忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

10から11へ変えるべきかどうか

WINDOWS11が普及しない理由はこれらしい。
まあ、ほとんどの人は様子見をしているのだろう。変更するにしても、バグがすべて解消されてからである。だが、使いにくいという評判が既に立っているようだ。

(以下引用)

36: 風吹けば名無し 2022/02/16(水) 05:17:09.44 ID:oL0u9OOp0
Windows10は定期的にアップデートする最後のWindowsになる(大嘘)
新しいパソコンじゃないとまっとうに使えないWindows11爆誕!
(サポート外の非公式な方法で無理やり入れた場合は何があっても自己責任)
さあ買い換えろ!

パソコンメーカーと癒着ネッチネチやで
PR

電話中に相手の内線番号に掛ける方法




スマホで通話中に「数字のボタン」を押したいんです!キーパッドの表示方法。

スマホで電話中に「数字のボタン」を押したいんです!キーパッドの表示方法

自動音声にしたがって「#3」を押したいんだけど・・・

ガラケーからスマホに変更した時の大きな違いは「数字のボタン(キーパッド)」が無いことですよね。
例えば、自動音声に従って数字を押したい時・・・
留守電を聞くために暗証番号を入力したい時・・・
「ボタン」が無いからどうしていいか分からない!
そんな時、慌てないで大丈夫!
スマホでもちゃんと数字を入力するための「キーパッド」はあるんです♪

キーパッドの表示方法

1.応答・通話ボタンをタップ

スマホで電話中に「数字のボタン」を押したいんです!キーパッドの表示方法
通話中に、一度画面を見てください。
「スピーカー」「キーパッド・数字キーパッド」の表示がされています。
※機種によって表示は異なりますが「キーパッド」「スピーカー」「連絡先」が表示されます。画像はiPhoneですがandroidでも表示されます。
通話中に画面を見ても通話が切れることはありません♪

2.キーパッドをタップ

スマホで電話中に「数字のボタン」を押したいんです!キーパッドの表示方法
画面表示の「キーパッド」をタップします。
キーパッドをタップすると、画面表示が数字の入力画面に変更されます。
数字入力画面に切り替わったら、音声案内に従った入力や、暗証番号の入力が可能です。
数字を入力しても通話が切れることはありません♪

電線や電話線と樹木の接触への対応



「あ!我が家の木が電線に接触してる!」

家に樹木がある家庭は、こういう悩みがあると思います。

自分で切るのも危ないし、植木屋に連絡したら数十万円かかる。

そんな時に、僕がした行動をお伝えしたいと思います。

電話線?それとも電線?

そもそも電線は電力会社のものだけではなく、ケーブルテレビの電線やインターネット回線、NTTの電話線など、色々な線が電柱に通っています。

でも違いは分からないですよね?なので、とりあえずいずれかの会社に電話して、

「家の前の木が電線に引っかかっているが、何の線か分からない」

と伝えるのが良いと思います。そしたら、見分け方を教えてくれたり、近隣に業者がいるなら見にきてくれます。

実際、うちは東電に電話して見に来てもらったら「電線じゃないっすよ。NTTっすねこれ」と教えてくれました。

東電の線
NTTの線

そして…

スポンサーリンク

基本、東電とNTTは無料じゃ切ってくれない。

らしいです。

まじかー(´×Д×`)

昔は電話一本で切ってくれたらしいけど、今は難しいそうです。電線を通してる会社から、木を切る業者に連絡するので幾らかの費用がかかるらしいです。(地域差あり?)

NTTに連絡しても、同じような回答。

結局、知り合いに木を切ってもらいましたとさ…しょうがないね〜



女性と労働運動

「阿修羅」コメント欄の投稿記事だが、貴重な記事なので保存しておく。まだ詳しく読んではいないが、斜め読みしただけでも、貴重さは分かる。

(以下引用)

7. 2022年2月05日 15:59:24 : LY52bYZiZQ aXZHNXJYTVV4YVE=[12499]  報告
賃上げには産業別組合が必要~党首と竹信さんが対談~関生支部弾圧を問う~
社会新報 2022.02.04
: 労働組合 / 福島みずほ / 竹信三恵子 / 関西生コン
(社会新報2022年2月9日号1面より)

 社会民主党の福島みずほ党首はこのほど、ジャーナリストで和光大学名誉教授の竹信三恵子さんと「賃金破壊を考える」をテーマにオンライン上で対談した。

 福島みずほ党首 このたび、竹信さんが『賃金破壊―労働運動を「犯罪」にする国』(旬報社)を出版しました。以前から、なぜ労働者の賃金は安い上に減り続けているのか、一方で大企業の内部留保は484兆円まで肥大し続けているのかという疑問を持ってきましたが、この本はその回答を示していますね。

 竹信三恵子さん つまり日本では労働運動が弱くて、それが賃金を抑える役割を果たしている、ということなんです。しかも、労働組合がしっかりしていないと賃金も上がらないという理解すら薄い。ではなぜ日本の労働組合がこれほど賃上げ上昇圧力が弱いのかと言えば、企業別組合が主流で、欧州のように産業別組合になっていないからなのです。

 福島 なるほど。

 竹信 企業別組合だと、どうしても会社の親睦団体みたいになり、ストライキをやったとしてもつぶされてしまう。しかしどの企業に所属するかにかかわりなく産業別に横断的に組織する産業別組合だとつぶしにくく、逆に「同一労働同一賃金」を実現しやすい。

賃上げに成功した関生
 福島 日本が例外的だと。

 竹信 賃上げに成功した組合に「全日本建設運輸連帯労働組合」の関西生コン支部があって、これは産業別労働組合です。大手セメント会社やゼネコンの価格引き下げ圧力を許さないため、零細が多い生コン会社の協同組合を作り、同時に労働者を産業別に組織化しました。その結果、企業内の労使交渉でできなかった賃上げや待遇改善が可能になったのです。

 福島 生コンの運転手さんの組合ですね。私が会った女性組合員も、「賃金が上がり、平等に働けるようになった」と語っていました。

ストライキを犯罪扱い
 竹信 ところが2018年夏から1年間で組合の役員ら89人が逮捕され、71人が起訴されるという弾圧が起きました。正当な組合運動が警察によって「暴力活動」のように扱われ、メディアも批判しません。

 福島 『賃金破壊』には弾圧のひどさが書かれています。特にストライキが「威力業務妨害」にされています。ストライキは賃金をはじめ労働条件を向上させる大事な手段だから、憲法28条で権利として認められているのに。ただ、ストライキを「迷惑」だと思うような意識がまだありますよね。誰かが頑張っていることが労働条件向上につながり、結局は自分に跳ね返ってくるという意識が弱いのかも。

 竹信 産業別組合だと横断的に皆で頑張って成果を勝ち取るわけだから、やはり社会的連帯意識という点で違ってくるでしょうね。

 福島 それに今の企業別組合だと、女性が多い非正規労働者はほとんど入れないじゃないですか。ますます女性が声を上げられず、低賃金のままに置かれてしまう。「女性は賃金が安くて当然」といった風潮も強く、女性が大半を占める看護労働も、暮らしていけないほどの低賃金と労働条件ですから。

 竹信 女性は既婚だろうがシングルだろうが安く便利に使えると、非正規にして人件費を下げるのに利用されているのです。

女性の対抗運動始まる
 福島 非正規公務員も7割が女性で、ものすごくスキルがある専門職の女性でも、非正規だと低賃金のまま。ただ、あちこちの「女性による女性のための相談会」に行くと、女性が横断的につながる、さまざまなネットワークができてきていますね。

 竹信 そう。女性による対抗運動が始まっています。女性の労働運動の高揚期ですよ。女性のネットワークが、どんどん下から横断的に生まれています。フリーランスのネットワークとか、看護士・介護士のネットワークとか。これで、女性が買いたたかれてきた日本の労働力市場を変えられるかも。

 福島 希望が湧きますね。一人でも加入できるコミュニティユニオンも広がっているし。ただ非正規だと、どうしても組合費が払えないという問題がありますが。

 竹信 すでに地域では、そうした組合費を寄付でまかなうという試みも始まっています。また、既存の労働組合が女性のネットワークを支援する試みもあります。弁護士や心理相談員を集める実務を担い、困窮した女性の相談に乗るとか。

 福島 地域から女性を中心にネットワークをつくり、分断を超えて横断的に連携できたら、賃金上昇だけではなく、社会も変わっていくでしょうね。

 竹信 当面、それしかないでしょう。また、関西生コン支部の裁判も注目しなくてはなりません。あのような弾圧が正当化されでもしたら、私たちの権利に甚大な損害が及びますから。

(文責は編集部)

https://sdp.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/02/01-1-730x831.jpg
福島みずほ党首

https://sdp.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/02/c2c4cfeeddbcc47f65924a578a2664b7-730x811.jpg
竹信三恵子さん

https://sdp.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/02/take.jpg
↑労働三権を守るため闘うと決意を述べる関西生コン支部の武建一委員長(当時)=2021年7月13日、大阪地裁前。

竹信三恵子さんの略歴
 たけのぶ・みえこ ジャーナリスト、和光大学名誉教授。朝日新聞社編集委員兼論説委員(労働担当)などを経て和光大学現代人間学部教授。著書に『ルポ雇用劣化不況』(岩波新書)、『ルポ賃金差別』(ちくま新書)、『しあわせに働ける社会へ』(岩波ジュニア新書)など。2009年、貧困ジャーナリズム大賞受賞。

社会新報ご購読のお申し込みはこちら
https://sdp.or.jp/sdp-paper/takenobu-and-fukushima/

イスラエルの産業

完全に不毛の土地であるイスラエルがなぜ存続できるのか、私には疑問だったので、このコラムを転載する。まあ、話半分に読めばいいかと思う。加工産業で、ある程度のカネは作れるだろうが、肝心の食糧や工業原材料は他国から輸入するしかないわけで、その収支が果たして黒字になれるものだろうか。まあ、世界のユダヤ人大富豪がバックアップしているのだろう。ロスチャイルドだけでも国を維持できるのではないか。イスラエルが存在するだけで、周辺諸国は軍事費に膨大なカネを使うわけで、その儲けをイスラエルに注ぎ込めばいいのであるwww

(以下引用)

2019年05月23日掲載

イスラエルの産業

イスラエルの産業構造はとてもダイナミックで多様です。

言うまでもなく、日本と同様に工業化が進んでおり、製造業は高度なR&Dとハイテク化された工程・機械を最大限に利用して集約的に行われています。

イスラエルの産業

イスラエルの小規模な工場が近代化した理由

19世紀の終わり頃にも、農工作機械を製造する小さな作業場や農作物を加工する小規模な工場が存在したわけですが、1930年代に起きたドイツからの大量の移民(その中にはたくさんのエンジニアがいました)の流入と、第二次世界大戦時の軍用物資の需要の伸びという二つの要因が、これらの小規模な工場を近代化したわけです。

(この後、1970年代まで、イスラエルの産業アウトプットは、食品加工や肥料・除草剤などの農業品、医薬品、ゴム・プラスチック・金属部品の製造といった伝統的産業が担っていました。その過程で、農業の発展やインフラ整備、そして大量の非熟練労働者の雇用を図ったわけです。)

イスラエルでハイテク産業が形成されたきっかけ

イスラエルの産業を転換させた二つ目の要因は、第二次世界大戦後に続けざまに起きた中東戦争です。

周辺諸国による武器の禁輸措置が、誕生したばかりのイスラエル国家の存続を揺るがしたために、イスラエルでは安全保障・国防の抜き差しならない必要性から、航空産業や軍需産業への巨額の投資が行われ、これが、イスラエル独自のハイテク産業を形成していくとっかかりとなったわけです。

イスラエルのハイテク産業が成長した背景

1980年代には、シリコン・バレーにいたイスラエル人たちがイスラエルに戻り始め、インテルやマイクロソフト等の多国籍企業のR&Dセンターをオープンさせます。

そして1990年代には、旧ソ連から、科学者、エンジニア、技術者、そして医療従事者といった高度人材の移民が大量にイスラエルに帰還し、イスラエルの産業を現在の高度なレベルに導くのです。

過去20~30年間の間に、イスラエルの工業生産量は、医療機器、農業科学技術、通信、精製化学製品、コンピューター・ハードウェア及びソフトウェア、そしてダイアモンドの加工といった分野で目を見張る伸びを見せました。

1990年代に入り、労働人口が頭打ちとなり減ることこそすれ増えることのなかった他の先進諸国を尻目に、イスラエルの労働人口は増加を続け、このような産業の発展を勢いづかせたことも、ユニークな現象です。

少し古い統計ですが、イスラエル中央統計局のデータを見ると、2017年のイスラエルのGDPは約3521億ドルとなっており、日本の約14分の1のレベルにあります。

参考資料:イスラエル中央統計局データ

 

次のコラムで、主たる産業分野について見て行きたいと思います。

facebook ツイート Linkedin ページをブックマークして共有する LINEで送る
斉藤鈴華

大阪府生まれ、聖心女子学院高等学校卒、京都大学法学部、京都大学大学院法学研究科民刑事法専攻修了、テルアビブ大学ロースクールLL.M(知的財産法専攻)修了。広範な法人取引や商業取引において豊富な経験を有する日本の弁護士。インバウンド/アウトバウンド投資、国際貿易および紛争解決に関する問題に関して、世界中の多様な地域の顧客を支援。イスラエルに3年、エジプトに2年間拠点を置き、中東諸国の国境を越えたプロジェクトに携わる。現在は摩耶国際法律事務所に所属。