忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

なぜ無意味なアップデートをするのか

言っていることの9割は分からんが、11がダメということは理解したwww

       
       
       
       
image (1)
1: 名無し 2022/05/16(月) 21:09:47.91 ID:lmievBxY0
めちゃくちゃ使いやすくて草ァァァァァァ!!!!!!
あとデザインがカッコよすぎィィィィィ!



3: 名無し 2022/05/16(月) 21:10:05.41 ID:lmievBxY0
なんと、設定を変えるとタスクバーで開いてるウィンドウズの中からウィンドウを選んで切り替えられるんや!!
すげえよWindows10
5: 名無し 2022/05/16(月) 21:11:05.69 ID:lmievBxY0
ウィンドウの角が削られていたのが元に戻った
これだけでワイの生理的な負担が全然ちゃうかったらしいわ
すごくしっくりくる



4: 名無し 2022/05/16(月) 21:10:49.20 ID:DhzsIdiH0
操作感もやけど見た目も10のがええわ
開発途中のバージョン無理やり製品版にしとるのが11や、10もかつてそうだったけど



7: 名無し 2022/05/16(月) 21:11:45.45 ID:lmievBxY0
>>4
操作感よりも見た目で戻したところはあるわ
これ完成されてる



6: 名無し 2022/05/16(月) 21:11:39.07 ID:2VXP0tcgH
11って出た当初以降ろくに話聞かんわ



9: 名無し 2022/05/16(月) 21:12:04.55 ID:gO2XsEje0
Androidアプリが動く!って触れ込みやけど実際はHyper-Vで仮想マシン作って動かしとるだけやしな
Win32みたいにネイティブで動かしとるわけやないし



12: 名無し 2022/05/16(月) 21:12:58.13 ID:lmievBxY0
>>9
これクソ軽くて驚いたんやがワイのメインマシンはスペックの暴力で今までのエミュでもサクサクで動くから要らんかったな



16: 名無し 2022/05/16(月) 21:14:25.23 ID:1ksCjKyJM
>>12
この機能いつになったら一般リリースされるんだ



25: 名無し 2022/05/16(月) 21:17:33.52 ID:gO2XsEje0
>>16
北米ではたしかリリースされとるけど日本はまだやな
Windows subsystem for androidってアプリをappxファイルで保存してpowershellのコマンド使ったらインストール出来るし普通に動くで
ググったらええわ



19: 名無し 2022/05/16(月) 21:15:42.28 ID:gO2XsEje0
>>12
chmate動かして満足して終わったわ
あとWin11はStartAllBackみたいなソフト入れんとストレス溜まりまくりやね
レジストリ弄ってタスクバー左に移したらまともに動かんくてびびったわ



85: 名無し 2022/05/16(月) 21:35:33.66 ID:ZmKXBOWk0
>>19
タスクバーはレジストリをイジらないでも標準で左にできるやろ



99: 名無し 2022/05/16(月) 21:41:09.39 ID:8PIuS48UM
>>85
できないぞ



107: 名無し 2022/05/16(月) 21:44:21.97 ID:ZmKXBOWk0
>>99
設定→個人用設定→タスクバー→タスクバーの動作→タスクバーの配置



110: 名無し 2022/05/16(月) 21:46:12.80 ID:8PIuS48UM
>>107
それアイコンの位置だけやろ



117: 名無し 2022/05/16(月) 21:50:04.51 ID:ZmKXBOWk0
>>110
あ、すまん これのことか
no title



10: 名無し 2022/05/16(月) 21:12:12.34 ID:lmievBxY0
実はDev版は現行版よりかなり改善されてる
でもそれでも10には勝てなかったわ



13: 名無し 2022/05/16(月) 21:13:35.32 ID:G8tPfqgD0
11ってどうなんや?



17: 名無し 2022/05/16(月) 21:14:27.99 ID:lmievBxY0
>>13
8ヶ月使い続けたのが罰ゲームかと思うくらい酷い



14: 名無し 2022/05/16(月) 21:14:10.11 ID:lmievBxY0
10はタスクバー右下辺りの完成度がすごいんや
音量を押したら音量バーと現在のデバイスが出てくる
時計を押したら現在の時刻が出てくる
クイック設定はスマホでお馴染みの通知とセット方式
こりゃ勝てんわ



18: 名無し 2022/05/16(月) 21:15:16.36 ID:eliDy5rT0
8ヶ月も使ってたら普通慣れるやろ



22: 名無し 2022/05/16(月) 21:16:47.41 ID:lmievBxY0
>>18
どうも慣れたと思い込んでただけで、実際は心の中にストレスを貯め続けていたみたいや



91: 名無し 2022/05/16(月) 21:37:34.30 ID:3aWOm7Uk0
>>22
社畜みたいな気付きやね



20: 名無し 2022/05/16(月) 21:16:11.40 ID:lmievBxY0
11もええところはあるんやがな
地味な改善は多い
2004が出て以降のDev全部追っかけ続けてたからわかるんや
誰も知らないけどひっそりとデバイスマネージャでドライバを管理できるようになってたりな
設定アプリは割といい

でもそれを全て台無しにしてきた



21: 名無し 2022/05/16(月) 21:16:24.83 ID:nlXYCrx30
毎回言ってる印象



27: 名無し 2022/05/16(月) 21:17:50.50 ID:lmievBxY0
>>21
ワイは10は絶賛してたぞ
デザインから何まで好きだった
まあ初期は7に負けてるところもあったが、アプデで7なんか大きく突き放してたと思う

だからこそ11がショックやったようだ



26: 名無し 2022/05/16(月) 21:17:50.10 ID:o2b/mxJo0
どうせいつか再インストールや買い替えで移行しなきゃならなくなる日が来るんだから早めに新しいのに慣れたほうがいい



30: 名無し 2022/05/16(月) 21:18:43.32 ID:lmievBxY0
>>26
逆や
11がアプデで良くなるまで待った方がいい
10も7のサポ切れで1809辺りから入った奴らは負の側面を見たことがないからな



28: 名無し 2022/05/16(月) 21:17:53.78 ID:NR8+3q0ed
何故デザイナー()は無駄な余白を作りたがるのか



31: 名無し 2022/05/16(月) 21:18:47.55 ID:eLrkCN0d0
タスクバーの位置と大きさを変えられるようにするだけでええんやが
レジストリいじるのは表記が汚くなるからナシな



32: 名無し 2022/05/16(月) 21:18:55.66 ID:w+VT7Y1up
11はよくブルースクリーンになって吐きそうになる
令和になってもブルースクリーンって…



34: 名無し 2022/05/16(月) 21:19:40.67 ID:lmievBxY0
>>32
それはないわ
ハードウェアのせいやで



33: 名無し 2022/05/16(月) 21:19:33.69 ID:cGE39PvN0
リセット直後じゃwingetやwsl2すら即座に使えず設定いじらされる環境に今更戻るとか無理



35: 名無し 2022/05/16(月) 21:20:09.38 ID:o2b/mxJo0
>>33
わかる



38: 名無し 2022/05/16(月) 21:20:35.36 ID:lmievBxY0
>>33
それが悲しいわな
11にも地道な改善はあったのに



37: 名無し 2022/05/16(月) 21:20:28.48 ID:qdgnDNVx0
11の使いにくさにももう慣れたわ大抵のことはストレスフリーでできるようになった



39: 名無し 2022/05/16(月) 21:21:11.18 ID:PTPzaf6c0
11ってもう8ヶ月たってるんや
そっちのほうが驚きやわ



41: 名無し 2022/05/16(月) 21:21:30.18 ID:NR8+3q0ed
地味な改善をひっくり返すほどの糞UI化ってのはwin95以来ずっとやってきたことやね



49: 名無し 2022/05/16(月) 21:24:00.19 ID:8PIuS48UM
右クリックメニューに編集ないのはわからへんわ



58: 名無し 2022/05/16(月) 21:26:43.44 ID:lmievBxY0
OKボタンやチェックボックスのデザインとか11は気持ち悪すぎやろ
10を見習えやほんま



42: 名無し 2022/05/16(月) 21:21:52.22 ID:lmievBxY0
10のタスクバーは何がすごいかというと設定を弄るとXPみたいにウィンドウごとに横長のボタンが出てくる
メモ帳やエクスプローラーを3ウィンドウくらい立ち上げててもマウス1発で目当てのウィンドウに切り替えられる
これ11にもほしいやねん



45: 名無し 2022/05/16(月) 21:22:36.87 ID:o2b/mxJo0
>>42
別に4本指で画面上にバーッてやればええだけやん



46: 名無し 2022/05/16(月) 21:23:02.11 ID:lmievBxY0
>>45
いちいちそんなんやってられんわ



51: 名無し 2022/05/16(月) 21:24:49.98 ID:o2b/mxJo0
>>46
同じアイコンで微妙にタイトル違うだけの奴から正解どれだったかなあって目を凝らして探すくらいならwin+tabなり4本指ンバァなりやるほう早くねえ?
むしろそっちのがやってらんねえ



55: 名無し 2022/05/16(月) 21:25:51.96 ID:cGE39PvN0
>>51
一理ある



59: 名無し 2022/05/16(月) 21:27:17.68 ID:lmievBxY0
>>51
4本指でも結局目を凝らしてタイトル見ることになるやん
だったら画面下部に常にタイトル並んでる方がええわ



61: 名無し 2022/05/16(月) 21:27:56.87 ID:cGE39PvN0
>>59
4本指で見るのはタイトルじゃなくサムネやん



65: 名無し 2022/05/16(月) 21:29:58.18 ID:N7v+/zYLC
イッチそもそも4本指スワイプとか知らんかった説



75: 名無し 2022/05/16(月) 21:32:03.97 ID:lmievBxY0
>>65
なんやこのウザイやつ!って思って切ってたンゴねぇ
タスクビューボタンごと消した



44: 名無し 2022/05/16(月) 21:22:31.30 ID:kvKyO4GY0
タスクバーの位置固定するのやめろ
左端に配置した方が使いやすいだろ



47: 名無し 2022/05/16(月) 21:23:24.16 ID:NTpX+snp0
11に慣れればいいだけやん それすら出来ない老害は一生10使ってろ



50: 名無し 2022/05/16(月) 21:24:16.60 ID:NR8+3q0ed
>>47
結局古いことでできてたことが潰されるから文句出るんや



60: 名無し 2022/05/16(月) 21:27:42.37 ID:PJXvJ3G90
古いのに戻せるんか

もう戻せんのかと思ってた



62: 名無し 2022/05/16(月) 21:28:14.74 ID:U4N2G4M4d
泥エミュってBlueStacksで困ったことないわ
まあよく分からんソフト導入するハードルあるから標準でついてる方がいいのは確かだが



64: 名無し 2022/05/16(月) 21:29:24.76 ID:4OfJQL8D0
慣れにまさるUIってないと思うわ



72: 名無し 2022/05/16(月) 21:31:31.95 ID:NR8+3q0ed
>>64
CUIからGUIに変わる頃は人に優しいUIや言うてたのに
人に押し付けるUIが正になるとか時代が変わったよな



71: 名無し 2022/05/16(月) 21:31:30.73 ID:3Yk9HeH90
PC買い替えるんやったらどうせ数年後に10のサポート終了して11に乗り換えるんやし最初から11でええやろって思ったけどダメなんか?



76: 名無し 2022/05/16(月) 21:32:40.35 ID:lmievBxY0
>>71
人による



74: 名無し 2022/05/16(月) 21:31:58.91 ID:T7HnHH2ua
むしろなぜ8ヶ月も使ってたのか
ワイはアップデートして2日で10に戻したぞ



79: 名無し 2022/05/16(月) 21:33:43.01 ID:lmievBxY0
高DPIでエクスプローラーのアイコンがかっこ悪いのは難点やな
スケーリング100%やと10のアイコンはめっちゃ綺麗なんやが



81: 名無し 2022/05/16(月) 21:34:13.55 ID:lmievBxY0
2025年まではこれでええな
それまでにWindows11がどれだけ改善されるかや



82: 名無し 2022/05/16(月) 21:34:18.89 ID:F5ZaHujL0
右クリックメニューだけ元に戻せないか?



87: 名無し 2022/05/16(月) 21:35:52.12 ID:NR8+3q0ed
右クリックメニュー外すってまだタッチUIに固執してるんやなっては思う



88: 名無し 2022/05/16(月) 21:36:23.99 ID:MZ/4L+2Q0
どうせ11に変えなきゃアカンのやからもう人柱覚悟で移行したわ
タスクバーは諦めた



96: 名無し 2022/05/16(月) 21:39:43.36 ID:lmievBxY0
右クリックメニューに関してはコマンドバー側が悪い気がするなぁ
本来ならコマンドバーでマウスでのコピペは全部やるべきなんや
でも全部アイコンやからパッと見で使い方がわからない
結局ショートカットキー必須の上級者向けUIになってしまった

Googleがアイコンには文字を付けた方がクリック率上がるって気がついて文字を付け始めたのにMicrosoftはそれを逆行しとる



102: 名無し 2022/05/16(月) 21:42:03.24 ID:8PIuS48UM
>>96
コピペして持ってくときにペーストアイコンが一番下にあるのがわからんわあれ



113: 名無し 2022/05/16(月) 21:47:27.62 ID:ZmKXBOWk0
>>96
エクスプローラーの右クリックがクソオブクソ
アプリ側で追加したメニューが一発で表示できん



116: 名無し 2022/05/16(月) 21:49:55.46 ID:lmievBxY0
>>113
対応アプリ使えばええやん
「Nanazip」とかいうWindows11対応の7zip入れてたわ、10に戻したらいらなくなったけど



97: 名無し 2022/05/16(月) 21:40:38.40 ID:DloM8t5O0
もうOSなんて完成してるからな
わざと改悪したそれを治すとやってる感出るんや
マッチポンプや



98: 名無し 2022/05/16(月) 21:40:49.70 ID:YTl0kg400
XP
Vista
7
8
10
11



100: 名無し 2022/05/16(月) 21:41:37.38 ID:nh6jHqsn0
これに限らずSNSとかもそうやけど、なんで定期的にUI変更するんやろか
使いやすくなるならええけど大抵は変わらんか使いにくくなるやん
デザイナーの雇用維持のためにやっとるんか



106: 名無し 2022/05/16(月) 21:44:20.87 ID:lmievBxY0
>>100
でもTwitterのアレは改良やと思う
というか基本的にワイこの手のリニューアルは好きなのにWindows11だけは無理になった



104: 名無し 2022/05/16(月) 21:43:23.65 ID:GqwTBugc0
どうやってダウンするんや?



109: 名無し 2022/05/16(月) 21:46:09.12 ID:lmievBxY0
>>104
クリーンインストールや



111: 名無し 2022/05/16(月) 21:46:41.40 ID:GqwTBugc0
>>109
あかんやん!



112: 名無し 2022/05/16(月) 21:47:14.38 ID:DMyJTqzkM
10が最後っていうたやろ
OS入れ替えめんどくさいんじゃ11なんて爆破しろ



115: 名無し 2022/05/16(月) 21:49:11.85 ID:lmievBxY0
>>112
11って10の大型アプデでしかないぞ
今までの1709とか1903とかとおなじ



130: 名無し 2022/05/16(月) 21:58:12.30 ID:oEiDh0TM0
ほんと何で横にタスクバー置けないゲェジ仕様にしたんやろな。下に置きたい奴は置けばええが、大昔からある選択肢を奪ってどうすんねん
Windowsってなんでフォントクソ汚いの?
PR

日本の原発問題の真実

「東海アマ」ブログ記事で、原発問題に詳しいアマ氏らしい力作だ。

(以下引用)


 2011年3月の東京電力フクイチ放射能汚染事故を受けて、11年が経過したが、もとより放射能汚染が元通りになるわけがなく、住民は、どれほど政府や自治体が、嫌がらせや恫喝を重ねて帰還を促しても戻ってこない。
 https://foejapan.org/issue/20160426/4622/

 恐ろしい放射能汚染を、表土被覆で誤魔化しただけの土地に戻ってくる無知な住民は少ない。とりわけ放射線被曝に高い感受性を持つ、胎児や子供たち、その家族はなおさらだ。
 自民党青年部や極右が、被曝を「風評被害」と決めつけて、「福島では原発事故で一人も死んでない」と究極のデマを拡散したところで、本当はもの凄い数の死者が出ていることを、実感・体験として知っている住民は、一切信用しない。
 以下は、原子力村の守護神、江川紹子の無知に満ちた「風評」論評。
 https://biz-journal.jp/2021/03/post_213867.html

 日本政府は、世界標準である年間1ミリシーベルトのICRP被曝基準(我慢量)を勝手に20倍にし、ウクライナ・ロシア・ベラルーシのチェルノブイリ事故三国での基準で、強制移住義務を負う汚染土を勝手に、農業生産可能と決めつけ、農産物を出荷するように強要した。

 汚染土(1キロ当たり8000ベクレル以下)の再利用決定
 https://fukushima-30year-project.org/?p=5982

 この1キロあたり8000ベクレルの放射能汚染土壌というのは、平米に換算すると、52万ベクレルに相当するが、チェルノブイリ周辺諸国では、平米55万ベクレルの土地の住民は法律によって強制退去、移住を求められるのである。
 https://rief-jp.org/ct10/3085

 以下に、放射能の農産物移行係数が示されている。
 https://www.ruralnet.or.jp/images/oyakudachi_3003.pdf

 ikoukeisuu01


 セシウム137の移行係数について、玄米が0.0047 葉菜類が0.049 と書かれているので、これに8000ベクレル(キログラム)を乗じてみると、玄米は38ベクレル、葉菜類は392ベクレルになる。
 日本政府は、キロ当たり100ベクレル以上の食品汚染を禁じておきながら、キロ400ベクレル近い葉菜類の栽培を推進しているのである。
 8000ベクレルもの汚染土壌で栽培した数十~数百ベクレルの放射能汚染農産物を誰が食べるのか? これは原発推進の政府・自民党員と福島県知事専用の食品にする必要がある。

 平米55万ベクレルの汚染地の上で生活すると、年間5ミリシーベルトの被曝を受けるが、チェルノブイリでは、「この汚染レベルで生活してはならない」と強制されているのに、安倍晋三政権は、勝手に、さらに4倍の20ミリシーベルトまで胎児・子供を含めて生活可能と決めつけて、そこに戻らない住民の避難資金を強奪(避難家賃強制徴収)してみせた。

 ICRPの被曝基準である年間1ミリシーベルトとは、ガンマ線による外部被曝しか含まれていない。もしも内部被曝を問題にすると、原子力産業が成立できないからだ。
 実際には、経口経由で体内に入る内部被曝放射能は、外部被曝の600~1000倍の危険性があると指摘されてきた。
 http://hibakutokyo.com/for-taking-measures2-2toukou/

 恐ろしい放射能が空間を浮遊して呼吸や飲食から内部被曝をもたらす福島県汚染地において、子供たちには、安全地帯に避難させないで、汚染地帯で被曝させながら育てる「エートスプロジェクト」が実施されている。

 だから、放射能汚染の真実を少しでも理解した住民が戻ってくるはずがない。
 http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/527.html

 だが、そんな福島を選んで進出した企業がある。

 福島・南相馬市に新型コロナワクチン工場 米製薬から受託、23年稼働へ 2021/05/28
 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021052886951

 創薬に必要な技術や情報を提供する「アクセリード」(本社・神奈川県藤沢市)は二十七日、新型コロナウイルスワクチンなどの医薬品生産工場を福島県南相馬市原町区の下太田工業団地に新設すると発表した。
 国内で接種が進むファイザー製と同型ワクチンの原薬製造工場を二〇二二(令和四)年一月に着工し、二〇二三年四月に稼働を始める予定。ワクチンは米国の製薬会社が開発中で、二〇二五年末までに製剤や物流などの施設を追加で整備し、国内外への供給体制を構築する。

 同社によると、工場は同社が四月に米バイオ製薬会社「アークトゥルス・セラピューティクス・ホールディングス」と設立した合弁会社「アルカリス」(本社・千葉県柏市)が運営する。
 アークトゥルスが臨床試験中の人工合成による遺伝子物質「メッセンジャーRNA」のワクチンのほか、タンパク質系の希少疾患、がん治療薬などを受託製造し、国内外の製薬会社や研究機関などに供給する。

 工場は工業団地の三区画を合わせた約二・三ヘクタールの敷地に整備する。総工費は非公開。投資ファンドを通じ、日立製作所(本社・東京都千代田区)などから出資を受ける方針。地元からの雇用にも努める。

 南相馬市によると、アクセリードから土地探しの相談を受け、誘致が実現した。JR常磐線や常磐自動車道などの交通利便性、企業立地助成金や県宅地建物取引業協会との民間賃貸住宅の紹介など市独自の支援策が呼び水になったという。

 アクセリード、アルカリスの藤沢朋行社長(54)は二十七日、門馬和夫市長とオンラインの記者発表会に臨み、「南相馬に工場を建設することで復興に貢献し、福島や東北の皆さんの笑顔につなげたい」と誓った。

 門馬市長は医療関連を重点分野に掲げる福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の実現への期待感を示し、「事業が順調に進むように支援していく」と述べた。
*********************************************************************
 引用以上

 日本政府は、新型コロナmRNAワクチンを永続的に生産させるらしい。その場所は、汚染の激しい南相馬市だ。
 有害微生物や放射能関連企業は、必ず進出先で警戒されるので、地元住民の反対の少ない地域を狙う。
 福島県の放射能汚染によって人口流出が続く自治体にとって、ただ企業が進出してくれるだけで、その自治体の滅亡を遠ざける「救いの神」となるわけだ。

 その他、世間から忌避される、たくさんの産業廃棄物処理企業が進出を計画しているとの噂があるが、具体的な情報が福島県や国によって統制され、データが得られない。
 わけても、放射能処理施設が、もっとも嫌われる事業なのだが、それらが福島県や核廃棄物施設の集まった下北半島に集中してやってくることになる。
 以下は少し古い記事だが、現在も着々と進行中である。

 東アジア核のごみ 六ケ所村で再処理受託 政府、核燃の延命構想(東京新聞)2013年1月6日
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/598.html

 昨年末の発足後、脱原発路線の見直し発言が相次ぐ安倍晋三政権。内閣や官邸の顔ぶれを見ても原発維持派がずらりと並んだ。最大の焦点は、日本の原子力政策の中核を占めた核燃料サイクル事業の位置づけ。
 福島の原発事故で原子力施設の安全性が疑問視される中、韓国など東アジアの原発から出る使用済み核燃料を青森県六ケ所村の再処理施設で再処理することで延命を図る構想が浮上している。 (北島忠輔、谷悠己)

 ◆同盟を御旗に
 「放棄する選択肢はない」。茂木敏充経済産業相は就任直後の会見で、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し再利用する核燃サイクル政策についてこう述べ、事業継続に意欲を示した。
 核燃サイクルは「原発ゼロ」を揚げる民主党政権でも継続する方針を示していた。ところが、安倍政権の下でならニュアンスは微妙に違ってくる。キーワードは「東アジアの安全保障」と「日米同盟の強化」だ。

 実は、民主党政権時代の昨年5月、当時の細野豪志・原発事故担当相の私的諮問機関が「核燃料サイクルの検証と改革」と題する報告書をまとめていた。そこにはこう提言してある。
「廃棄物処理の期待に応えることは、東アジアでのわが国の外交、安全保障、経済にまたがる国際戦略基盤の強化と核不拡散、原子力の平和利用の取り組みに貢献する」

つまり、六ケ所村の再処理施設に韓国やベトナムなどアジアの原発保有国から使用済み核燃料を受け入れ、プルトニウムにして返還するという「アジア再処理構想」だ。

 ◆16年に韓国満杯
 核燃サイクルに投じた費用は既に少なくとも3兆円。ところが、主要施設の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)も六ケ所の再処理施設もトラブル続きで、計画から半世紀以上たっても実現していない。
 「金食い虫」に加え、福島事故で安全性が疑問視されるなど世論の風当たりは厳しい。ところが「東アジアの安全保障を名目にすれば、六ケ所の存在意義が出てくる」(民主党の閣僚経験者)。

 報告書を取りまとめた元外務官僚の遠藤哲也氏も「核兵器の原料となるプルトニウムを持て余している日本がサイクル政策を続けるには、国際的な意義付けが必要。安倍政権も再処理施設の国際利用を検討すべきだ」と期待を寄せる。

その試金石になりそうなのが来年期限切れを迎える米韓原子力協定(1973年発効)の改定交渉だ。
 23基の原発が稼働するお隣、韓国は、使用済み核燃料が3年後の2016年までに備蓄許容量の限界に達すると予測されている。このため韓国側は再処理施設やウラン濃縮工場の建設などを要求。ところが、米国側は北朝鮮を刺激することや「国際的な核不拡散政策に影響を及ぼしかねない」として難色を示し、議論が平行線をたどり続けている。

 そこで浮上するのが核保有国以外で唯一、再処理妹施設を持つ日本への再処理委託。仮に米国が朝鮮半島の安全保障を理由にその実現を強く求めてくれば「日米同盟強化」を掲げる安倍政権にとって難しい対応を迫られる可能性が出てくる。

 ◆官邸推進シフト
 ただ、安倍首相を支える官邸の顔ぶれを見れば推進姿勢は明らか。首相秘書官には原発などエネルギーを所管する経産省から異例の2人が起用された。
 柳瀬唯夫前審議官は資源エネルギー庁原子力政策課長だった06年に「原子力立国計画」を策定。将来の原発比率を40%以上に高める計画を取りまとめた。もう1人の今井尚哉・前資源エネルギー庁次長は海外への原発輸出を推進した。

原子力資料情報室の伴英幸共同代表は「核燃サイクルは自民と経産省が練り上げた事業。このタッグが復活したことで事業は再び動きだすのは間違いない」と警戒している。
********************************************************************
 引用以上

 現在、核廃棄物処理施設が計画されているのは、青森県下北半島と福島県の汚染地域、それに北海道の寿都町などだ。これらの情報は、日本政府が、注意深く隠蔽、矮小化していて、あまり報道されることがないので、情報収集に苦労し、古い情報しか見つからないことが多い。
 https://toyokeizai.net/articles/-/379957

  3.11から3年(上)トイレと姥捨て山――見えてきた“福島”の行方 吉野源太郎 2014年3月11日
 https://www.fsight.jp/24971

 双葉群が核のゴミ捨て場に?住民の苦悩 2012-02-12
 https://ameblo.jp/aries-misa/entry-11131226161.html

 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/about/

 現在、世界中の核産業立地自治体が、先の見えない核廃棄物保管場、処理場の建設に反対していて、核産業事業者と国家は、立地場所の選定に四苦八苦している。
 それでも施設を強行建設しようと思うなら、結局、事故によって放射能汚染の激しい福島県のような土地しか残されていないことになる。

 「すでに汚染されているのだから問題ないだろう」
 と、国が安易に考えていることは間違いない。そもそも、住民の安全への配慮のある政権が、愚かな核開発をするわけがない。
 福島県は、原発立地を受け入れて、事故で汚染されたことにより、世界中の核廃棄物・危険物を持ち込まれることになるのだ。

 現在、自民党政権が行っている原発再稼働は、ほぼすべて「プルトニウムMOX燃料」を使うことになっている。
 これは、46トンという世界最大のプルトニウム在庫を抱えて、世界が「日本は核武装のためにプルトニウムを大量保有している」と糾弾されていて、始末に困った日本政府が、既存原発でプルトニウムを燃料に利用するというアリバイ証明をはじめたものだ。

 だが、そのMOX核廃棄物には恐ろしい正体が隠されている。
 プルトニウムの莫大な崩壊熱により、使用後も500年間地上冷却を続けなければ、地下の恒久保管場に入れることさえできないのだ。
 
 使用済み核燃料の冷却期間が500年とは、あまりにも無茶苦茶だ!2021年06月03日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1514.html

 そもそも、使用済み核燃料収納をキャスクに入れたまま、プールに入れて冷却し続けなければならないのだが、500年間、凄まじい放射能の使用済み核燃料を安全に保管できるような容器(キャスク)が材料工学的に存在するのか?

 冷却を続けるためには、外部エネルギーが必要だが、500年間安定した電源を供給し続ける電力体制が存在するのか?
 そもそも、500年間、安定した政権が存在するのか? (世界最長政権は江戸幕府の260年)

 そもそも、冷却に責任を負う、電力企業、核産業が500年間存続可能なのか? とんでもない話で、この先、30年だって危うい話だ。
 また、現在プーチンが、日本にサルマト水爆ミサイルを撃ち込む可能性が出ているのに、それは場合によっては、日本民族の終わりを意味するかもしれないのだ。

 もしも地上冷却保管されているプルトニウム使用済み核燃料が、フクイチ事故のように全電源遮断に陥ったら、何が起きる?
 それは冷却プールの沸騰、冷却水喪失、そしてキャスクのひび割れと進み、高圧の希ガス類が環境に放出され、次にセシウムやマイナーアクチノイドも飛び出してくる。
 ただでさえ放射能汚染されている福島には、永久に人が立ち入れないことになる。
 凄まじい被曝=健康被害を招くことになる。心筋梗塞が激増するだろう。

 一度汚染された地域には、あらゆるゴミがやってくる。世界中のポイ捨てマニアが福島に核のゴミを捨てにやってくるだろう。
 それらは、生物滅亡のその日まで、福島の生物=人々を激しく痛め続けるのである。
 そもそも、放射能汚染された福島県には、人が住んではならないのだ。

桜餅の葉っぱを食う事

まあ、これは葉の保存のために何か有害物質を使っているのだろう。(水気が無いから、普通なら急速に枯れるはずである。)食べるなと推奨するなら、最初から外して売るべきである。

(以下引用)

桜餅の葉っぱ、どうする? 全国和菓子協会の見解は「食べないで!」

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2019.04.21 06:00

食べるのは大人の証拠?

花見の季節になると食べたくなる和菓子が「桜餅」。桜餅には、皮を小麦粉で作ったクレープのような関東風と、もち米を原料にして作った関西風があるのは有名です。

インタビューでは、食べる派と食べない派に分かれましたが、特に地域によって差はなく、「子どもの頃には避けていたが、大人になってから食べる」「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」だという話もありました。

全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。

塩漬けにする理由は、より香りを出すためだそうです。過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになりました。

そして、本題の葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。

理由は、外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため、なのだそうです。

とはいえ、一緒に食べるとおいしいと感じていたのは、自分だけではないと思います。

(ライター:りえ160)

第4次産業革命

第4次産業革命とは何か 

第4次産業革命とは、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータを用いた技術革新のことです。

IoTは、あらゆる「モノ」がインターネットに接続されることで人々の生活にさまざまな利便性をもたらすことを意味します。接続した機器から集めたデータは、ビッグデータとして分析することで機器の故障や健康の不具合を予想したり、マーケティングに役立てたりすることが可能です。また、AIによりコンピューター自身が学習をして一定の判断を行うことで、より複雑な作業を自動化できるようになります。

これらの技術革新により、今までは大量生産かつ画一的に提供されてきたサービスが個々にカスタマイズされるようになります。また単純労働の自動化が進むため、AIでは実現できない、よりクリエイティブなことに人々がリソースを割けるようになります。

 

産業革命の歴史

世界ではこれまでに4度の産業革命が起きており、その始まりは18世紀後半まで遡ります。それぞれの産業革命の歴史と、その時に起きた変化について見てみましょう。

 

第1次産業革命

第1次産業革命は18世紀後半のイギリスで起こりました。起きた変化の代表的な例は、紡績機の発明と蒸気機関の改良です。

当時のイギリスは植民地から輸入した綿花を綿織物に加工して海外へ輸出していましたが、紡績機により大量かつ効率的に綿織物が作れるようになりました。また、蒸気機関によって鉄道や蒸気船が開発され、輸出も容易になりました。

結果として、イギリスは他国よりも経済的にも政治的にも優位に立ち、世界の覇権国家となります。この産業革命の波は、ヨーロッパを中心として次々に世界へと伝播していきました。

 

第2次産業革命

19世紀後半に起こった第2次産業革命においては重工業の機械化が実現し、主要エネルギーは石炭から電力・石油へと移行しました。また、自動車や航空機、船などの大量生産が可能となったことから世界中で市場の獲得競争は激しさを増します。さらに、原料や労働力の確保、商品の市場として植民地拡大の動きが加速し、帝国主義へと繋がりました。この産業革命は、イギリスに代わってアメリカが世界の覇権国家となるきっかけにもなりました。

 

第3次産業革命

第3次産業革命は、20世紀半ばから20世紀後半と、つい最近までのことです。コンピューターの登場による革命である一方、運搬や溶接を行う産業用ロボットが生まれるなど、人間が行っていた単純作業が自動化され、産業構造における労働の在り方が大きく変化した時代でもありました。また、インターネットの普及も第3次産業革命の一つとして取り扱われます。

 

第4次産業革命

産業革命と機械化・自動化は非常に関連深いものですが、第4次産業革命では、これまで人間が担ってきた労働の一部がさらに自動化されています。またそれにより、労働コストが大幅に削減されるなどの経済的なメリットを企業にもたらしています。無人レジの導入や事務作業ツールの普及による労働コストの削減は、その最たるものだと言えるでしょう。

無人店舗や自動運転など、自動化による労働コストカットの流れは今後も続くものと思われ、一部の企業では今後のさらなる自動化を見越して早期退職者を募る動きも見られます。

 

 

第4次産業革命が及ぼす影響

次に、第4次産業革命が及ぼす影響について以下5つの観点で見てみましょう。

 

経済活動

第4次産業革命でデジタル環境が整備されたことにより、家から出なくても経済活動を行えるケースが増えてきました。ネットショッピングを使えば自宅にいながら買い物ができますし、映画やドラマのサブスクリプションに加えて、オンラインジムやオンラインヨガなどのサービスも登場しています。今後もあらゆる分野でオンライン化が進み、自宅にいながら楽しめるようになるでしょう。また、オンライン診療も一部では進んでおり、医療や公共サービスも自宅にいながら受けられるようになります。

 

ライフスタイル

IoTは第4次産業革命を象徴するテクノロジーであり、私たちのライフスタイルを大きく変える可能性を秘めています。スマホを使い遠隔で照明の明るさを変更したり、冷暖房を付けたりする技術は、すでに広まりを見せつつあります。

IoT化されるのは家電だけではありません。たとえばベッドがIoT化されれば、寝るだけで睡眠のデータを取得・解析し、睡眠の質の向上や体の異常の早期発見に役立てることができます。車がIoT化され自動運転が実現すれば、自宅から離れた安価な駐車場を借り、必要に応じて自宅前まで自動運転で呼び出すようなことも可能です。

 

ビジネス

ビッグデータの活用も第4次産業革命を象徴する技術の一つです。たとえば広告の世界では、より正確に消費者の需要を把握し、消費者が今買いたいものを正確にレコメンドできるようになります。また、テレビCMや屋外広告ではターゲットの厳密な絞り込みはできませんでしたが、ビッグデータを活用することでよりパーソナライズされた広告を配信することができます。

 

雇用

第4次産業革命は労働者間の格差を拡大する可能性があります。低賃金の単純労働がAIの進化によって機械化されてしまうからです。一方、高いスキルが求められる仕事の需要は今後も存在し続けるでしょう。

また、必要な時だけリソースを集めプロジェクトが完了したらチームを解散するなど、流動的な雇用が可能になったり、どこにいても職場と同等またはそれ以上のパフォーマンスを発揮できるテレワークが普及します。テレワークは新型コロナウイルスの影響ですでに一般的となりつつありますが、この流れは今後も加速していくでしょう。「勤務地」という概念自体がなくなるかもしれません。

 

テクノロジー

ブロックチェーン、3Dプリンター、VRなどのテクノロジーも第4次産業革命により生まれた新たな技術です。こういったテクノロジーは、それ自体にも十分価値はありますが、医療や行政などと結びつくことでより良い世界を実現する手助けになります。

たとえば、ブロックチェーンを活用し通貨をデジタル化できれば脱税の防止に役立ちます。事実、中国では実験的に「デジタル人民元」の導入も行われています。医療の分野では、3Dプリンターを使った人工臓器、VRや5Gを活用した遠隔手術などで、病気やケガに苦しむ人たちの支えとなることもできます。

 

日本の現状と今後の課題 

産業革命は私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらしますが、一方では産業革命によって職を失う人がいます。そして、職を失った人と国との間には軋轢が生まれます。第1次産業革命の時、仕事を失った労働者による打ちこわし運動「ラッダイト運動」が起こったことは有名です。

しかし、日本の出生率は低下を続けており、自動化が進んでも労働者は余らないのではないかという考え方も存在します。日本は少子高齢化社会という一見不利な状況をうまく活かし、他国よりも有利に第4次産業革命を進めていける可能性を秘めているのです。

 

まとめ

ここまで、第4次産業革命が私たちや社会にもたらすメリットや課題について解説してきました。

第4次産業革命により、遠い未来のものだったはずの技術が現在進行形で実現されるようになってきました。あなたの身のまわりでもきっと、日々新たなテクノロジーの活用が行われているはずです。そうした最新のテクノロジーと向き合い、メリットを享受するためにも、世の中の動きにしっかりとアンテナを張り、技術に振り回されない知識とリテラシーを持つことが必要となります。

 

11の存在意義

前回記事の補足になりそうな記事(最初のページのみ)を転載する。あまり納得できない理由である。

(以下引用)

Windows 10が「最後のバージョン」を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか本田雅一のクロスオーバーデジタル

2021年07月14日 11時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 2015年のWindows 10リリース以来、初のメジャーバージョンアップとなる「Windows 11」が発表された。日本時間6月25日の発表から数日後には、早期に次世代技術へとアクセスできるWindows Insider Programにて初のプレビュー版が公開され、既に多くのユーザーが手軽に試せるようになっている。

Windows 11開発中の「Windows 11」。2021年秋から2022年にかけてWindows 10からの無料アップグレードが提供される予定だ

 2021年内の正式リリースを考えれば、大きなアーキテクチャの変更は考えられず、現在のプレビュー版をブラッシュアップして正式版となるだろう。ユーザーインタフェースはともかく、内部的にはほぼWindows 10のままだ。イメージ的には「衣装とヘアスタイルを変え、対外的に名乗るための名刺を変えた」という印象だろうか。

 しかし、実際にプレビュー版を使い、資料を読み込んでいくと、本来はWindows 10の大型アップデートだったリリースにWindows 11という次世代を想起させる名前を与えた理由がうかがえる。

Windowsが11になる最大の理由は「動作要件」か

 Windows 10が「最後のWindows」としてアナウンスされたのは広く知られた話だ。時代背景や技術的な系譜を考えれば妥当で、OSとしての基礎部分は大幅な改変や書き換えなどは行わず成熟を深めていく方がよいというのは妥当な判断だろう。

 もちろん、時代の変化とともにPCに搭載されるインタフェースやペリフェラル、チップの技術トレンドも変わるのだから、それに伴う追従は必要になる。しかし、いずれもOSの基本構成や核となる部分(いわゆるカーネル)のコードを書き換える必要はない。そんな見込みがあったからだろうか。

 実際、OS(基本ソフト)とは何かの捉え方次第だが、前述したようにWindows 11はもともとWindows 10の大型アップデートとして開発されてきたものだった。それをWindows 11と言ってしまうから捉える側が混乱する。そう感じている方もいるだろう。

 しかし、マーケティング的な理由だけで「11」を名乗っているのかといえば、これも少々異なる。なぜなら、ご存じのようにWindows 11にはインストール可能なプロセッサに厳しい制約があるためだ。

Windows 11Windows 11の動作要件(Windows公式サイトより

 といっても、CPUやGPUの性能、あるいはメモリ容量などは大きな問題ではない。一番のハードルはCPUの世代に制約があることだ。

 Windows 11発表時に告知された動作要件は、Intel製であれば第8世代Core以降、AMD製であればRyzen 2000シリーズ以降というものだった(その後のInsider Previewでは第7世代CoreやRyzen 1000シリーズまで要件が緩和されており、Windows 11正式リリースまでに変更される可能性はある)。

 CPUの制約を設けた理由はセキュリティの強化だ。これらのプロセッサではシステムの仮想化機能が追加されている。他にもTPM 2.0チップ搭載とセキュアブートを有効化したUEFIによる起動が条件とされているが、これらを組み合わせることでWindows上で動作するソフトウェアを高いレベルから監視する。

 AppleはIntel CPU搭載のMacをT2チップでラッピングする構造にすることでセキュリティを高めたが、Microsoftはアプローチこそ異なるものの、ソフトウェアの振る舞いを高いレベルから監視できるようにしたのだろう。

 動作が遅い、速いというレベルであれば、機能設定の調整でいろいろなシステムに対応できるが、特定の機能が必要ともなれば足切りせねばならない。

セキュリティで線引きが必要なら……

 もっとも、「セキュリティが大幅に高まります」といっても、なかなかユーザーは新しい世代のWindowsには切り替えてくれない。Macのように限られた製品での動作をチェックするだけでは不十分で、あらゆるユーザーのWindowsをアップグレードと唱えたところで、なかなか達成できないのは過去の歴史でも証明されている。

 そこで、Microsoftは大型セキュリティ対策を導入するタイミングで、一気に(セキュリティ面のアーキテクチャ以外も)世代を上げて行こうと考えたのではないだろうか。

 表面上、Windows 11の変更点で目立つのはユーザーインタフェースやデザインの刷新だが、搭載されるシステムの要件をかなり細かなところで引き上げている。

 CPUの世代ほどではなく、おおむね最近のPCならばクリアできる緩い条件ではあるが、CPUはデュアルコア以上が求められ、要求メモリも2倍、32bit版は用意されず、DirectX 12対応のGPUが必須となる。

Windows 11Windows 11搭載PCでは、細かなシステム要件をかなり細かなところまで引き上げている

 繰り返すが、この条件そのものは厳しいとは思わないが、新たなスタート地点を再設定しようという意図がはっきり見えることは確かだ。これまではPCの進化に合わせ、WindowsというOSそのものの基盤を更新していくことがメジャーバージョンアップの目的だった。

 しかしWindowsの完成度が上がりバージョンは10のままで問題ないところまで成熟したものの、長い歴史の中でハードウェアは多様化してしまった。今後、アップデートで機能、性能を高めていく余裕を作る上でも「伸びしろ」を作るため、線引きをする必要があった。