忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

女性から見た男の羨ましいところと可哀そうなところ

女性がスレ主らしいが、非常に冷静客観的に物事を見ていて、書かれている内容が納得できる。頭のいい人の文章は読んでいて気持ちがいい。




♀だけど男性の羨ましいところと可哀想だなってとこ挙げてくよ(^o^)/

girl-3042495__340


1: 2017/12/02(土)21:29:01 ID:BXz
IPPONグランプリ見ながらだから遅いよ
まずは羨ましいところから

①体力がある
これはシンプルにうらやましい
同じことしても削られる体力も少ないし、身に付く体力も違う
あといざという時、逃げるにしろ耐えるにしろ色々有利だよね

3: 2017/12/02(土)21:32:08 ID:BXz
②一人旅とかしやすい
まあ一人旅が危険なのは両性ともだろうけど…
①の通り、男性のほうがいざって時有利そうなので

6: 2017/12/02(土)21:35:27 ID:BXz
③露出できる面積が広い
出したいかどうかは別として女子だけ胸露出禁止なのおかしくない?と思う
こないだマツコの番組で「もし男性になったら何したい?」という質問の回答でも、わりと上位に入ってた記憶
私ももし男性になったら、真っ先に上半身裸になって公共の場を走り回りたい

7: 2017/12/02(土)21:35:50 ID:oxt
確かに一人旅は男の方が安心して出来そう

11: 2017/12/02(土)21:38:08 ID:BXz
④生理がない
これもシンプルにうらやましい
冷静に考えて月に1週間近く血が流れっぱなしなのは明らかに人体の欠陥

17: 2017/12/02(土)21:41:24 ID:lpB
ヒラヒラーのふわふわーな服とかスカートが履けるのと女声は羨ましい

18: 2017/12/02(土)21:41:43 ID:HqQ
>>17
男も履ける定期

19: 2017/12/02(土)21:43:00 ID:hRT
>>18
ほんとこれ

20: 2017/12/02(土)21:43:31 ID:BXz
⑤圧倒的に頭が良い人は男性に多い
進学校や頭良い大学を見れば一目瞭然だけど、男性が多い
東大に至っては4:1。男性の方が1つのことに集中する能力があるからかな?

私は女だから一応女性側のフォローもしとくと、日本での犯罪率は男女で4:1らしいので、変な話だけどバランスはとれてんじゃね?面白いなぁとか思った

21: 2017/12/02(土)21:46:41 ID:BXz
⑥妊娠しなくていい
現代日本において女性にとってはかなりデカイ壁
あと普通に怖いし、下手したら死ぬとかなかなあリスクでかいし、産むとき痛そうだし

25: 2017/12/02(土)21:48:15 ID:vdw
化粧もだるそう

26: 2017/12/02(土)21:50:37 ID:khf
勉強に関しては社会的要因が大きそうだけどな
精神的、身体的差異が勉強に与える影響なんて微々たるもの

27: 2017/12/02(土)21:51:21 ID:BXz
⑦年を重ねることが恋愛市場において不利になりにくい
前に話題になってた「年齢別、異性の魅力的だと思う年齢」みたいな画像にあったとおり、女性にとって若さは武器になるぶん、年とって失うものもデカい
男性もまあ若いほうがいいだろうけど…年収やらのほうが占めるウェイトでかいもんね

29: 2017/12/02(土)21:54:25 ID:BXz
⑧身だしなみを整えるのにかかる時間が短くていい
男性もやることは色々あるだろうけど、たぶん男女別で平均時間出したら女性のが長いよね
まあ男女どっちも、やりたくなきゃやんないでいいんだろうから、これはなんとも

30: 2017/12/02(土)21:56:11 ID:hRT
女性の強み
堂々と図々しい行動を取れる
旦那が死んでも一人で生きていける強メンタル持ち

31: 2017/12/02(土)21:57:40 ID:8pC
男は40歳でもアイドルが許される不思議

33: 2017/12/02(土)21:59:47 ID:BXz
うらやましいところはこんなもんかな
次、可哀想なところいきまーす

1、体力が必要なことを任されがち
荷物運びとか
元々女性より体力あるから、自然なことっちゃ自然なんだろうけど
私の高校では掃除のとき、女子はほうき、男子はぞうきんって決まってたりして、これはけっこう気の毒だったな…ただ、これは制服の構造によるところが大きいと思う

36: 2017/12/02(土)22:03:56 ID:BXz
2、服のバリエーションが少ない

少ないおかげでありがたいって人もいそうだよね
でも服装ってかなり体型カバーに役立つから、女性はそのへん得

42: 2017/12/02(土)22:09:02 ID:khf
>>36
もっと少なくていい
高校卒業時にいかに制服が楽かを実感したよ

41: 2017/12/02(土)22:08:36 ID:phX
女はコミュ力高くてすごいなあと思う

43: 2017/12/02(土)22:10:36 ID:BXz
3、女性より色んな臭いが強そう
女性だって臭い人は臭いけど…男性のほうがきつそうなイメージ。ごめんイメージだけど
でも臭う女性に興奮する男性は聞いたことあっても臭い男性に興奮する女性はめったに聞かないし、たぶんそういうことなんだと思う

45: 2017/12/02(土)22:12:37 ID:BXz
4、自家発電のとき液体が出てしまう
女性は出ないからね、楽だね
ドライがあるとか言う人は…うん、まあそうだね

47: 2017/12/02(土)22:15:52 ID:wdg
女は非正規でも許される
男は許されない

51: 2017/12/02(土)22:20:33 ID:BXz
>>47 ねー
そのうち時代も変わってくんだろうけど、まだ今は全然だね

つづき
で、たいていの女性は身一つになっても手段を選ばなきゃ稼げるけど、男性はそうはいかないんで、ホームレスに男性が多いのはそういうことだよね

48: 2017/12/02(土)22:17:02 ID:khf
女は大企業に就職しやすい
MARCH文系、特に青学なんかは顕著

49: 2017/12/02(土)22:18:18 ID:BXz
5、基本一生働き続けないといけない
6、しかも求められるスペックが高い

これは同時に。ホームレスに男性が多いのも、こういうとこに理由があるんだろうね
一昔前に比べるとだいぶ風潮も薄れたけど、まだまだ女性には専業主婦も多いよね
(主婦と外働きとどっちが大変かは置いといて…)
女性なら働いてなかったり、昼間のパートやアルバイトでも「主婦の人なのかなー」なんて思われるけど、男性だと負け組扱いになってしまうもんね

100: 2017/12/02(土)23:04:21 ID:4Y2
>>49
でも今専業主婦のが少数派だよ

50: 2017/12/02(土)22:19:13 ID:YWw
この時代女に生まれたほうが得だよなあ なおry

54: 2017/12/02(土)22:23:25 ID:BXz
7、不審者扱いされやすい
これは言わずもがなかな
保育園の先生とかは、本当に純粋に子供とかかわりたい人が男性だからってクレーム入れられたりしたら辛いだろうね

57: 2017/12/02(土)22:25:14 ID:BFl
法的に強者なの羨ましすぎる!!!

親権だの痴漢だのどうかしてるぜ!

62: 2017/12/02(土)22:27:37 ID:BXz
とりあえずこんなもんかなぁ!
ここからは興味ないだろうけど、私が普段社会的性について思うところを語ってきます

63: 2017/12/02(土)22:30:24 ID:BXz
最近は先進国であらゆるシーンでの男女平等をめざす動きがあるけど、これってすごく知的生命体(?)らしい発展の仕方だよなぁって、面白いよね

64: 2017/12/02(土)22:33:35 ID:zW4
ブスな女ほど悲惨なものはない
男はブスでも一人で生きていけばいい

65: 2017/12/02(土)22:35:12 ID:BXz
あー先進国だけじゃないか…うんそのへんはガバガバなんだよねぶっちゃけ

多くの動物は、オスメスで役割が分担されてるものがほとんどで、人間もそうだったよね
人間においては、肉体能力が重要だった原始を生き抜く中で、身体能力の高いオスが優位だったわけだよね
現在の人間の男女に見られる思考的性差も、原始での生活に由来してるって言われてるし…なんかそういう漫画あったよね

66: 2017/12/02(土)22:36:28 ID:5li
合理的な役割分担だからね
合理性を優先しなくても良い段階にきたと言いたいのだね

68: 2017/12/02(土)22:38:33 ID:BXz
>>66 そう!まったく同意見

69: 2017/12/02(土)22:40:26 ID:5li
>>68
と言いたいところだけどその段階にはまだ早いんじゃないかな?

73: 2017/12/02(土)22:43:12 ID:BXz
>>69 そうなの?

67: 2017/12/02(土)22:37:53 ID:BXz
その肉体能力由来の男性優位な社会が築かれて発展していった結果、(特に先進国では)体力の差はほとんど気にしなくても生活していける環境が整って、その結果がこれ、って私は認識してる

70: 2017/12/02(土)22:41:17 ID:zW4
男女差別がなくなった後は
他の差別が待っているだけなのだよ

71: 2017/12/02(土)22:42:37 ID:BXz
で、思うんだけど
思考的性差が原始の生活に由来してるってことは、今後女性も社会進出が続いてたり、あるいは男性が家庭に従事したりしていって、それが何万年も続いたら…
現在言われてる男女の考え方の違いも、遠い未来には無くなる可能性もあるのかなぁと

72: 2017/12/02(土)22:42:49 ID:giF
体力の差がなくなったけど
収入の差がウエイトが重くなった
男が家事をやらなくてもコンビニや全自動洗濯機があるから女イラネってなっちゃってるし

77: 2017/12/02(土)22:45:55 ID:Qmn
体力差、頭…これはそれ程男が良いとは思わないけど、あと生理
この辺有って男女平等で女雇う経営者いると思う?
女は過剰に保護されてるよ

81: 2017/12/02(土)22:50:01 ID:BXz
>>77 肉体面で判断しちゃうと、企業においては男性のほうが使いやすい人材っていうのは紛れもない事実だよね
でも人権が平等な限り、それが事実だからこそ向き合って是正してかなきゃいけない問題なんだと思うよ
PR

なぜ日本のアニメは高校ばかりが舞台なのか

なかなか面白い問題提起なので、真面目に考えてみる。
まず、思いつくのは、高校時代というのは「選別前」であり、「可能性の時代」だということかと思う。しかも、男女が同じ空間と時間を過ごせる時期でもある。家族との縁も切れていない。しかも、女性が一番可愛い時期でもある。しかも、自分で努力しなくても、定められた様々なイベントがある。
これだけ条件が揃えば、高校時代というのが「話を作りやすい」時期であり場所であることは明白だろう。さらに言えば、多くの成人男性女性のノスタルジーを掻き立てる、という大事な要素がある。これこそが実は一番大きな理由かもしれない。
誰もが、「あの時期に帰って人生をやり直したい」と思っているのではないか。






Share on TumblrClip to Evernote0拍手
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516889785/
DTxt9LuVwAAsCBS

1: 名無し 2018/01/25(木) 23:16:25.84 ID:rkQ6zz/k0
外国人「大学や社会人のアニメも作ってよ」



人間を堕落させる文化

私はヒップホップとラップの違いも分からないのだが、(ヒップホップは文化的潮流の名称で、ラップはその音楽か。)中国が

「入れ墨のある芸能人、ヒップホップ文化、不健全な文化は番組で扱わない」よう関係機関に求めたという。


というのは英断であると思う。とにかく私はラップやヒップホップが大嫌いなのである。ついでに言えば、一部を除いてロックも大嫌いだ。中国政府がおそらく考えているように、どちらも人間を堕落させ低俗化する音楽だと思っている。
下の記事を見ると、各国で中国のこの決定に好意的な意見が案外多いのを見ると、私のような人間(老人だろうか)も世界中に案外いるようだ。




「中国でヒップホップ禁止令って・・・いったい何事?」【海外反応】

Chinese-Hip-Hop-Banned-from-TV-Branding-in-Asia-696x385

中国でヒップホップ禁止令、世界の流れに逆走 広がる波紋
中国政府は23日までに、ヒップホップ文化は低俗だとして、ラップ歌手らをテレビやラジオ番組に出演させない方針を示した、と中国メディアが伝えた。この情報は海外でも報じられ、波紋を広げている。
中国メディアによると、先日、メディアを管理する国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が「入れ墨のある芸能人、ヒップホップ文化、不健全な文化は番組で扱わない」よう関係機関に求めたという。
TIME誌によると中国のSNSである、Weiboには「中国のヒップポップ歌手に生存のチャンスがなくなった! 古代に戻る様なもの」など、今回の政府の対応に対する不満の書き込みが寄せられているという。
一方で、中国の人気ラッパーのPG Oneは彼の「クリスマスイブ」という曲が薬物文化を促進し、女性を侮辱したことで批判され、今月初めに謝罪を余儀なくされたという。
ロシアでは、ソビエト連邦時代に、冷戦のため米国、西欧諸国で人気のあったロックンロールやヘヴィメタル、ジャズなどの音楽や、ハリウッド映画などの大衆文化は「商業的で、退廃を招く幼稚なもの」として規制されていた。
詳細↓
yahoo
Anonymous 01/25/18(Thu)06:37:39 No.84756745 https://s.4cdn.org/image/country/us.gif

1516829859516

いったいどうした中国?



>>84756745
Anonymous 01/25/18(Thu)07:37:08 No.84759352 https://s.4cdn.org/image/country/mk.gif
いったいどうしたって言われても・・・
何か問題でも?!



Anonymous 01/25/18(Thu)07:02:07 No.84757821 https://s.4cdn.org/image/country/pa.gif
素晴らしい
よくやったぞ中国



>>84757821 
Anonymous 01/25/18(Thu)16:16:28 No.84770725 https://s.4cdn.org/image/country/ru.gif
うむ



Anonymous 01/25/18(Thu)06:38:36 No.84756787 https://s.4cdn.org/image/country/fr.gif
良い傾向
欧州でもそんな政策をとって欲しいくらい
ヒップホップはマジでゴミ



>>84756787 
Anonymous 01/25/18(Thu)07:39:50 No.84759454 https://s.4cdn.org/image/country/se.gif
Anonymous 01/25/18(Thu)10:46:35 No.84765422 https://s.4cdn.org/image/country/hk.gif
Anonymous 01/25/18(Thu)10:49:02 No.84765483 https://s.4cdn.org/image/country/us.gif
Anonymous 01/25/18(Thu)11:02:28 No.84765761 https://s.4cdn.org/image/country/it.gif
Anonymous 01/25/18(Thu)11:24:54 No.84766145 https://s.4cdn.org/image/country/mx.gif
Anonymous 01/25/18(Thu)18:26:14 No.84772735 https://s.4cdn.org/image/country/pl.gif
コレ



>>84756787 
Anonymous 01/25/18(Thu)06:44:41 No.84757044 https://s.4cdn.org/image/country/es.gif
だよな
むしろ、なんでスペインはもっと早くからこうした措置をとってくれてないのか



>>84757044 
Anonymous 01/25/18(Thu)11:33:49 No.84766319 https://s.4cdn.org/image/country/ca.gif
ウチでも禁止にして欲しい



>>↑
Anonymous 01/25/18(Thu)11:23:11 No.84766106 https://s.4cdn.org/image/country/eg.gif
心の狭い連中だこと・・・



>>84766106 
Anonymous 01/25/18(Thu)19:06:21 No.84773402 https://s.4cdn.org/image/country/at.gif
うるさい黙れどっか行け



>>84766106 
Anonymous 01/25/18(Thu)17:03:39 No.84771352 https://s.4cdn.org/image/country/hu.gif
黒人乙



>>84766106 
Anonymous 01/25/18(Thu)12:20:23 No.84767181 https://s.4cdn.org/image/country/us.gif
心が狭いなんて事は無い
社会はみんな理解している
「異常な思考を産み出す温床」だという事をね
「薄っぺらで負け犬で不道徳で退廃的」って事を理解してるよ



Anonymous 01/25/18(Thu)06:38:57 No.84756796 https://s.4cdn.org/image/country/hu.gif
>>いったいどうした中国?

別にどこもヘンじゃないぞ
中国は退廃的な猿文化を嫌ってるだけ

立派だよ中国は



>>84756796 
Anonymous 01/25/18(Thu)08:31:14 No.84761552 https://s.4cdn.org/image/country/fr.gif
で、お前はなんなの?
単なる酸素の無駄遣いしかしてないんだろ?



Anonymous 01/25/18(Thu)06:43:48 No.84757006 https://s.4cdn.org/image/country/us.gif
やっべ、中国の事が好きになったわ♡

黒人不要。白人不要。外人不要。(原文)



Anonymous 01/25/18(Thu)07:47:06 No.84759746 https://s.4cdn.org/image/country/us.gif
な?
やっぱり中国には核を落とさなきゃダメなんだよ



Anonymous 01/25/18(Thu)17:21:42 No.84771666 https://s.4cdn.org/image/country/jp.gif
さすがだね中国
西側の退廃的な文化の影響が国民に降りかからないようにしてるんだな






チアガールのパンツwww

まあ、チアガールとかマネージャーになる女の子の気持ちというのは男の大半は理解できないと思うし、私も理解できないが、ほとんどは「男目当て」だと男は考えていると女子は理解しておくべきである。それで何が悪い、と言われれば言い返せないのだが、あまりに浅ましくないか、ということで、下のスレ主の気持ちはよく分かる。
アメリカの短編小説の一節で、自分の結婚した女が、学生時代にはチアガールか何かで、相手がアメフトの選手なら誰にでもすぐにパンツを脱ぐ女だった、と書いていて、やはりそういうのが大多数なんだろうな、と思った記憶がある。


(以下引用)

    830:おさかなくわえた名無しさん2016/07/26(火) 04:34:49.45ID:vcouaHMl
    友達の紹介で知り合った子だけど
    見た目は清楚そうで気が合いそうな感じだった

    高校時代部活なにやってたの?
    と聞いたらサッカー部のマネージャーと答えた
    残念ながら俺には高校時代に異性の世話に時間を使うことが理解できん

    理不尽冷めかもしれないけどその日以降会うことはなかった


    831: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 08:15:42.86 ID:CUf9wCGt
    あーなんか分かるわ。俺も何故かそういうのが理解できない。
    自信がサッカーやっていたってのよりも嫌悪感が何故かある。

    832: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 08:21:15.12 ID:T2d7G8XJ
    偏見だけど、わたしの学校にいたマネージャーは
    軒並み部員の男はわたし達のもの!みたいな意識があったから、
    マネージャーする子ってそういうの目当て多いんだろなと思ってしまう

    834:おさかなくわえた名無しさん2016/07/26(火) 09:30:22.77 ID:mQM4iqwI
    >>832
    わかるな…
    格闘技好きな女も、警戒してしまう。

    833: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 08:45:39.10 ID:BO2G1CDm
    自分の学校では運動部じゃないと近距離の人間は自転車通学が認められなかったから、
    自分で運動したくない人はマネージャーになってたな

    自分もそうだったんだけど3年間同じ部活の一人の人を大好きだったんだけど、
    卒業して半年後の同窓会で劇太りしてて本当に一瞬で冷めた事がある
    本当にかっこ良かったのに…運動部を辞めたからって太りすぎだよ

    835: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 12:31:45.43 ID:7nxT7esf
    高校まで運動してた男子生徒はドカ食い癖があるからね。

    大学に入って運動を止めてしまってもドカ食いだけは直らないから
    人相変わるほど太ってしまう人も確かに多いだろうなw

    836: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 12:50:29.13 ID:QB9uPD6g
    友人知人に運動部マネージャーやる人間がいなかったせいか
    初めて知った考え方だなー

    839: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 13:22:16.70 ID:2cCBfY2Y
    自分の学校も清楚系女子がマネージャーだったな
    部活以外でもわざわざイケメン部員にちょっかいかけにマネージャー2人で教室に来てたよ、
    自分のクラスにも部員は何人もいるのに

    それを見てるとその子達が言ってた「頑張っている人を支えたくてマネージャーになりました」も、
    大会で負けたあと「みんな頑張ってたのに~」と
    泣いて慰められる様子も全てが嘘くさすぎて無理だった

    844: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 15:10:41.86 ID:SVEwU+tL
    まあ男子が女子部のマネージャーやりたいなんて言ったら
    間違いなくそっち目的だと思われるわな

    男女逆になったらそんな邪念の無い純粋な娘ばっかりなんて事もある訳ない

    847:おさかなくわえた名無しさん2016/07/26(火) 16:40:10.27 ID:fgxpAKJD
    >>844
    世の中色んな役割があり様々な人が居てるから一概にはいえんよ

    845: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 16:03:58.95 ID:ELolR9/L
    自分とこは、サッカー部の女子マネさん
    男子に混じってサッカーしてた子で
    中高になると女子はチームに参加できないから…って子だったなあ

    でもバスケの女子マネさんは男子に媚びると有名な子だったし人それぞれだよねー

    846: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 16:13:07.23 ID:yhOKhOt+
    マネージャーになる子は◯◯という先入観はよくないな
    匂いだけ嗅いでロールキャベツだ!と思ってもミートポトフだったりするわけで

    849: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 18:26:03.67 ID:JDEY1mYC
    >>846
    その例えでは致命的な問題にはならないなw

    850: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 18:29:12.64 ID:4rZZKOzK
    何にしても決めつけはよくないけど学生時代男目当ての女マネは多かったし
    可愛くないと立候補できないような雰囲気あったのは確か

    851: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 18:32:30.58 ID:9LfI1fSz
    男子生徒側でもブスがマネージャーになったらすごい態度悪くなりそう

    853: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 19:55:18.34 ID:bRSpufhi
    まぁマネージャーするタイプは本当に甲子園好きとかもいるだろうけど、
    基本チヤホヤされるの大好きタイプだけどね

    858: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/26(火) 23:20:46.21 ID:vcouaHMl
    意外と同じ意見の人が多くて驚いたw
    俺だけかと思ったら結構いるんだな

    サッカー好きなら自分でやってくれと思うわ

    864: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/27(水) 10:26:19.09 ID:sWlkLiin
    マネージャーに男好きが多いという考えは女にもあったんだな
    女はみんな憧れてるのかと思った

    865: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/27(水) 11:01:04.54 ID:Hv9R6dsR
    みんな運動部のマネージャーに夢見すぎじゃね?

    867: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/27(水) 13:21:32.02 ID:GiKlAvA0
    マネージャーになる側もしかりだけど
    部員が新入生をマネージャーに勧誘するのだって彼女候補の可愛い子だったよ
    尚、マネージャー勧誘は彼女がいない3年がするというルールだった

    868: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/27(水) 13:26:52.24 ID:6XwAy5D7
    そりゃ可愛い子じゃないとモチベ上がらないだろうからな

    883: おさかなくわえた名無しさん 2016/07/27(水) 23:35:15.10 ID:sWlkLiin
    サッカーの本田の嫁もマネージャーだった
    しかも自分の学校の部員と付き合ってたのに
    他校にいた本田と試合した時に告白されて乗り換えたらしいな

    まあうまくいってるみたいだからいいけどなんかな

    分析と解釈





    「分析と解釈」

     

      始めに

     

    人間が外部の現象を理解しようとする場合に、「分析」という方法と「解釈」という方法がある。分析とは、現象を構成要素に分解して理解する方法である。たとえば、Aという現象が(a,b,c,d)の四つの部分に分解できるなら、そのように分解し、それぞれの部分を検討する。それぞれの部分について理解できたなら、それを纏め上げた全体(纏め上げることを「総合」と言う。)についても大体は理解できるということである。もちろん、物事には相互の関係というものがあるから、個々の部分を理解できただけでは不十分だということもありえる。その場合は、「関係」をも構成要素とすれば、それも分析の対象になるわけだ。

    一般の事象に対しては、この「分析」と「総合」の方法で大体理解できるが、しかし、世の中には分析不可能な事象もある。その場合は、とにかく、与えられたデータから、未知の部分を推測して、その全体に対しての一つの判断を下す必要がある。その判断に幾つかの可能性がある場合に、最終的には直観によって一つを選ぶことになる。これが「解釈」だ。つまり、「分析」には飛躍は無いが、「解釈」には飛躍があるということである。だから、「それは一つの解釈に過ぎない」という言い方はできるが、「それは一つの分析に過ぎない」とは言わないのである。しかし、数学のようなフィクションの世界、つまりある前提を受け入れることによってのみ成り立つ自己完結的世界とは異なり、現実世界では、分析のみで正解が得られる場合の方が少ない。どこかで解釈に飛躍しているのが通常の判断なのである。

    要するに、分析と解釈は、我々がこの世界を理解する(ただし、その理解が「正解」でなくても少しも構わないのである。我々は現実の問題に取りあえず何かの答えを出すことで先に進まねばならないのだ。それが現実生活での問題解決なのである。)際の、車の両輪なのである。

    たとえば、「9.11事件」について、これをテロ組織による「同時多発テロ」であるとするのも、アメリカ政府によって流された一つの解釈(それが意図的な嘘なら情報操作となる)に過ぎない。インターネットの世界では、これはアメリカ政府とその背後にいる影の支配勢力による陰謀だという説も広く流布している。そのどちらの解釈を受け入れるかによって、アメリカ国民なら次の大統領選挙での投票行動を決定することもあるだろう。事象をいかに解釈するかは、我々の日常と深く結びついているのである。どちらの解釈を受け入れるにしても、あるいは第三の解釈を編み出すにしても、様々なデータを研究し、分析しなければならない。それによって、その解釈がより「正解」に近づくのである。いや、個人のレベルでは、べつに正解でなくてもかまわないのだが、多くの人間が「誤答」を出せば出すほど、この世界全体が愚劣なものになっていくのである。「9・11」はアメリカの話であって、日本には関係ない、というのは大間違いである、と私は思う。「9.11」はアメリカのみならず、世界全体の政治状況(=社会状況)を変えたのである。

    「文明の衝突」という本は、その内容がどうであれ、「9.11」以降の政治状況の中心的イデオロギーの役割を果たしてきた。ならば、これは「9.11」の準備としてアメリカ政治支配層の意を体して出版されたという解釈ができる。要するに、何が一番合理的な解釈かというと、冷戦終結後に産軍複合体が生き残る手段として、「テロとの戦い」と、「イスラム世界対キリスト教世界」あるいは、「非民主主義国家対民主主義世界」という図式が準備され、その図式通りに世界は動いてきたということである。これが私の「解釈」だ。ならば、ここから逆算して、実は「共産主義対自由主義」という図式も、意図的に仕組まれた構図ではないか、という解釈もできる。なぜなら、レーニンらの革命に、アメリカの大財閥から資金援助が行われていたという事実(多分、事実だろう。当事者以外に事実がわかるはずはないから、すべての「事実」は本当は憶測でしかないのだろうが)があるからである。

    こうした「解釈」は、あまりに面白すぎて、十把一絡げに「陰謀論」の名で片付けられる。新聞やテレビの流すお仕着せの解釈で自分は十分だと言う人も多いだろう。下手に真実を知って危険にさらされるよりは、安全な無知の中にいたほうがいいというわけだ。なにしろ、青木雄二、宮本政於など、歯に衣着せぬ発言をした人々は、なぜか早死にをするのが常なのだから。問題の人間がたとえ変死しようが、医者と警察を牛耳っていれば、自然死ということにできるのである。いや、完全に殺人であってさえ、警察がまったく捜査に動かないという例も洋の東西を問わず、非常に多い。そのほとんどは、時の政権にとって都合の悪い調査をしていた野党議員の死である。世の中、触らぬ神にたたりなし、と人々が思うようになっても仕方のないことである。

    しかし、嬉しいことに頭の中身だけは誰にも分からないから、我々には考える自由はある。同じ考えるなら、できるだけ正しく考えたい、というのは自然なことだろう。わざわざ間違った考えで頭を一杯にしたいという人間はあまりいないはずだ。いわゆるネット右翼のお兄さんたちにしても、好んで自ら間違いだと思う説を振り回しているのではなく、それが正しいと信じているか、あるいは上から命ぜられてやっているだけのことだろう。彼らの言動は愚劣だが、もちろん、権力の片棒をかつぐことでそのおこぼれに与かれるなら、世界中で何万人が死のうがかまわない、という考えもあっていい。ただ、みっともない、というだけだ。アフガニスタンやイラクで何万人死のうが、自分には関係無い、と考える若者がいてもいい。しかし、それなら、その同じ立場に自分が立たされても文句は言うべきではないだろう。我々は、自らが正しいと思うことを信じればいいのであり、世の非道に対して「心の中でノーと言う」だけでもいいのである。その事がたとえば選挙での投票行動につながり、世の中をより道義的な方向に変えていくはずだから。

    私は別に正義感の強い人間ではないし、実生活では臆病そのものの人間である。頭も良くない(というより、頭の回転が鈍い)から、表立って自分の意見を述べることもない。怠け者でもあるから、知識も少なく、その知識も不正確だ。つまり、社会的な発言をするにはまったく不適当な人間である。しかし、なぜか私は自分の直観には自信がある。それに、未来世代の子供たちのために、この世を少しでも良くしておきたい気持ちがある。そこで、少々は政治的な問題を論じたりすることもあるのだが、実はこの雑文集には、政治的発言はあまり多くはない。この世を良くするなどと大げさなことを言ったが、私という人間は単に、対象が何であれ、物事を分析すること自体が好きなのであり、その結果を文章にしてきただけである。たとえば、私はスポーツ音痴であり、中でもサッカーなどというものはまったく分からない。しかし、人々がサッカーに熱中しているということには興味を感じる。そこで、サッカーについて分析してみたりするわけだ。無知な人間の分析などに興味は無い、という人は無視してくれればいいだけのことだ。だが、頭のいい人間たちが膨大な金とエネルギーを注ぎ込んでも、日本はこれまでサッカーの国際大会でろくな成績を残していない。ということは、それらの人々は決して頭が良くはないのかもしれないし、その膨大な知識も意味の無い知識だけなのかもしれない。インターネットのいいところは、専門家も素人も同じ土俵に上るところである。ネット上の文章を読む人は、ただその文章が面白いか、納得できるかということだけで評価するのである。たとえば、私がよく読む、自称天才(というより、アインシュタイン並の知能指数であるという)の若い女性のホームページがある。通常なら、そんなのはただの法螺だと判断するところだが、その文章の内容から、確かに非常に高い知性が感じられるので、私は彼女の発言を真実だと判断したわけである。もちろん、知能指数の測定方法そのものにも問題はあるし、知能指数の高さがその人間の価値につながるとも限らないが、そのブログは内容自体も面白いのである。要するに、「文は人なり」ということが、このインターネットの時代にもまさしく通用するのである。となれば、馬鹿が自分の文章を公表することは、自分の馬鹿さを公表することであり、非常に危険な行為であることになる。しかし、馬鹿を売り物にして生きる生き方だってあるわけであり、馬鹿が無価値とも限らない。「沈香も焚かず、屁もひらず」よりは「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにや損々」という生き方を選ぶこともあるわけだ。

    文章を書く目的は、私の場合は必ずしも公表するためではなく、思考の整理のためである。書いた物の中には、死蔵するのが惜しいな、と思うのもたまにはあるが、ほとんどは駄文である。だが、私は他人の駄文を読むのも嫌いではないし、日常のお喋りが意味があるなら、駄文によるコミュニケーションにも意味があるだろう。というわけで、この序文の途中の真面目な政治的な話題から、有益な内容を期待されては困るのだが、あくまで書き手とのお喋りを楽しむつもりで、これからの駄文にお付き合いを願いたい。