忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

イスラームからキリスト教への改宗

これは、現地の人間、あるいは海外に住む人間でないと知らない貴重な情報だろう。FG氏は必ずしもキリスト教に肯定的な人間ではない(と思われる)ので、なおさら信頼性がある。

(以下引用)

イスラームを棄教する難民

2016年6月7日付けのLe Mondeル・モンド紙が
〈シリア、イラク、アフガニスタンなどからドイツへ亡命した回教徒の難民が何百人もキリスト教プロテスタントに改宗した。改宗希望者で宗教講座に熱心に出席している人も多い〉
と報道しました。第13面を全部使った大きな記事です。Frédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の署名記事です。

F爺は、イスラームからキリスト教に改宗した人を何人も知っています。ところが、イスラーム圏の国々には
キリスト教からイスラームに改宗する人はたくさんいるが、その逆は存在しない
という事実無根の信仰があります。
「存在する」
と言っても信じてもらえないことが多いのです。それどころか
「反イスラーム運動をしている」
と誹謗中傷されます。

そして・・・イスラームを棄教した人が多くの国で他の回教徒からどんな迫害を受けているか知っているため、個々の改宗者の名前や住所を公表することは、F爺には出来ません。

こういう事情があるため、教会の場所と名前、改宗の儀式を行なった牧師の名前などを明記したこういう新聞記事は、貴重です。

数字

Stuttgartシュトゥットガルトのアラブ福音派教会の牧師Hanna Josua氏は、レバノン出身のアラブ人ですが、今年の復活祭にシリアとイラクからの元・回教徒難民8人に授洗(*)したそうです。近々に元・回教徒の受洗者の数が更に増える予定だと言っています。

(*)「洗礼を授ける」のが「授洗」で、読み方は同じですが、「洗礼を受ける」という意味の「受洗」とは別語です。

Hamburgハンブルクのペルシャ・キリスト教のアルファ・オメガ教会の牧師Albert Babajan氏は、2016年前半期だけでもイラン人とアフガニスタン人(*)の元・回教徒196人に授洗したそうです。

(*) イランのペルシャ語とアフガニスタンのDariダリー語とタジキスタンのタジク語は、一続きの方言連続体を成しており、相互に意思の疎通が可能です。

2016年の後半にはこの教会で500人ほどが受洗を希望しており、牧師はそれを受け容れる方針だと言っています。

BerlinベルリンのSteglitz地区のルーテル派(*)福音派ドライアイニヒカイト(**)教会でも、同様の現象があって、教会内ではドイツ語よりもペルシャ語を話す人の方が多いくらいだそうです。

(*)「ルーテル派」と「ルター派」は、同じことです。ドイツ語では、名詞としてはLutheraner、形容詞としてはlutheranischと言います。

(**)「Dreieinigkeitドライアイニヒカイト」は「三位一体」のことですが、ここでは教会の固有名詞の一部として用いているので、翻訳しないでカタカナ転写するのがF爺式のやり方です。

この教会の牧師Gottfried Martens氏は、受洗希望者のために「教会の儀式」「祈祷の仕方」などの集中講義を開いてルーテル派の教義を詳しく説明しているのですが、最近はどの講座にも200人を超えるイラン人やアフガニスタン人が熱心に出席するようになっているそうです。

「誠実な棄教と改宗なのか」との疑問

回教徒が大挙してキリスト教に改宗するのを快(こころよ)く思わないドイツ人も多いそうです。そういう人たちは、
〈難民認定が楽に受けられるようになるのが目的で表向きだけ改宗するのではないか〉
という疑いを口に出します。

この記事を書いた記者のFrédéric Lemaîtreフレデリック・ルメートル氏の観察では、そういうことは無いそうです。

実名を明かす人もあり、匿名を望む人もあるそうですが、氏との対話を受け容れた大多数の改宗者と改宗希望者は、故国で受けたイスラーム教条主義の武装団体からの迫害を逃れて難民となり、イスラームそのものに疑問を感じた末にキリスト教会にやって来て真摯に違いを知りたがり、何ヶ月あるいは何年か後に、改宗を望むに至ったのだそうです。

〈改宗すると家族や友人たちとの絆が切れてしまうため、決断には長期間の熟考が必要だった〉
と、
〈でも、改宗して本当に良かった。生まれ変わった気分です〉
と、改宗者は述懐するそうです。
PR

無邪気な笑顔で大惨事

メモというか、問題の言葉が面白いので記録しておく。ただし、この記事の中では誤記されている。allen ではなくallezのようだ。私はこの女性のファンになってしまった。無邪気な笑顔が実にいい。


【ツールドフランス事故】落車原因の看板の意味や賠償金は?

女性が持っていた看板に書かれていた言葉はなんでしょうか?

『Allen opi omi』と書かれていますね。

こちらのツイートによると、『Allen opi omi』は前半がフランス語で後半がドイツ語。

意味は、おじいちゃん、おばあちゃんへの挨拶言葉だそうです。

意味は、「じいちゃん、ばあちゃん頑張れ」というような意味になります。

調べてみると、このじいちゃん、ばあちゃんとOpi とOmi の愛称で呼ぶのは、ドイツ語になるようで、この問題の女性はドイツ人なのではないかと言われています。

追記:フランス人女性だと発表されました。

おじいちゃん、おばあちゃん頑張れ・・・・とテレビカメラに向かっていっている間に、歴史的な大惨事を引き起こしてしまった黄色のジャケット女性。

おじいちゃんもおばあちゃんも、テレビ画面越しにショックでしょうね・・・・。

モンタノス派とウルトラモンタニズム

「モンタノス派」はこの「ウルトラモンタニズム」とはまったく別系統のキリスト教(原始キリスト教に近いと思う。)で、私も誤解していた。「ウルトラ」は誤解を招く言葉である。


ウルトラモンタニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

ウルトラモンタニズム または ユルトラモンタニスム(ultramontanism) とは、キリスト教の歴史上、17,18世紀フランスやドイツにおけるカトリック教会内の教会政治上の論争において、ローマ教皇の首位性を主張した立場。しばしば「教皇至上権主義」「教皇至上主義」と意訳される。転じて、教皇が政治上も絶対的権威を有するという近代の主張もこの語で表される。

概要[編集]

ウルトラモンタニズムを直訳すると「山の向こう主義」。フランスから見てローマはアルプスを隔てた向こう側であることによる。類義語に「バチカニズム(バチカン主義)」「キュリアリズム(教皇庁主義)」が挙げられる。超モンタニズム(=超モンタノス主義)では全くない事に注意。

対立概念は「ガリカニスム」。こちらは直訳すると「ガリア主義=フランス主義」だが、しばしば「国家教会主義」と意訳される。

カトリック教会政治に限定された議論のようでありながら、世俗権力を巻き込む主張・論争に発展したのは次の経緯による。すなわち、王権神授説絶対君主の権威の源は神の意思という説だが、そこからすなわち世俗のより神の代理と称するローマ教皇の権威が優先するという主張が可能であり、これがウルトラモンタニズムである。対してガリカニズムは、フランスの大司教の権威は教皇ではなく直接の神の召しであり、ローマ教皇に従属するものではないとして、その大司教から戴冠した王の権威の上にも直接に神がおり、王は教皇の支配下にはない、と主張した。これに地域教会の独立性の主張の観点から「国家教会主義」の訳を充てる。

したがって、用語ウルトラモンタニズムは「教皇至上主義」と日本語訳されることがあるものの、ローマ教会の権威における公会議と教皇との優位権を巡る公会議主義に対する「教皇主義」、プロテスタントの標榜する聖書の権威が教会に優先するとする「福音主義」に対する「教皇主義」の、どちらも意味しない。



日本の人口は1億2600万人


国勢調査

人口1億2622万7千人、前回比0・7%減 総務省公表

総務省は25日、令和2年国勢調査(速報値)を公表した。昨年10月1日時点の人口は前回の平成27年調査に比べ86万8千人(0・7%)減の1億2622万7千人で、2回連続の減少となった。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の人口は計3693万9千人で全国の約3割を占め、東京圏への一極集中の傾向が鮮明となった。

人口が最も多いのは東京都の1406万5千人。東京や神奈川、埼玉両県など9都府県で人口が増加し、増加率は東京が4・1%。次いで沖縄県が2・4%、神奈川県が1・3%と続いた。人口の上位8都道府県(6402万6千人)で、全国の人口の50・7%を占めている。



「電子データ商品」の危険性

重要な問題であるが、とりあえずメモとして記事を保存。

(以下「阿修羅」から転載)


あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない 英国の騒動から浮かび上がる電子書籍の課題
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/783.html
投稿者 MR 日時 2012 年 11 月 14 日 07:31:37: cT5Wxjlo3Xe3.
 

あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない

英国の騒動から浮かび上がる電子書籍の課題

2012年11月14日(水)  ローラ・スカーレット(ロンドン支局)

 米アマゾンが日本で電子書籍端末「キンドル」の販売を開始した少し前、英国ではちょっとした“事件”がメディアを賑わせていた。10月22日、英ガーディアンなどの有力紙や技術系ニュースサイトなどが、ある女性のキンドルから購入済みの電子書籍がすべて、アマゾンによって削除されたと報じた。

 その女性は、リン・ニガード氏。彼女によると、事件の経緯は次のようなものだった。

“削除理由”を説明しないアマゾン

 今年9月のある日、ニガード氏のキンドルで画面に縞模様が入る不具合が発生し、アマゾンのカスタマーサービスに連絡した。アマゾンは故障したキンドルを新品と交換し、英国の住所に発送すると連絡してきたという。だが、ニガード氏は現在、英国ではなくノルウェーに住んでいる。そのため別途、英国の住所をアマゾンに伝える必要があった。

 だが、英国の住所を伝える間もなく、その翌日にキンドルを立ち上げたところ、彼女のアカウントが閉鎖されていることに気がついた。驚いたニガード氏はアマゾンに連絡を取り、何が問題なのか説明を求めたが、具体的な回答は得られなかったという。アマゾンがニガード氏に宛てた回答は以下の通りだ。

 「あなたのアカウントは、私たちの利用規約に違反して閉鎖された別のアカウントと直接的な関連があります。そのため、あなたのAmazon.co.ukのアカウントは閉鎖され、処理中の注文もキャンセルされました。アカウントの閉鎖は恒久的な処置であることをご理解ください。今後、開設されたアカウントも、同様に閉鎖されます。私たちの決定へのご理解を感謝いたします」

騒動になったら閉鎖されたアカウントが復活

 ニガード氏が使っていたキンドルは、デンマークの個人売買サイトで購入した中古品で、当初は英国で販売されたものだったという。実は、このキンドルで不具合が発生するのは2回目で、昨年11月にも新品と交換してもらったばかりだった。その際は、夫の会社の英国支店に発送してもらえたという。

 ちなみに、ノルウェーではアマゾンはサービスを提供していない。そのため、ニガード氏は米国のAmazon.comでノルウェーのクレジットカードと住所を登録し、そこから電子書籍を購入していたという。

 ニガード氏は、「私が知る限り、ノルウェーからAmazon.comにアクセスして電子書籍を購入することは問題ではないはず。1年のうちに2回も故障したキンドルの交換を求めたことが、アカウントが閉鎖されるきっかけになったのではないか」と推測する。

 新聞やブログなどでアマゾンの不親切な対応が報じられた後、ニガード氏の閉鎖されたアカウントは何の説明もないまま復活した。そして、新品のキンドルが、皮製カバー付きでノルウェーの住所に送られてきた。アマゾンは、アカウントを閉鎖した理由を10月31日に電話で説明すると約束したが、期日が過ぎても連絡がないという。

 アマゾンはニガード事件を受けて、以下のようなコメントを発表している。

「アカウントの状況は、お客様がライブラリーへアクセスできることに影響を及ぼすものではありません。もし、コンテンツへのアクセスで問題が発生したら、カスタマーサービスにご連絡ください」

「電子書籍は“販売”されるものではありません」

 アマゾンが、ニガード氏のアカウントにどのような問題を見つけ、閉鎖に踏み切ったのか、真相は藪の中である。それでもニガード事件は、ユーザーが電子書籍を購入したと思っていても、それは従来の物理的な書籍の購入とは、まったく意味合いが異なっているという事実を、改めて浮かび上がらせた。

 実は、アマゾンのキンドルストアをはじめとする多くの電子書籍サービスでは、コンテンツを販売しているのではなく、ユーザーが利用規約を遵守することを条件に、コンテンツを使用するライセンスを提供しているに過ぎない。ユーザーが利用規約に違反した際には、コンテンツ提供側はユーザーの電子書籍端末からコンテンツをいつでも削除できる。

 アマゾンジャパンの「AMAZON KINDLEストア利用規約」には、以下のようにある。

「Kindleコンテンツは、コンテンツプロバイダーからお客様にライセンスが提供されるものであり、販売されるものではありません。」

 実際、こうしたコンテンツ提供側の権利が行使された事例は、ニガード事件だけではない。2009年7月、アマゾンは米国で、それまで販売していたジョージ・オーウェルの『1984』の電子書籍版を、ユーザーのキンドル端末から一斉に削除したことがあった。扱っていた出版社が、米国で『1984』の電子書籍版を販売する権利を持っていなかったことが発覚したための処置である。この騒動はユーザーとの裁判にまで発展し、同社のジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)は対応の不手際を認め、謝罪せざるを得なかった。

 アマゾンはこの騒動のあと、次の4つの条件下で、ユーザーのキンドルからコンテンツを削除する権利を持つことを、改めて示している。

1.ユーザーが削除、もしくは変更に同意した場合
2.ユーザーが代金の払い戻しを請求した場合、もしくは、代金を支払えなかった場合
3.司法当局、もしくは規制当局が削除、もしくは変更を要求した場合
4.削除や変更が、消費者、もしくは、端末やネットワークの運営を保護する上で合理的に不可欠な場合

 いずれにしても、ユーザーが買ったと思っているコンテンツは、購入後もアマゾンの管理下に置かれている。その状況は、購入後は読者が所有できた物理的な書籍とは、根本的に異なっている。

音楽は既に「DRMフリー」に

 本と読者の関係が、常にコンテンツ提供側に監視されている状況は、アマゾンのキンドルのみならず多くの電子書籍サービスでも同様だ。そこでは、「DRM(デジタル著作権管理)」と呼ばれる技術を使い、コンテンツと端末が閉じたシステムの中で管理されている。そのため、例えば、キンドルストアで購入した電子書籍は、キンドル端末のほか、スマートフォンやタブレット、パソコン向けにアマゾンが提供している「Kindleアプリ」以外では読むことはできない。

 こうしたシステムの閉鎖性は、サービス提供者側に大きな先行者利益をもたらしてきた。

 例えば、アップルの音楽配信サービス「iチューンズ ストア」の成功はその代表例で、アマゾンのキンドルがそれに続こうとしている。2012年初頭、英国では3人に1が電子書籍端末を所有し、そのうち約4割をキンドルが占めていた。

 その一方で、こうしたサービスの閉鎖性に対しては、消費者保護の観点から疑問を呈する声もある。2009年に「オーウェル事件」が発生した後、ノルウェー消費者委員会は、アマゾンのキンドルストアとキンドル端末の閉鎖性を「強過ぎる絆」として批判し、同国の消費者保護法に違反する可能性があると指摘した。ノルウェー消費者委員会は2006年には、米アップルのiチューンズに対しても、同様の批判をしたことでも知られている。

 アップルは結果的に2009年から、米国で楽曲のすべてをDRMフリー(無し)で提供し始め、今年2月からは日本でもDRMフリーで配信している。興味深いことに、DRMフリーの音楽配信に大手ネット企業でいち早く乗り出したのは、アマゾンだった。音楽配信で後手に回ったアマゾンは2007年、DRMフリーの「Amazon MP3」を立ち上げ、アップル追撃を狙ったのである。

読書や勉強のあり方にも影響

 消費者保護の観点と市場での激しい競争から、音楽配信で起きたようなDRMフリーへの流れが、電子書籍でもやがて起きてくる可能性もある。だが、現時点ではDRMフリーに向けた目立った動きはなく、インディーズ系作家の電子書籍をDRMフリーでセット売りする米ハンブルバンドルのようなサービスが、注目を集めつつある程度だ。

 いち早くニガード氏と接触して電子書籍のDRMについて問題提起をした英コンサルタントのサイモン・フィップス氏は、次のように警鐘を鳴らす。

「電子書籍はとても便利だが、“ニガード事件”はその深刻な問題点を明らかにした。それは、私たちは書籍を購入した後でさえも、コンテンツにアクセスするには継続的に企業に許可をもらい続けなければならないということだ。これは、物理的な本の時代にはありえなかったことで、読書や学習のあり方に本質的な変化をもたらす可能性がある」

 電子書籍は、確かに便利だ。ユーザーは、いつでも瞬時にコンテンツが手に入り、重たい本を持ち歩かなくてもすむ。その一方で、音楽配信のようにDRMフリーにならない限り、電子書籍のサービスは閉鎖的なものであり続ける。古くて新しいデジタルコンテンツのDRM問題は、今後、電子書籍に様々な課題を投げかけそうだ。