忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

社会主義の問題点

社会主義社会建設の問題点を考察してみようと思う。
とりあえず、思いつくままにメモしてみる。

1:管理者と労働者の区別
2:労働の報酬の公正さ
4:非競争体制での労働効率
5:評価不可能な労働(芸術など)
6:財産(個人的所有権)を認めるか
7:道徳をいかにして守らせるか
8:自由主義(資本主義)との比較優劣
9:「全体主義」への転落をいかに防ぐか *もちろん、「社会主義=全体主義」と見ることもできる。
10:国民の要求や不満にいかに対応するか。

まあ、細部の問題をいくら挙げてもあまり意味は無いかもしれない。
最初に根本点だけ言えば、社会主義と共産主義を混同してはならないということだ。共産主義が「(全員の)平等」を理想とするなら、それは永遠に実現不可能な思想である。しかし、社会主義は必ずしも「平等」を目標とはしない、と定義するだけで、実現可能な思想になるだろう。では、社会主義とは何か、と言えば、「社会の個々人が社会全体の幸福に寄与する使命のある社会」を実現する思想、ということでいいのではないか。別の言い方をすれば、社会の不幸の原因である「個々の欲望の異常な肥大」に制限をかけることが社会主義だ、ということだ。それは当然、貧富の格差の極度の開きに制限をかけることになる。これは実現不可能どころか、容易に実現可能だろう。つまり、財産や収入に上限を設けるだけでいいのである。
では、事業や企業活動はどうするか。事業規模が大きなものはすべて国営企業とするのが解答のひとつだが、そこにも当然汚職が生じるだろう。その場合は処罰を厳しくすることだ。つまり、公務員の汚職への処罰は重罪とするのである。最低でも「公民権の停止」と「財産没収」が必要だろう。海外亡命は認めるが、財産の持ち出しは許さないのは当然だ。
犯罪抑止のためには、「カネの移動」の記録は常に厳正に行い、いつでも誰でも確認可能にするように法律で決めることである。これだけで「資本主義的犯罪」のほとんどは防げるだろう。資本主義社会の汚染の原因は「経済犯罪」への処分がゼロに近いことなのである。


PR

軍隊は国民を守るか

軍備論者(憲法9条反対派)は必ずこういうことを言うが、では、軍隊を持てば国は守れるか。その守る「国」とは本当に一般国民か。

(以下引用)

「私はあなたを殴りません。喧嘩しません。」といくらこちらが宣言しても、敵には全く影響はないので、向こうの都合次第で喧嘩を仕掛けて殴ってくる。つまり、九条での戦争放棄は国内へのプロパガンダ、洗脳にしかならず、体外国には全く通用しない、自殺行為に等しいノーガードに過ぎないと言うこと。

有名人の「コメント」の信頼性

このふたつのツィートは「有名人の発言」について示唆的である。
上のほうの発言は「満棚通信」氏のものだが、そこで「後者」と書かれているのは萩尾望都である。つまり、萩尾氏は正直に語っているかもしれないが、それはあくまで主観が入った証言であり、当事者こそが一番事態が見えていない可能性もあるわけだ。
下のツィートは、インタビューに回答者がまともに答える(答えられる)とは限らない、という当たり前の事実を示している。当人がいくら熟慮して答えても、それは結局その時の気分による回答でしかないわけである。また、正直なことを言えば周辺の人に差しさわりがある、というのは当然なのである。

(以下引用)


前者の読者は少女マンガ史における24年組の革新性を知ります。後者を読むと、24年組そのものが幻想?であると語られる。でもねー、後者の否定があっても、1970年前後の少女マンガ作品群の革新的存在感は否定できません。このあたり、萩尾証言に引きずられちゃダメでしょ。当時はすごかったんだから。


庵野さんの特番、今回の長尺版の方が面白いね。こういう番組って構成的にここはいらないって部分が面白かったりするんですよね。前回切られて今回入った部分で良かったのは樋口さんが「質問して返ってきた答えは絶対正解じゃないよ。質問するだけ無駄」ってとこ。そこ凄い重要じゃん。なんで切ったかな




現代の「商社」

つまり、製造に関する責任はすべて他人に負わせ、営業によって大きな利益を得るという「宿り木商法」であるわけだ。

(以下引用)


平均年収1800万円のキーエンス「高給の理由」

2021/04/12 13:24

みなさん、こんにちは。

ワクセルの経営者、嶋村吉洋氏が尊敬する滝崎武光氏が創設されたキーエンスの業績とその原因について、分析したいと思います。

 上場企業の年収ランキング上位をキープし続けるキーエンス。2020年3月期の有価証券報告書に記載された平均年収額は1800万円を超えています(平均年齢35.6歳)。高収入で有名な三菱商事が約1600万円(42.6歳)、不動産賃貸やビル開発の大手ヒューリックが約1700万円(39.4歳)です。花形企業を押しのけて上位に居続けるキーエンスの強さはどこにあるのでしょうか。

 ざっくり説明すると、キーエンスは安く仕入れて高く売るのが得意な営業会社です。しかしそれは一朝一夕で完成したものではありません。

 まずはキーエンスの財務状況を他社と比較して高年収の理由を探ります。この会社の主力事業は工場のオートメーション化を図るセンサーなど電子部品の販売です。業績の比較対象として、電子部品やコネクターの大手で営業力が強いヒロセ電機、セラミックコンデンサで世界トップの村田製作所をみてみましょう。

 注目したいのは、キーエンスの18.2%という原価率の圧倒的な低さです。ヒロセ電機は57.8%、村田製作所は62.1%です。実はキーエンスは、部品を生産する工場を持っていません。製造原価や設備投資の減価償却、製造にかかる従業員の人件費などが大幅に削減できています。他社を圧倒する営業利益率50%超という数字の主要因はここにあります。

 次に注目したいのが、従業員1人あたりの売上高と営業利益。キーエンスの従業員1人当たりの売上高は6600万円。一方、ヒロセ電機は2600万円、村田製作所は2100万円です。キーエンスは他社の2倍以上稼いでいます。そして驚異的なのが1人あたりの営業利益。キーエンスは3300万円、ヒロセ電機は400万円、村田製作所は300万円です。まさに桁違い。

 キーエンスは販売代理店を通さない直販体制をとっています。中間マージンが発生しないためにコスト削減ができるのです。また、カスタマーサポートも最小限に抑えているため、一般管理費もカットできています。原価と同時に販管費までも抑えているのです。裏を返せば、営業活動を支援するフロントオフィス業務の大部分を、営業マン1人で担っているということになります。

 キーエンスは、製品知識を営業マンに持たせ、顧客(製造業など工場のオーナー)が抱える課題を正確に吸い上げて、最適な提案をしています。部品一つひとつは安く仕入れられますが、それを統合することで高額なサービスへと結びついているのです。この会社は1円も値引きしないことで有名です。すなわち、クライアントが「はい」と頷く他ない最適な仕事をしているということになります。これが安く仕入れて高く売っている秘訣です。

 そして、メーカーや製造担当者、カスタマーサポートなどに頼らずに、営業マンが1人で解決している生産性の高さに強みがあるのです。

ではこのような強みを持たせるためにどのような教育体制が敷かれているのでしょうか?

次回に記載したいと思います。