忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

社会学的「定義」にご注意

思想メモとして書いておく。

・「社会主義」に対置されるのは実は「資本主義」ではなく「個人主義」である。それも悪しき意味での個人主義であり、自らの欲望の達成のためには他者を蹂躙してよい、という野獣的思想である。
社会主義の対置が個人主義であるというのは、「社会」の対置が「個人」であることから明白なはずだが、我々は学者たちによって勝手に定義づけられた「社会主義」と「資本主義」を念頭にしてその両者を対立関係と見ることを習慣化させられたのである。
そもそも、社会主義の発生時には様々な社会主義があり、それらは何もひとつの定義で片付くものではなかったはずである。
社会体制支配者にとって有利な説を唱える学者が学会の中で出世し(お偉方によって引き上げられ)、その学者らによる定義づけが社会全体の思想を枠にはめるのであり、実はこれが社会学的思想における「パラダイム」の正体だ。

・「資本主義」とは実は「自由主義」のことである。自由主義とは根本的に言えば「規制や規則は不要だ、それどころか有害だ」という思想であり、これが幼児的な愚劣な思想である(ちなみに、完全に規制や規則の無い社会、つまり法律も道徳も存在しない社会を想像してみればいい。)ことは明白であるが、学者たちによってそれが有益な思想であるとされたために、「強者(権力者や上級国民)の自由」であるにすぎない自由主義を下級国民まで有難がるように「パラダイム」が作られたのである。

・アナーキズムは「自由主義」の極端な形であり、地上で最高に阿呆な思想であるが、これが社会主義の一種であるというのもまた御用学者たちの作った「パラダイム」である。どう考えても、社会主義、つまり社会全体の福利のために個人的な自由を制限する思想とアナーキズムが同じ範疇であるはずはない。これは「アナーキスト」を破壊主義者、テロリストとして社会の敵とし、社会主義全体を危険思想視させるための「支配層による工作」である。

・社会の支配層は社会の1%ではなく、もっと少ない。1%のさらに99%、あるいは99.9%は道具にすぎない。真の支配層は命令を出すだけである。




PR

ホモは嫌いだがレズは何となく好き

まあ、多様性を認めるなら、ホモは嫌いという層も多様性のひとつとして認めないと論理的に矛盾するのではないかwww
私が不思議でならないのは、腐女子という連中がなぜホモをあれほど好むのかということで、誰かその心理を分析したことはあるのだろうか。栗本薫などがBL作家として、BLについての評論も書いていたような気がするが、「男」というむくつけき存在同志の性行為など、熊か猪の性行為を見るのと同じではないか。しかも、尻の穴にペニスを入れるなど、おぞましい。あんなのは糞を出す穴ではないか。
精神的な同性愛は私はまったく否定しない(特に幼児のころは性的に未分化だから、男女の差なく好きになることはあるだろう。)が、ホモの性行為などこの世で一番見たくないものだ。まあ、戦陣にある兵士や将校などが、性欲を抑えかねて男のケツの穴でもいいからカマを掘って射精する、というような異常な状況下で行ったのが男色であるだろうし、僧侶の男色も似たような「男だけの世界」の産物だ。けっして美的なものではない。何も平和時にわざわざ同性を性交の相手にする必要などないだろう。ただ、男は視覚的に汚いから嫌い、というレズは何となく納得する。それに、女の性感帯を知っているのは女だろう。





1: 名無しさん 2018/04/06(金) 15:46:05.27 ID:PZPW3E/w0● BE:565421181-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/2mona2.gif
LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」


「理解不能。気持ち悪い」
 先日、私は「LGBTのイメージに関するアンケート」をネット上でやりました。ニュースでよく聞くようになった
「LGBT」という言葉について、人々がどんなイメージをもっているのかを知りたかったからです。

 寄せられた回答は800件。
 SNSで募集したネットアンケートなので、このテーマにそもそも理解のある人が回答することが多いと
予想しましたが、「理解できない」と書いた人も少数いました。

 そのひとりに、会いました。

Bさん。43歳。
 東京都内の会社に勤める男性です。

 Bさんのアンケート回答は、こう書いてありました。

 <理解不能。気持ち悪い。>
 <この手の議論に関わるLGBTの人は非寛容で被害者意識が強いように思う。多様性を主張する割には、
マジョリティを啓蒙してやるという選民思想感が鼻持ちならないと感じる。
このアンケートにも忖度(そんたく)して書けば良かったのだろうが、本音を書くとこういう結果です。
差別主義者と、みなされるかもしれないけども。>

Bさんが、アンケートに「鼻持ちならない」と書いたのは、LGBTに対してというより、「ポリコレ棒」に対して、だったのでしょうか。

https://withnews.jp/article/f0180406003qq000000000000000W03j10101qq000017134A

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522997165/

4: 名無しさん 2018/04/06(金) 15:48:02.48 ID:fPhG0v7E0
キモイと言うと差別だといわれるよね
食べ物はまずいと言っても誰も怒らない
敏感になりすぎなんだよなぁ

5: 名無しさん 2018/04/06(金) 15:48:04.86 ID:j99uZnh80
ホモはマジで気持ち悪い
なんていうか完全に汚物そのもの


94: 名無しさん 2018/04/06(金) 16:24:37.84 ID:DNf1hNoj0
勝手にしろとは思うが、他人に押し付けるな。
きもち悪いものはきもち悪いんじゃボケ。

103: 名無しさん 2018/04/06(金) 16:29:01.93 ID:Veeu3NYU0
しかし、アメリカのドラマ見てると必ずって言っていいほど
ゲイカップル出てくるよな

109: 名無しさん 2018/04/06(金) 16:31:25.57 ID:dXVhHLmJ0
関わり合いがないからどうでもいいが
行政に少数派だから特別扱いしろとかアピールしてる連中は全員死ねって思うくらい

126: 名無しさん 2018/04/06(金) 16:42:41.70 ID:YwUUYLu00
多様性を口にするやつに限ってすさまじい排他性を示すんだよな






医者と「効率主義」

小田嶋隆のブログの或る記事へのコメントだが、よくある思想ではあるが、どこかが間違っている気もする。まあ、女性をカネで買えるのは性欲の対象としてだけだろうし、このフリーター医師氏は女性をそういうものとしてしか評価していないわけで、その精神の貧困さと、(仮に自称しているように彼が医師なら)その社会的地位の高さのアンバランスが私に奇妙な印象を与えたのかもしれない。
もちろん、上級国民というものは世間の先入観とは逆に精神の貧困な者が多いのかもしれないが、医師になるにはかなりな勉強をしてきたはずだし、受験勉強の国語程度でもかなりの読書量はあったはずだ。それに医師というのは人間の幸福に直接関わる健康とか生命を扱う仕事であるからには、何かの真面目な哲学に至っている人間が普通よりは多そうな気がする。昔から文学者には医者出身が多いのはそのためだ。チェーホフ、モーム、森鴎外、北杜夫、それから、小説家ではないが手塚治虫という巨人もいる。
で、下のようなコメントをした人間が医者であるなら、その「効率主義」のために平気で患者を犠牲にしかねないように思うわけである。(たとえば、その患者の死がたまたま病院の利益になるなら患者を殺す、とか)


(以下引用)



他に身の振り方がないから、しぶしぶ結婚しようとしている女性の気分は、わかるのですが、結婚する男性の気分がまったくわからない。
女性は必要な時にだけ金を出して買えばいいのであって、不要なときにまでホールドするのは金の無駄でしょう。ホールドされる女性だっていい迷惑だ。

投稿: フリーター医師 | 2018/02/05 04:19




人が恋に落ちる理由

「紙屋研究所」の或る記事の一部で、途中を大幅に省略。
全体としてはいつもの通り素晴らしい評論なのだが、


「剣の舞」では、ハルナが、剣の師匠である文五郎に淡い恋心をいだくのであるが、こういう描写は全然ダメ。あまりにもありきたりすぎるというか、そういう細やかな抒情を描くのにまったく向いていない。なんで文五郎をハルナが好きになるのか、わかんないんだもの。


という発言には私は頭を捻る。そもそも、この作品でハルナが文五郎を好きになる部分を描写する気が作者にはあっただろうか。またこの作品にそのような描写が必要だっただろうか。
後者の問いについては、私は「まったく不要だろう」と思う。なまじそういう描写があれば、別の作品になり、全体のトーンも変わってしまうだろう。要するに岩明均の漫画ではなくなるわけだ。岩明の漫画を愛するファンは岩明のそういうトーンを好きなのである。
たとえば「寄生獣」で主人公を好きになるヤンキーの女子高生が出てくるが、彼女が主人公を好きになる明確な理由があっただろうか。だが、そのヤンキーの恋と死は「正ヒロイン」よりも鮮烈な印象として残るのではないか。

そもそも、人は何か明確な理由があって人を好きになり恋をするのだろうか。

もしそうであるならば、女子高生が冴えない高校教師に恋をする(「めぞん一刻」)ということは不自然な話だろうが、人は顔にだけ恋をするのではないし、頭の良さ、スポーツができる、などは「大衆的人気」は得ても、それは恋の「入口」になることもあるだけの話ではないか。
まあ、そうは言っても私自身、恋をした経験などほとんど無いので、これはフィクションや、傍観者として眺めた現実世界の多くの「恋愛現象」から帰納しての考えにすぎない。

要するに、たとえばゴッホの絵の中に古典派的な端正な描写が混ざればそれは異物にしかならないということである。岩明は(絵そのものがそうだが)本質部分以外を省略することでクールな残酷美や感動を生み出す作家なのである。




岩明均『雪の峠 剣の舞』




雪の峠・剣の舞  2つの短編、というのか、中編をおさめる。

 「雪の峠」は関ヶ原で西軍に着いたために石高を3分の1に減らされたうえ、常陸から出羽(秋田)へ移封された佐竹家の話。「剣の舞」は、戦勝の勢いで民家で略奪を働く武士たちに拉致・輪姦され、家族も皆殺しにされた少女が、男装して武術を修め、復讐する話。

 岩明均は、よい要素が決まっている。換言すると、岩明の作品で「良い」と思える要素は次の3つに限定されている。
  1. 突然の暴力を、人間の肉体が裁断される瞬間で静止させてキャプチャーし、壮絶な緊迫感を生み出す。
  2. 少女のエロス。つか、岩明の少女への欲望。
  3. 小賢しいともみえる知恵者が、世間に評価されない知性を発揮。

     ホントに決まってんだ。ぼく的には。


     (1)(2)(3)という具合に、岩明にとって「いい要素」が決まっているということは、逆にいうと、それ以外がダメだ、ということなのだ。

    (中略)


     「剣の舞」では、ハルナが、剣の師匠である文五郎に淡い恋心をいだくのであるが、こういう描写は全然ダメ。あまりにもありきたりすぎるというか、そういう細やかな抒情を描くのにまったく向いていない。なんで文五郎をハルナが好きになるのか、わかんないんだもの。

     ことほどさように、岩明という作家は得意領域が限られている。
     しかし、その得意領域が狭いことがアダになっているかというと、ちっともそんなことはなく、それを手をかえ品をかえ出されても飽きがこない、不思議な作家なのである。