忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

王莽への評価を考える

「王莽の簒奪」で知られる王莽の評価に関するウィキペディアの記述である。
王権を簒奪した人間はたくさんいるだろうに、王莽だけが「簒奪」と呼ばれているのが私には解し難く、王莽には興味を持っている。その簒奪過程が悪辣だと言っても、特に図抜けた悪辣さでもなく、王莽の政治的失敗も、「伝統的評価」は単に「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という感じの理不尽なケチ付けにしか思えない。「今日的評価」のほうが、まだ理解できる。
要するに、前漢と後漢というのは、中国人にとってはなぜか中国史の正統的王朝という意識があるらしく、その中間に挟まった新という国家が憎まれたのだろう。
私には、漢王朝、つまり劉一族を名乗る連中になぜ中国人があれほど肩入れするのか理解できない。三国志での曹操への中国人の嫌悪も、劉備が「劉王族の末裔だ」と自称したからだけの話だろう。そのライバルだから憎まれただけである。




伝統的評価[編集]

伝統的には王莽の評価はきわめて低く、王莽については政治面ばかりか人間性まで含めて批判的な評価が下されている。『漢書』を著した班固は「王莽伝」賛で以下の様に評している。

王莽は口が大きく顎が短く、出目で瞳が赤く、大きなガラガラ声を出す。身長は7尺5寸(約173cm)もあるのに、底の厚い靴と高い冠を好み、ゴワゴワした張りのある毛を衣服に入れ、胸を反らして高いところを見、遠くを眺めるような目つきで左右の目を見る。

こうした外見や人当たりに殊更拘りを見せ、儀式の際には髭や髪を黒く染めて若く見せようとした一方、符命や瑞祥によって自らの登用や即位を正当化させようとした際にも自ら渋々受ける振りをするなど奸智に長けていたと言われている。

加えて王莽の治世においては余りにも異常な政策が実行されたことが、『漢書』では事細かに記されている。

  • 王莽に叛いた翟義と共謀した王孫慶を捕え、太医に解剖させたことがある。五臓や血管について記録させ、「これで病気の治療法が判る」と言った(『漢書』王莽伝中)。
  • 天に救いを求めるために、泣き声の悲哀な者を郎(官僚)に取り立てた。このため、郎の数だけで5000人に達したと言う(王莽伝下)。
  • ある人が一日に千里を飛び、匈奴を偵察できると言った。王莽がこれを試させたところ、大鳥の翼をつけ、全身に羽毛をまとい、紐でつなぐ仕組であった。この者は数百歩飛んで墜落した(王莽伝下)。

この様な失政の数々や人間性の問題もあって、前近代において王莽は姦臣の代表格として看做されることが多い。呉承恩は、『西遊記』で孫悟空が暴れた時期(山に封じられるまで)を王莽の時代と設定したが、これは「暴君・王位簒奪者・偽天子が皇位にある時、天変地異が起こる」という伝承を王莽の簒奪と重ねていると見られる。また日本においても、『藤氏家伝』大織冠伝が蘇我入鹿の政を「安漢の詭譎」と批判して以来、『平家物語』も趙高安禄山らと並ぶ朝敵として王莽の名を挙げ(巻1)、木曾義仲の横暴ぶりを王莽に例える(巻8)など姦臣の代表格として扱われている。

近代の評価[編集]

1920年代から一転して、王莽を改革者として高く評価する学者が現れた。日本では吉田虎雄が王莽の社会政策を評価し、中国では胡適が王莽の六筦政策などを評価して「1900年前の社会主義者」と呼び、王安石と並ぶ中国の改革者とした。ドイツのオットー・フランケも王莽を国家社会主義的政策を行ったと評価した[8]。しかしこれらの評価は現代的な価値観を直接王莽に投影したものであり、一面的である[8]

西嶋定生儒教武帝のときに国教化されたという従来の説に反対し、国家の祭祀儀礼の改革や儒教国教化の完成などの大部分は王莽が大司馬であった平帝時代に完成したとする。王莽の政治には儒教主義がはじめてあらわれ、これは後世の中国王朝国家の性格を規律することになったとして、西嶋は王莽政権の歴史的意義を重視する[9]

渡邉義浩は、儒教に基づく国制(古典中国)を特徴づける14項目のうち10項目までが王莽によって確定されたものであるとした[10]。また新の建国後、王莽は合理的で完成度の高い古文説によったが、渡邉によると儒教の理想と具体的国政が乖離していたために改革は失敗し、後漢になって理想と現実の調整が行われたとする[11]

王莽の社会政策の中で後世に影響したものとしては王田制がある。王田制そのものは早々と土地売買の禁止を廃止したために有名無実化したが、後の均田制の源のひとつとして早くから注目された[12]

漢朝臣下の時代に王莽自ら定めた「皇帝の即位儀礼」は光武帝以降の歴代皇帝に受け継がれ、即位式に際してはこれに基づき諸儀礼が行われた。学・校という儒学の校舎を全国に設置して勉強を奨励させたのも王莽の治下であり、結果的に後漢期には儒学を学ぶ人物が多くなったとも言われる[13]

また復古政策の一環として前漢中期頃から増え始めた[要出典]二字名を禁止した[14](二名の禁)。王莽滅亡後もなぜか影響は残り、二字名が再び増加するのは南北朝期以降となる[要出典]



PR

組織内犯罪における良心の麻痺

日本帝国陸軍以来の伝統である「新兵いびり」だ。
回答者の認識で、「許されない」が1%未満である、というのが凄い。人間、権限を与えられたらどんな悪事でも平気でやるものだ。ここでは「組織内文化」による暗黙の権限である。
高校や大学の運動部も似たようなものである。


(以下引用)




防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火

6/22(金) 5:00配信

朝日新聞デジタル

 防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった福岡県の男性(23)が在校時に上級生らから暴行された事件を受け、防衛大が実施したいじめや学生間指導に関するアンケートの内容が判明した。当時の4年生の過半数が「粗相ポイント制」と呼ばれる激しい下級生いびりをしたことがあると回答していた。

 アンケートは2014年8月、当時の在校生約1800人を対象に聞き取りなどで実施したが、結果は公表されなかった。暴行を受けた元学生が当時の上級生らと国に損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した訴訟で、弁護団が学年ごとに回答結果をまとめた文書を情報公開請求で入手した。弁護団はアンケートなどを基に、防衛大全体としていじめをする環境があったと主張する。

 弁護団によると、「粗相ポイント制」は下級生が不手際をした際に加算される「ポイント」を清算するという趣旨で行われていた。体毛に火を付ける▽カップ麺をお湯なしで食べる▽風俗店に行って撮影――などを強いていたという。

 回答結果をまとめた文書によると、粗相ポイント制を「やったことがある」と答えたのは、最上級生の4年生の57%。一方で「やられた」と回答したのは学年別に26~52%だった。行為への認識を聞く設問では「許されない」との回答は0~1%にとどまった。

朝日新聞社



創造力の強大さ

この話の面白いのは、酒を飲まない人でも晩酌の美味さ楽しさは想像でき、それへの羨望すら感じる、ということだ。もともと、小説や漫画というのは、描かれた事柄の経験が無い人でもその経験を想像できるから成り立つわけで、想像力というのは我々が想像するより(下手な洒落になったが)強大である。
もちろん、石黒氏が晩酌を旨そうだと思ったのは、これまでに接した情報で、それを分かっていたからである。そういう情報無しに、このお惣菜コーナーを見て、旨そうだと思っただろうか。





デパ地下のお惣菜コーナーのケースの中に、お惣菜と一緒に缶ビールが置いてあったんですよ。
たったそれだけの事で酒を飲まない俺でさえ、家帰ってこのお惣菜をつまみに一杯やったら旨いというイメージが湧き、このディスプレイ考えたやつ天才やなと思った。

幼児の思考




こういう報告主を馬鹿にする人もいるだろうが、これは大きな問題を孕んでいる。つまり、幼児の思考についての無理解が、大きな事故を生む可能性という問題だ。
実際、幼児というのはどういう思考回路を持っているか大人には想像もできないものであり、言われたこと以外には頭が働かないものである。もちろん、言われたことも正確に理解していないことも多い。
幼児に何かをさせる時は、大人が注意深く見守っていないといけない。
昔はホッタラカシだったではないか、と言う人もいるが、それは、子供をたくさん産んだから、幼時に事故や怪我や病気で死ぬのは或る意味日常茶飯事だったからである。(日本人の平均寿命の伸びは、主に衛生状況の改善と幼児死亡率の低下によるものである。)

我が家の娘が3歳か4歳くらいのころ、母親(妻)が娘の頭を膝に載せて目薬を差し、「はい、パチパチして」と言うと、手をパチパチしたのは我が家の笑い話である。





321 : 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)09:59:30 ID:ZPl
保育園でプールに入ったときのこと(水深は大人のすねの半ばくらい)
最後のほうで、先生が水にフラフープを立てて、顔をつけたままそれをくぐるということになった
私は水にえいっともぐって、大量の水を飲んでおぼれかけた
S先生とK先生が引っ張りあげてくれて水を吐かせてくれた
小さい子が見てる中で口や鼻から水を垂れ流した恥ずかしさもあり、思い切り泣いてしまった

その後、保健室で休みながらS先生に「なんで私だけできなかったんだろう?」と聞いたら「あのね(私)ちゃん、お水の中で息しちゃダメなの」と真面目に返された

え、水の中って息ができないんだ?!と衝撃を受けた、4歳の頃の思い出

次の授業からは当然息を止めたらおぼれなかったんだけど、息継ぎというものを知らなかったので、調子に乗って顔をつけ続けてたら苦しくなって、やっぱり泣いたw
S先生に「(私)ちゃん、お胸が苦しくなったら、水から顔を出そうね」と真面目に指摘されて、あ、そっかー!ってまた衝撃を受けたw

アホ広告(有害広告)はその都度叩き潰すべし


まあ、これは抗議した方が正しいだろう。「老人力」を真似て、マイナス価値なはずの「無防備」をプラス価値風に「無防備力」としたのもダサいし、いまだに「女子力」などという「死語候補語」を使っているのもダサいが、それ以上に、幼児の無防備を「女子力」と結びつけた思考経路がアホすぎる。アホなだけでなく、抗議者たちが考えるように、社会的に有害である。
商業広告を作る連中というのは、本当にアホが多い。非常識なもの、物議を醸すもののほうが注目を浴びるからいいというヤクザ思想だから、実に不快な広告が氾濫することになる。
こういうものはその都度抗議し、頭を叩くしかない。




 「無防備力も、女子力なんだと 思います。」。幼い女の子の写真に、そんなコピーが書かれた西日本鉄道(福岡市)の中づり広告についてSNS上で批判の声があがり、西鉄は15日、この広告を撤去した。識者の一人は「ありえない文言」として、西鉄側に撤去を求めていた。

撤去された、西日本鉄道の中づり広告(西日本鉄道提供) © 朝日新聞 撤去された、西日本鉄道の中づり広告(西日本鉄道提供)

 西鉄によると、広告は、前身企業の設立から110年になるのを記念して作った、144枚のうちの1枚。5月25日から記念のラッピング電車内で使っていた。西鉄広報課は「幼い頃の自分のように、肩に力の入っていない、無邪気で飾らない姿が本当の自分らしさかもしれない、とのコンセプトだった。それが伝わらず、批判の声もあり、撤去を決めた」と説明する。

 SNS上では、「マズイのでは…(痛ましい事件が続いていますし)」「普段は女性の性犯罪被害について被害者側に過剰なほど自衛を求めるくせに」「女性がどれだけ被害を受けているかその現実に目も向けず、自衛を迫りながら、その自衛を持たない努力をしろという文脈にしかならない」といった批判が相次いでいた。

 広告の撤去を求めていた福岡女子大学(福岡市)の和栗百恵准教授は「女は無防備であることに価値があると読める。幼い女の子が犠牲になる事件があり、性被害に遭った女性が声を上げる中、ありえない文言だ」としている。(山下知子)