忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

沖縄は今週はほとんど晴

単なる個人的メモだが、沖縄の天気がちゃんと載っているのがありがたい。ほとんどの天気情報では無視されるのが常だが。

(以下引用)

 
 
いいね
「2週間天気」月曜・火曜は近畿~関東など太平洋側で雨 「台風20号」発生か© tenki.jp 提供 「2週間天気」月曜・火曜は近畿~関東など太平洋側で雨 「台風20号」発生か

この先2週間の天気と気温の傾向です。25日(月)から26日(火)は四国や近畿から関東、東北南部などで雨が降るでしょう。27日(水)以降は秋晴れの日が多くなりますが、31日(日)は太平洋側で雨が降りそうです。また、南の海上で台風が発生する予想です。

●1週目(25日~31日)

この先、天気は周期的に変化しそうです。

25日(月)は気圧の谷や湿った空気の影響で、四国や近畿から関東などの太平洋側を中心に雨が降り、ザッと雨脚の強まる所もあるでしょう。26日(火)も東海や関東、東北南部で雨が降りそうです。27日(水)以降は秋晴れの所が多くなりますが、北海道では雨が降るでしょう。

30日(日)は近畿~関東など太平洋側で再び雨が降りそうです。

最高気温は25日(月)は雨の降る太平洋側で平年より低く、空気がヒンヤリするでしょう。その後は平年並みの所が多い見込みです。晴れる日の日中は過ごしやすい陽気の所が多くなりますが、朝晩は冷えますので、服装で上手に調節してください。

●2週目(11月1日~6日)

11月1日(月)の午前中は太平洋側で雨の残る所がありますが、2日(火)から4日(木)にかけては晴れる所が多いでしょう。

ただ、晴天は続かず、5日(金)以降は西から天気が下り坂で、6日(土)は全国的に雨が降りそうです。

最高気温、最低気温ともに平年並みか高い日が多いでしょう。北海道や東北では日中も上着が必要ですが、関東から九州では日中の気温は20℃前後で日差しのもとでは快適に過ごせる陽気の日が多いでしょう。

●台風20号発生か

マリアナ諸島には熱帯低気圧があります。今後、台風に発達する予想で、台風になれば20号となります。

今後、発達しながら北上し、強い勢力で暴風域を伴って日本の南から小笠原諸島近海に進んでくる予想です。小笠原諸島では台風の進路によっては荒れた天気となる恐れがあり、注意が必要です。その後の進路はまだはっきりしませんが、今後の動きにも注意が必要です。

PR

シーギリア(スリランカ)

謎だらけの「空中宮殿」シーギリヤ・ロック登頂に挑戦!

 

地球の歩き方aruco編集部

2021年05月31日

空から眺めたシーギリヤ・ロック

スリランカで必訪の世界遺産といえば、シーギリヤ・ロック。絶景スポットとして紹介されることが多いので写真で見たことがある人は多いはず。でも、この遺跡の本当の魅力は絶景だけではありません。なぜジャングルに囲まれた巨岩の上に宮殿が造られたのか、岩壁に描かれた不思議な美女のフレスコ画、階段脇に足だけ残る巨大なライオンの像など、謎だらけのエピソードやスポットが、世界中の人々を惹きつけています。今回はそんな「空中宮殿」のヒミツを探るべく、シーギリヤ・ロック登頂に挑みました!

人が豆粒のよう! シーギリヤ・ロックはこんなに大きい!

横から見たシーギリヤ・ロック

広大なジャングルの中、垂直に切り立った巨岩の最上部に造られた「空中宮殿」。そこに行くには、高さ約180m、南北約400mの大きな大きな岩山の側面に造られた階段をひたすら上っていかなければなりません。いざ上ろうとシーギリヤ・ロックに近づくと、あまりの大きさに少しひるんでしまいます。

そして階段にはすごい行列が。本当に頂上にたどり着けるか不安になりながらも、一歩ずつ手すりを持ちながら上っていきます。日差しが強いので帽子と水分補給は忘れずに!

断崖絶壁に沿って造られた階段

正体不明の美女たちのフレスコ画が現れる!

鮮やかな色彩の壁画
十数体の華やかな女性たちが描かれる

数十分上っていくと、途中で岩壁一面にカラフルな女性たちの壁画が登場! 現在は十数体が残っているけれども、かつては500体以上の女性が描かれていたそう。

彼女たちは、宮殿にいた貴婦人や侍女たち、もしくは天女アプサラという説もあるけれど、はっきりとしたことは未だにわかっていないのだとか。きらびやかな装飾に彩られた美しい女性たちは、現実の人というよりはどこか浮世離れした印象でした。

裸の女性が貴婦人、服を着ているのが侍女だという説も

巨大なライオンのツメが見えたら頂上はもうすぐ!

ライオンテラスでひと休み

その後、「ミラーウォール」と呼ばれる磨かれた漆喰の壁を通って先に進むと、「ライオンテラス」という名の小さな広場のような所に出ます。そこでは大きなライオンのツメの像が、頂上に続く最後の急な階段の入り口を囲んでいます。

「シーギリヤ」とは「ライオンの山」という意味。かつてはここに巨大なライオン像が建っていたとも言われているけれど、なぜか他のボディパーツは未だに見つかっていないのだとか。

巨大なライオンのツメ
ここから頂上へ続く急な階段を上る

ついに登頂! 宮殿跡から眺める王が見た景色

頂上からは360度の大パノラマが見渡せる

麓から約1時間。頂上に着くとまず目に入ってくる階段や沐浴場。かつては約1.6ヘクタールの巨大な宮殿が建っていた跡がキレイに残っています。

こんな高い所で水を引いて王様や多くの人々が生活をしていたとは思えない場所なのですが、当時の治水・建築技術の高さが伺えます。

そして高さ180mから見下ろす周囲一面の緑のジャングル。王様は毎日どのような気持ちでこの景色を眺めていたのでしょう……。

頂上には保存状態のよい遺跡が残る

なぜこんなところに宮殿が造られた? 悲劇の王様ストーリー

ゾウに乗ってシーギリヤ・ロックを眺めることもできる

5世紀後半に権力争いの末、王であった実父を殺害し自らが王位についたカーシャパ王。念願の王位を手に入れたものの、自責の念から、かつて父の夢であったシーギリヤ・ロックの宮殿を建築。しかし、そこでの暮らしのなかでも自責の念は消えず不安にかられながら暮らしていたところ、ある日弟が大群を率いてきたそう。その時王は自ら命を絶ったとか。

華麗な宮殿は悲しいエピソードによりわずか11年で役目を終えてしまいましたが、今では世界中の人たちを魅了するスポットになっています。

ぜひ実際に上って遺跡のスケールを体感してみてください。さらに詳しい情報は『arucoスリランカ』で紹介しています。シーギリヤ・ロックをゾウに乗って眺めたり、隣の山から見下ろせる穴場の絶景スポットなども掲載中です。

aruco編集部 池田祐子
写真 ©スリランカ政府観光局、©iStock

※初回掲載: 2018年02月09日

ジョン・フィールド

偶然にユーチューブで聞いたのだが、実に素晴らしい作曲家である。ショパンへの影響は明らかに大きい。つまり、彼がいなければショパンも存在しなかっただろう。

(以下引用)

ジョン・フィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ジョン・フィールド
John Field
John field.jpg
基本情報
生誕 1782年7月26日
アイルランド王国の国章 アイルランド王国 ダブリン
出身地 イギリスの旗 イギリス ロンドン
死没 1837年1月23日(54歳没)
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 モスクワ
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
ピアニスト
担当楽器 ピアノ

ジョン・フィールド(John Field, 1782年7月26日 - 1837年1月23日[1])は、19世紀の初めに活動したアイルランド作曲家ピアノ奏者で、「夜想曲」(Nocturne)の創始者としても知られる。「夜想曲」を一つの音楽ジャンルとして確立させ、フレデリック・ショパンらに影響を与えた。また、モスクワサンクトペテルブルクに長く滞在して作曲・演奏活動を行い、後に『近代ロシア音楽の父』と呼ばれることになるミハイル・グリンカを指導するなど、ロシア音楽の発展にも大きく寄与した。

生涯[編集]

ダブリンに生まれたフィールドは、ヴァイオリン奏者の父にピアノの手解きを、また、教会のオルガン奏者であった祖父から音楽の基礎を学んだ。9歳の時に彼はピアノ奏者として世間への初登場を果たしたとされ、 1792年から トンマーゾ・ジョルダーニ(Tommaso Giordani、1730 - 1806)の指導を受けた。

1793年、11歳のフィールドは、家族と共にロンドンに移住、作曲家でピアノの製造も手掛けていた ムツィオ・クレメンティのもとで学んだ。17歳の頃には、彼の最初のピアノ協奏曲の初演が行われていたといわれており、1801年に彼の最初のピアノソナタ集が出版され、この頃から作曲家としての活動が盛んになった。

1802年7月に、彼はクレメンティと共にヨーロッパを回り、パリウィーンなど各地で名声を博した。その後、クレメンティに連れられてロシアサンクトペテルブルクへ移り、彼は1803年6月にクレメンティが去った後も、この地に留まり演奏家として、また、ピアノの指導者としての活動を続けた。1804年に最初の交響曲を初演し、その後もロシア各地の貴族社会から熱烈に歓迎され、一時は「フィールドを知らないことは、罪悪である」とまで評されていたとされる。

1810年、28歳のフィールドはモスクワでの教え子の1人であったアデライデと結婚し、1819年に エイドリアン・フィールド を授かる。1815年にはフランス女性と不倫し男児 レオン・シャルパンティエ をもうけており、レオンは後にピアノ奏者となり、父と共に演奏旅行をしている。フィールドにとって、この頃が人生の絶頂期であり、この頃の教え子の1人に後に作曲家として知られる ミハイル・グリンカがいた。

フィールドは、サンクトペテルブルクとモスクワとを行き来する生活を続けていたが、1821年、43歳の時にモスクワへ移り住んだ。この後の10年間はアルコールに溺れ身体を壊し、また、直腸癌も患い手術も行った。1831年に癌の治療も兼ねてロンドンを訪れ、1832年から翌年にかけてはパリで過ごした。その後、ベルギースイスイタリアへと演奏旅行を続けるが、体調不良から往時の面影は失せ生活も窮乏、ロシアの貴族 レイマノフ家 の助力でモスクワに戻り1837年に亡くなった。

彼の書いた、それまでの形式にとらわれない単一楽章のピアノ作品、夜想曲(ノクターン)は、ショパンに大きな影響を与え、また、後のメンデルスゾーンシューマンリストグリーグら、ロマン派作曲家の作品の先駆けとなった。また1808年、26歳の時にモスクワで出版したピアノ連弾曲イ短調は、ロシアの民謡を取り入れたものであり、当時としては珍しいものであった。

主な作品[編集]

夜想曲[編集]

  • 第1番 変ホ長調 (1812年)
  • 第2番 ハ短調 (1812年)
  • 第3番 変イ長調 (1812年)
  • 第4番 イ長調 (1817年)
  • 第5番 変ロ長調 (1817年)
  • 第6番 ヘ長調 (1817年)
  • 第7番 ハ長調 (1821年)
  • 第8番 イ長調 (1821年)
  • 第9番 ホ長調 (1816年)
  • 第10番 ホ短調
  • 第11番 変ホ長調 (1833年)
  • 第12番 ト長調 (1834年)
  • 第13番 ニ短調 (1834年)
  • 第14番 ハ長調 (1835年)
  • 第15番 ハ長調 (1834年)
  • 第16番 ヘ長調
  • 第17番 ホ長調 (1832年)
  • 第18番 変ロ長調 「真昼」
    注: これらの番号は出版社により異なっており、一意なものでは無い。第8番と第9番は最初、「ロマンス」の題で発表されたが、後に作曲者自身によって改題された。また、「真昼」は、本来は夜想曲ではなかったが出版社によって「夜想曲」と題されたとされる。フィールドの作曲した夜想曲の正確な数は、はっきりしていない。

ピアノソナタ[編集]

  • 第1番 変ホ長調 Op.1-1(1801年)
  • 第2番 イ長調 Op.1-2(1801年)
  • 第3番 ハ短調 Op.1-3(1801年)
  • 第4番 ロ長調 (1813年)

その他のピアノ独奏曲[編集]

  • ロマンス ハ短調
  • パストラール イ長調 (1816年)
  • パルトラール ホ長調

ピアノ協奏曲[編集]

  • 第1番 変ホ長調 (1799年)
  • 第2番 変イ長調 (1811年)
  • 第3番 変ホ長調 (1811年)
  • 第4番 変ホ長調 (1814年)
  • 第5番 ハ長調 「嵐の中の火事」(1817年)
  • 第6番 ハ長調 (1819年)
  • 第7番 ハ短調 (1822年)

「フォートトーク」についてのメモ

単なるメモだが、これからは既存SNS以外のネットワークの確立が重要だろう。つまり、既存SNSとはDSにコントロールされた媒体だからだ。

(以下「苫米地英人」ツィッターから転載)

フォートトーク( appsto.re/jp/w_kgib.i )はZoomと同等レベルのビデオ動画発着信も内蔵。全機能完全無償。
引用ツイート
苫米地英人
@DrTomabechi
·
フォートトーク( appsto.re/jp/w_kgib.i )は完全無償。100%国内開発、国内サーバ。一切個人情報にアクセスしない、利用しない。次世代VPN機能で他アプリもセキュア化。28ヶ国後双方向通訳や読み上げも内蔵 RT今、アカウント作りました目が笑っている笑顔 苫米地先生ありがとうございますキラキラ

授業で教えないことをテストに出す「学校教育」は児童虐待ではないか

大人のほとんどには興味の無い話題かもしれないが、学校生活の中で今を生きている中学生たちには一生に関わる問題である。ここで落ちこぼれたために、進路が大きく変わる可能性があるわけだ。

(以下「紙谷研究所」から転載)

英語の授業が変わった?

  

 日経新聞2021年9月28日付の「受験考」の欄に「ついていけず悩む生徒」という題名で次のような記事があった。

 中学の英語についていけなくなった中2のA子が塾で中1段階の文法の基礎から丁寧にやり直してどうにか持ち直してきた矢先、中3になって再び状況が一変した。

英語の先生は同じ人だが、授業スタイルが大きく変わったという。

 同じ先生が、生徒が戸惑うほどの変わりようを見せるものだろうかと思い、興味深く先を読み進める。

 学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはしない)。さらに教科書本文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。

 教科書本文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。しかも授業自体が英語で行われるので、A子はついていけなくなった。

 思い当たるフシがぼくにもあるのだが、娘に授業の変化を確認していないのでよくわからない。しかし、教科書を見せてもらった時、会話だらけで、文法の記述を探すのが一苦労だった記憶がある。いや、しかしそれは今年の変化だっただろうか。はっきりと覚えていない。

 

 

 つれあいは、「娘のテスト結果を見ると、厳格な語順などを要求されている。しかし、もしコミュニケーションだけを重視しているなら、おかしい」と首をひねっていた。

 確かに2学期頭の娘のテストは英語が芳しくなかった。

 間違っている箇所をみると、うっすらと文法の基礎が理解できていないような感触、崩れかけている印象がある。

 

 思い過ごしであろうか。

 確認してえ…。

  •  Buchicat

    私の子供は中3ではなく中1ですが、学校の英語に危機感を覚えています。
    親は授業を聞いてないのでテストの出来で判断するしかありませんが、勉強の割に直近の定期テストで英語だけが点数を取れていませんでした。これまでは学校の授業でほぼ満足のいく点数を取れていたので、驚きました。
    子供の話と、できていない箇所から推測すると、どうやら「文法を教え込む」「単語を覚えさせる」ような授業や演習はしていないようです。「話す」「聞く」が中心になっているような印象です。おまけに今の中1は、小学校までの英語学習で出てきた単語を「読めて」「書ける」前提で進められているようです。小学校では単語のスペル練習などほとんどしませんでしたので、この辺は大きなギャップがあります。授業は「話す」「聞く」が中心なのに、定期テストでは「読む」「書く」しかも文法に則ったものが要求されています。
    うちの子に限った話かもしれませんが、文法演習と単語練習は授業・宿題のほかに、家庭学習で手当てする必要があることを実感しています。

  •  紙屋高雪 (id:kamiyakenkyujo)

    おお、その状況すごく既視感があります。やっぱりという感じです。

    とはいえ、ご指摘のように学校ごと、地域ごと、という差なのかもしれないので、いろんな人に確認してみたいですね……。