1: 2018/02/07(水) 19:39:02.89 ID:CAP_USER
もう驚くことでもない。韓国人はますます本を読まない。5日に発表された2017年国民読書実態調査によると、韓国の20以上男女10人中4人は1年間ただ一冊の紙の本も読まなかった。1994年初めて調査を始めた当時、読書率(86.8%)はもちろん、わずか2年前よりも5.4%ポイント落ちた過去最低値(59.9%)だ。ある者は、今は人々が紙の本の代わりに電子ブックで読んだり、インターネットやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など多様な電子機器を通じていつにもまして多くの情報を得たりしているのに何が問題かと問い返すかもしれない。
だが、専門家たちの考えは違う。情報の量と質はさて置き、「紙の本」の読書だけが与えられる効用が別にあると考えるためだ。その一つが共感能力だ。トロント大学認知心理学科のキース・オートリー客員教授は読書を「疎通の奇跡」に定義する。読書を通じて他人の意見と考えを受け入れる方法、すなわち共感能力を学ぶということだ。科学的な根拠もある。ヨーク大学研究チームが数百人の実験者を対象に磁気共鳴画像装置(MRI)を撮影したところ、文章を読む時に活性化する脳領域が日常生活で他人を理解するのに関わる脳領域よりはるかに大きかった。読書が実際の人間関係を得られるように、人の共感能力を大きく育てるということだ。
ただし、同じ内容でも紙の本でない電子機器に接すれば我々の脳は違う方法で受け入れる。ダートマス大学研究チームは2016年「テキストをデジタルプラットホームで読んだ時、解釈能力が落ちる」という研究結果をまとめた。デジタルプラットホームで読んだ人は文章から推論を引き出したり、抽象的に思考をしたりする能力が著しく落ちたという。単に情報だけを得ようとするのではなく、共感能力や思考力のような読書のメリットを全て享受するには紙の本を見るほかはないという結論に至る。
ところで、世の中は正反対に向かっている。ますます紙の本はあまり見ずに、スマートフォンで断片的な情報だけを得ている。他人の意見を受け入れる姿勢は不足し、過剰情報に苦しまれて副作用も生じた。「書き込み部隊」のように生きているゾンビの登場だ。
人格障害治療専門家である岡田尊司氏は『マインド・コントロール』で誰かを情報過剰状態に置けば主体性を失った操り人形にすることができるとしてそれが最近の現代人の姿だと憂慮した。自ら考えず他人の主張をそのまままねながらも自分の意志だと勘違いする時、排他主義に走って独善的な過剰反応が起きやすいとも指摘した。なぜか、最近の我々の姿のようで背筋が寒くなる。
アン・ヘリ/論説委員
ソース:中央日報/中央日報日本語版【噴水台】本を読まないゾンビ世界、大韓民国
http://japanese.joins.com/article/394/238394.html