忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

電波の伝播の理屈

「理化工業株式会社」というところのホームページから転載。
分かるような分からないような内容で、私には理解できないが、何となくイメージだけは伝わる。
媒体がないのに伝播可能という不思議な性質は光や重力と同じであるようだ。そのうち、重力(引力)の原理も分かるのではないか。そもそも、物理学者はその原理を分かっているのだろうか。電波や光の場合は伝わるだけだが、引力は媒体の無い相手に力を及ぼすのだから、電波の伝播機序より難しいのではないか。

(以下引用)

電波の伝わり方と性質

1.はじめに
皆さんはスマートフォンが何故インターネットに繋がるのか、考えてみたことはありますか?スマートフォンなどは通信機器と呼ばれ、電波で無線通信を行っています。そのため、ケーブルが無くてもインターネットに接続可能で、(電波が届く場所ならば)どこでもコミュニケーションを取ることができます。
電波は様々な用途で使用され、日々研究されています。無線製品や電波の技術に興味があり、これから学んでみたいという方もいると思います。しかし電波は目に見えないため、ハードルの高い分野かもしれません。そこで本記事では、電波のイメージと伝わり方、その性質について解説いたします。

2.電波と電波伝搬
電波とは電磁波の1種であり、電波法で『周波数が300万MHz以下の電磁波』と定義されています。無線通信やレーダーなどの計測、電子レンジなどの加熱機器に利用されています。

図 1.周波数による電磁波の分類 (出典:総務省HP)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/pr/

電波は波という文字があるように、波の性質を持ちます。同じ波である音波と比較すると、伝わり方に大きな違いがあります。音波は空気などの物質を振動させて相手に伝わりますが、電波は振動させる物質がない真空でも伝わります。なぜ真空でも伝わるのかというと、時間変化する電流が流れることで磁界が発生し、発生した磁界に対し電界が発生し、その電界に対し磁界が・・・と繰り返されるからです。文字だけの説明では理解しにくいので、図2を用いて説明します。

図 2.電波の伝わり方

電流の向きが時間変化することで磁界が発生する『アンペールの右ねじの法則』と、その発生した磁界に対して電界が生じる『ファラデーの電磁誘導の法則』が繰り返されることで伝搬します(図2参照)。

① アンテナに電流が流れると、『アンペールの右ねじの法則』により磁界が発生する
② ①で発生した磁界に対して『ファラデーの電磁誘導の法則』により電界が発生する
③ ②で発生した電界に対して磁界が発生する
④ ②から③を繰り返して伝搬する

このようにイラストで考えてみると、2つの物理現象によりお互いに磁界と電界を発生させていることがわかります。これが電波の発生と伝搬の原理です。

3.電波の性質
電波は波であることから、反射と透過、回折、干渉という基本的な波の性質を持ちます。図3のように身近な例で波の性質を説明します。

図 3 身近な電波の性質

① 反射と透過
反射は電波が通りにくい物質にぶつかると跳ね返る現象で、透過は電波が物質を通り抜ける現象です。外の基地局から電波が出ていて、自分が家の中にいるとします。壁に使われるコンクリートは電波が通りにくい物質で、電波が反射しています。コンクリートに当たった電波の一部や窓に当たった電波は反射せず、家のなかに入ってきます。これが透過です。家の中でもスマートフォンが使用できるのも、透過という性質のためです。反射を利用したモノにはパラボラアンテナがあります。パラボラアンテナは人工衛星と通信しますが、電波を曲面で受け反射させ受信部に集める構造になっています。

② 回折
回折は電波が障害物を回り込んで伝わる現象です。図2のように家の中でスマートフォンを使用するとき、周りには家具や階層の違いなど様々な障害物があります。電波は回折の性質により障害物を回り込んで伝えることができます。

③ 干渉
干渉は複数の電波が合成される現象です。同じ向きの波であれば重なり合うことで強め合い、逆向きの波であれば打ち消します(図4参照)。図2のように電子レンジの電波とWi-Fiの電波は同じ周波数です。そのため電子レンジの電波がWi-Fiの電波と干渉し、通信障害が起こる恐れがあります。またイヤホンやヘッドホンに搭載されているノイズキャンセリング機能は干渉が利用されています。この機能は外から入ってくるノイズに対して、逆向きの音波を発生させ打ち消します。

図 4 電波の干渉

4.おわりに
今回は電波についてイラストで解説しました。電波は見えないため、難しく感じる方が多いかもしれません。しかし、イラストを使用して考えると意外と単純です。私たちが普段使用しているスマートフォンなどの通信機器を例に電波の性質を考えることで、電波や無線通信の理解につながってくると思います。この記事を機に、電波や無線通信に興味を持っていただけると幸いです。

PR

グレシャムの法則の理屈

グレシャム(グリシャム)の法則「悪貨は良貨を駆逐する」は、比喩的な意味では良く知られているが、経済学としての、その理屈は知らない人が多いと思うので、「常識でない常識」として載せておく。まあ、私としては、「貨幣退蔵」にそれほどの社会的影響があるかどうか判断できないので、この法則(の理屈)が本当に妥当性があるかどうかは分からない。要するに、「見かけの上で判断できない」から、政府はどんどん悪貨の割合を増やしていっただけではないか、という気がする。そのインチキの結果は、貨幣への信頼低下、物価騰貴(インフレ)という、社会生活悪化である。これは江戸時代に何度も起こったことだ。


(以下引用)

グレシャムの法則(グレシャムのほうそく)は、金本位制経済学の法則のひとつで、貨幣の額面価値と実質価値に乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣が流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則である。一般には内容の要約「悪貨は良貨を駆逐する」で知られる。

「グレシャムの法則」という名称は、16世紀イギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年エリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来する。これを19世紀イギリスの経済学者ヘンリー・マクロードが自著『政治経済学の諸要素』(1858年)で紹介し「グレシャムの法則」と命名、以後この名称で呼ばれるようになった。

概説[編集]

たとえば、の含有量が多くての含有量が少ない金貨と、同じ直径だが金の含有量が少なくて銀の含有量が多い金貨の二種類が、同じ額面で同時に流通したとする。この二種類には、国や有力機関が保証している点で額面価値は同じであっても、貴金属含有量としての実質価値は違うため、二重の価値差が生じる。仮に、金を多く含む方を良貨、金を少なく含む方を悪貨と呼ぶ。

すると、人々は良貨を手元に置いておき、日々の支払いには悪貨を用いる逆選択の傾向が生じる。なぜならば国が保証している点で両者の価値は同等であるが、そうなれば実質価値が高く、有事の際には物々交換においても有利な良貨は手放したくなくなり、日々の支払いには実質価値が低く、その差を国が補償している悪貨で間に合わせておこうと考えるからである。

近代の金本位制では、グレシャムの法則を回避するため、本位貨幣の鋳造の際に生じる誤差の許容範囲を定めた「公差」と流通に伴う磨耗の許容範囲を定めた「通用最軽量目」が設定された。

「二価ワクチン」とは何か、その言葉を使った意図

今さらだが、「二価ワクチン」の意味を、某サイトから転載する。ちなみに、英語名は
bivalent vaccineらしい。それを「二価」という意味不明な訳をしたのは、「大衆が意味を知らないまま、言葉だけを流行させよう」という意図だろう。
ちなみに、「多価」はpolyvalentのようで、valentは私の英和辞書には載っていない。つまり、英語国民にとっても意味不明の言葉だろう。何となく「value」を連想させ、有難く思わせる意図ではないか。

これまで世界に流通している新型コロナワクチンは、世界で最初に流行した株(従来株、オリジナル株、起源株、とも言います)をもとに開発・製造されたものです。

現在、ファイザー社やモデルナ社は、従来株に加えて、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンを開発・製造を進めています。このワクチンを日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で「2価ワクチン」とも呼びます(従来株の成分だけ入っているワクチンは1つの成分なので「単価ワクチン」または「1価ワクチン」と呼びます)。

ホーカス・ポーカス

説明はされているが、日本語訳は不可能なようだ。まあ、少し古いが「チチンプイプイ」くらいか。
類義語に「マンボ・ジャンボ」があるようだが、これは音楽の「マンボ」と関係があるのか無いのか不明。

(以下引用)

hocus pocus

別表記:ホーカスポーカス

「hocus pocus」の意味・「hocus pocus」とは

「hocus pocus」は、魔法使い魔法をかける際に唱える言葉、または、理解できない複雑な手順方法を指す表現である。魔法使い魔法をかける際に唱える言葉としては、子供向け物語映画などでよく見られる一方理解できない複雑な手順方法を指す表現としては、専門的な知識必要な分野や、複雑な手続き簡単に見せ手品などで使われる

「hocus pocus」の発音・読み方

「hocus pocus」の発音は、IPA表記では /ˈhoʊkəs ˈpoʊkəs/ となる。IPAカタカナ読みでは「ホーカス ポーカス」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ホーカス ポーカス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「hocus pocus」の定義を英語で解説

「hocus pocus」は、"words said by a magician when performing a magic trick" or "complicated activity intended to deceive or confuse"と定義される。つまり、魔法使い魔法をかける際に唱える言葉、または、人を欺くまたは混乱させるための複雑な活動を指す。

「hocus pocus」の類語

「hocus pocus」の類語としては、「abracadabra」や「mumbo jumbo」がある。これらも同様に魔法使い魔法をかける際に唱える言葉、または、理解できない複雑な手順方法を指す表現である。

「hocus pocus」に関連する用語・表現

「hocus pocus」に関連する用語表現としては、「magic trick」(手品)、「illusion」(錯覚)、「sleight of hand」(手際良さ)などが挙げられる。これらは、魔法手品錯覚生み出すための技巧手段を指す。

「hocus pocus」の例文

1. EnglishThe magician said, "Hocus pocus," and the rabbit disappeared.
日本語訳魔法使いは「ホーカス ポーカス」と言ってウサギ消してしまった。
2. English: I don't understand all this legal hocus pocus.
日本語訳: 私はこの全ての法律上複雑な手続き理解できない
3. English: The software installation process was a bunch of hocus pocus.
日本語訳ソフトウェアのインストールプロセスは一連の複雑な手続きだった。
4. EnglishThe magician performed a hocus pocus and made the coin disappear.
日本語訳魔法使い複雑な手品披露しコイン消してしまった。
5. English: The recipe involves a lot of hocus pocus.
日本語訳: そのレシピ多く複雑な手順含んでいる。
6. English: The scientist's explanation was pure hocus pocus to me.
日本語訳科学者説明は私にとって純粋な理解不能なものだった
7. EnglishThe magician shouted, "Hocus pocus," and the bird flew out of the hat.
日本語訳魔法使いは「ホーカス ポーカス」と叫び鳥が帽子から飛び出した
8. English: The financial advisor's advice was all hocus pocus to me.
日本語訳ファイナンシャルアドバイザーアドバイスは私にとって全て理解不能なものだった
9. EnglishThe magician said "Hocus pocus" and pulled a rabbit out of the hat.
日本語訳魔法使いは「ホーカス ポーカス」と言って帽子からウサギ引っ張り出した
10. English: The tax forms were just hocus pocus to me.
日本語訳税金書類は私にとってただの理解不能なものだった

映画でデート?

私の別ブログに載せた記事だが、もしもこのブログを読んでいる若い人がいるなら、年寄りから若者へのアドバイスとして、ここにも載せておく。
非常に有益なアドバイスだと私自身は思っている。
ちなみに、私が失敗した2度のデートで見た映画は、最初の女の子と見た映画がロシア(当時はソ連)制作の「カラマーゾフの兄弟」で、原作の足元どころか足の裏にも及ばないとんでもない駄作だった。結果的に、その後に行った喫茶店では、何ひとつ話題が無かった。二度目が「禁じられた遊び」と「愛情物語」の併映で、映画を見た後に行った喫茶店で私が「禁じられた遊び」の素晴らしさに呆然としていると、女の子が「『愛情物語』が面白かった」と言ったので、がっかりしてしまった。いや、「愛情物語」はピアニストを主人公とした普通のラブロマンスだが、それと「禁じられた遊び」は作品の格が天国と地獄くらい違うだろう。
まあ、そういうものだ。そのどちらの場合も、その一回のデートで実質的に終わりだった。

(以下自己引用)記事内の「よう実」は「ようこそ実力主義の教室へ」というアニメ。下の記事で赤字にした「知性の差」は間違いで、正しくは「興味や関心のジャンルの違い」と言うべきだろう。ちなみに、私は一般論として男と女のどちらが知性が上とはまったく思っていない。どちらかと言えば、男のほうが非現実的で夢想的、いわば馬鹿だろう。そこが男の美点でもある。

実は、前回の記事は、最初はあんな内容にするつもりはなかった。先ほど見た「よう実」の或る回の中で、ある女の子が主人公と初デートを企図して、その相談をクラスメートにするのだが、そのプランの一部が「映画を見る」なのである。これは、大きな危険性を持つプランなので、私から青少年諸君へのアドバイスとして、「初デートで映画を見るのはやめろ」と言っておくwww
あるいは、これは前にも書いたかもしれないが、そうだとしてももう一度書く。

映画を見るということは、その後で映画の感想を話し合うことを意味する。
これが単なる日常的な雑談なら問題はないが、そこには「映画」という「第三の知性」が存在しているのである。優れた作品の場合、それを評価できないと劣悪な知性であることが暴露され、低劣な作品を褒めても同様だ。つまり、そこで男女両者の知性の差が露骨に判明し、それで終わりとなる可能性が高い。そういう試金石である覚悟をしてならいいが、安易に映画をデートに使うのは破滅のもとだと言っておく。
これは、初デートで映画を見ることで大失敗をした経験が二度もある経験者からの忠告である。

まあ、一番いいのは、公園などをぶらぶら歩くことである。そうすれば、周りに見える犬や猫や小鳥や子供や家族や花や雲など、些細な物事や出来事が話のタネになるから、話も続き、緊張も少ない。一緒に歩くだけで楽しいなら、それは相性がいい可能性が高い。うまく行けば、初デートで手をつなぐくらいできるかもしれない。そうすれば、肉体的接触をしたという点ではキスしたも同然であるwww ベンチに並んでアイスクリームを食うのもいい。これはレストランで食事をすることに等しく、一緒に食事をするのは、一緒の家庭(あるいは同棲関係)を持つことに近づいたわけである。案外、公園でのデートというのは男女ともに戦略的価値が高いわけだ。