忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

進む癌研究?

前にも書いたが、私の親族はほとんど高血圧だが、癌患者はひとりもいなかった。つまり、高血圧の人間は癌になりにくい傾向があるのではないかというのが私の仮説なのだが、まあ、そういうことを言い出したら医者たちが激怒するだろうし、高血圧は腎臓などの臓器に負担をかけるというのも事実だろう。
癌というのがなぜ発生するかということも、分かっているようで分からない。胃癌などは食生活が関係するとされているが、子宮頸癌が食生活と関係するという医者はさすがにいないだろう。では、性交が子宮頸癌の原因だ、と明確に言う医者はいるか。聞いたことがない。ならば、子宮頸癌の原因は何か。はたしてワクチンで本当に予防できるのか。ほかの癌はなぜワクチンが存在しないのか。
大昔の漫画ではないが、眼が癌になれば「眼癌」だが、眼は癌にならない。なぜか。
前立腺癌は死亡率が低い。なぜか。
脳腫瘍とは言うが、「脳癌」とは言わない。なぜか。
盲腸炎は存在するが「盲腸癌」は聞いたことがない。なぜか。
すべて、誰も問題視しないが、癌研究は進んでいるとされているらしい。

(以下引用)
 
 
 
国立がん研究センター中央病院=後藤由耶撮影© 毎日新聞 提供 国立がん研究センター中央病院=後藤由耶撮影

 国立がん研究センターは19日、全国のがん専門病院32施設を対象にしたがん患者の10年後、5年後の生存率を公表した。2004~07年に診断された人の10年生存率は前回より1・1ポイント上昇し58・3%。10~12年に診断された人の5年生存率は68・6%で前回より0・2ポイント高かった。

 集計を始めた1990年代後半から改善傾向が続いている。がん検診などによる早期発見が要因の一つだが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、がん検診や受診を控えたり、一部の自治体が検診の実施を断念したりしている。千葉県がんセンター研究所の三上春夫部長は「感染対策をして受けてほしい」と述べ、コロナ流行下での受診や受診体制の整備を求めている。

 10年生存率の公表は今回で6回目。21施設約9万4400人の患者情報から算出した。部位別では、前立腺(98・8%)、乳房(86・8%)が高く、肝臓(16・1%)、膵臓(すいぞう=6・2%)は厳しい傾向が続く。患者数が多い部位では、大腸(68・7%)▽胃(66・8%)▽肺(32・4%)――など。

 病期(ステージ1~4)別では、早期の1期では生存率が高い一方、進行した4期では低く、早期発見の重要性が改めて示された。乳房の1期は98・0%だが、4期では19・2%に低下。胃の1期は90%を超えたが、4期は6%を下回った。

 治癒の目安とされる5年生存率は、32施設の約14万8200人を対象とした。部位別では前立腺が100・0%で、乳房と甲状腺は9割を超え、胃や大腸などは7割を上回った。胆のう・胆管(28・9%)、膵臓(11・1%)は前回より上昇したが、他の部位に比べて低い傾向が続き、早期診断や治療法の開発が求められている。

 詳細はウェブサイト(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)で確認できる。【御園生枝里】

がんの部位別5年、10年生存率

         5年  10年

前立腺      100.0  98.8

乳房(女)    93.6  86.8

甲状腺      92.6  85.7

子宮体部     86.3  81.6

喉頭       82.0  63.3

大腸       76.5  68.7

子宮頸(けい)部 75.7  68.7

胃        74.9  66.8

腎臓など     69.9  62.8

ぼうこう     68.5  61.1

卵巣       65.3  48.2

食道       48.9  31.8

肺        46.5  32.4

肝臓       38.1  16.1

胆のう・胆管   28.9  19.1

膵臓(すいぞう) 11.1   6.2

※5年生存率は2010~12年、10年生存率は04~07年に診断された患者。単位はいずれも%。国立がん研究センターの資料に基づき作成




PR

羨ましくないダイエット生活

朝飯に炭水化物を食べないで、よく昼まで活動できるものである。逆に、夜はこれから寝るだけだのに、なぜ普通に食べるのか。健康に悪そうな食生活だ。
まあ、おそらく、夜更かしをしてネットやゲームばかりしている生活なのだろうと想像できる。だから、朝起きるのが遅い上に、起きても胃が働かないのだろう。
コメントにもあるが、朝と夜の食事を逆にしたほうがいい。それに、身長が低いとは言っても、体重50キロでは女と喧嘩しても勝てないだろうwww 軽量級ボクサーでもない限り、体重を50キロまで落とす必要性はない。中年になれば、低身長でもどっしりとした体形の男はそれなりに迫力があるものだ。私は筋トレ反対派だが、こういうタイプは筋トレかランニングでもしたほうがいいと思う。そうすれば、腹が減るからきちんと食事もしていい体格になるだろう。男にとっては、まさにパワーこそ力なり、であるwww


朝→コーヒーのみ 昼→サラダチキン+サラダ 夜→普通に食べるを繰り返した結果wwww




no title

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605409915/
1: 20/11/15(日)12:11:55 ID:eDd

体重-15kg
ちな運動全くしてない
サラダチキンすげえわ

2: 20/11/15(日)12:12:23 ID:4VN

昼と夜逆やろ普通

3: 20/11/15(日)12:12:51 ID:HSx

bmiど真ん中ワイは筋肉が欲しい

4: 20/11/15(日)12:12:52 ID:gUC

今まで食いすぎやろ:-(

5: 20/11/15(日)12:13:13 ID:pr2

元々の体重は?

10: 20/11/15(日)12:14:34 ID:eDd

>>5
160cm 65kgや
50kgまで落としたやで

17: 20/11/15(日)12:16:56 ID:5pM

>>10
ヒョロガリやん

6: 20/11/15(日)12:13:15 ID:BRy

筋肉なさそう

7: 20/11/15(日)12:13:43 ID:fLw

朝なし昼なし夜暴飲暴食のワイ、無事10キロ太る

9: 20/11/15(日)12:14:07 ID:4VN

減量中のPは体重1kg×2摂取が基本やぞ

11: 20/11/15(日)12:14:36 ID:OGY

朝食べれるなら今の夕食をそこに持って行った方がいいと思う

16: 20/11/15(日)12:15:40 ID:T9l

自炊ならこのパターンなるのもしゃあないのは分かる

19: 20/11/15(日)12:17:15 ID:5pM

女の子なんか?

20: 20/11/15(日)12:17:27 ID:eDd

>>19
男やぞ

21: 20/11/15(日)12:17:36 ID:5pM

>>20
子供なんか?

22: 20/11/15(日)12:18:02 ID:4VN

>>21
40代やろどうせ

25: 20/11/15(日)12:18:45 ID:eDd

>>22
25歳の社畜やぞ

30: 20/11/15(日)12:20:07 ID:OeI

朝炭水化物食べまないのか

31: 20/11/15(日)12:20:38 ID:Zby

サラダチキンってか鶏肉全般有能
唐揚げは別やが

33: 20/11/15(日)12:21:33 ID:VWo

もうちょい体調管理に気を使え
50はヒョロすぎるやろ

39: 20/11/15(日)12:22:52 ID:Xr1

こういう食生活を平然と受け入れられるやつってやっぱおかしい環境で育ったんやろな

44: 20/11/15(日)12:25:03 ID:OGY

>>39
平然とではないやろ
やってる方はきついと思うで

42: 20/11/15(日)12:23:34 ID:5pM

牛乳とか飲めよ

43: 20/11/15(日)12:24:07 ID:W2S

確かにちょっと重めやったかもだけど多分筋肉メッサ落ちたんじゃ
主に足とか

45: 20/11/15(日)12:25:18 ID:OOv

厚生労働省が推奨してる緑黄色野菜350g以上を昼とってるのか

46: 20/11/15(日)12:25:27 ID:GcK

ワイ
朝←…
昼←…
夜←カップ麺

これだけで2kg太ったわ

49: 20/11/15(日)12:27:03 ID:OGY

>>46
野菜食べようよ…

47: 20/11/15(日)12:25:32 ID:CEJ

181cm60kgワイの昨日の飯

朝 食パン2枚、鶏ささみ、スープ、サラダ、牛乳

昼 おにぎり2個、サラダチキン、コールスロー

夜 豚の生姜焼き、白米、味噌汁、サラダ、バナナ

飲み物は水か100%フルーツジュース

52: 20/11/15(日)12:29:37 ID:0Al

>>47
ガリガリやん

55: 20/11/15(日)12:31:42 ID:CEJ

>>52
たまに牛丼屋とかマックで爆食いしたりするんやけどなぁ(週1~10日に1回くらいで)

太らん体質かも

62: 20/11/15(日)12:38:47 ID:0Al

>>55
その程度じゃ普通は太らんし食が細いか胃腸がへぼいんやろ

51: 20/11/15(日)12:29:23 ID:5pM

なんで体重気にして身長気にしないんや?

54: 20/11/15(日)12:30:35 ID:eDd

>>51
痛い手術受けてまで伸ばしたくない

60: 20/11/15(日)12:37:16 ID:Sjj

イッチ朝食に野菜大量ぶち込みスープか味噌汁飲んだらええんとちゃう?

 

関連

筋トレ中なんだがサラダチキンの代わりになる食い物教えてくれ

「科学」論文の信頼性

コメント183の言う通りである。私はマルチビタミンはほとんど飲まないが、たいていの人は健康不安があるからマルチビタミンを飲むのだろう。そういう人は最初から「不健康」なのであって、マルチビタミンの効果とは無関係な存在だ。極端に言えば、兎に肉を食わせたらライオンになるか、という話だ。
つまり、下の「研究」は被験対象者の選定(区分け)が既におかしい。研究内容がおかしいのだから、結論も信じがたい。まあ、身体が必要とするビタミンは普通は食事で十分に摂れているわけだが、偏食の人間はそうもいかないだろう。私も若いころはゲテモノ以外は何でも食べたが、年を取ると塩も砂糖も脂肪もダメ、となって、食べられる食物が少ない。野菜も嫌いではないが、ナマだと食えたものではないし、ドレッシングには油や塩が大量に入っている。そうなると、そのうちサプリメント頼りになるかもしれない。



1 名前::2020/11/11(水) 21:59:01.32 ID:mduOr+MI0●.net BE:272156177-2BP(2000)

https://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif

マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果

2018年に発表された論文で、心臓病や脳卒中にまるで効果がないことが指摘されている「マルチビタミン」サプリメントについて、新たな調査が行われ、「病気予防に効果がない」どころか、そもそも健康に一切寄与するものではなく、よい影響もないことが指摘されています。

Self-reported health without clinically measurable benefits among adult users of multivitamin and multimineral supplements: a cross-sectional study | BMJ Open
http://dx.doi.org/10.1136/bmjopen-2020-039119

Multivitamins' 'benefits' are all in your head: study
https://medicalxpress.com/news/2020-11-multivitamin-multimineral-users-self-report-health.html

今回の研究は、「マルチビタミン」や「マルチミネラル」を利用している人(4933人)と利用していない人(1万6670人)を対象としたもので、健康状態を自己申告してもらうのとは別に、詳細な健康診断が行われました。

その結果、自己申告で「健康状態が良好である」と回答した割合は、マルチビタミンを利用している人の方が、利用していない人より30%多かったことがわかりました。しかし一方で、健康診断の結果、マルチビタミンの利用の有無による明確な差はみられませんでした。

アメリカでは、人口の約3分の1が「健康に役立つ」と信じて日常的にマルチビタミンを摂取しているとのことですが、悪影響こそ報告されなかったものの、これといった好影響ももたらさないということのようです。

調査を行ったManish D Paranjpe氏は、サプリメントに「妊娠中の女性が子どもの神経管閉鎖障害を防ぐために葉酸を処方される」という有意義な使用例があることを認めた上で、「少なくとも『マルチビタミン』を毎日摂取することが何かに役立つことを示唆する証拠はまったく見当たりません」とコメント。サプリメントを買うお金があるなら「健康的な食事をするなど、健康にいい効果があるとわかっていることに使った方がいいと思います」と述べました。

https://gigazine.net/news/20201111-benefits-of-multivitamin-supplements/


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1605099541


5 名前::2020/11/11(水) 22:00:41.18 ID:H56nPoB40.net

貧血気味で鉄分飲むのサボると立ちくらみ出るんだが?



75 名前::2020/11/11(水) 22:08:51.84 ID:ztyEB2rM0.net

>>5
俺もだ
最近よく倒れるなぁって思ってマルチビタミンよく見たら鉄無しだった


170 名前::2020/11/11(水) 22:19:48.55 ID:YLqfTcLw0.net

>>5
プラセボ効果だよ


255 名前::2020/11/11(水) 22:35:34.18 ID:XcfCF6YT0.net

>>5
貧血酷くて増血剤出されたときは不味くてしんどかったからもうならないようサプリ飲み続けてるわ


303 名前::2020/11/11(水) 22:42:02.75 ID:ZzqMdvS80.net

>>5
立ちくらみはいわゆる脳貧血つまり起立性低血圧とかであって血液の鉄が不足する鉄欠乏性貧血とは異なる。ゆえに鉄を補っても無意味。


324 名前::2020/11/11(水) 22:46:45.00 ID:0gLLxQcL0.net

>>5
釘を舐めてるといいよ
安いし


6 名前::2020/11/11(水) 22:00:41.55 ID:HuyHSuJT0.net

ビタミンD取れるから効果はあるだろ

7 名前::2020/11/11(水) 22:00:45.70 ID:XolG93xp0.net

この手の効果があるないはコロコロ変わるから信用ならん

10 名前::2020/11/11(水) 22:01:10.61 ID:OgXr9LO60.net

定期的にこういう言説出るな

13 名前::2020/11/11(水) 22:01:22.83 ID:vLfaJm7f0.net

糖尿病が嫌だから柿の葉エキス飲み続けてる俺はDHCに騙されてるんか?嘘だと言ってよ。

21 名前::2020/11/11(水) 22:02:42.93 ID:1yI8s1vH0.net

それをいうならニンジン食べても健康にはいい結果にはならない

24 名前::2020/11/11(水) 22:02:59.81 ID:XolG93xp0.net

亜鉛飲むとウンコのにおいが他人のになる

25 名前::2020/11/11(水) 22:03:01.17 ID:TbUhXJXB0.net

普段カロリーだけ上限定めて好きなものだけ食べるようにしているせいかビタミンサプリ飲まないと口内炎ができるようになってしまった

28 名前::2020/11/11(水) 22:03:34.74 ID:JtgHg2VH0.net

飲んでなかったら死んでる人の存在を推定してないから意味ないな

31 名前::2020/11/11(水) 22:03:53.31 ID:MKoxazQy0.net

あんなの絶対量が少なすぎるわ。話にならん。

34 名前::2020/11/11(水) 22:04:23.66 ID:42oQ7M5U0.net

チョコラBBは明らかに口内炎が出来にくくなった。

35 名前::2020/11/11(水) 22:04:37.55 ID:aKvXOCBe0.net

ぶっちゃけ錠剤型はすぐ溶けて排出されて吸収されないので意味なし

38 名前::2020/11/11(水) 22:04:59.67 ID:MiPcGG+C0.net

精神的なものもあるのだからグダグダいうな

41 名前::2020/11/11(水) 22:05:24.41 ID:7eh+7q+w0.net

まぁそれに頼らなきゃいけないような生活してる時点でね…



45 名前::2020/11/11(水) 22:05:46.98 ID:oNFw62H50.net

Dも必要だけどうちの県だとサプリ飲む必要ない

46 名前::2020/11/11(水) 22:06:01.98 ID:LXs7MBMo0.net

ニンニクしじみはマジで効く



159 名前::2020/11/11(水) 22:18:24.59 ID:ncfjOb5L0.net

>>46
なにに効くの?


309 名前::2020/11/11(水) 22:43:40.21 ID:0d9AqG/V0.net

>>46
しじみチャーーンス!


50 名前::2020/11/11(水) 22:06:16.33 ID:+FUGXkHL0.net

でも、マルチマスクは効果あるんですよ

54 名前::2020/11/11(水) 22:06:37.16 ID:3u4Vk8xQ0.net

サプリ飲んでる奴アホって前から言ってたけどやっぱり効果ないんか

55 名前::2020/11/11(水) 22:06:39.11 ID:8MdE0qcP0.net

でも飲むのやめるとすぐ肌荒れしちゃうんだけど?

62 名前::2020/11/11(水) 22:07:33.80 ID:Y4yDkesX0.net

背伸びするとめまいが酷いんだが何を飲めばいいの?



72 名前::2020/11/11(水) 22:08:36.86 ID:JtgHg2VH0.net

>>62
猫背だからって背伸びするとかえって腰に悪いぞ


121 名前::2020/11/11(水) 22:14:00.71 ID:Pu67ZxId0.net

>>62
頸椎ヘルニアになりかかってるかもね
MRI撮ってみたら?サプリより首コルセット
俺も長年苦しんでる


66 名前::2020/11/11(水) 22:08:05.37 ID:P5mn5rUA0.net

アルギニンとZMAでチンポ毎日ギンギンだわ

67 名前::2020/11/11(水) 22:08:10.60 ID:q2cabeMz0.net

ちなみにビタミンの大敵は酒な

78 名前::2020/11/11(水) 22:09:06.40 ID:xhoRAxDa0.net

結構前からこういう事を言ってた人はいたわな

80 名前::2020/11/11(水) 22:09:18.89 ID:lFaGrxTM0.net

どういう仕組みで消臭されるのか知らんけどシャンピニオンエキスが効きまくる

92 名前::2020/11/11(水) 22:10:53.61 ID:xbMHKuZQ0.net

ノンノン、ヴァイタミィン!

96 名前::2020/11/11(水) 22:11:08.82 ID:tNIrrApk0.net

野菜嫌いでビタミンをサプリから摂取してる中田英寿はどうするんだ

97 名前::2020/11/11(水) 22:11:11.94 ID:nJ1webV70.net

マルチビタミンは飲み始めてから口内炎が出来にくくなったからそれだけで意味あると思ってる

98 名前::2020/11/11(水) 22:11:12.50 ID:1yI8s1vH0.net

Cとマルチと亜鉛とエビオスだな

101 名前::2020/11/11(水) 22:11:23.08 ID:THlhkyye0.net

こういうのは多くは足りないやつとかサプリで済ませようとするやつが飲んでる訳でそりゃ普通の人より健康にならない

102 名前::2020/11/11(水) 22:11:37.62 ID:+yY7BZ2N0.net

効果があるのは栄養不足な連中だけだろ

105 名前::2020/11/11(水) 22:11:56.33 ID:xhoRAxDa0.net

玄米と野菜とたまに果物と肉食ってればたぶんそれだけで大丈夫なんだろうなとは思う



124 名前::2020/11/11(水) 22:14:33.91 ID:HuyHSuJT0.net

>>105
1日に必要な野菜350グラムだけど毎日食べれてる?食べれてるならいいけど殆どの人は野菜100グラムも取れてないからね


110 名前::2020/11/11(水) 22:12:29.38 ID:iGsqHRAe0.net

サプリが効果あるかなんてビタミンB3(ナイアシン)を海外から取り寄せて試してみればいいんじゃない?

111 名前::2020/11/11(水) 22:12:36.35 ID:fEekA3Xj0.net

マルチビタミンがハゲ薄毛に効くって嘘でも言っておけや

113 名前::2020/11/11(水) 22:12:44.83 ID:Iu5NjBQ60.net

チョコラは効果有るけどマルチビタミン類はなにも実感無かったから20年くらい飲んでないわ



117 名前::2020/11/11(水) 22:13:34.48 ID:QCKZuqNS0.net

マルチビタミン飲んでるけど、便秘にならず快便になるよ。



126 名前::2020/11/11(水) 22:14:40.42 ID:JnfIZjm70.net

マグネシウムはミネラルの王様

130 名前::2020/11/11(水) 22:15:05.53 ID:CqpkFqEr0.net

ネイチャーメイドの錠剤でかすぎて喉つまりそうになる



176 名前::2020/11/11(水) 22:21:11.40 ID:3obmeQL00.net

>>130

10年前の忘年会に
我社の綺麗系ねーちゃんのメイド仮想TIMEを設けたんだが

やっぱ鼻血だした男が居ったわ
インパクトデカ過ぎた


131 名前::2020/11/11(水) 22:15:09.69 ID:j6xwmkVr0.net

マルチビタミン飲んでる方が不摂生とかいうことはないんけ?

132 名前::2020/11/11(水) 22:15:21.80 ID:Y9OtvuAl0.net

そりゃ効果あったら薬事法違反やろ

135 名前::2020/11/11(水) 22:15:36.03 ID:m4HSeUQs0.net

甜茶サプリと乳酸菌サプリを飲み続けたら花粉症が治ったぞ。

137 名前::2020/11/11(水) 22:15:37.48 ID:7RRbQGJv0.net

うんこの状態が明らかに良くなった

146 名前::2020/11/11(水) 22:17:01.37 ID:dpMxdHvY0.net

食品であるマルチビタミン飲むより薬である滋養強壮剤の方が素直に効くと思うんだけど



166 名前::2020/11/11(水) 22:19:20.84 ID:HuyHSuJT0.net

>>146
薬なんて毎日毎食後摂ってたら体壊すじゃん
そのぶんサプリはそんなリスクはない


149 名前::2020/11/11(水) 22:17:07.26 ID:cVINQfNw0.net

山に米だけ持って籠もる生活する奴を用意してサプリ付きの奴とか無しの奴で違いをしっかり評価してくれ

161 名前::2020/11/11(水) 22:18:48.23 ID:ibVXwXV00.net

基本医薬品とサプリのネガキャン合戦

162 名前::2020/11/11(水) 22:18:49.64 ID:+5Q8KoEF0.net

被験者を寮にでも入れて同じ生活させないと意味ないだろ

164 名前::2020/11/11(水) 22:19:12.29 ID:S8oQG+N00.net

アメリカ人は世界で最も高価なオシッコをする国民と誰かが指摘してたな

167 名前::2020/11/11(水) 22:19:23.70 ID:wq8VKZ8H0.net

ネイチャーメイド意味ないんか

168 名前::2020/11/11(水) 22:19:35.92 ID:ZxSrh+A40.net

ビタミンC剤飲んでるけど、そこそこ効いてる実感はある(´・ω・`)

175 名前::2020/11/11(水) 22:20:50.07 ID:M08dsxyk0.net

ビタミンD3だけは摂ってる

180 名前::2020/11/11(水) 22:21:48.61 ID:2C13XFHm0.net

Naturemadeのは割と効くけどなぁ

183 名前::2020/11/11(水) 22:22:04.51 ID:OhCSby6+0.net

調査方法がおかしいし結論もおかしい

便利な漢方薬(その2)

打線のメンバーは前の記事とほぼ同じだが、「芍薬甘草湯」はここでも評価が高い。
葛根湯はほぼ万能薬だともいわれているようだ。つまり、体温を上げ、身体の免疫機能を増進させるからほぼどんな病気にも効果があるのだろう。
ここでもツムラとクラシエの違いに触れていないが、言論タブーがあるのだろうか。それとも、効能に違いが無いのか。後者ならいいことであるが、私は歴史の古いツムラ(順天堂)をやや上位で信頼している。
なお、電気毛布を敷いて寝るだけでも体調が良くなることもあるので、体温を上げることは大事だと思う。特に老人は体温がいつも低いのが体の不調の大きな原因だと思う。

(以下引用)

便利な漢方薬で打線組んだwwwww

2020/11/5 00:05 打線組んだ コメント(77) 
kanpou

1: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:17 ID:eMt
1 右 桔梗湯
2 二 芍薬甘草湯
3 三 五苓散
4 中 葛根湯
5 遊 補中益気湯
6 左 小青竜湯
7 一 苓桂朮甘湯
8 捕 半夏瀉心湯
9 投 大建中湯

タイシンガーブランドン大河のチャンテ4wwwww

中日・大野雄大と巨人・菅野智之の沢村賞争い、終結する…

【朗報】ダルビッシュ有さん、またまたレスバで大勝利

【急募】野球部が坊主強制の理由


2: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:32 ID:eMt
異論は認める

6: 名無しさん 20/11/01(日)17:36:53 ID:EYL
>>2
解説はよ

3: 名無しさん 20/11/01(日)17:35:54 ID:EYL
葛根湯しか知らん

5: 名無しさん 20/11/01(日)17:36:30 ID:0pn
芍薬甘草湯は4番でもおかしくないほどの有能ぶり

7: 名無しさん 20/11/01(日)17:38:23 ID:Vkr
漢方って効くんか?

8: 名無しさん 20/11/01(日)17:38:55 ID:eMt
1.桔梗湯
喉の痛みによく効く
即効性ある漢方薬で白湯に溶かしてうがいすればすぐに効く

10: 名無しさん 20/11/01(日)17:41:25 ID:eMt
2.芍薬甘草湯
こむら返りに効くおそらく唯一の薬剤
桔梗湯と同様即効性があるので頓服で飲める
あらゆる筋肉のつっぱり感に効果があるのでしゃっくりや生理痛にも応用可能

12: 名無しさん 20/11/01(日)17:42:08 ID:cpy
>>10
これなしの生活は考えられない

13: 名無しさん 20/11/01(日)17:42:44 ID:EYL
>>10
こむら返りに効くんかー

マッマにプレゼントしよう

15: 名無しさん 20/11/01(日)17:47:56 ID:eMt
>>13
めっちゃ効くで
副作用もあるから予防的に飲むのはお勧めしないので頓服で飲んでな
予防薬としては疎経活血湯がおすすめ

19: 名無しさん 20/11/01(日)17:50:27 ID:cpy
>>15
結構強烈は副作用だっけ?
それ聞いててから服用慎重になったわ

24: 名無しさん 20/11/01(日)17:53:32 ID:eMt
>>19
長期間飲んでると低カリウム血症になって手足の力が入らんくなるけどほんとに稀やで
頓服で飲む分にはほぼ安全や

14: 名無しさん 20/11/01(日)17:45:12 ID:eMt
3.五苓散
むくみとりで有名
漢方学的には体の水分のバランスを整える利水薬と呼ばれる
浮腫だけでなく水が溜まりすぎて起こるさまざまな症状(頭痛、めまい、胃腸炎など)に効く

16: 名無しさん 20/11/01(日)17:48:01 ID:gUT
葛根湯とかいう三冠王

17: 名無しさん 20/11/01(日)17:48:44 ID:2CY
便秘に効く奴ある?

22: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:55 ID:eMt
>>17
あるで
大建中湯や麻子仁丸がおすすめやな
あとで解説するで

23: 名無しさん 20/11/01(日)17:52:12 ID:2CY
>>22
サンガツ 待機や

20: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:08 ID:g6U
漢字が読めんからフリガナも頼む

21: 名無しさん 20/11/01(日)17:51:35 ID:H94
>>20
だいたいそのままで読めるで

26: 名無しさん 20/11/01(日)17:55:08 ID:eMt
>>20
桔梗湯(ききょうとう)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
五苓散(ごれいさん)やで
次からはふりがなもつけるわ

29: 名無しさん 20/11/01(日)17:59:46 ID:eMt
4.葛根湯(かっこんとう)
おそらく一番有名な風邪に効く漢方薬
基本的に風邪のひき始め(症状が出てから3日以内くらい)に効果があるとされ、長引く風には麻杏甘石湯、咳が続くときには麦門冬湯がよい
肩より上の症状にはなんでも効くので首や肩の凝り、頭痛、副鼻腔炎(急性期)にも応用可能

30: 名無しさん 20/11/01(日)18:03:08 ID:eMt
5.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
元気がない時やだるい時に使える漢方薬
年齢にかかわらず使えることから非常に便利
胃下垂にも効果あり

48: 名無しさん 20/11/01(日)18:33:19 ID:MDI
>>30
なんで胃下垂にきくん?

56: 名無しさん 20/11/01(日)18:39:26 ID:eMt
>>48
緩んだ内臓の筋肉を引き締める効果があるとか

58: 名無しさん 20/11/01(日)18:42:19 ID:MDI
>>56
ほーん、、、なんかすげえな
意味わからんけど

33: 名無しさん 20/11/01(日)18:08:45 ID:eMt
6.小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
鼻炎や鼻水が止まらない時に強烈に効く漢方
効きすぎて鼻がカラカラに乾くこともよくあるがそのくらい効果がある
粘り気の強い鼻水の時は逆効果なので葛根湯加川?辛夷を飲みましょう

34: 名無しさん 20/11/01(日)18:14:44 ID:eMt
7. 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
五苓散と同様利水薬だが特にめまいに効果がある
起き上がったときの目眩におすすめ
四物湯と一緒に飲むと効果増強
あとは更年期障害にも使える

35: 名無しさん 20/11/01(日)18:19:56 ID:eMt
8.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
食欲がない、胃もたれするなどの症状によく使われる
その他口内炎や下痢、二日酔いなどにも効く
しゃっくりにはカキノヘタが有名だが半夏瀉心湯も効果がある

37: 名無しさん 20/11/01(日)18:25:06 ID:eMt
9.大建中湯
お腹を暖める作用のある漢方で、お腹が冷えることによる症状なら下痢にも便秘にも効く便利な漢方である
大建中湯に桂枝加芍薬湯または小建中湯を加えると中建中湯と呼ばれさらに効果がアップする

38: 名無しさん 20/11/01(日)18:26:00 ID:TVU
便秘に効くのはどれや

42: 名無しさん 20/11/01(日)18:27:46 ID:eMt
>>38
打線の中なら大建中湯
その他麻子仁丸や大黄甘草湯など

45: 名無しさん 20/11/01(日)18:30:14 ID:TVU
>>42
はえ~

漢方屋さん入りづらいけどど素人も行ってええんか?

52: 名無しさん 20/11/01(日)18:34:47 ID:eMt
>>45
大丈夫やで
体質によって色々あるから教えてもらったらええで

46: 名無しさん 20/11/01(日)18:30:36 ID:0ov
葛根湯だけは効果ある気がする
体が温まるだけやけど

65: 名無しさん 20/11/01(日)18:48:36 ID:eMt
>>46
漢方学的には風邪は汗が出たらあとは自然に治っていくって考えなんや
葛根湯も含め風邪の初期に使う漢方は体を温めて汗を出させる作用があるからニキの印象は間違ってないで

47: 名無しさん 20/11/01(日)18:32:12 ID:Ty8
眠れるのない?
虚証

53: 名無しさん 20/11/01(日)18:38:07 ID:eMt
>>47
不眠なら抑肝散かなあ
抑肝散はお腹壊すことがあるから胃腸が弱いなら抑肝散陳皮半夏がおすすめ
ただ不眠に関しては西洋薬が優秀やで

55: 名無しさん 20/11/01(日)18:38:52 ID:Ty8
>>53
サンガツ!
酸棗仁湯飲んどるんやが眠れるもんちゃうな

63: 名無しさん 20/11/01(日)18:46:38 ID:MDI
過敏性腸症候群に効く漢方薬クレメンス

70: 名無しさん 20/11/01(日)18:52:20 ID:eMt
>>63
過敏性腸症候群は下痢型と便秘型があるはずやが
どっちでもいけるのは大建中湯
下痢型なら半夏瀉心湯
便秘型なら四逆散

72: 名無しさん 20/11/01(日)18:54:46 ID:tOR
葛根湯はよく使うな
風邪薬程ではないけどヤバそうな時とか
予防で飲むイメージ

77: 名無しさん 20/11/01(日)19:04:55 ID:DK7
いろいろあるんやなあ

よく効く漢方薬(保存版)

この中で使ったことがあるのは「芍薬甘草湯」だけだが、こむら返りが薬で治る、それも一回の服薬で症状がかなり治まり、数回でほぼ治ったのには驚嘆した。まあ、使ったのが医者から処方されたツムラの薬なので、最近の薬局チェーンを独占している「クラシエ」のそれでも効くかどうかは分からない。値段も、医者が処方した時の薬の分の支払い額にくらべてかなり割高だと思う。



【保存版】よく効く漢方薬教えちゃう

FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender




FullSizeRender




FullSizeRender





FullSizeRender




FullSizeRender





FullSizeRender




FullSizeRender