忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

子供のヒーローとしてのyou tuber

私はyou tuberにはまったく興味が無いというか、関心が薄いが、ふと見た記事で、このyou tuberがどういう人間か分かったので、メモとして保存しておく。
有名you tuberはたいてい「最初から金持ち」のようで、you tuberをしたから金持ちになったわけではなさそうだ。しかし、今どきの小中学生は「金持ちになるためにyou tuberになる」という誤解をしているのではないか。

(以下引用)

負け組、おちこぼれ、ニートだった田舎の青年が「年商25億のカリスマ」に…YouTuber・ヒカルの“大逆転人生” から続く

 チャンネル登録者数480万人超の“カリスマYouTuber”として知られるヒカル氏。芸能人、アーティスト、文化人、実業家、スポーツ選手や学者──いまや多士済々がひしめくYouTube界において、長年トップをひた走り続けている。なぜ彼は、日本屈指の影響力を持つ存在になれたのだろうか。

 ここでは、ヒカル氏の著書『 心配すんな。全部上手くいく。 』(徳間書店)から一部を抜粋。“カリスマYouTuber”の驚くべき戦略を紹介する。(全2回の2回目/ 1回目 から続く)

◆◆◆

トップ・オブ・トップのユーチューバーになるための決断

 2016年3月、僕は30万人のチャンネル登録者を得ていたゲーム実況チャンネルを捨て、あらたに実写動画チャンネル「ヒカル(Hikaru)」を開設した。トップ・オブ・トップのユーチューバーになるための決断だった。

 それまで実写動画らしい実写動画はほとんど撮ったことがない。ほぼ1からの再スタートだ。周囲からは無謀だと言われたが、もちろん勝算あってのことだ。

 僕は自分のなかにひとつ、シンプルな決め事をつくった。それは「好感度は無視する」ということだ。

「金に物を言わせた企画に『下品だ、はしたない』と非難も…」YouTuber・ヒカルがそれでも“好感度を無視”するワケ
「金に物を言わせた企画に『下品だ、はしたない』と非難も…」YouTuber・ヒカルがそれでも“好感度を無視”するワケ© 文春オンライン

 ここ最近、暴露系とか告発系などと称されるエッジの立ったユーチューバーが人気だったり、一時期は迷惑系なんて呼ばれるユーチューバーが出没して、その行為の是非はともかく話題を振りまいたりした。

 でも僕が実写動画チャンネルを立ち上げた2016年当時のYouTube界はまだそこまでのカオス感はなかった。いまに比べれば、ずいぶんおとなしいものだった。

 その当時の人気ユーチューバーはみんなどちらかといえば行儀がよく、スマートだった。子どもも大人も安心して見られる茶目っ気たっぷりの企画で視聴者の心をつかんでいた。ようするに好感度の高い人ばかりだった。

 新参者の僕がいまさらその密集地帯に割って入るのは無理だ。そもそも僕は好感度なんてものとは無縁に生きてきた。僕は基本的に自分本位の人間だ。なら、それを逆手に取ろう。押し出しの強い企画でひたすら攻めよう。それが僕の戦略だった。

 好感度は無関係。その代わりあらゆるすべてのことをエンターテインメントに変えてみせるユーチューバー。それが僕のポジションだ。そしてそのポジションはがら空きだった。チャンスしかない。

 実写動画チャンネル「ヒカル(Hikaru)」の初期に力を入れたのは検証企画だった。やったらおもしろそう、やったらどうなるか知りたい、でも自分にはできない。そんな視聴者の欲求に応える動画を次々にアップしていった。

 当たりつき自販機を売り切れになるまで買うとけっきょく何回当たるのか。駄菓子屋のお菓子を全種類買い、それぞれどんな味なのかぜんぶ食べ尽くしてみる。1回1000円の高額ガチャガチャを品切れになるまでやり続けるとどうなるのか。賞金100万円の現金争奪じゃんけん大会をやるとどれだけ白熱するのか――。

 どの動画もスマッシュヒットした。おもしろいようにバズった。あっという間に「ヒカル(Hikaru)」の登録者数は増え、チャンネル開設から9か月で100万人到達の快挙を遂げた。これは当時の日本のYouTubeでの最速記録だ。

 で、お気づきのとおり、どれも金に物を言わせた企画である。下品だ、はしたない、そんな非難もあった。もちろんぜんぜん気にならない。むしろ望むところだった。

ヒカルのスタンスを世に広く知らしめた1本の動画

 お金がないとできないこと。勇気がないとできないこと。つまり普通の人は手出ししないことを僕が代わりにやる。そうして素朴な疑問を解き明かす。それがヒカルのエンターテインメントなのだ。

 その僕のスタンスを世に広く知らしめた1本の動画がある。チャンネル登録者が100万人を突破して間もないころにアップした動画だ。

 それは祭りの露店のくじに本当にアタリが入っているのか検証するというもの。僕は札束を財布に入れて露店のくじ引き屋に出向いた。A賞(1等)はニンテンドースイッチの本体。それが当たるまでひたすらくじを引く。でもぜんぜん当たらない。結局、15万円使ったがかすりもしなかった。B賞(ニンテンドースイッチのソフトなど)すら出なかった。明らかにおかしい。

 そのことを店主に問いただすと、アタリくじが入ってるかどうかは自分もわからないと言う。あきれた。ふざけた言い逃れだ。きっとアタリくじなどもとから存在しない。店主と口論になった。納得いく回答はひとつもなかった。もはやこれは詐欺だ。子どもたちを騙して小遣いをむしり取っているだけだ。悪質すぎる。ぶっちゃけ僕はもとから露店のくじ引き屋にうさん臭さを感じていた。いかがわしい印象を持っていた。で、実態は残念ながらそのとおりだった。

 この様子を収めた動画の反響はすごかった。再生回数もそうだが、ネット中で話題になった。そして同時に僕のイメージが広く認知されることになる。

 歯に衣着せぬ発言。タブーに斬り込む企画。いつしか僕には「ダークヒーロー」という異名がついた。それは僕にとってこれ以上ない美称だ。

 ただのヒーローはたくさんいる。好感度の高い人気ユーチューバーたちがそうだ。一方で僕はその対極に立つ。つまり唯一無二のユーチューバー。最強の差別化である。

ダークヒーローになることで最強の差別化に成功

 たいていの人は自分が周りからどう見られているかを気にする。周りから好かれようとする。大半の人気ユーチューバーもまさにそうだ。彼ら彼女らの人気は好感度と切っても切れない関係にある。

 だから僕は逆転の発想を取った。僕はユーチューバーの頂点を目指す。そのために必要なのは? 好感度を捨てることだ。人気ユーチューバーたちはみんな好感度を武器にしている。ならば僕はそこでの勝負はしない。むしろ逆を行く。そこにはだれもいない。最強の差別化だ。そしてその戦略は的中した。

 2016年、遅まきながら実写動画に参入した僕は、リスクやタブーを恐れないそのスタンスから、いつしかダークヒーローという異名がつくようになった。そんなユーチューバーはいままでいない。

 攻めに攻める企画は次々とバズった。「ヒカル(Hikaru)」チャンネルの登録者数は開設から9か月で100万人に到達。さらにそこから半年後には200万人に到達。どちらも当時のYouTubeの日本最速記録だ。

 ダークヒーロー――。不敵な響きだ。でももちろんなにか悪さをするわけじゃない。ただのヒーローの対極にいるのがダークヒーローだ。世のなかは綺麗ごとであふれている。そしてその綺麗ごとがときに人を苦しめる。それを壊すのが僕の役目だ。

 綺麗ごとや正論をまえに、他人と異なる意見を言うのは普通なら難しい。本音を口にすれば不謹慎だと叩かれかねないからだ。でもそんな世のなかは息苦しくないか?

「人に迷惑をかけたらダメだ」「恩を忘れたらダメだ」「人の役に立つ人間になれ」

 そのとおりだ。そのとおりだからこそキツい。雁字搦めだ。身動きが取れなくなる。やりたいこともなにひとつやれなくなる。綺麗ごとは巡り巡ってあなたの可能性をつぶそうとする。綺麗ごとと優しさは別だ。綺麗ごとはたんなる同調圧力だ。強烈な同調圧力である。それに風穴を開けるのはだれだ? ダークヒーローだ。

僕は他人の顔色をうかがわない。思ったことはそのまま口にする。

 たとえば犯罪。犯罪は許されない行為だ。あたりまえだ。これは綺麗ごとでもなんでもない事実だ。法を犯した者は処罰されるべきだろう。でも犯罪者にも犯罪者の事情がある。窮地におちいった結果、やむにやまれず犯罪に手を染めてしまう人だっている。そうであれば僕は擁護する。ひとつの過ちがその人の全否定になるなんてあってはならない。だから周りがどう言おうと僕は擁護する。

 犯罪のような重い話にかぎらずそうだ。僕は本音を隠さない。不味い料理には不味いと言う。つまらないものにはつまらないと言う。くだらない忖度はしない。それで何不自由なく生きていけている。むしろそんな人生のほうが楽しくて豊かだ。違うだろうか? 僕はそう思う。それを身をもって表現してみせるのが、ヒカル流のエンターテインメントだ。

ダークヒーローであることの最大の強みとは?

 僕はファミリーレストラン「ジョイフル」に声をかけてもらい、たくさんのメニューをプロデュースさせてもらっている。ありがたいことにどれも好評だ。2021年7月の販売開始から1年で累計400万食を突破したらしい。

 ヒットの理由はいろいろあるだろうが、忖度せず本音で生きる僕のスタンスも貢献したと思っている。あのヒカルが美味いと言うなら美味いんだろう。そう思ってくれた人も少なからずいるはずだ。本音は信用を得られるのだ。

 ダークヒーローであること。その最大の強みはなんといってもコアで熱狂的な支持を得られることだ。たとえばマンガの人気キャラクター投票を見ると、善とも悪ともつかない不敵なキャラが上位につけることは珍しくない。

 マンガ『ドラゴンボール』のベジータなんかがそうだ。主人公(ヒーロー)の孫悟空よりもベジータのほうが好きだという人は多い。僕もそのひとりだ。ベジータははじめ悪役だったが、そのあと改心して悟空の味方になった。とても頼もしい味方だ。でも完全に正義の人物になったわけではない。冷酷な一面も併せ持つ。そんな得体の知れないダークヒーローぶりがベジータの魅力だ。

 ダークヒーローは予測がつかない。なにをやりだすかわからない。だからハラハラさせられる。ワクワクさせられる。目が離せない。

 僕もそうあり続けたい。ダークヒーローがヒーローを凌駕する。そんな逆転劇を演じたい。そのときは近づいている。ジャイアントキリングだ。きっと熱狂を生むだろう。史上最高のエンターテインメントだ。そしてそこに新しい世界が開けるだろう。だれも見たことのない楽しい世界が。

(ヒカル)

PR

Cookieとは何か



https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/37ca782de199128df1d57803e3f4e012
<転載開始>

https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/37ca782de199128df1d57803e3f4e012

http://web.archive.org/web/20200805104040/https://is702.jp/manga/3617/

Cookie(クッキー)ってな~に?

2020/01/23

Cookieを適切に管理しよう

パソコンやスマホの利用者であれば、「Cookieを有効にしてください」などのメッセージを目にしたことがあるのではないでしょうか。ところでみなさんはCookieがどのようなものかご存知ですか。

Cookieは、Webサイトにアクセスしてきたユーザに関連する情報を、ユーザのパソコンやスマホのWebブラウザに書き込み、保存する仕組みです。たとえば、固有のCookieIDや会員サイトのIDとパスワード、最後の訪問日時、訪問回数などが記録され、それらの情報は次回アクセスした際に発行元のWebサイトに渡されます。これにより、Webサイト側は再アクセスしてきたユーザを識別するのです。

Cookieの仕組みは、ショッピングサイトなどの会員サイトの利用シーンをイメージするとわかりやすいかもしれません。たとえば、ログアウトせずに離脱したショッピングサイトを再訪したとき、ログイン状態が保持されている、あるいは以前カートに入れた商品がそのまま残っているのはCookieが機能しているためです。また、旅行予約サイト閲覧後、別のWebサイトを訪れたときに旅行関連のバナー広告が表示されるのも一部でCookieが利用されているためです。

Cookieは便利ですが、プライバシーの観点からネガティブにとらえられることもあります。意図しない第三者にCookieを使用され、オンラインでの行動を追跡されてしまう可能性もあるためです。Cookieはいつでも消去でき、パソコンやスマホに保存しておくかどうかを自分で選択できます。必要に応じてCookieを削除し、セキュリティやプライバシー、使い勝手とのバランスを取りましょう。

※Cookieを削除する方法

【パソコン】

【スマホ】

猫の味覚

市販のペットフードが高いので、猫の餌を自作することがあるが、ふと、猫の味覚はどんなものなのか疑問に思って調べてみた。あまり味には敏感ではないようだ。匂いに惹かれるらしい。
昔は「猫まんま」と言って、残り飯に鰹節(削り節)をかけたものを与えたようだが、それでも喜んで食ったのだろうか。今どき、ペットの猫に猫まんまを与えている家はあるのかどうか。

(以下引用)

冒頭にてお話した、猫が甘みを感じない理由としては、猫は肉食動物であり主食である肉に甘みが

ほとんど含まれてない為、舌に甘みを感じる器官が発達しなかったと言われています。

また、犬・猫において苦味や酸味は腐った物や毒物であるかを判断する為に使われる為これらの味が強いと

好んで食べようとしません。

ですが、うちの猫は甘い物を食べていると寄ってくる!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは、味ではなく匂いで好んでいる可能性が高いです。

犬・猫の好みを決めるのは味ではなく匂いです。

                      

犬・猫が食事を選ぶ順番としては 1.匂い  2.食感・温度・舌触り 3.味 4.見た目です。

特に猫では、冷たい食事より少し温かい食事を好みます。

その為、食欲が無くなってきた時に温度や食感を変えるのも一つの方法です。

犬・猫の嗜好性は体調によっても変化します。

食欲は体調の変化を見る上でとても大切な指標の1つです。

食事している様子を毎日みていると体調の変化に気付きやすくなるだけでなく

今まで気づかなかったその子の特徴なども見えてくるかもしれません!

アマゾンプライムビデオの糞仕様

アマゾンプライムビデオは時々身元確認を求めてくる(それをやらないと視聴できない)のだが、それが分かりにくくて、視聴をやめてしまうことがある。
下の説明も、私にはほとんど理解できない。
私の好みの旧作映画や旧作アニメがほとんど新規編成で消えた(視聴中のものも)ので、アマゾンは解約しようかと思っている。馬鹿が会社の上層部にいると、会社を傾ける。

(以下引用)

【プライムビデオ】ログインできない時の原因と対処法

スポンサーリンク
Amazonプライムビデオ
 

「空いた時間にドラマでも見ようと楽しみにしていたのに、プライムビデオにログインできない…。

こんな経験ありませんか?なるべく早く問題を解決して、楽しみたいですよね。

今回はAmazonプライムビデオにログインできない原因と対処法についてまとめました。

最後まで読んでいただけると、ログイン問題が解決しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオにログインできない原因と対処法一覧

Amazonプライムビデオにログインできない原因は様々です。

考えられる原因と対処法について、一覧でまとめました。

原因1:ログイン情報が間違っている

ログインできない圧倒的な1位は、Eメールアドレスか携帯番号、そしてパスワードの入力ミスです。

誰でも一度はやってしまうミスではないでしょうか。

対処法:正しい情報を入力しよう

間違いやすい点は、以下の3つです。
・半角入力を全角入力にしている
・大文字、小文字のミス
・余分なスペースが入っている

特に余分なスペースは、パスワードを使いまわし、コピペしている時に起こりやすいです。

私自身も何度もスペースによるエラーミスがありました…。

コピペはせず、直接入力したほうが良いですね。

原因2:画像認証が間違っている

Amazonのアカウントでログインする際、ランダムで画像認証が出てくることがあります。

画像認証はボックス内に表示される文字を打つことで、ロボットによる不正ログインを阻止するシステムです。

この画像認証システムの文字、見づらいんですよね。不正ログイン防止のためと分かっていても、私は嫌いです…。

対処法:入力情報を見直し、正しい情報を入力しよう

画像認証を間違って入力しても、もちろんログインできません。
しかも文字が判別しにくいことも。

まずはしっかりもう一度肉眼でしっかり確認!

文字が間違っていなければ、原因はログイン情報の間違いと一緒です。

文字の大文字小文字や半角全角、スペースを確認しましょう。

スポンサーリンク

原因3:複数アカウントを1つの端末に登録しようとしている

Amazonプライムビデオでは、同じAmazonアカウントで最大3台まで同時視聴ができます。

しかし、1つの端末に登録できるアカウントは1つです。

他のVODサービスはアカウントの切り替えが出来るものが多いので、間違えやすいミスかもしれません。

対処法:1端末1アカウントと覚えておこう

Amazonプライムビデオはアカウントの切り替えは出来ません。

1つの端末で別の人が利用する場合は、前に利用した人がログアウトし、次の人がログインするようにしましょう。

原因4:スマホで専用アプリをダウンロードしていない

パソコンではブラウザでも視聴可能ですが、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンではAmazonプライムビデオ専用アプリが必要になります。

対処法:専用アプリをダウンロードしよう

iPhoneならApp Store、Androidの場合はGoogle Playで「Amazonプライムビデオ」と検索、インストールしましょう。

また、一緒に確認しておきたいのが、スマートフォンのOSのバージョンアップがあるかどうかです。

バージョンアップが表示されていたら、やっておきましょう。
OSの状態が古いと、うまく起動しないことがあります。

原因5:対応デバイスではない

Amazonプライムビデオは、多数のデバイスに対応しているので、テレビでの視聴も楽しめます。

対応デバイスを以下にまとめました。

・モバイル端末(iPhone、iPad、Andoroid端末)
・パソコン(Mac、Windows)
・ゲーム機(PlayStation3、4、5、X boxシリーズ)
・Amazonデバイス(Fire TV、Fire Stick)
・テレビ(Sony、Panasonic、LG、Toshiba、Sharp、Changhong、Philips)

対処法:対応デバイスか確認しよう

意外と盲点な対応デバイス。特にテレビは要注意。

実は私も経験があります。

テレビでAmazonプライムビデオを楽しんでいたのですが、急に見れなくなってしまったのです。

原因はデバイスが対応しなくなったことでした。

テレビは使用しているモデルによって、対応しているかしていないかも変わってきます。

対応デバイスメーカーの、全てのテレビモデルが対応しているわけではないので、気をつけましょう。

スポンサーリンク

原因6:会費を支払っていない

Amazonプライムビデオは、会員限定のサービスです。

会費は、月額500円(税込)、もしくは年払いにすると少しお得で4,900円(税込)です。

Amazonプライムビデオは自動更新なので、基本的には支払いを忘れることは少ないと思います。

ですが、クレジットカード払いの場合は注意が必要です。

「勝手に引き落ちるだろう」と思っていたら、クレジットカードの有効期限が切れていたなんてことも。

対処法:支払いが出来ているか確認しよう

支払い情報の確認は、プライム会員情報から見れます。
Amazonプライム会員に移動し、ログインし、確認しましょう。
支払い方法の変更も可能です。

原因7:ネット環境が悪い

動画を見る場合、通信量が大きくなるので、Wi-Fiがある環境での視聴がおすすめです。

ネット環境が悪いとAmazonプライムビデオにログイン出来ないことがあるので注意しましょう。

ネット環境が悪いと思われる原因は以下の2つです。
・Wi-Fiの調子が悪い
・通常回線になっていて、データ通信量をオーバーしてしまった

対処法:Wi-Fiのネット環境を確認しよう

どちらの原因の場合でも、対処法は同じです。

ネット環境が原因で視聴できない場合は、繋がっていないときがほとんど。

まずWi-Fiにちゃんと繋がっているか確認しましょう。

ネット状況が不安定だったり、繋がっていないときは、繋ぎなおしてください。

また、スマートフォンの場合は再起動すると、改善されることもあります。

原因8:「言語と地域」の設定していない

iPhoneやiPadでAmazonプライムビデオにログインできない場合、ある設定を行っていないからかもしれません。

対処法:「言語と地域」の設定をしよう

iPhoneやiPadでAmazonプライムビデオを視聴するには、「言語と地域」の設定を「日本」にする必要があります。

手順をまとめました。
iPhoneやiPadの「設定」を押す
「一般」を押す
「言語と地域」を押す
iPhoneまたはiPadの使用言語を「日本語」にする
地域を「日本」にする
歴訪を西暦にする

設定後、ログインできているかどうか試してみてください。

スポンサーリンク

原因9:Amazon側の問題(アプリの不具合)

全ての原因を試してダメだった場合は、Amazon側に不具合が起こっている可能性が高いでしょう。

お盆休みやお正月、または台風でみんなが家にいる時間が長いなど、アクセスが急増した際に起こりやすいです。

対処法:問題解決まで辛抱しよう

Amazon側のトラブルは、残念ながら私たちにはどうしようもできません。

問題が迅速に解決してくれることを、祈りながら待っていましょう。

こんな時こそ、ダウンロードしている作品があれば便利ですよ♪

消えたタスクバーを元に戻す方法

Windows 10で画面から消えたタスクバーを元に戻す方法

Windows 10で、画面から消えたタスクバーを元に戻す方法について教えてください。

タスクバーの設定が変更されていると、タスクバーが画面から消えることがあります。設定を初期状態に戻すことで、タスクバーを常に表示させることができます。

はじめに

Windows 10では、画面を広く使うことを目的として、タスクバーを自動的に隠すことができます。

 

タスクバーを自動的に隠す設定にしていると、マウスポインターをタスクバーの位置に合わせない限り、画面に表示されません。
この場合、設定を元に戻すことで、タスクバーを画面上に常に表示することができます。

※ Windows 10のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。

タスクバーが表示されていない状態
1


タスクバーを自動的に隠す設定がオンになっている場合、マウスポインターをデスクトップの一番下に移動すると、タスクバーが表示されます。
2
タスクバーの設定を変更していないのに突然消えてしまった場合は、以下の情報を参照し、最初にパソコンを再起動して正常に表示されるか確認してください。
 Windows 10でパソコンを再起動する方法

※ Windows 10のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。

操作手順

Windows 10で画面から消えたタスクバーを元に戻すには、以下の操作手順を行ってください。

 

1.「スタート」をクリックし、「」(設定)にマウスカーソルを合わせます。
3

2.表示されたメニューから「設定」をクリックします。
4

3.「設定」が表示されます。
「個人用設定」をクリックします。
5

4.「個人用設定」が表示されます。
画面左側から「タスクバー」をクリックし、「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」と「タブレットモードでタスクバーを自動的隠す」のスイッチをクリックして「オフ」にします。
1

5.右上の「×」(閉じる)をクリックして画面を閉じます。
8

以上で操作完了です。

タスクバーが常時表示されることを確認してください。
11