忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

第4次産業革命

第4次産業革命とは何か 

第4次産業革命とは、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータを用いた技術革新のことです。

IoTは、あらゆる「モノ」がインターネットに接続されることで人々の生活にさまざまな利便性をもたらすことを意味します。接続した機器から集めたデータは、ビッグデータとして分析することで機器の故障や健康の不具合を予想したり、マーケティングに役立てたりすることが可能です。また、AIによりコンピューター自身が学習をして一定の判断を行うことで、より複雑な作業を自動化できるようになります。

これらの技術革新により、今までは大量生産かつ画一的に提供されてきたサービスが個々にカスタマイズされるようになります。また単純労働の自動化が進むため、AIでは実現できない、よりクリエイティブなことに人々がリソースを割けるようになります。

 

産業革命の歴史

世界ではこれまでに4度の産業革命が起きており、その始まりは18世紀後半まで遡ります。それぞれの産業革命の歴史と、その時に起きた変化について見てみましょう。

 

第1次産業革命

第1次産業革命は18世紀後半のイギリスで起こりました。起きた変化の代表的な例は、紡績機の発明と蒸気機関の改良です。

当時のイギリスは植民地から輸入した綿花を綿織物に加工して海外へ輸出していましたが、紡績機により大量かつ効率的に綿織物が作れるようになりました。また、蒸気機関によって鉄道や蒸気船が開発され、輸出も容易になりました。

結果として、イギリスは他国よりも経済的にも政治的にも優位に立ち、世界の覇権国家となります。この産業革命の波は、ヨーロッパを中心として次々に世界へと伝播していきました。

 

第2次産業革命

19世紀後半に起こった第2次産業革命においては重工業の機械化が実現し、主要エネルギーは石炭から電力・石油へと移行しました。また、自動車や航空機、船などの大量生産が可能となったことから世界中で市場の獲得競争は激しさを増します。さらに、原料や労働力の確保、商品の市場として植民地拡大の動きが加速し、帝国主義へと繋がりました。この産業革命は、イギリスに代わってアメリカが世界の覇権国家となるきっかけにもなりました。

 

第3次産業革命

第3次産業革命は、20世紀半ばから20世紀後半と、つい最近までのことです。コンピューターの登場による革命である一方、運搬や溶接を行う産業用ロボットが生まれるなど、人間が行っていた単純作業が自動化され、産業構造における労働の在り方が大きく変化した時代でもありました。また、インターネットの普及も第3次産業革命の一つとして取り扱われます。

 

第4次産業革命

産業革命と機械化・自動化は非常に関連深いものですが、第4次産業革命では、これまで人間が担ってきた労働の一部がさらに自動化されています。またそれにより、労働コストが大幅に削減されるなどの経済的なメリットを企業にもたらしています。無人レジの導入や事務作業ツールの普及による労働コストの削減は、その最たるものだと言えるでしょう。

無人店舗や自動運転など、自動化による労働コストカットの流れは今後も続くものと思われ、一部の企業では今後のさらなる自動化を見越して早期退職者を募る動きも見られます。

 

 

第4次産業革命が及ぼす影響

次に、第4次産業革命が及ぼす影響について以下5つの観点で見てみましょう。

 

経済活動

第4次産業革命でデジタル環境が整備されたことにより、家から出なくても経済活動を行えるケースが増えてきました。ネットショッピングを使えば自宅にいながら買い物ができますし、映画やドラマのサブスクリプションに加えて、オンラインジムやオンラインヨガなどのサービスも登場しています。今後もあらゆる分野でオンライン化が進み、自宅にいながら楽しめるようになるでしょう。また、オンライン診療も一部では進んでおり、医療や公共サービスも自宅にいながら受けられるようになります。

 

ライフスタイル

IoTは第4次産業革命を象徴するテクノロジーであり、私たちのライフスタイルを大きく変える可能性を秘めています。スマホを使い遠隔で照明の明るさを変更したり、冷暖房を付けたりする技術は、すでに広まりを見せつつあります。

IoT化されるのは家電だけではありません。たとえばベッドがIoT化されれば、寝るだけで睡眠のデータを取得・解析し、睡眠の質の向上や体の異常の早期発見に役立てることができます。車がIoT化され自動運転が実現すれば、自宅から離れた安価な駐車場を借り、必要に応じて自宅前まで自動運転で呼び出すようなことも可能です。

 

ビジネス

ビッグデータの活用も第4次産業革命を象徴する技術の一つです。たとえば広告の世界では、より正確に消費者の需要を把握し、消費者が今買いたいものを正確にレコメンドできるようになります。また、テレビCMや屋外広告ではターゲットの厳密な絞り込みはできませんでしたが、ビッグデータを活用することでよりパーソナライズされた広告を配信することができます。

 

雇用

第4次産業革命は労働者間の格差を拡大する可能性があります。低賃金の単純労働がAIの進化によって機械化されてしまうからです。一方、高いスキルが求められる仕事の需要は今後も存在し続けるでしょう。

また、必要な時だけリソースを集めプロジェクトが完了したらチームを解散するなど、流動的な雇用が可能になったり、どこにいても職場と同等またはそれ以上のパフォーマンスを発揮できるテレワークが普及します。テレワークは新型コロナウイルスの影響ですでに一般的となりつつありますが、この流れは今後も加速していくでしょう。「勤務地」という概念自体がなくなるかもしれません。

 

テクノロジー

ブロックチェーン、3Dプリンター、VRなどのテクノロジーも第4次産業革命により生まれた新たな技術です。こういったテクノロジーは、それ自体にも十分価値はありますが、医療や行政などと結びつくことでより良い世界を実現する手助けになります。

たとえば、ブロックチェーンを活用し通貨をデジタル化できれば脱税の防止に役立ちます。事実、中国では実験的に「デジタル人民元」の導入も行われています。医療の分野では、3Dプリンターを使った人工臓器、VRや5Gを活用した遠隔手術などで、病気やケガに苦しむ人たちの支えとなることもできます。

 

日本の現状と今後の課題 

産業革命は私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらしますが、一方では産業革命によって職を失う人がいます。そして、職を失った人と国との間には軋轢が生まれます。第1次産業革命の時、仕事を失った労働者による打ちこわし運動「ラッダイト運動」が起こったことは有名です。

しかし、日本の出生率は低下を続けており、自動化が進んでも労働者は余らないのではないかという考え方も存在します。日本は少子高齢化社会という一見不利な状況をうまく活かし、他国よりも有利に第4次産業革命を進めていける可能性を秘めているのです。

 

まとめ

ここまで、第4次産業革命が私たちや社会にもたらすメリットや課題について解説してきました。

第4次産業革命により、遠い未来のものだったはずの技術が現在進行形で実現されるようになってきました。あなたの身のまわりでもきっと、日々新たなテクノロジーの活用が行われているはずです。そうした最新のテクノロジーと向き合い、メリットを享受するためにも、世の中の動きにしっかりとアンテナを張り、技術に振り回されない知識とリテラシーを持つことが必要となります。

 

PR

11の存在意義

前回記事の補足になりそうな記事(最初のページのみ)を転載する。あまり納得できない理由である。

(以下引用)

Windows 10が「最後のバージョン」を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか本田雅一のクロスオーバーデジタル

2021年07月14日 11時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 2015年のWindows 10リリース以来、初のメジャーバージョンアップとなる「Windows 11」が発表された。日本時間6月25日の発表から数日後には、早期に次世代技術へとアクセスできるWindows Insider Programにて初のプレビュー版が公開され、既に多くのユーザーが手軽に試せるようになっている。

Windows 11開発中の「Windows 11」。2021年秋から2022年にかけてWindows 10からの無料アップグレードが提供される予定だ

 2021年内の正式リリースを考えれば、大きなアーキテクチャの変更は考えられず、現在のプレビュー版をブラッシュアップして正式版となるだろう。ユーザーインタフェースはともかく、内部的にはほぼWindows 10のままだ。イメージ的には「衣装とヘアスタイルを変え、対外的に名乗るための名刺を変えた」という印象だろうか。

 しかし、実際にプレビュー版を使い、資料を読み込んでいくと、本来はWindows 10の大型アップデートだったリリースにWindows 11という次世代を想起させる名前を与えた理由がうかがえる。

Windowsが11になる最大の理由は「動作要件」か

 Windows 10が「最後のWindows」としてアナウンスされたのは広く知られた話だ。時代背景や技術的な系譜を考えれば妥当で、OSとしての基礎部分は大幅な改変や書き換えなどは行わず成熟を深めていく方がよいというのは妥当な判断だろう。

 もちろん、時代の変化とともにPCに搭載されるインタフェースやペリフェラル、チップの技術トレンドも変わるのだから、それに伴う追従は必要になる。しかし、いずれもOSの基本構成や核となる部分(いわゆるカーネル)のコードを書き換える必要はない。そんな見込みがあったからだろうか。

 実際、OS(基本ソフト)とは何かの捉え方次第だが、前述したようにWindows 11はもともとWindows 10の大型アップデートとして開発されてきたものだった。それをWindows 11と言ってしまうから捉える側が混乱する。そう感じている方もいるだろう。

 しかし、マーケティング的な理由だけで「11」を名乗っているのかといえば、これも少々異なる。なぜなら、ご存じのようにWindows 11にはインストール可能なプロセッサに厳しい制約があるためだ。

Windows 11Windows 11の動作要件(Windows公式サイトより

 といっても、CPUやGPUの性能、あるいはメモリ容量などは大きな問題ではない。一番のハードルはCPUの世代に制約があることだ。

 Windows 11発表時に告知された動作要件は、Intel製であれば第8世代Core以降、AMD製であればRyzen 2000シリーズ以降というものだった(その後のInsider Previewでは第7世代CoreやRyzen 1000シリーズまで要件が緩和されており、Windows 11正式リリースまでに変更される可能性はある)。

 CPUの制約を設けた理由はセキュリティの強化だ。これらのプロセッサではシステムの仮想化機能が追加されている。他にもTPM 2.0チップ搭載とセキュアブートを有効化したUEFIによる起動が条件とされているが、これらを組み合わせることでWindows上で動作するソフトウェアを高いレベルから監視する。

 AppleはIntel CPU搭載のMacをT2チップでラッピングする構造にすることでセキュリティを高めたが、Microsoftはアプローチこそ異なるものの、ソフトウェアの振る舞いを高いレベルから監視できるようにしたのだろう。

 動作が遅い、速いというレベルであれば、機能設定の調整でいろいろなシステムに対応できるが、特定の機能が必要ともなれば足切りせねばならない。

セキュリティで線引きが必要なら……

 もっとも、「セキュリティが大幅に高まります」といっても、なかなかユーザーは新しい世代のWindowsには切り替えてくれない。Macのように限られた製品での動作をチェックするだけでは不十分で、あらゆるユーザーのWindowsをアップグレードと唱えたところで、なかなか達成できないのは過去の歴史でも証明されている。

 そこで、Microsoftは大型セキュリティ対策を導入するタイミングで、一気に(セキュリティ面のアーキテクチャ以外も)世代を上げて行こうと考えたのではないだろうか。

 表面上、Windows 11の変更点で目立つのはユーザーインタフェースやデザインの刷新だが、搭載されるシステムの要件をかなり細かなところで引き上げている。

 CPUの世代ほどではなく、おおむね最近のPCならばクリアできる緩い条件ではあるが、CPUはデュアルコア以上が求められ、要求メモリも2倍、32bit版は用意されず、DirectX 12対応のGPUが必須となる。

Windows 11Windows 11搭載PCでは、細かなシステム要件をかなり細かなところまで引き上げている

 繰り返すが、この条件そのものは厳しいとは思わないが、新たなスタート地点を再設定しようという意図がはっきり見えることは確かだ。これまではPCの進化に合わせ、WindowsというOSそのものの基盤を更新していくことがメジャーバージョンアップの目的だった。

 しかしWindowsの完成度が上がりバージョンは10のままで問題ないところまで成熟したものの、長い歴史の中でハードウェアは多様化してしまった。今後、アップデートで機能、性能を高めていく余裕を作る上でも「伸びしろ」を作るため、線引きをする必要があった。

OSのアップデートの意味

OSのアップデートというのは、必ずと言っていいくらい故障が出るし、それに対する保障も補償も無きに等しいという印象がある。
だが、現在使っている10も反応速度が以前より遅くなっているのは、何かの操作が行われているという疑惑が私にはある。というのも、11のメリットは反応速度の良さだけだと思われるからだ。で、それを強調するのに、外部からの(というか、MS社内での)ネット操作も可能なのではないか、という疑いである。
そもそも、何の理由があって11への変更を勧めるのか意味不明である。

(以下引用)

  
 
 
Windows11
1:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:02:18.49 ID:i43oYmuJ0

データとんだ
最悪や
誰か助けてくれ


スポンサードリンク
 
2:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:02:45.58 ID:i43oYmuJ0

始業前に勘弁してくれ


3:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:03:07.01 ID:pXLgPDFLa

使ってる奴おるんや


4:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:03:16.68 ID:kybxYGwo0

バックアップあるだろ?


7:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:04:22.93 ID:i43oYmuJ0

>>4
バックアップ用のSSDも飛んでた
詰みや


5:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:03:38.15 ID:r1KD9fYD0

さすがに使ってる奴アホでしょ


6:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:04:01.09 ID:F1fJepvv0

普通7だよね


8:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:04:38.13 ID:LpyyRBAw0

なんでアプデした?
それも業務用PCで?


9:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:05:01.43 ID:EH6yUuOq0

ワイWindows11やけどそんなあかんか?


13:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:06:52.25 ID:i43oYmuJ0

業務用PCというか客から預かったPCやねんな
SSDのバックアップ頼まれたからバックアップ取ろうとしたらCドラ以外データとんだ


22:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:12:01.43 ID:lbNAQeDj0

>>13
損害賠償もんやん


14:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:06:52.61 ID:L2ugwyqq0

普通バックアップ環境って別に用意するもんちゃうの
なぜ本番環境のSSDにバックアップしているのか


15:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:07:48.33 ID:cwkLdRk/d

基本的に10と同じやろ
使い方変わったら糞味噌言うって対応力が低下してるだけ


16:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:08:21.88 ID:i43oYmuJ0

意味わからん…
というかなんでGPT飛んでんの意味わからん


17:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:09:35.22 ID:UF2DHcc70

なんで飛んだか分からんのに11のせいにするとかヒドいね


20:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:10:37.17 ID:vOPwlAYca

>>17
ほんこれ


18:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:09:52.63 ID:KILEdlLdd

それwindows11じゃなくてバックアップの操作ミスったんじゃなんけ?


23:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:13:03.08 ID:nHUWocMIa

人柱で草


24:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:13:16.67 ID:i43oYmuJ0

ちな環境は

母艦(Windows10)
 ├バックアップを取る予定のSSD(Windows11)
 └バックアップ先のSSD(空)

BIOSでは両方のSSDを認識してるんだけど、Win10上ではMBRだかGPTが飛んでるっぽくて認識出来ないンゴ


25:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:14:07.89 ID:i43oYmuJ0

USBメモリに復元用のバックアップがあるけど変な汗止まらないンゴ


27:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:14:40.09 ID:Kfl6cBE4M

ブート出来ないだけで生きてるんじゃねーの


26:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:14:11.90 ID:666053L40

なんで更新したの?バカなんか・・・


29:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:15:32.56 ID:Nl27ggTRd

賠償責任もんやん
イッチ終わったな


30:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:15:37.65 ID:i43oYmuJ0

もしかしてWin10上だとWin11が入ってるSSDを認識できないだけとかなんか…?


32:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:16:01.15 ID:ZYIsz0nla

バックアップなんて普通バックアップとってから行うもんやろ 素人か?


35:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:17:21.92 ID:i43oYmuJ0

>>32
一応USBに重要なファイルだけはバックアップしてあるやで
でもソフト周りとかは再インストールせなあかんし出来れば元の環境のまま復元したいんや


34:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:16:15.62 ID:gW7Qh6Nt0

起動修復すれば治りそうだな


37:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:18:46.59 ID:PK037zxLd

どのみち飛んでた定期w


39:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:19:45.70 ID:BkgN3rvdd

イッチの代わりの社員バックアップしとかんとなー


41:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:22:11.41 ID:i43oYmuJ0

解決したわ糞が


43:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:22:38.37 ID:FXFQQxga0

イッチが何しようとしてどうなったのかぜんぜんピンとこない


45:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:24:48.23 ID:i43oYmuJ0

命を削る思いで謝罪の電話したら元々壊れてるSSD送ってたって


46:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:25:07.44 ID:lfr5gL8T0

>>45
くさ


49:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:28:44.16 ID:vOPwlAYca

>>45
win11のせいにしたの謝って


56:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:31:38.95 ID:i43oYmuJ0

>>49
でも元はといえばWin11のアプデやしワイは謝らん


50:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:29:29.30 ID:SBvjcwt1d

>>45


53:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:30:18.68 ID:zmiTlVTc0

>>45
なんで命削る思いしとんねん


54:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:30:19.46 ID:TYtxJYW80

>>45
コントやんけwwww


55:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:31:33.63 ID:LpyyRBAw0

>>45
精神削れちゃったねぇ


64:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:36:19.30 ID:jgNP7FoA0

>>45


52:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:30:14.33 ID:i43oYmuJ0

経緯は

Windows11のセキュリティアップデートに失敗→せや!バックアップ用のSSDから復元するで!


てなわけでワイくん、容量増やしたいからこのSSD(バックアップ)からこっちのSSDに移しといて
ワイ
おかのした

ワイ
あれ…認識せーへん…


57:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:32:52.70 ID:i43oYmuJ0

いろいろ調べてたんやけどWin11はバックアップ取るのも一筋縄じゃいかないみたいやな
セキュリティ周りがややこしくなるらしいわ
や11糞


58:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:32:56.21 ID:kQ2abDiK0

win10は2025年サポートされるのにアプデする意味あるか?


62:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:35:41.63 ID:i43oYmuJ0

>>58
ない
今の所デメリットしかない


60:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:33:44.09 ID:i43oYmuJ0

念の為にテスト環境に問題のSSD突っ込んだら普通にMBR飛んでたわ糞が


61:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:35:18.15 ID:i43oYmuJ0

というか11くんってこんな簡単に飛ぶんやな…
絶対アプデせんとこ


63:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:35:47.65 ID:CjckhDeuM

OS関係ないトラブルまでOSのせいにする奴多すぎやろ


65:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:36:38.73 ID:CjckhDeuM


かわいそう


68:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:42:08.06 ID:ZnFMj4rJ0

アップデート通知うざいな
当面替えんわ。アホ


71:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:48:23.51 ID:i43oYmuJ0

つーか変に気を使ったせいで下痢止まらんなったわ
ほんまビルゲイツ許さんからな


73:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:50:57.83 ID:azN+Bpbv0

Windows11のせいやなくてSSD壊れとるだけなんやろ?


75:風吹けば名無し 2022/04/21(木) 08:59:13.97 ID:OSS8EhqmM

この前操作ミスでうっかりゲーミングPCを11にアプデしちゃって仕方ないから現行のバージョンまで上げてみたけど
UIが使いにくいとかそういうの以前に全体的に動作がおかしくなったんで10に戻すボタン押したわ
サブモニタでつべ再生してメインモニタでゲームや他のアプリケーション立ち上げるとつべの映像が止まって音だけ流れ続ける→音もそのうち止まるとか
開いてる画像フォルダが他の作業してると勝手に閉じるとか不安定すぎた

「確定申告」のメリットとデメリット

【絶望】確定申告、おわらない

    
zei_kakuteishinkoku

1: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:16:50.31 ID:oiakrnql0Pi

入力終わったのに肝心のe-taxが落ちてて送信できん
例年ギリギリにやってるが鯖落ちはじめてや






2: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:17:41.94 ID:nP7NTrR40Pi

今日還付金振り込まれたで





3: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:17:57.63 ID:Mg1DRw7h0Pi

はい追徴





4: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:02.03 ID:lKBpdd0V0Pi

ふるさと納税だけやらな
今年初めてなんだけどすぐ終わるかな





6: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:34.13 ID:mJNlF70F0Pi

税理士事務所勤務やが申告データ送信できなくてキレそうや
いいかげんにしろや





9: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:27.30 ID:QhMKZT2H0Pi

>>6
なんでや?落ちてるのか?





11: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:46.83 ID:mJNlF70F0Pi

>>9
e-Tax混雑や





14: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:22:33.82 ID:QhMKZT2H0Pi

>>11
さすがにそれが原因なら延長できないの?





19: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:23:49.07 ID:Mg1DRw7h0Pi

>>14
ギリギリになってやるなって散々アナウンスされてたんやし自己責任やろ





23: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:25:51.52 ID:mJNlF70F0Pi

>>14
実際大目に見てくれるだろうけどワイらとしてはそれは許されん
なんとしても期限内申告や





8: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:19:56.08 ID:15mvhCNhdPi

今年も延長やるやん





10: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:20:31.83 ID:CtAZ1rR40Pi

コロナ言い訳にすれば4/15まで延長できるぞ





20: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:24:34.11 ID:QhMKZT2H0Pi

>>10
コロナになってないとどうすんの?





28: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:27:03.83 ID:nvW3nTv00Pi

>>20
コロナ禍の影響で書類を揃えるのが遅れたとかそんなんでもいいらしいぞ





13: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:21:05.29 ID:0+DKztLa0Pi

わい学生アルバイター還付金楽しみや





26: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:26:47.74 ID:q7JhU+3F0Pi

ギリギリにやるからやワイは先月やってきたで





29: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:27:41.69 ID:nF+m9tVU0Pi

税務署混んでて期限内申告できなかったらどうするきやって叫んでたババアに
コロナ延長って書いてだせって案内のじいさんがいってたぞ





32: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:28:59.10 ID:0OCa7wj2aPi

ワイ昨日の夜やったけどマジで運良かったわ





34: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:30:03.64 ID:jU1XNWZb0Pi

いつまで経っても国はネット関係に疎いな
無能議員にばら撒く税金を鯖強化のために回せよ





40: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 17:31:44.85 ID:PV8i5IiadPi

そもそも税務署の申告会場でスマホ推奨しとるせいで利用者登録の負荷かけまくってる模様





50: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:16:04.88 ID:vZi3SfGE0Pi

ワイ今年から青色なんやけど分からん事だらけで困って
申告会に駆け込んだら案外適当で草生えた





381: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:49:45.57 ID:JUX3k/B00Pi

>>50
しかも優しい





55: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:16:56.45 ID:nlGqAX3BdPi

etaxやってみたら簡単すぎて草
マイナンバーカード何回かざすねんってこと以外完璧や





65: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:18:11.61 ID:i8amsrcZaPi

>>55
スマホでもできるん?
今PC使えないんやが





84: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:21:02.02 ID:nlGqAX3BdPi

>>65
マイナンバーカード読み取れるスマホならスマホだけで完結するぞ





61: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:17:55.78 ID:tISvyRaQaPi

どんだけきついんや
夏休みの宿題とどっちがきつい?





113: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:24:27.27 ID:1t4sINmZdPi

>>61
一年分の領収書打ち込むの想像してみてや





74: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:19:29.82 ID:plQFkSmr0Pi

>>61
確定申告は最初の一年だけ判断すること多くて大変だけど翌年からはほぼ単純作業や
そう考えれば宿題のほうが大変やな





67: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:18:24.42 ID:CYpdOeOw0Pi

初めて確定申告やったけど還付金で戻ってきてビビったで





165: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:30:32.23 ID:VLz26FB40Pi

ああああめんどくせぇ
控除もちょこちょこ変わってるから気を使うわー





170: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:31:13.63 ID:zd10LSpV0Pi

ワイのスマホマイナポータル使えなくて草





175: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:31:57.50 ID:oyrDhLIT0Pi

>>170

スマホによってはそんなんなるんか





210: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:35:24.81 ID:l5ZQJ+lP0Pi

>>175
ちなみにタブレットはだいたいダメです





183: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:33:00.34 ID:PQXikzyt0Pi

マイナンバーは楽すぎてよかったわ





230: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:36:19.82 ID:jGg3R1hzMPi

インボイス制度のせいでいま税理士めっちゃピリピリしてるな





260: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:38:49.58 ID:96u+uGto0Pi

>>230
インボイスもあるけど電帳法の方が多分大変やで





241: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:37:31.28 ID:xCoSzOq8aPi

昔ネットで確定申告の書類作ったけどUIとかクソクソうんちすぎて嫌になったんやが改善されたか?





256: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:38:35.02 ID:VLz26FB40Pi

>>241
改善はされとる
昔はほんまうんこやったなー





279: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:40:07.02 ID:oiakrnql0Pi

>>256
IEでしか使えなくて草生え散らかしてたわ





322: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:44:29.55 ID:PMg8VTWT0Pi

市のホームページ見ながら国保の計算して絶望してるわ
住民税もやけど国保は特に高過ぎやろ





382: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 15:49:51.21 ID:ONOPbMsIrPi

ワイは先週終わらせたわ
ほんまめんどいよな





445: 風吹けば名無し sage 2022/03/14(月) 15:58:19.99 ID:rziTQ8dI0Pi

etax死ぬほど便利
マイナンバー関係がだるいけど申告そのものはほんとヤりやすい





475: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 16:01:03.60 ID:/WJA4XRV0Pi

>>445
ほんま便利よな
わかりにくい所も多いけど、複雑な税制度を電子申請できるようにしたのすごいわ





482: 風吹けば名無し 2022/03/14(月) 16:01:55.68 ID:S359Zs4NMPi

税務署近くの道が渋滞しまくって最悪なんよこの時期

護身用ボールペンwww

とある記事に「タクティカルペン」という言葉が出てきて、自衛に使えるボールペンらしい。まあ、普通のボールペンでも目に刺せば自衛はできるが、これはかなり貫通力があるらしい。
何しろ、S&Wの製品であるwww

(以下引用)

タクティカルペンとは一体?護身用ボールペンの使い方や威力をご紹介!

みさお

最近巷を賑わせているタクティカルペン、今回はタクティカルペンとはなにか、またタクティカルペンの威力や使い方をご紹介します、正しい扱い方をしないと違法になってしまう可能性もあるため、正しい扱い方をご案内いたします、ペンなのにタクティカルな魅力が詰まっていますよ。

海外では流通しているペン

殺傷能力あり!?タクティカルペン

さて、タクティカルペンと聞いて皆さんはどう思いましたか?たかがボールペンだろう?と思った方、タクティカルペンはただのボールペンではありません、キャップを外し、普通にボールペンとして使えるのですが、非常に硬度な突起のついたボールペンですので、軽い力で刺したとしても、非常に貫通力が高いのです。

上記の動画では飲料水のペットボトルをいとも簡単に貫通しおり、大変強力な事がわかります。

※上記の動画は2:37からタクティカルペンについて説明があります。

武器として使う場合の注意

キャップを外して、突起部分に被せると普通のボールペンですが、普段しまっていると突起部分があらわになります、普段から保管する際にはキャップをボールペン側につけた状態なので、踏んだりしないように、あとは胸ポケットに入れたまま寝転んだりしないように気をつけましょう、下手をすれば護衛するどころか、自分で自分を傷つけてしまうので、注意しましょう。

また、外に持ち歩く際も注意しましょう、軽犯罪法(違法)に問われてしまう可能性もあります。

上記の動画は普通のボールペンとタクティカルペンの威力を検証するものですが、このようにこの程度の威力であっても段ボールを貫通していしまうほどの威力を持っています。

普通のボールペンの場合は穴が開くか開かないかくらいですが、タクティカルペンはペンの直径ほどの穴が開いています。

成人男性が本気の力で殴りかかった場合、下手をすると人を殺めてしまう可能性があります、非常に殺傷力の高い武器と言うことを覚えておいてください。

タクティカルペンはS&W

S&Wとは

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

S&Wとはアメリカの銃器を開発、販売しているメーカーです、読み方はスミスアンドウェッソンと呼び、S&W社が開発したタクティカルペンが最近巷を賑わせているのですが、基本的には軍用であったり、警察用などで、重さを最小限に落としつつ、かつ殺傷力を持ち合わせたものということで開発されたのがタクティカルペンなのです。

タクティカルペンは護身用に

女性が使う場合

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

女性の方でも簡単に扱えるのがタクティカルペンの良いところなのですが、女性の方でも一歩間違えば人を殺めてしまう可能性があると言うことを念頭に読んでいただきたいのです、タクティカルペンはただ振り回すだけでは意味がありません、きちんとした使い方があります。

タクティカルペンの使い方はシンプルです、簡単に説明すると、刺す!刺すのです。花のように舞い、蜂のように刺すのです。ですので振り回していても相手には刺さってくれません、ではどうしたらいいかを説明いたします。