忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

加齢と「尿意ゲージ」の狂い

わざわざブログで宣伝するようなことでもないが、これが私が隠居した理由である。つまり、こういう肉体的状態では社会と交わって働くことができないと判断した理由だ。
老人というのはこういう問題を持っている、ということを若い人や中年(老人予備軍)の人は理解して自分のライフプランを立て、老人を理解するべきだろう。

(以下引用)

尿意尿意って、おっさんがなぜ恐れるのか。できれば若い皆様に聞いてほしい。 個々人差が大きいんすが、恐ろしいのは「我慢が効かなく」なるより「尿意ゲージが自分を騙す」のです。若いうちは信頼できた10%刻みゲージが、突然「10%の次が95%になり、警報が鳴ったら実際に出る」のです……。
PR

ステロイド剤について

ステロイドについてのスレッドで、なかなか勉強になる。
私も重度の皮膚炎だった時にステロイドを塗布して数日で治り、その威力に驚いたことがあるが、医者はあまり使いたくない様子だった。つまり、劇薬で副作用が大きいのだろう。
ステロイドが免疫抑制剤だというのはこのスレッドで初めて知った。

(以下引用)

「ステロイド」とかいうあらゆる皮膚病を瞬時に治してしまう謎の薬

 
1: デスルファルクルス(ジパング) [AT] 2021/02/11(木) 17:47:02.76 ID:g/70++a90● BE:118128113-PLT(13000)
不思議
300px-Steroid_numbering



2: キサントモナス(茸) [CN] 2021/02/11(木) 17:47:36.22 ID:ze4Eh38U0
副作用ごっついらしいけど



3: テルモデスルフォバクテリウム(長野県) [CN] 2021/02/11(木) 17:47:52.01 ID:M+oKpw2W0
ステロイドの
長期使用は危険よ



109: バークホルデリア(北海道) [BR] 2021/02/11(木) 18:30:56.05 ID:s88QG61B0
>>3
10年以上使ってるわ



149: コルディイモナス(神奈川県) [JP] 2021/02/11(木) 18:53:09.27 ID:FsXSsAYG0
>>3
使わずにストレス溜めて悪化するよりマシ



4: ラクトバチルス(東京都) [KR] 2021/02/11(木) 17:48:59.21 ID:anNVn6ao0
臭くなるぞ
俺は影響ないけど



5: バチルス(愛知県) [CN] 2021/02/11(木) 17:49:57.88 ID:tl0uIkqu0
使う時はちょびちょびつかうな
短期集中でどかっと使え
ダラダラつかうな



106: セレノモナス(大阪府) [CN] 2021/02/11(木) 18:29:35.07 ID:lJNCypLH0
>>5
これホントにそう
10年以上治らない皮膚炎が治ったのは
最強のステロイドをバンバン出す医者にかかってから
塗るっていうより乗せる感じで塗ってたら1年かかったけど治ったわ
無くなるのが心配でケチケチ使うのが治らない原因だった



6: ヴェルコミクロビウム(大阪府) [US] 2021/02/11(木) 17:50:55.21 ID:4+tU4fMf0
副作用は医師の説明を守らなかったからだろうな
他はドーピング目的で血管が異常発達したりとかだろ



9: セレノモナス(東京都) [US] 2021/02/11(木) 17:51:41.57 ID:7KfDddtY
筋肉バキバキになりました



10: ストレプトミセス(茸) [US] 2021/02/11(木) 17:51:54.91 ID:yPLlYRgS0
ムヒが効かない秋頃のかゆみは山の虫が原因と教えられたけど、ステロイドなら効果ある。



11: アナエロプラズマ(庭) [CN] 2021/02/11(木) 17:52:08.22 ID:NWvt2AKK0
ハゲたとこに塗ったらちょっと濃くなってきたぞ



14: パスツーレラ(光) [US] 2021/02/11(木) 17:53:21.19 ID:yaVLELvR0
>>11
マジ?



72: アシドバクテリウム(東京都) [ニダ] 2021/02/11(木) 18:10:15.75 ID:AXKn8Jk40
>>14
これはマジで実証されてる(ムダ毛嫌いな女性には毛が濃くなる副作用として説明されてる)



203: ユレモ(静岡県) [SA] 2021/02/11(木) 19:41:02.34 ID:Y7zeX6DF0
>>11
首から上に塗るなって言われてね?



12: クロストリジウム(神奈川県) [US] 2021/02/11(木) 17:52:21.70 ID:COv53Z8K0
タムシになった時塗るわ(´・ω・`)



43: エルシミクロビウム(大阪府) [ニダ] 2021/02/11(木) 18:00:06.36 ID:zx/Nwmgt0
>>12
お前…



59: エントモプラズマ(北海道) [FR] 2021/02/11(木) 18:04:22.60 ID:wVr4cUTV0
>>12
たむしにステロイド使ったら悪化するだろが
ラミシール使えアホ



13: チオスリックス(愛知県) [ニダ] 2021/02/11(木) 17:52:53.83 ID:r+HKTCcH0
高校の時アトピーヤバかったからステロイドほんと助かった



15: クロマチウム(SB-Android) [US] 2021/02/11(木) 17:54:20.77 ID:7MS47EjN0
ステロイド、っていう名前がおどろおどろしいよな。
なんかよくない薬のように
子供のころからそう思ってた。



130: ◆JAVA/drQNg (大阪府) [US] 2021/02/11(木) 18:38:37.18 ID:gv42hbkI0
>>15
脱ステロイドで検索



17: グリコミセス(東京都) [BR] 2021/02/11(木) 17:54:58.55 ID:d+B8yaFH0
もう50年近く使ってるけど、特に副作用なし



18: グロエオバクター(兵庫県) [US] 2021/02/11(木) 17:55:04.47 ID:SKlYOKdR0
肝臓に副作用出るんだったっけ



20: バチルス(愛知県) [CN] 2021/02/11(木) 17:55:53.25 ID:tl0uIkqu0
>>18
ほとんどの薬は肝臓に影響する



23: シネココックス(庭) [TW] 2021/02/11(木) 17:56:10.67 ID:HsvYHCqx0
>>18
それ服用型のステロイド



19: デスルフレラ(茸) [US] 2021/02/11(木) 17:55:22.61 ID:VRyGOs7U0
すぐステロイド処方する皮膚科は信用しない



27: エンテロバクター(ジパング) [DE] 2021/02/11(木) 17:56:57.85 ID:NcC7lnsc0
>>19
一発で治って通院しなくて済んだわ



52: アカントプレウリバクター(東京都) [CN] 2021/02/11(木) 18:02:26.07 ID:7slGqdbT0
>>19
逆だよ
ステロイドを出し渋るなんて何らかの思想に傾倒してる



131: ◆JAVA/drQNg (大阪府) [US] 2021/02/11(木) 18:38:57.53 ID:gv42hbkI0
>>52
ステロイドはもうかる



212: グリコミセス(東京都) [BR] 2021/02/11(木) 19:46:19.73 ID:d+B8yaFH0
>>19
現代科学ではこれが一番効果的なのよ



22: デスルファルクルス(東京都) [FR] 2021/02/11(木) 17:56:09.92 ID:2LJnp/BL0
免疫抑制剤だから免疫が引き起こす炎症をはなくなるだろうけど。。。



54: アシドチオバチルス(奈良県) [US] 2021/02/11(木) 18:02:54.50 ID:uzFEAzl/0
「ステロイド」っていうのは、物質の「種類」の名前で
分子構造の中に、ステロイド核っていうやつがあって
それを持つ何種類ものホルモンの総称やねん

皮膚科のお薬とか、筋肉増強剤とか、女性ホルモンとか
色々あるねんで



58: クロロフレクサス(大阪府) [CN] 2021/02/11(木) 18:03:42.03 ID:nyNcD0Zr0
肝臓で作られる物質や
炎症抑えるから命の罹った場面でもつかう
皮膚病ごときで使うなよ、いざというときに使えなって死ぬぞ



62: プロピオニバクテリウム(東京都) [US] 2021/02/11(木) 18:04:34.75 ID:qC/1bIVq0
でも頭皮の湿疹にはあまり効果がない
どうにかならないもんか



121: シネルギステス(東京都) [US] 2021/02/11(木) 18:35:43.62 ID:KsMKTQBC0
>>62
シャンプーが合ってないリンスが合ってない←だいたいこれ ソースはフケ症だと思い込んでたおれ変えたら即治った(´・ω・`)



64: キロニエラ(茸) [US] 2021/02/11(木) 18:04:52.90 ID:syQKZ6hb0
副作用の不眠症は無茶苦茶きついぞ。
服用量によるが1ヶ月まともに睡眠できなくなる。
バイオリズム崩れるせいか、その後も結構引きずる



69: 放線菌(千葉県) [GB] 2021/02/11(木) 18:08:17.99 ID:YT/xxXL10
「アトピービジネス」は20年前の本だけど状況はさして変わってない



77: テルムス(日本) [LT] 2021/02/11(木) 18:12:05.09 ID:ips5y/BN0
漏れも幼少のみぎり冬場唇荒れをフルコートFとか言うバキバキのステロイド剤塗りたくって良く治したは
お陰で唇分厚くなったのはご愛敬



80: ジオビブリオ(千葉県) [GB] 2021/02/11(木) 18:13:42.69 ID:U8jO87Rt0
いまはプロトピックってのがいいんだって。
薬の粒が大きいから荒れてるとこにしか入り込まない



201: シネルギステス(三重県) [TW] 2021/02/11(木) 19:40:25.64 ID:hywUvQWp0
>>80
プロトピックは20年前の薬
紫外線に当たると癌になる可能性があるから気を付けなよ
去年だったかコレクチムってのが久々に認可された



81: テルモアナエロバクター(茸) [CL] 2021/02/11(木) 18:14:24.23 ID:iO24TfZB0
毛虫に刺されたときにはものすごく強いステロイド出されたな、そういえば



82: レンティスファエラ(岩手県) [CN] 2021/02/11(木) 18:14:30.15 ID:jjMlN0UT0
科学的に作ってるけど体内で生成してるものだし



84: ナトロアナエロビウス(茸) [BR] 2021/02/11(木) 18:15:50.59 ID:9vR+JVfN0
乾癬だから毎日ステロイドだわ
これがないと無理



85: エントモプラズマ(山梨県) [US] 2021/02/11(木) 18:16:05.11 ID:MCwCYpJ30
皮膚病は基本免疫反応の異常だから免疫反応を防ぐ(免疫力を落とす)ステロイドを使う
免疫力が落ちるから感染症(水虫や性病)に使うと逆に悪化する



147: アナエロリネア(神奈川県) [US] 2021/02/11(木) 18:52:15.48 ID:P7hq7kyG0
>>122
アトピーなんかで使う類いのステロイドだと皮膚薄くなったり色々あるから医者が状態見ながら徐々に使用量減らしていかなきゃならないんだけど
それを自分判断で勝手に止めて酷くなるアホってのがいるわけ

でマスコミさんがそのアホだけを見てヤバイヤバイ煽りまくるってのが昔あったんだよ



177: フラボバクテリウム(東京都) [JP] 2021/02/11(木) 19:17:25.86 ID:UvkIGl1p0
>>147
なるほど
だから医者はちゃんと使えば問題ないのにって毎回諦めた反応してくるのか



132: チオスリックス(神奈川県) [IT] 2021/02/11(木) 18:39:05.80 ID:oLae3Sez0
患部に厚く塗らんといかんのよね
薄く引き伸ばすように塗っても効果が無い



156: テルモデスルフォバクテリウム(茸) [US] 2021/02/11(木) 19:00:01.16 ID:y1/IkmnZ0
一時的に免疫力落として炎症抑えてるだけだから
強力な分副作用もえげつないから医者の指示守って使えよ

新コロ感染者数は低下し、死亡者数は上がる理由

少しもおかしくない。
感染者数が世界的に下がっているのはPCR検査のCT値(遺伝子部位の拡大コピー回数)をWHO指示で下げたのだから当然だし、死者数が冬に増えるのは毎年のことである上に、今はインフルエンザその他での死亡もすべて新コロ死亡と計算しているからである。



28: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2021/02/22(月) 16:23:41.756 ID:fIjtlxbn0

東京の死者数

no title



29: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2021/02/22(月) 16:25:43.602 ID:PvHZ+epp0

>>28
おかしくね?
感染者減ってるのに致死率あがってね



便秘解消のレシピ

ここに書くのは、あるいはこれまで書いたすべての記事の中で、多くの人をその「人知れぬ悩み」から救うもっとも貴重な内容かもしれない。
それは、「便秘解消のレシピ」であるwww
この「レシピ」は比喩ではなく、まさに「料理法」であり、この料理によって多くの人(特に女性に多いようだが)がその恒常的な「生きる悩み」から救われるだろう。
しかも、その素材は通常捨てられることが多く、その調理法は簡単そのもので、しかもその料理はかなり美味なのである。

材料は、セロリの葉である。要するに「セロリの葉のスープ」がその便秘解消の秘鑰であり秘薬だ。
調味料は塩コショウ程度で、お好みで化学調味料でも何でも使えばいい。(私は化学調味料有害論を信じていないが、まあ、そこは人それぞれだ。)

料理法は単純そのものである。
セロリの葉を洗って、スープ鍋に水を入れ、洗ったセロリの葉をぶちこんで煮る。
それだけだ。後は、塩コショウと味の素か何かで味をつければいい。煮るのは沸騰するまででも沸騰する直前まででもいい。私は、煮た後少し時間が経ったくらい、つまりセロリの葉がかなりクタクタになったくらいが美味いと思う。お好みで肉類やクルトンの類を入れてもいい。私はソーセージのぶつ切りを入れることが多いが、ベーコンなども良さそうだ。まあ、これも好き好きだ。

で、おそらく、そのセロリスープを飲んで、というよりセロリの葉を食して1時間後くらいに便意を感じるだろう。なぜかセロリの葉にはそういう効能があるらしいのである。
まあ、1時間後か2時間後か、あるいは翌日になるかどうかは個人差があると思うので、何回かこのセロリの葉のスープを試してみるといい。セロリの茎はもちろんサラダに使えばいい。茎もスープに入れてもいいが、葉ほどの「効能」は無いようだし、サラダにしたほうが美味い。

なお、簡単に「便意」と書いたが、多くの便秘症の人は「便意はいつも感じるが、『出ない』から困っているのだ」と憤然として反発するかもしれない。これは「便意」という言葉を細分化して考えるべきだと思う。つまり、「排便意欲だけの便意」と「実際に排便行為に結びつく便意」であり、ここに書いた「セロリの葉のスープ」は後者であると私は信じている。前者が、いわゆる「便秘地獄」における便意である。

葛根湯その他、漢方薬の話

こういうスレッドは、嘘コメントも混じるだろうが、わりと正直なコメントが多いと感じるし、自分の知らない情報を得ることができるので、非常に有益である。前から書いているが、私はこむら返りへの芍薬甘草湯の即効性に驚いて、漢方信者になったのだが、ほかにもいい薬はたくさんありそうである。
葛根湯は漢方薬の代名詞的な薬だが、万病に効く(体温を上げて免疫力を高めるため)半面、効力は弱めだろうから、漢方の入門的な存在だろう。私も風邪をひきそうなら飲もうと思っているが、いつも体温低下には注意している(寒い時期には、寝る時はいつも手袋と靴下着用。極寒時には外套を着て寝る。)ためか、なかなか風邪気味にもならず、飲む機会が無い。




葛根湯っていうほど効くか?

 
786746574

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1611408430/

1: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:27:10.73 ID:TLhdHrDWd
なぁ

2: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:27:29.56 ID:Hq8M+O1t0
効いたためしがない

3: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:27:46.94 ID:LYTlpZwl0
効くで

4: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:27:51.16 ID:wr/Q4JUY0
短期では効かない

5: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:28:03.49 ID:FWQfjuqiH
気休めや

7: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:28:13.35 ID:yRZ+FJol0
栄養ドリンクみたいなもんやろ

8: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:28:19.71 ID:k/CfAu5d0
めっちゃ効くわ

9: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:28:50.14 ID:kSrz3xtY0
効くよファーストタッチが全然違う

10: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:28:57.25 ID:dFru0V0n0
効いてるかどうかわからんけど割とちょくちょく飲む

11: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:29:20.27 ID:jM4mjXY1d
鼻水は止まる

16: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:30:12.45 ID:xn25jsya0
きくで
風邪ひきそうだなあと思ったときに飲むと効果てきめん

17: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:30:12.46 ID:r++A0et+p
効いた実感全然無いわ
漢方ってある程度飲み続けたら効果出てくるもんやと思っとるんやが

31: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:33:30.22 ID:U1TXUmTu0
>>17
いわゆる体質改善系の漢方はそうやけど、葛根湯はちょっと違う
具体的には発熱なんかの体が持ってる機能を人為的に高めてとっとと治すための薬

19: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:30:47.82 ID:NnvIodE10
飲んで寝れば軽いのなら一晩で治る

20: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:30:56.36 ID:x3knm+iW0
特に理由はないけど身体だるいって時に飲むおまじないや

22: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:31:19.95 ID:jdEEAGKb0
足くじいた時飲んだらすぐ治ったわ

23: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:32:21.26 ID:U1TXUmTu0
ひきはじめじゃないと意味ないで
ガッツリ症状出てからじゃ手遅れや

24: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:32:23.58 ID:N/+K+9Pe0
実際肝臓への援軍程度だから引くかも?で飲んでたんやけどね
ドリンク剤のが「不味く」ないんすわ

26: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:32:31.09 ID:lGFishhS0
あれっ風邪ひきそうて時には効くやろ
葛根湯飲んでユンケル飲んで風呂で汗書けばすぐ元通りや

48: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:38:20.38 ID:w6fZHFyS0
>>26
ワイやん
ユンケル凄すぎるわ
ジュース目的以外でエナジードリンク飲んでるやつはユンケル飲めば良いのに

54: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:40:14.05 ID:Mr2+Z30X0
>>48
ユンケルは何円くらいのがええの?

63: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:41:46.27 ID:w6fZHFyS0
>>54
高いやつはもちろん凄いけどユンケル黄帝液とかいうスタンダードなやつでも効く

67: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:42:47.71 ID:Mr2+Z30X0
>>63
サンガツ参考にするわ

76: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:44:31.43 ID:f6t6jLOL0
>>67
ユンケルはだるい時飲むと結構効く。
顆粒タイプもあるから持っておいて体が冷えた時とか使うと良いわ

27: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:32:42.85 ID:AdZHNVo60
葛根湯は弱い
インフルエンザの時に出されるのは魔王湯

28: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:32:56.84 ID:4fiXMbcW0
麻黄湯を試してみれば?

29: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:33:03.90 ID:gfBGVdVw0
風邪ごときで医者来るなって感じで出されるよな

40: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:36:00.73 ID:U1TXUmTu0
>>29
実際風邪でこられてもどうしようもないからな
夏でもガッツリ布団入って体温下げないようにして一晩寝るのが一番効く

32: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:33:47.19 ID:AU9lA97Q0
ひきはじめにキクぅ!!
は伊達じゃないで

33: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:34:03.95 ID:O/rSYI7M0
肩こりが楽になる気がする

47: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:38:17.20 ID:dFru0V0n0
>>33
効能に書いとるよね
それ目当てで飲むこともたまにある

34: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:34:29.84 ID:EVD0YeXZd
喉痛いときは麦門冬湯おすすめやで
味がめっちゃ旨い

71: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:43:59.34 ID:WQxLYidR0
>>34
ワイは桔梗湯

88: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:47:24.13 ID:8DnEdmK2a
>>34
医者に言われてからぜき抑えるのに使い始めたけどなんか聞いてる気がめっちゃするわ

35: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:34:33.82 ID:buJr8HuC0
頭痛筋肉痛にも効く

37: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:35:18.42 ID:tX1YTwz40
いうほど効くで
ヤバくなる前に飲まないと効かないけど

38: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:35:46.93 ID:TzVJkF010
全然効かない

39: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:35:55.72 ID:4fiXMbcW0
30過ぎたら、何しても治らないというか、
「あ、風邪ひきそう」ってなったときはもう手遅れで、そこから何しようが結局何日か寝込むことになるわ

41: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:36:40.87 ID:qRfMcN1ad
引き始めかなと思った時に飲んだらほんと効く感じがする
ダイマかと思ってたわ

42: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:36:45.87 ID:6EdtehHZ0
マオウはマジで効く

43: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:36:50.59 ID:E3yrw5Mx0
麻黄湯はまじで良くきく ひき始め、高熱、咳、鼻水大体効果がある。しかも甘い

45: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:37:45.91 ID:f+Aq3BCpp
あれって喉が痛くなったり熱が出たらもう飲んでも意味ないぞ
なんとなく風邪かなって微妙な時点で飲まないと効かない
風邪の症状出たらもう飲んでも今ないんだよな…

46: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:38:15.95 ID:It5p4RC8a
ワイ芍薬甘草湯は欠かせないわ
あれで漢方の凄さを実感した

50: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:39:10.90 ID:f6t6jLOL0
>>46
足つり気味な時飲むとえらい効くよな

52: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:39:47.39 ID:It5p4RC8a
>>50
即効性に驚いたわ

57: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:40:57.40 ID:f6t6jLOL0
>>52
山登りするから何時も念のために持って行ってるわ。
あれと葛根湯は常備するに限るな

51: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:39:18.26 ID:G/iX+/yx0
葛根湯はこじらせた風邪には効かんで
引き初めで体力あるうちに使うんや

56: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:40:50.53 ID:ye5LfNsY0
麻黄湯って葛根湯の強化版だったんやな
寝起きに喉がガサガサになってる時に飲んでるわ

59: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:41:16.69 ID:LTONu9AO0
最近、朝に喉痛くなったとき、昼前と夕方の2回飲んだわ。
日中、身体にブーストかかったみたいに熱とふらつきが出たが、夜になるともうすっきりよ。
その日の仕事はちょいきつかったわ。

61: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:41:36.42 ID:2nJWn7nV0
わりと効く

62: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:41:45.92 ID:2WLOx6hQ0
免疫ドーピングやから若い内はめっちゃ効く
効かん奴はリアル年寄りか肉体年齢老けまくりの奴

65: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:42:19.73 ID:+3JPcz5u0
>>1
効くのは鼻風邪の最初くらいだぞ
喉には効かない

69: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:43:11.85 ID:CD9pvVaP0
漢方ってなんなんやろな
いつの間にか治ってるから効いてるのか効いてないのかわからん

74: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:44:11.02 ID:LTONu9AO0
>>69
作用機序はわからんのが多いんちゃうか。
「なんか合わせて飲んでみたら効いたわ」が何千年と積み重なった結果やろ

72: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:44:00.74 ID:wFLJdwpn0
初期しか意味ないやろ
体温上げてなんやかんやするから発熱後はアカン記憶

75: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:44:25.08 ID:1BAymQ2hM
エゾエース飲みゃすぐ治る

77: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:44:38.57 ID:sHbIHwiW0
漢方は自然治癒を高めるバフみたいな感じやな

87: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:47:07.50 ID:YHemHtmnp
no title

89: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:47:51.55 ID:FzeF3+9/0
ワイ効きすぎて体が熱くなりすぎてアカン
合う奴はゾクゾクした時に飲むとポカポカなるで

93: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:48:49.52 ID:Oey+x/jM0
喉イガイガの段階ですぐ飲むから
効いたんかどうかわからんまま過ごしてるな

99: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:49:29.77 ID:WQxLYidR0
漢方は空きっ腹に飲んでええからすこ

101: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:49:57.93 ID:rCbsfoZar
何とも言えない味だよな

112: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:54:39.79 ID:upyqxkV30
活蔘28飲んで毛布包まって早く寝れば大抵治る

107: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 22:51:30.97 ID:LTONu9AO0
ワイ、胃酸過多、六君子湯により大幅改善する。
漢方すげえと初めて思ったわ