忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

小説を書くことと出版することの違い

いわゆる「なろう小説」の話らしいが、累計とは何の累計か不明。たぶん、PV(ネット閲覧数)かと思うが、まさか実際に印刷出版された小説の売り上げ累計ではないと思う。このうちいくつかは名前は聞いたことがある。
それにしても、題名がどれもいかにもなろう小説臭い。どれもこれも似たり寄ったりだが、逆にそういう題名こそがなろう小説ファンを引き寄せるのだろうか。題名だけで読む気を失うというのはこちらが爺ィだからだろうか。
なお、異世界転生ものがほとんどであるのは、現実がそれだけ不毛だからだろう。それが現在の日本社会だが、しかし、小説の本質のひとつは、現実では満たされない欲望をフィクションの中で味わわせることだから、小説の中で極悪非道な事柄を書いても、それは許される。しかし、それを出版していいかどうかは別問題だ。書いて、自分だけで読んでいればいい。24位に入っている作品など、作者は超の付くネトウヨらしい。小説内容もネトウヨの妄想(中国ヘイト)丸出しらしいが、それが結構読まれていて、今度アニメ化もされるらしいから日本人の評判が悪化しそうである。





322: 名無しのアニゲーさん 2018/05/31(木) 13:22:15.47 ID:3dOTu0Rj0
累計ランキング

1位 無職転生 - 異世界行ったら本気だす -
2位 ありふれた職業で世界最強
3位 デスマーチからはじまる異世界狂想曲( web版 )
4位 転生したらスライムだった件
5位 謙虚、堅実をモットーに生きております!
6位 Re:ゼロから始める異世界生活
7位 とんでもスキルで異世界放浪メシ
8位 八男って、それはないでしょう! 
9位 蜘蛛ですが、なにか?
10位 異世界迷宮で奴隷ハーレムを
11位 私、能力は平均値でって言ったよね!
12位 魔王様の街づくり!~最強のダンジョンは近代都市~
13位 異世界食堂
14位 盾の勇者の成り上がり
15位 Knight's & Magic
16位 賢者の孫
17位 そのおっさん、異世界で二周目プレイを満喫中
18位 失格紋の最強賢者 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~
19位 本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~
20位 金色の文字使い ~勇者四人に巻き込まれたユニークチート~
21位 レジェンド
22位 人狼への転生、魔王の副官
23位 異世界転移で女神様から祝福を!
24位 二度目の人生を異世界で ←これ


PR

感動のシーンかグロテスクな見せ物か

こういう親の気持ちが分からない。自分の子供を見せ物にしている、子供に済まないという気持ちにならないのだろうか。優里さんが「出る?」という母親の質問にうなずいたのは単に「運動会に参加する」という意味だったのではないか。誰かに抱きかかえられて10メートルを歩かされるということを優里さんは望んだのか。相当にグロテスクなシーンだと思うのは私の心がねじ曲がっているのだろうか。
それはともかく、優里さんの急性脳症の原因が予防接種だったというのも気になる。はたしてちゃんと賠償金は取れたのだろうか。アメリカなどなら数億円の賠償金が出されてもおかしくない事例だと思うが、日本ではこういう予防接種の副作用での重篤な障害に多額の賠償金が出たという話を聞いたことがないように思う。





<運動会>急性脳症優里さんの10メートル走 友に見守られ

5/26(土) 13:45配信

毎日新聞

 立って歩く姿を友だちが見てくれたよ--。東京都北区の特別支援学校に通う高橋優里(ゆうり)さん(12)が26日、初めて参加した区立王子第一小学校の運動会で車椅子から立ち上がり、約10メートル歩いた。「今日は100点満点だったね」と母の育恵さん(47)。両親、そして同級生に笑顔が広がった。

 曇り空の下、午前10時半に6年生の100メートル走が始まった。白色のゴールテープの約20メートル手前には最終ランナーの優里さん。車椅子を降り、育恵さんに両脇を抱えられ、か細い両足を交互に踏み出す。「頑張れ!」。約20人の同級生から声援が飛んだ。よろめきながら、あと少し。ゴールテープを切ると、割れるような拍手を浴びた。タイムは1分5秒だった。

 11年前、1歳で受けた予防接種が原因でウイルス性の急性脳症になった。「ママ」「いいよ(嫌よ)」と話し始めたばかりだったのに。つかまり歩きしていた両足も不自由になった。涙が止まらなかった育恵さん。でも、懸命に生きる姿を見せてくれる。「くよくよ泣いても元には戻らない。前じゃなくてもいいから一緒に進もう」

 病気にならなければ進学するはずだった王子第一小に「副籍」として通い始めたのは1年生の時。2週間に1度、図工や音楽などの授業を一緒に受けた。友だちから恋の悩みを打ち明けられ、「ウフフ」と笑って返した。休み時間には車椅子を押されながら一緒に鬼ごっこもした。

 心を通わせた6年間の小学校生活最後の運動会。育恵さんが「出る?」と聞くと、うなずいた。自力で立って歩きたがり、5月からリハビリに取り組んだ。「優里は友だちが大好き。これまでの感謝の気持ちを伝えたくて、走るところを見せたかったんだと思う。みんなの声が優里の心と足を動かしてくれた」と育恵さん。荒木康子校長も笑顔で言った。

 「優里ちゃんがいたからこそ、違いを自然に受け止められる子どもたちが育った。ゴールテープは、みんなの卒業の証しです」【坂根真理】

 ◇副籍

 障害のある子どもと、ない子ども、地域の交流を目的にしたもの。支援籍、副学籍とも呼ばれる。特別支援学校の小中学部に在籍する児童・生徒が、地域の小中学校に副次的な籍を持つ。保護者らが希望して学校側が認めれば、各種の学校行事や授業に参加できる。東京都は2007年度から実施。文部科学省によると、埼玉、岩手、岐阜の各県などでも行われている。



百済を「くだら」と読む理由

「百済」が「ひゃくさい」と読まれず「くだら」と読まれる理由をネットで調べると、次のような問答があった。やはり、この読みに疑問を持つ人は多いのだろう。
ただし、私が読んだ歴史関係の本には「百済(くだら・ひゃくさい)」と二つの読み仮名をつけていたから、現在の歴史界では「ひゃくさい」の呼び方も一定の支持を得ているのだろう。

回答の中にもあるように「ナラ」は朝鮮語で「国」の意味らしく、「クンナラ」が「偉大な国」とか「我が国」の意味になるらしい。後者の意味なら、百済からの渡来朝鮮人が記紀を書いた時に母国百済を「クンナラ」と日本人に読ませたということはありそうなことである。
場合によっては、「奈良の都」の「ナラ」すら、朝鮮語の「ナラ」なのかもしれない。つまり、「国都」の意味ではなかったか、と想像してみた。
古代史における朝鮮からの渡来人の役割は大きなものだから、朝鮮語との比較によって古代史の謎が解明できる部分は大きいのではないか。
なお、皇室自体朝鮮からの渡来人の子孫であることは今上天皇も認めている。もっとも、何百年の間にあらゆる階級で渡来朝鮮人と原日本人との血の混交が行われているはずだから、血の純粋性など問題視するのも無意味なことである。




古代朝鮮の高句麗、新羅、伽耶諸国を、各々、こうくり、しらぎ、かやしょこく、と読むことは納得できます。
しかし、百済を、くだら、と読むのは、(私にとってのみでしょうか)難しいです。
なぜ、百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのですか? 謂れを教えて下さい。

    こんにちは。

     

    これはとても意味のある質問です。 何故なら『百済』は日本と深い関係があるからです。

    『くだら』は『くんなら』の訛ったものです。 

    『ナラ』は朝鮮語で『国』という意味を持っています。 『クンナラ』は偉大な国家。 『クンナラ』と『ナラ』は深い関係にあります。 企業で言えば本社と工場の関係です。 

    それを裏付ける歴史的な事実があります。 遣唐使が中国に派遣される。 その航路は難波の港を出て、瀬戸内海から朝鮮半島へ。 そこで百済の船と一緒になる。 百済船に先導され、半島沿いに中国山東半島へ。 大陸の旅も百済使節の先導です。 長安の都に着く。 そこでの皇帝との面会、通訳も百済の使節がやってくれる。要するに『おんぶにだっこ』だったのです。

    ところが西暦662年に百済は唐と新羅の連合軍に白村江(しらすきのえ)というところで戦いに敗れ、滅びます。 『百済滅亡』です。 これ以降、日本の遣唐使派遣は大幅に縮小され、頻度も激変します。 朝鮮半島沿いの安全な航路は使えなくなったからです。 東シナ海を横切って福州の寧波へ行く。 これは当時の日本の航海術では困難だったのです。 

    百済滅亡を機に日本は大陸から離され、独自の道を歩むことになるのです。 
      • good
      • 0
    この回答へのお礼

    早速の回答ありがとうございました。
    <『くだら』は『くんなら』の訛ったもの>
    から出発するのですね。回答者様が説明を省かれた部分を、私が(誤りをおそれず)独断で穴埋めして書きます。
    もともと百済の地は、”百済”(読みは不明)と呼ばれていた。その地を、百済人と友好国の日本人は、敬称として、偉大な国家すなわち”くんなら”と呼んだ。そこで、”百済”の読みが”くんなら”となった、ということですね。したがって、高句麗の人などは、百済を”くんなら”と呼ぶはずはない、ですね。

    お礼日時:2014/05/08 11:08

    残念ながら、
    <、なぜ「くだら」と読むのかは謎です。>
    ですね。古代は、どうしても闇に包まれやすい、のですね。

    • good
    • 0
    この回答へのお礼

    再度の回答ありがとうございました。

    この欄をお借りします。
    金容雲氏の「日本語の正体」という本を見つけました。
    クンナラという言葉があり、「本国」という意味だったそうです。記紀の筆者である百済系の人は、百済を
    ”クンナラ”(クダラと変化したが)と読ませた、そうです。
    これは、No2のIXTYS様のよせられた、「本店」と同様な解釈ですね。



    思想と実行の峻別

    この「くちびるせんせい」のような議論の仕方はなかなか巧妙で、それだけに卑劣である。何かを攻撃している相手に、「お前だって同じようなところが(内面的に)あるじゃないか」とすることで相手を下げ、その主張を薄弱なものにする論法だ。
    そりゃあ、聖人でもないかぎり、欠点の無い人間はいないのだから、誰でも内面には悪を抱えている。しかし、それだからと言って、悪を批判してはいけないということにはならない。いわば、「自分のことは棚に上げても」悪を批判しなければならない場合もあるわけで、それは悪が空想の段階か、現実に実行したかが境い目になる。
    キリストは「心の中で姦淫をした者は実際に姦淫をしたのと同じ」と言うが、心の中で淫らな想像をしただけで法に問われることはない。内面の思想や感情を罰することはできないのである。それが罰せられるなら、私は「人を殺したい」と思った罪で何度も逮捕されているだろう。




    差別感情が、万人の抱き得るものである点には同意します。
    ただ、誰もが多少なりとも持っている感情だから容認すべきだという話はありません。むしろ、誰もが持ってしまいがちな感情だからこそ、厳しくいましめ、決して外に向けて表現しないように心がけるべきなのだと思っています。




    人間の遺体はゴミかどうか

    遺体に対する葬儀会社と遺族の価値観の違いの問題とみなすと興味深い思考材料である。
    つまり、葬儀会社が遺体頭部をレジ袋にくるむというのは通常の家庭でゴミ出しをするのにゴミ袋を使うのと同じであり、「体液漏出を防ぐため」にすぎない。しかし、遺族からしたら、大事な遺体がゴミ扱いされたということになる。葬儀会社が体液漏出防止のために専用のビニールを用意しなかった、あるいは切らしていたために起こった諍いだが、これは日大の殺人タックル事件と同じく「危機管理が不備であった」ために事態が悪化した事例だろう。


    (以下引用)



    損賠訴訟:男児頭部にレジ袋 葬儀会社相手取り遺族が提訴

     兵庫県丹波市で昨年10月、突然死した男児(当時5カ月)が司法解剖後に両親に引き渡された際、頭部にコンビニ店のレジ袋がかぶせられていた問題で、男児の両親が21日、遺体を処置した葬儀会社(神戸市中央区)を相手取り、慰謝料など約220万円の損害賠償を求め、神戸地裁に提訴した。

     訴状などによると、亡くなったのは北野正弥(しょうや)ちゃん。昨年10月4日未明に突然死し、司法解剖された後に引き渡された際、頭部に巻かれた包帯の内側にコンビニ店のレジ袋がかぶせてあった。葬儀会社は「体液漏出を防ぐために使った」と説明した。

    遺体の頭部に巻かれていたビニール袋=兵庫県丹波市氷上町上成松で2017年12月12日、黒川優撮影© 毎日新聞 遺体の頭部に巻かれていたビニール袋=兵庫県丹波市氷上町上成松で2017年12月12日、黒川優撮影

     両親は「礼を欠いた遺体の扱いで精神的苦痛を受けた」と主張。昨年12月に葬儀会社から謝罪や慰謝料50万円を支払う意思などが示されたが、両親は「原因究明に必ずしも協力的ではなかった」などとして提訴に踏み切った。死体解剖保存法は解剖する遺体について、特に礼意を失わないよう注意することを定めている。正弥ちゃんの母恵さん(36)は21日午前、記者会見し「まだ立ち直れていないが、正弥のために頑張りたい」と話した。

     葬儀会社は「現段階ではコメントは差し控えたい」としている。葬儀会社に遺体の処置を委託した県警は「遺族に配慮し、今後、適正な制度運用をする」としている。【黒川優】