忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

人間の自然治癒力と西洋医学

「in deep」記事の一部を転載。
まあ、西洋医学のすべてが否定されるべきものだとは思わないが、人間の自然治癒力を疎かにする、あるいは阻害する「対症療法」が人間を弱くし、慢性病的体質を作っているとは言えるのではないか。

(以下引用)

ところが、野口晴哉さんやシュタイナー、あるいはナイチンゲールさんなどに至っては、「病気は回復の証」だとしていたのですね。健康も病気もそのプロセスは同じだと。

なので、そのような多くの人たちに共通していることは、

「無理に治してはいけない」

ということでした。

自然経過のうちに回復することを手伝う程度にするべきだと。

ナイチンゲールさんは、今でも医学での看護思想の中枢として続いている看護の理念が書かれている『看護覚え書』(1860年)に以下のように書いています。

ナイチンゲール『看護覚え書』より

およそ病気というものは、その経過のいずれの期間においても、多かれ少なかれ回復過程であり、それは必ずしも苦しみを伴わない。

つまり病気とは、何週間、何ヶ月、時には何年も前から起こっていながら気づかれなかった病変あるいは、衰弱の過程を修復しようとする自然の努力のあらわれであり、その病気の結末は、病気に先行する過程が進行している間にすでに決定されている。

自然によってすすめられる病気という回復過程は、「新鮮な空気、陽光、暖かさ、静けさ、 清潔さ、食事を与える際の規則正しさや世話」が欠けることによって、「妨害され」、その結果「痛みや苦痛、あるいは過程そのものの中断」 がおこる。

看護としてなすべきことは、自然によってすすめられる回復過程を邪魔している要素を取り除くことである。

自然による回復過程の「邪魔をしないこと」、それは回復を促す自然のはたらきに従うということを意味する。自然のはたらきに従うということは、自然法則、われわれの身体と、 神がそれをおかれたこの世界との関係について神が定めた法則に従うことを意味する。

https://amzn.to/2DCnSHW

ここに、

> 自然によってすすめられる病気という回復過程

とありますが、これに関してはノグッチも(友だちかよ)…野口晴哉さんもシュタイナーも同じことを述べています。

野口晴哉さんは『風邪の効用』の中で、以下のように述べています。

野口晴哉『風邪の効用』より

病気が治るのも自然良能であり、病気になるのも自然良能です。

生命を保つためには自然のはたらきを活かすことの方が、人智をつくすより以上のことであるということを考えてみるべきでしょう。

シュタイナーは、1928年のイギリスでの講演「病気と治療」の中で以下のように述べています。

シュタイナーの講演『病気と治療』より

病気のとき、肝臓、腎臓、頭、心臓で生じるプロセスはどのようなものでしょうか。自然のプロセスです。

健康なプロセスは自然のプロセスです。病気のプロセスも自然のプロセスです。

野口さんの

「病気が治るのも自然良能であり、病気になるのも自然良能です」

というのと、シュタイナーの

「健康なプロセスは自然のプロセスです。病気のプロセスも自然のプロセスです」

は、まったく同じことを言っていることに気づきます。

ナイチンゲールの言う「自然のはたらきに従うこと」という看護の掟を考えますと、現在、病院にいる方々がチューブや数値を示す機械たちに囲まれる様子というのは、あれはどうなんだろう、とかも思いますけれど、まあ、それはここでは置いておきます。

このあたりは、 2015年の「病気の本質…」という過去記事などでふれています。

そして、最先端の医学研究は、昔の人々が言っていたことをある程度、証明し続けてもいます。

たとえば、野口さんとシュタイナー、あるいは江戸時代の名医であった後藤艮山さんなんかかが、やはり寸分違わないことを言っていたこととして、

「熱を下げてはいけない」

ということがあります。

シュタイナーなどは「病気において、熱は最も慈善的で、最も治療的です」(1908年の講演)とまで言っています。なお、この講演は

『人間の四つの気質』
https://amzn.to/3i7vQaQ

という著作におさめられています。

この世に今に至る「解熱鎮痛剤」というものが初めて一般的に登場したのが、シュタイナーの時代だったそうですが、それが発売された時、シュタイナーは大変に悲嘆したそうです。また、野口さんも、当時日本で流行していた解熱鎮痛剤を批判していました。

紀元前 400年頃の古代ギリシャの医師ヒポクラテスも「患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる」という格言を残しています。

しかし、この「熱を下げてはいけない」ということに対しての理論的支柱は、医学ではわかっていないままで、判明したのは、2019年になってからでした。

以下の記事で取りあげていますが、

「感染症を治癒するための体内のメカニズムは体温が 38.5 ℃以上でないと発動しない」

ことが中国科学院の研究で判明したのです。

熱を下げてはいけない : 感染症の治癒メカニズムが人体で発動するのは「体温が《38.5℃以上》に上がったときのみ」であることが中国科学院の研究で判明
投稿日:2019年1月19日

細胞がウイルスなどに感染した際に、その排除に働く一種のリンパ球は、「熱ショックタンパク質 90(Hsp 90)」というものが発現しなければならないそうなのですが、この Hsp 90 という重要な物質は「 38.5℃以上で多く発現する」ようになることがわかったのでした。

つまり、38.5℃以上の発熱の際に、人間の細胞は「感染菌と戦うための最終メカニズムを発動させる」ということのようなのです。

そして病気は治っていく。

この「発熱の過程」で、解熱剤などで無理やり熱を下げてしまうと、感染症の根本的な要因であるウイルスなどの病原体を体から排除するメカニズムが完全には機能しないようなのです。

いずれにしましても、今回のイェール大学の研究もまた「風邪の効用」というものの本質が、医学的研究により明らかとされたということになりそうです。

 

まあ・・・今は、コロナウイルスへの対策の中で、これらのような健康に対しての「自然のプロセス」というものを阻害し続けている社会となっています。

このような中で、「自然良能のメカニズム」が発動されるのは難しいはずで、社会全体の健康の行方に関しては、私個人としては、いまだにあまり希望的ではないですが、ひとりでもふたりでも、本当の「人間の健康の仕組」というものに興味を持つ方が増えればいいなあとは思います。

ちなみに、数カ月前までは、私は、新型コロナウイルスのこともあり、サプリを飲んだり、いろいろしていたのですが、「ふと気づき」今は、以前からご紹介している酪酸菌(ミヤリサン)とアーユルヴェーダのトリファラを 2日に 1度くらい飲むだけで、あとは薬やサプリのたぐいは口にしていません。ミヤリサンはちょっとやめにくい感じで。

強ミヤリサン 錠 330錠

他に関しては、なんだか急に「もう健康のために何かをしたり、何かを避けたりするのはやめよう」とふと思ったのです。

そんなに長い人生でもないし、好きなようにやろうと。

そういえば、そのように思った後、最近ふと知った野口晴哉さんの『躾(しつけ)の時期』という 1970年の本に以下のようにありました。

人間の健康の理想は、何もしないで、好きなことを好きな通りやって無事なことである。こうしなければならないということに縛られていることは、もうそれ自体健康ではない。

護り庇わなければ無事ではないと考えたら、もうその考え方自体に不健康なものがある。

ところが実際には、連想の中で人間を不健康に方向づけることが医学常識や衛生知識の普及のように思われている。 (野口晴哉『躾の時期』)

これが発行されたのが、今から 50年前の 1970年。

この中に、

> 連想の中で人間を不健康に方向づけることが医学常識

とありますが、その頃から、現代に続くような「自然良能の観念と相容れない医学的観念」が拡大していたようです。考えれば、この 50年前というような時期、子どもだった私は、病院で「薬漬け」にされていたのですから、何となくわかります。

そして、過去 50年ほど、日本をふくめて、世界中で、ガンや生活習病を含めた、あらゆる病気が爆発的に増加してきました。

その理由が今にしてわかります。

それは書きませんが、今回の記事の中にすべて書かれています。

特にノグッチの言葉にそれが集約されています。

PR

ワクチンの強制接種問題

「in deep」記事の一部を転載。
私自身もすべてのワクチンを否定するものではない。たとえば狂犬病やマラリアや小児麻痺や結核などのワクチンは有効性が高いだろうとは思う。だが、インフルエンザワクチンなど無意味そのものだと思っているし、小学生女児への子宮頸がんワクチンなども無意味だろうと思っている。そして、ワクチン接種の強制化は、少なくともその効果や安全性がはっきりと証明されていない限り個々人の人権を無視するものであり、行政と医療関係者による犯罪的行為だと思っている。

(以下引用)

Vaccinated vs. Unvaccinated: Guess who is Sicker?
2017/05/04

ワクチン接種をした子どもたちと接種していない子どもたち:どちらにより病気が多いか?

 

アメリカでこれまで1度も行われなかった研究がなされ、その結果が発表された。

それは、ホームスクール(家庭に拠点を置いて学習を行うこと)で学ぶアメリカの子どもたちについて、「ワクチン接種を受けている子どもたち」と「ワクチン接種を受けていない子どもたち」についての疾病の発症状況に関しての調査だ。

現在のアメリカの子供たちには、疾病の多くの問題がある。アレルギー、喘息、不安、自己免疫、自閉症、多動、注意散漫、学習障害等を持つ子どもたちが、過去に比べて非常に多くなっている。

また、アメリカの子どもたちのうち、43%が、肥満を除く 20の慢性疾患のうちの少なくともひとつに苦しんでいる(肥満を含めると、数値はさらに上昇する)。

そして、自閉症や注意欠陥障害、1型糖尿病、トゥレット症候群などの小児障害が急速に増加しているが、そのデータはほとんど研究されたことがない。

現在のアメリカの子どもは、彼らの両親の時代と比較して、慢性疾患を有する可能性が4倍高くなっている。

まして、今の子どもたちの祖父祖母の時代と、現在の「子どもたちの病気が満ちあふれる時代」を比較することは難しいだろう。

現在、アメリカの 5歳未満の子どもの 100万人以上が、精神神経系の薬を服用している。

17歳未満では 830万人以上の子どもたちが精神神経系の薬を摂取しており、ある月に 4人に 1人が少なくとも 1つの処方薬を何かのために服用している。

環境要因として挙げられるものは多い。ファストフード、遺伝子の問題、あまりにも多く時間をさくテレビ・ビデオゲーム、さまざまな薬剤や殺虫剤、氾濫するプラスチックなど、数多くあるが、具体的な説明がつけられたものはほとんどない。

しかし、過去の世代をはるかに越えた量の物質が直接注射されることによって子どもたちが曝露し、体内に蓄積しているものがひとつある。

ワクチンだ。

今の子どもたちは、その親や祖父母の時代よりも、はるかに多くのワクチン接種を受けている。

アメリカでは、6歳までに 14種のワクチン接種を 50回行い、18歳までに強力な免疫調節成分を含む 16種類のワクチンを 69回接種する。

死を含む深刻な副作用や、全体的な健康への影響に関する長期的な研究はいまだ行われていないにもかかわらず、公衆衛生当局は、ワクチンは「安全かつ効果的」であると確信し、これだけの数のワクチン接種が子どもたちに続けられている。

そして、最近の研究で、ワクチンを接種した子どもと、摂取しなかった子どもたちを比較したひとつの研究が発表された。

それは、もしかすると、多くの親たちにとっては驚くべき内容かもしれない。

4月27日に『ジャーナル・オブ・トランスレーショナル・サイエンス(Journal of Translational Sciences)』に掲載されたアメリカ 4州の 6歳から 12歳までの 666人のホームスクールの子どもたちを対象に、その中の 405人のワクチン接種を受けている子どもたちと、261人のワクチン接種を「受けていない」子どもたちを、医師が診断した結果についての発表だ。

以下はその一部だ。

・ワクチン接種を受けた子どもは、自閉症スペクトラムと診断される可能性が 3倍以上だった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもたちよりアレルギー性鼻炎(花粉症)と診断される可能性が 30倍高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもたちよりもアレルギー薬を必要とする可能性が 22倍高かった

・予防接種を受けた子どもは、予防接種を受けていない子どもたちよりも学習障害と診断されるリスクが 4倍以上高かった

・予防接種を受けた子どもは、予防接種を受けていない子どもよりも注意欠陥多動性障害と診断される可能性が 300%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも肺炎と診断される可能性が 340%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも耳の感染症と診断される可能性が 300%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもに比べて耳管を挿入する手術が 700%多かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも慢性疾患と診断される可能性が 2.5倍高かった


 

ここまでです。

論文はこの後から、個別の詳細に続きますが、それは割愛します。

なお、なぜ、ホームスクールの子どもたちを対象にしているかというと、

「普通の学校に行っている子どもは、ほぼ全員ワクチン接種を受けているから」

です。

ワクチンを受けている子どもはいても、「受けていないほうの子どもが見つからない」ので、調査にならないのです(これまで、この研究がおこなわれなかった理由のひとつでもありますし、これ以上大規模な調査も難しいはずです)。

アメリカでは、全体の 95%の子どもが、上にありますように、

> 6歳までに 14種のワクチン接種を 50回行い、18歳までに強力な免疫調節成分を含む 16種類のワクチンを 69回接種する

というものを受けているようです。

ホームスクールは、親が子どもを学校に通わせずに自宅で学習することで、アメリカでは公的に認められた学習方式ですが、ホームスクールの家庭は、宗教的なものも含む様々な理由で、「ワクチン接種を受けさせない」とする親もいて、そのために、「ワクチン接種を受けていない子ども」が存在したようです。

そして、ホームスクールを対象にしているために調査の対象数は多くはなく、調査した子どもの数が 666名(なんでこんな数字)ということで、多いとは言えない数字ですので、数値は参考程度と考えても、相当な差ではないでしょうか。

ひとことで書けば、今回の調査では、「ワクチン接種を受けた子どもたちは、慢性疾患、メンタル疾患、アレルギー、耳の病気、肺炎等が有意に多かった」ということになりそうです。

最近、ワクチンに関しては、自閉症との関連を主張する人たちもいて、そのあたりも、人々の行動に輪をかけているようです。

しかし、このあたりにも正確なデータというものがやはり存在せず(曖昧な医学データは存在しますが)、結局、対立する意見の双方が感情的に進んでいく、という方向になりやすくなっていますので、そのことについてはふれないです。

私にも私自身の「なぜ自閉症や発達障害がこんなに増えたのか」ということに関しての推測はあります。けれど、1度も書いたこともないし、今後も書くともないと思います。書いて誰かが傷つくのなら、書かない方がいいです。

しかし、アメリカにしても、今はとても増えていて、1975年には 5000人に 1人が自閉症として生まれてきていたのが、2010年には 100人 に 1人。

そして今ではアメリカでは 68人に 1人が自閉症で生まれています。

 

それだけではなく、原因をどこに求めるにしても、子どもの病気が増えすぎています。

それは日本も同じですが、そして、その子どもたちが成長して大人になります。そういう大人たちの社会になっていくのです。

 

繰り返しますが、子どもの病気の増加とワクチンが関係あるかどうかはわかりません。

何しろこれまで「根拠がほとんど存在しなかった」からです。

ただ、今回の調査は少ないサンプルながらも、「方向性」ははっきりと示したものではないかとは思います。ワクチンと健康の関係を考えるひとつの目安にはなるとは思いますが、ただ、このデータが広く伝えられる気はしません。

いずれにしても、最終的には自分たちの判断しかなく、誰かを責めたり、あるいは、他人に自分の主張を「無理矢理」勧めたりすることに意味はないと思います。

それが仮に良いことであっても「無理矢理」は十分に「強制」だからです。

 

それにしても、先ほどの記事の中の、

アメリカの 5歳未満の子どもの 100万人以上が、精神神経系の薬を服用している。

17歳未満では 830万人以上の子どもたちが精神神経系の薬を摂取している。

は心痛みます。

これは、いわゆるリタリンやコンサータといった薬や、あるいはベンゾジアゼピン系などなのかもしれないですが、数百万人の薬漬けの子どもたちがアメリカにはいて、そして数は違いますけれど、日本もいます。このことは「子どもたちの未来。メンタル治療とリタリンやコンサータ。そして、私がかつて見たリタリン常用者たち (2015/12/17)」という記事でふれたことがあります。

私自身が医療法ベンゾジアゼピン系の依存症でしたから、もっと若いうちから依存症になっていくのかと思うと、心苦しいです。大人になって、いつか逃れられればいいなとは思いますけれど。ベンゾジアゼピン系の過去記事はこちらのリンクに一覧があります。






ウレタンマスクとイソシアネート

「in deep」記事の一部で、ウレタンマスクの危険性というか、厳密に言えば「危険である可能性」についての文章である。
まあ、私は反マスク主義者というほどでもないが、世間に流されてマスクをする人間はあまり好きでもないので彼らがその行動でどんな目に遭ってもどうでもいいが、たとえば親や学校からの強制でマスクを着用させられている子供は可哀そうだな、と思う。

(以下引用)

これに関して、旭川医科大学から 2012年に発表されていた「臨床環境」に掲載された論文「環境に広がるイソシアネートの有害性」には、

> 重合不完全で揮発性イソシアネー トを残留させたウレタン製品

という記述があり、つまり、「いい加減に作ったウレタン製品の場合、揮発するイソシアネー トが残留している可能性がある」ようなんですね。

もちろん、ウレタンマスクの大部分は、きちんとした工程で作られ、そういうような「イソシアネー トを残留させた」ようなものは少ないと思いますが、中国製などを含めて「全部が全部そんなにきちんとした製品だろうか」というような懸念です。

先ほどの「環境に広がるイソシアネートの有害性」の冒頭は、以下のような文言で始まります。

ポリウレタンのモノマーであるイソシアネートを吸入または皮膚接触すると、ごく希薄でも感作され、 強い影響を受ける。

ここには、影響を受ける場所として、

・吸入

・皮膚接触

とありますが、マスクという製品は、このどちらの条件も満たすものです。

先ほども書きましたが、マスクというのは、皮膚に長時間装着しているものである場合が多いとともに、「そこを透過した空気を吸入する」ものです。

仮に、作成がいい加減な製品があるとした場合、イソシアネー トが残留しているようなものでは、わりとダイレクトに健康への影響を受ける可能性を否定できません。

今回は、この 2012年の論文をご紹介して、締めさせていただこうと思います。

この論文の中のセクション 3「症状およびこれまでの対応」からです。

 


環境に広がるイソシアネートの有害性

臨床環境 2012年

III. 症状およびこれまでの対応

イソシアネートが体内に入る経路によって毒性は大幅に違い、経口摂取では消化器内でアミンや尿素に変化して容易に排出され易いのであまり害はない。

しかし吸入した場合には、肺胞から血液中に入り、血漿の成分(血清アルブミンやヘモグロビン)とイソシアネートの抱合体になり、全身の臓器に行き渡る。

体内での寿命は人により異なり、半減期は約1日から21日に及ぶ。

イソシアネート抱合体が多く蓄積するのは、上鼻部の臭覚器、気管支、肺など呼吸器と、 次いで腎臓、心臓である。

皮膚からも進入し、呼吸器からと同様に血漿イソシアネート抱合体として全身を循環し、喘息を引き起こす場合もある。

粘膜や皮膚と容易に反応して刺激し、目や皮膚の症状も起こす。著しく感作性で、 極めて低濃度でも感作し、発症率が高い。

日本のウレタン工場作業者を調べて、0.02ppm に10分程度、或いは0.005ppm に労働時間の15%程度の曝露でも感作することを確かめた研究がある。

一度感作されると、その100分の1程度でも症状を再発すると言われ、また、感作以前にも発症することがあるともいう。


 

ここまでです。

表組みの中にあります「イソシアネートによる症状」の中で気になった部分としては、

> 2〜 3ヶ月ないし数年で過敏性獲得

という部分です。

過敏性を獲得すると、「微量でも症状を起こす」ということになると思われますが、もうマスク社会になってから半年ほどになっています。

この中にあります、

> イソシアネート抱合体が多く蓄積するのは、上鼻部の臭覚器、気管支、肺

とか、

> 皮膚からも進入し、全身を循環

というものと、先ほど書きましたマスクの特性、つまり「長時間にわたり皮膚に付着し続けている」ことと、「マスクを通して空気を呼吸器に入れていること」を考えますと、仮にイソシアネートが残留しているような作り方のマスク製品の場合は、急速に健康状態の悪化と関係してしまう可能性があるのかもしれません。

なお、この論文には、イソシアネートを利用した主な製品について、以下のような一覧が載せられています。

コンタクトレンズとかマットレス、あるいは包帯といったような「人体に密着する」ものにも結構使われているのですね。

なお、今回の内容と直接関係するものではないですが、マスク着用が義務づけられているイギリスでは、「マスクによる顔の吹き出物」などの症状が出る人が多くなっているらしく、英インディペンデントは、「フェイスマスクニキビの治療に必要なもの」というタイトルの記事を掲載していました。冒頭のイラストはその記事のものです。

いずれにしましても、現在のパンデミックでは、ウイルスそのものとは関係のない健康被害が著しくなっていまして、健康への影響を最低限にするための生活の智恵が必要となっている時代である気がいたします。



「マグカップに五分目」説

前に、「マグカップに六分目」説を書いたことがあるが、要するに、我々の日常生活の心理を考察すれば、健康に裨益する考えも出てくる、ということだ。つまり、マグカップがあるからそれに八分目くらい入れるというのが我々の心理だ。だが、本当に八割(八分目)入れる必要があるか、その害は無いか、と考えるのが日常生活の心理学である。その結論は、八割入れる必要は無い、というものだった。コーヒーが美味いのは最初の一啜りから数啜りまでであり、その後はだいたいコーヒーが冷めていくままテーブルにカップが残るだけだ。完全に冷めた後に、義務的に残りを啜るわけである。なら、カップに八分目入れる必要は無く、六分目で十分、となる。
で、これは「美味さと温度」の関係から「マグカップに六分目入れるのが最適」としたわけだが、次に「美味さと健康」の問題を考えると、実は「マグカップに五分目」が一番いいだろう、という結論になる。というのは、ブラックコーヒー派でない人間はクリームだけでなく当然砂糖を入れることも多いわけだが、その砂糖の分量が、たとえばいつも角砂糖2個(あるいはシュガースティック2本)とすれば、「マグカップに五分目」にした場合、角砂糖2個では甘すぎるから角砂糖を1個に減らすだろう。その差が大きいのである。たとえば、毎日、コーヒーを4杯飲む人間なら、毎日の角砂糖消費量が8個から4個に減るというのは、健康的に見て大きな差であるわけだ。
で、角砂糖2個を1個に減らして、コーヒーを飲む満足感が半分に減るかと言えば、まったくそんなことはない。なぜなら、コーヒーの分量が「マグカップに五分目」であるから、砂糖の比率はさほど低減せず、コーヒーの甘さは適度に保たれているわけである。
ちなみに、「なら最初から小さいカップを使えよ」と言う人間に対しては、小さいカップだとコーヒーがこぼれやすいし、その小さなカップを見ただけで心理的に、最初から不満感が生じる、と言っておこう。

昔は「葛根湯医者」というのもいたらしい

まあ、葛根湯は超有名だが、インフルらしい症状には麻黄湯くらいまで覚えておけばいいのではないか。
葛根湯は体温を上げ、免疫力を高めるらしい。風邪以外でも有効なのではないか。
葛根湯があまりにも有効なので、どんな病気でも葛根湯を処方する医者が多く、「葛根湯医者」と言われたと落語で聞いたことがある。

医師が本当に使っている市販薬 「風邪には漢方」と声揃える

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
NEWS ポストセブン

風邪のときに医師が勧める漢方(写真/GettyImages)

風邪かな?」と思ったら、とりあえず「何にでも効きそう」という理由で総合感冒薬に手を伸ばす人は多い。だが、内科医の秋津壽男さんは、待ったをかける。

「総合感冒薬には熱や鼻炎、咳やのどの痛みを抑える成分がすべて入っています。カバーする範囲が広い半面、のむ必要のない成分まで含まれているのです」(秋津さん)  そのため病気の専門家である医師たちは、自分が風邪をひいてしまったときには、症状に合わせて市販薬の“使い分け”を実践している。特に多くの医師たちが頼っていたのは、漢方薬だった。内科医の近藤千種さんが言う。 「風邪のひき始めで少しゾクゾクするな、というときには『葛根湯』、寒気がして節々が痛いなど、インフルエンザに似た症状のときは『麻黄湯』をのんでいます」  消化器外科医の白畑敦さんは、風邪やインフルエンザだけでなく、コロナ対策としても漢方薬をのんでいるという。 「『補中益気湯』は中国のコロナウイルスガイドラインでも推奨されています。直接コロナを消滅させる作用があるわけではありませんが、免疫力をアップする効能があるので、かかりにくくなる。インフルエンザ対策としてのんでいる医師もけっこう多いですね。手術後など、体力が低下しているときには欠かせません」(白畑さん)  米ボストン在住の内科医・大西睦子さんも「風邪には漢方」と声をそろえる。 「総合感冒薬がうまく効かずにクリニックを受診する患者が多いですが、漢方をすすめると効果を実感しやすい人が多い。咳なら『麦門冬湯』、鼻水なら『小青竜湯』がよく効きます」  鼻炎薬では『アレグラFX』を推奨する声が多かった。 「花粉症などアレルギー性鼻炎薬。眠くなりにくいのでおすすめです」(麻酔科医の大西良佳さん)  病院の処方薬と同じ成分なので、効果も高いという。 ※女性セブン2020年9月24日・10月1日号