忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

エッジが「囲い込み」断念?

メモとして保存。

 
 
 
いいね2 コメント|
Bingで「Chrome」を検索するとEdgeブラウザーに誘導される© アスキー 提供 Bingで「Chrome」を検索するとEdgeブラウザーに誘導される

 以前、本連載「Windows 11で削除された「IE専用ページ」の表示方法」でも紹介したが、マイクロソフトはWindows 11になり、標準の「Microsoft Edge」(以下、Edge)ブラウザーを使わせようと必死だ。「Chrome」などのほかのブラウザーを標準に設定しようとすると、あの手この手で邪魔してくる。

 検索エンジン「Bing」でほかのブラウザーを検索するとトップにEdgeを利用するように大きく表示される。そもそも、まとめて設定変更することができず、各ファイル形式の関連付けを変更するしかなかった。しかも、その関連付けを変更しようとすると、Edgeから外すときに限り、警告画面が表示されるようになっていた。

関連付けを変更する際は、あたかも悪いことをしているように「強制的に変更する」と表示される© アスキー 提供 関連付けを変更する際は、あたかも悪いことをしているように「強制的に変更する」と表示される

 もちろん、これは大不評。マイクロソフトがブラウザーの選択肢を狭めるのには反発が大きかった。これほど拒否反応が大きいのは、Windows 10から標準となったEdgeがブラウザーのできが悪かったから。ろくな機能がなく使いにくかったのだ。とは言え、今はオープンソースの「Chromium」ベースになり、大幅に機能強化されている。今では快適に利用できる高機能ブラウザーなのだが、アレルギーを持ってしまっている人が多いのも確か。

© アスキー 提供

 しかし、朗報が来た。開発中の新機能を体験できるWindows 11 Insider Previewの最新ビルドBuild 22509では、簡単に規定のブラウザーを変更できるようになっている。

設定の「アプリ」から「規定のアプリ」を開き、ほかのブラウザーをクリック© アスキー 提供 設定の「アプリ」から「規定のアプリ」を開き、ほかのブラウザーをクリック

 設定の「アプリ」から「規定のアプリ」を開き、例えば「Google Chrome」などほかのブラウザーをクリックする。関連付けできるファイルの一覧が表示され、もちろん全部Edgeブラウザーになっているのだが、その一番上に「Set Default」(規定にする)ボタンが出現したのだ。

 「Set Default」ボタンをクリックすると、「.htm」や「.html」、「HTTP」「HTTPS」などがまとめて「Chrome」に関連付けられる。

 個別に操作しなくていいので、当たり前なのだが便利だ。もちろん、「Chrome」ではなく「Firefox」や「Vivaldi」でも同様だ。

「Set Default」(規定にする)ボタンをクリックすると、規定のブラウザーを手軽に変更できる© アスキー 提供 「Set Default」(規定にする)ボタンをクリックすると、規定のブラウザーを手軽に変更できる

 強烈な抵抗を受けて、マイクロソフトがEdgeブラウザーへの強制囲い込み戦略を断念するのだろうか? Windows 11 Insider Previewはあくまで開発版なので、いつ正式搭載されるかはわからない。とは言え、この変化が嫌だ、という人はほとんどいないと思うので、なる早の公開が望まれる。くれぐれもなかったことにしないでもらいたいと思う。

 
PR

税金で「どや建築」を作る馬鹿

なぜか、市庁舎など公的建築はいわゆる「どや建築」が作られることが多い。
それを構造的問題として問題化する必要があるのではないか。



市川市庁舎のルーバー大量損傷、乾燥収縮などが原因か

坂本 曜平
 
日経クロステック/日経アーキテクチュア
有料会員限定
全1581文字
PR

 竣工からわずか8カ月で千葉県市川市の第1庁舎南側外装のルーバーに複数の損傷が見つかった問題に動きがあった。市が原因調査を依頼していた建築研究振興協会(東京・港)が2021年8月30日、市に対して「破損は地震の影響によるものではなく、プレキャストコンクリート(PCa)の温度変化による伸縮や乾燥収縮によるものと推定される」といった見解を示していたことが日経クロステックの取材で分かった。

市川市第1庁舎の南側外観。日照による空調負荷を減らすために設けた水平ルーバーが特徴だ(写真:日経クロステック)
市川市第1庁舎の南側外観。日照による空調負荷を減らすために設けた水平ルーバーが特徴だ(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 市川市第1庁舎は地下1階・地上7階建てで、延べ面積は約3万480m2。設計・監理は山下設計、施工は竹中工務店・大城組特定建設工事共同企業体(JV)が手掛けた。20年7月に竣工し、翌8月から一部で業務を開始した。

 外観の特徴は、日照による空調負荷を減らすために南側全面に設置したPCaの水平ルーバーだ。1枚当たり長さ約5.3m、幅約66cm、厚さ約2.8cmのPCa版(ルーバー)を並べ、建物側から張り出したT形鋼で支えていた。ルーバーとT形鋼のジョイント部分にはスタッドジベルやシアキーを配し、無収縮モルタルを充填していた。PCa版を製作した企業について竹中工務店は「回答を差し控える」としている。

 ルーバーの損傷が発覚したのは21年3月。市民から指摘を受けた市が調べた結果、数十カ所に亀裂などが見つかった。このとき見つかった損傷は、「PCa版の端部に生じた亀裂」「PCa版と無収縮モルタルの継ぎ目に生じたひび割れ」の2パターンだ。建築研究振興協会は、温度変化による伸縮や乾燥収縮でルーバーが変形し、モルタルとの継ぎ目付近に損傷が発生した可能性が高いとみている。

PCa版の損傷箇所。打診した際に異音がしたため、浮いたコンクリートを取り除いた。2021年4月6日撮影(写真:大久保たかし市川市議会議員)
PCa版の損傷箇所。打診した際に異音がしたため、浮いたコンクリートを取り除いた。2021年4月6日撮影(写真:大久保たかし市川市議会議員)
[画像のクリックで拡大表示]
PCa版とT形鋼のジョイント部分の3次元モデル図。市川市によると、ジョイント部分は240カ所あるという(資料:山下設計の資料に日経クロステックが加筆)
PCa版とT形鋼のジョイント部分の3次元モデル図。市川市によると、ジョイント部分は240カ所あるという(資料:山下設計の資料に日経クロステックが加筆)
[画像のクリックで拡大表示]

 自社で調査を実施した山下設計も建築研究振興協会と同様の見解を示している。市庁舎整備担当室は「温度変化による伸縮や乾燥収縮に配慮した設計、施工が必要だったはずだ」と指摘する。山下設計は日経クロステックの取材に対して「再発防止策の検討を進めている」と回答した。

 21年9月末時点で是正方法は決まっておらず、ルーバーとジョイント部には補強テープを貼った状態が続いている。市は建築研究振興協会に対して、山下設計などが提示した是正方法の評価を含めて最終報告を取りまとめるように依頼している。報告を踏まえて、是正方法を正式に決定する考えだ。




10から11へ進むかどうか

ウィンドウズ11へのアップデートというのか、変更するメリットは何があるのか、についての回答のひとつだが、まあ真偽や確かさは不明だ。ある程度の参考にはなるかもしれない。

(以下引用)

今の所 Windows 11の中身はWindows 10そのものです

ので、その様なものはありません。

GUIが変わったほかは、32bit版が無くなったのと、インストール時のデフォルトでの要求条件が厳しくなった程度です。これまでのWindowsでひとつ前のバージョンとの差異が一番無いというか、むしろ初めて一つ前の(最後だった?)バージョンと同じ中身を名前だけ変えて出している訳です。

以下、個人的な感想です。新機能がほとんど無いので、今のところ機能面では実質マイナスとなります。おそらく相当長い間 Windows 11が出た後もWindows 10は無くならないです。32bitサポートを止めてARM64を追加するきっかけでデザインと名前を急遽変えたのだけなのに、世の中が「新しいWindowsが出た(出る?)」と騒ぎすぎです。Windows 11は発表した以上、きっとWindows 10と同様に5年ぐらいかけて機能などを熟成させるのでしょう。今はそのスタートラインに立っただけで、むしろ今後、様々な問題や変更が出るのでしょう。

私は評価していませんが、現在そして今後も Windows 11 の互換性のハイライトは(問題無い)x86や過去のWindows ではなく、今回出たARM64版でどれだけ既存のWindowsアプリが動作するかです。

沖縄は今週はほとんど晴

単なる個人的メモだが、沖縄の天気がちゃんと載っているのがありがたい。ほとんどの天気情報では無視されるのが常だが。

(以下引用)

 
 
いいね
「2週間天気」月曜・火曜は近畿~関東など太平洋側で雨 「台風20号」発生か© tenki.jp 提供 「2週間天気」月曜・火曜は近畿~関東など太平洋側で雨 「台風20号」発生か

この先2週間の天気と気温の傾向です。25日(月)から26日(火)は四国や近畿から関東、東北南部などで雨が降るでしょう。27日(水)以降は秋晴れの日が多くなりますが、31日(日)は太平洋側で雨が降りそうです。また、南の海上で台風が発生する予想です。

●1週目(25日~31日)

この先、天気は周期的に変化しそうです。

25日(月)は気圧の谷や湿った空気の影響で、四国や近畿から関東などの太平洋側を中心に雨が降り、ザッと雨脚の強まる所もあるでしょう。26日(火)も東海や関東、東北南部で雨が降りそうです。27日(水)以降は秋晴れの所が多くなりますが、北海道では雨が降るでしょう。

30日(日)は近畿~関東など太平洋側で再び雨が降りそうです。

最高気温は25日(月)は雨の降る太平洋側で平年より低く、空気がヒンヤリするでしょう。その後は平年並みの所が多い見込みです。晴れる日の日中は過ごしやすい陽気の所が多くなりますが、朝晩は冷えますので、服装で上手に調節してください。

●2週目(11月1日~6日)

11月1日(月)の午前中は太平洋側で雨の残る所がありますが、2日(火)から4日(木)にかけては晴れる所が多いでしょう。

ただ、晴天は続かず、5日(金)以降は西から天気が下り坂で、6日(土)は全国的に雨が降りそうです。

最高気温、最低気温ともに平年並みか高い日が多いでしょう。北海道や東北では日中も上着が必要ですが、関東から九州では日中の気温は20℃前後で日差しのもとでは快適に過ごせる陽気の日が多いでしょう。

●台風20号発生か

マリアナ諸島には熱帯低気圧があります。今後、台風に発達する予想で、台風になれば20号となります。

今後、発達しながら北上し、強い勢力で暴風域を伴って日本の南から小笠原諸島近海に進んでくる予想です。小笠原諸島では台風の進路によっては荒れた天気となる恐れがあり、注意が必要です。その後の進路はまだはっきりしませんが、今後の動きにも注意が必要です。

シーギリア(スリランカ)

謎だらけの「空中宮殿」シーギリヤ・ロック登頂に挑戦!

 

地球の歩き方aruco編集部

2021年05月31日

空から眺めたシーギリヤ・ロック

スリランカで必訪の世界遺産といえば、シーギリヤ・ロック。絶景スポットとして紹介されることが多いので写真で見たことがある人は多いはず。でも、この遺跡の本当の魅力は絶景だけではありません。なぜジャングルに囲まれた巨岩の上に宮殿が造られたのか、岩壁に描かれた不思議な美女のフレスコ画、階段脇に足だけ残る巨大なライオンの像など、謎だらけのエピソードやスポットが、世界中の人々を惹きつけています。今回はそんな「空中宮殿」のヒミツを探るべく、シーギリヤ・ロック登頂に挑みました!

人が豆粒のよう! シーギリヤ・ロックはこんなに大きい!

横から見たシーギリヤ・ロック

広大なジャングルの中、垂直に切り立った巨岩の最上部に造られた「空中宮殿」。そこに行くには、高さ約180m、南北約400mの大きな大きな岩山の側面に造られた階段をひたすら上っていかなければなりません。いざ上ろうとシーギリヤ・ロックに近づくと、あまりの大きさに少しひるんでしまいます。

そして階段にはすごい行列が。本当に頂上にたどり着けるか不安になりながらも、一歩ずつ手すりを持ちながら上っていきます。日差しが強いので帽子と水分補給は忘れずに!

断崖絶壁に沿って造られた階段

正体不明の美女たちのフレスコ画が現れる!

鮮やかな色彩の壁画
十数体の華やかな女性たちが描かれる

数十分上っていくと、途中で岩壁一面にカラフルな女性たちの壁画が登場! 現在は十数体が残っているけれども、かつては500体以上の女性が描かれていたそう。

彼女たちは、宮殿にいた貴婦人や侍女たち、もしくは天女アプサラという説もあるけれど、はっきりとしたことは未だにわかっていないのだとか。きらびやかな装飾に彩られた美しい女性たちは、現実の人というよりはどこか浮世離れした印象でした。

裸の女性が貴婦人、服を着ているのが侍女だという説も

巨大なライオンのツメが見えたら頂上はもうすぐ!

ライオンテラスでひと休み

その後、「ミラーウォール」と呼ばれる磨かれた漆喰の壁を通って先に進むと、「ライオンテラス」という名の小さな広場のような所に出ます。そこでは大きなライオンのツメの像が、頂上に続く最後の急な階段の入り口を囲んでいます。

「シーギリヤ」とは「ライオンの山」という意味。かつてはここに巨大なライオン像が建っていたとも言われているけれど、なぜか他のボディパーツは未だに見つかっていないのだとか。

巨大なライオンのツメ
ここから頂上へ続く急な階段を上る

ついに登頂! 宮殿跡から眺める王が見た景色

頂上からは360度の大パノラマが見渡せる

麓から約1時間。頂上に着くとまず目に入ってくる階段や沐浴場。かつては約1.6ヘクタールの巨大な宮殿が建っていた跡がキレイに残っています。

こんな高い所で水を引いて王様や多くの人々が生活をしていたとは思えない場所なのですが、当時の治水・建築技術の高さが伺えます。

そして高さ180mから見下ろす周囲一面の緑のジャングル。王様は毎日どのような気持ちでこの景色を眺めていたのでしょう……。

頂上には保存状態のよい遺跡が残る

なぜこんなところに宮殿が造られた? 悲劇の王様ストーリー

ゾウに乗ってシーギリヤ・ロックを眺めることもできる

5世紀後半に権力争いの末、王であった実父を殺害し自らが王位についたカーシャパ王。念願の王位を手に入れたものの、自責の念から、かつて父の夢であったシーギリヤ・ロックの宮殿を建築。しかし、そこでの暮らしのなかでも自責の念は消えず不安にかられながら暮らしていたところ、ある日弟が大群を率いてきたそう。その時王は自ら命を絶ったとか。

華麗な宮殿は悲しいエピソードによりわずか11年で役目を終えてしまいましたが、今では世界中の人たちを魅了するスポットになっています。

ぜひ実際に上って遺跡のスケールを体感してみてください。さらに詳しい情報は『arucoスリランカ』で紹介しています。シーギリヤ・ロックをゾウに乗って眺めたり、隣の山から見下ろせる穴場の絶景スポットなども掲載中です。

aruco編集部 池田祐子
写真 ©スリランカ政府観光局、©iStock

※初回掲載: 2018年02月09日