忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

翁の文(第十六節)

(「富永仲基」による注:翁はこのように「簡単なこと」と説いているけれども、道の至ったところ(最高の次元)があるということは翁も知らないはずはないだろう。また秘授のたやすく伝えにくいことがあるのも、翁は知らないことはないだろう。翁のこの言葉に迷って、その本意を見失ってはならない。)
さてまた神道の癖は神秘・秘伝・伝授で、ただ物を隠すのがその癖である。およそ隠すということは偽り盗むことの基で、幻術や文辞は、見ても面白く、聞いても聞きがいのあることで、許されるところがあるけれども、(神道の)この癖だけは非常に劣っていると言うべきである。それも、昔の世は、人の心が素直で、これを教え導くのに(神秘・秘伝・伝授の)便宜もあっただろうが、今の世は末世で、偽り盗む者が多い中に、神道を教える者が逆にその悪を擁護することは非常に道理に逆らうことと言うべきである。あのあさましい猿楽(能)や茶の湯のような事に至るまで、みなこれを見習い、伝授印可をこしらえ、それどころか値を定めて(宗匠たちの)口すぎのためにするようになっている。まことに悲しむべきことである。ところが、これをこしらえた理由を聞くと、根機(訳者注:何かを理解するために十分な能力や適した時期、くらいの意味。)が熟さない者には容易に伝えにくいためである、と答える。これも理屈が立っているように聞こえるが、そのようにたやすく伝えにくく、また値を定めて伝授するような道はみな真の道ではないと心得るべきである。


「翁の文」終


訳者注:趣旨とはあまり関係ないが、能や茶の湯が「あさましい」(驚く意だが、その対象はたいてい下劣なものであり、現代の「あきれる」「いやしい」に通じている。)ものとされているのが面白い。芸能などが長年続いていくと、その家元や弟子たちによってそのジャンルや流派が「荘厳化」されていくわけである。この詐欺的行為が「仏教」「儒教」「神道」の「意味不明さの根底にあるもの」だと見、「三教(諸派)の宣伝活動の結果」と見たのが「翁の文」の主旨と言えるかもしれない。三教についての膨大な研究の末に「王様は裸だ」という声を上げたのが「翁の文」であり、富永仲基という思想家は、誰もが薄々感じていたことを初めて口に出した、あの子供なのである。
PR

翁の文(第十五節)

(例によって「富永仲基」による注記:翁はこう語っているが、神通と飯綱は相違があるのである。飯綱は術から出て神通は修行から出る事だ。しかし翁の言葉はもっともだと思う。)
また儒道の癖は文辞である。文辞とは今の弁舌である。中国はこれを好む国で、道を説き人を導くにも、これを上手にしないと信じて従う人がいない。たとえば礼の字を説くにも、もとは冠婚葬祭の礼式をこそ礼と言うべきだのに、それを人の子たるの礼とか人の臣たる礼と人の道にも使い、また視聴言動の上にも用い、また礼は天地の別(訳者注:天地の間に本来、あるいは絶対的に存在する区別くらいの意味か。)であるなどと、天地にまで関して言うことで分かるだろう。また楽の字なども、ただ鐘や鼓を鳴らし慰めることであるのに、それを「楽と言い、楽と言う、鐘鼓を(だけ)言うのだろうか、いやそうではない」などと(論語に)言い、また「楽は天地の和である」などと(礼記に)言うのでも分かるだろう。また聖の字なども、もとはただ智慧のある人を言う言葉であるのに、それを言い広げて、人間の最上神変ある者のように言いなしている。孔子が仁を主張し、曽氏が仁義を主張し、子思が誠を主張し、孟子が四端説や性善説を説き、荀子が性悪説を説き、「孝経」が孝を説き、「大学」が好悪を説き、「易(経)」が乾坤を説いたなど、皆、どうということもない簡単なことを弁舌仰山に説きなして、人に面白く思われて、従われようとしての方便である。中国の文辞はとりもなおさずインドの飯綱であり、これもさほど日本には要らないことである。


(訳者注:儒学の「文辞」というのは、誇大表現とでも解釈したらいいかと思う。いわゆる「白髪三千丈」式表現で、これは中国の文芸の特色の一つかもしれないが、それを哲学の面にまで通じる中国的性格としたのは卓見であると思う。「礼」や「楽」などを例として挙げた部分は、日本人にとって儒学の分かりにくい部分を明快に説明したもので、目から鱗という感がある。)

翁の文(第十四節)

仏道の癖は幻術である。幻術とは今の飯綱(訳者注:手品、まやかし、催眠術の意と考えていいかと思う。つまり超常現象を人に見せること。)のことである。インドはこれを好む国で、道を説き人を教える場合にもこれを交えて導かないと人も信じ従わない。そういうわけだから釈迦も飯綱の上手で、六年山に入って修行されたのも、その飯綱を学ぼうとしてのことである。(訳者注:ヨガなどを想起すべきだろう。肉体修行によって超自然的な能力を身に付けるのが、インド式の修行だ、という趣旨かと思う。オウム真理教も、その点では原始仏教に近いところがあったようだ。)また諸経に言う、神変・神通・神力などと言うのもみな飯綱のことで、白毫光の中に三千世界を顕し、広長舌を出して梵天まで上げられたことなど、また維摩詰が八万四千の獅子座を方丈のうちに設け、神女が舎利仏を女にしたことなど、皆その飯綱を使ったものである。さて、そこからいろいろな怪しい生死流転因果を説き、本事本生未曾有(訳者注:経典にある珍しい事績、くらいに解しておけばいい。)を説き、奇妙な様々な説をなしたのも、皆、人に信じさせるための方便(便宜)である。これはインドの、人を導くやり方で、日本ではさほど要らないことである。






翁の文(第十三節)


さてまた三教にはみな悪い癖がある。これをよく弁えて、迷わないようにしなければならない。


(訳者注:この短い二文で一節である。それだけ強調しているわけだろう。)



翁の文(第十二節)

(例によって「富永仲基」による注:翁はこう説いているけれども、孔子が文王武王を則として王道を説いたのは、五伯の道が功利だけを尊んで、事柄がみな偽りに走るのを憂えてである。わざわざ企んでその上に出ようとしたわけではあるまい。また釈迦が六仏を祖として生死を離れよと説いたのも、それ以前の外道たちが皆真実の道でないのを憂えてである。わざわざ企んでその上に出ようとしたのではないだろう。もしまた翁の言葉のように、わざわざ企んでその上に出たものならば、釈迦孔子と言っても皆取るに足らないものと言うべきである。)
さてまた神道と言っても、皆中古の人々が神代の昔にかこつけて、日本の道と名付け、儒仏の上に出たものである。たとえて言えば、インドの光音天、中国の盤古氏の自分にも、仏と言い儒と言う、ひとかどの定まった道があったのではない。仏と言い儒と言うのも、皆後の世の人が、わざわざ仮に(仮説として)作り出した事であるので、神道と言ってもまた神代の昔にあるべきではないのだ。その最初に説き出したものを両部習合(注:真言の教説で解釈された神道説)と言う。儒仏の説を合わせて適当に加減して作ったものである。その次に出たのを本迹縁起(訳者注:本地垂迹説か。)と言う。これはその時分に神道が起こったのをねたんで、仏者が、表には神道を説いて、裏ではこれを仏道へ落としこんだものである。さてその次に出たのを唯一宗源と言う。これは儒仏の道を離れて、ただ純一の神道を説いたものである。この三部の神道は、皆中古のことで、また近頃出てきたのを王道神道と言う。これは神道の道だと言っても格別にその道があるのではなく、王道が神道であると説いたのである。また或いは、表では神道を説いて、裏では儒とひとつである神道も出てきた。これらは皆神代の時代にはなかった事であるが、このようにかこつけて説いて互いにその上に出たものである。これを知らないで、世の愚かな人々が、皆真の道と心得てその身にも間違ったことをし、互いに真偽を争うのは気の毒でもあり愚かしいことでもありまた可笑しくも翁の心には思うのである。