忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

翁の文(第十二節)

(例によって「富永仲基」による注:翁はこう説いているけれども、孔子が文王武王を則として王道を説いたのは、五伯の道が功利だけを尊んで、事柄がみな偽りに走るのを憂えてである。わざわざ企んでその上に出ようとしたわけではあるまい。また釈迦が六仏を祖として生死を離れよと説いたのも、それ以前の外道たちが皆真実の道でないのを憂えてである。わざわざ企んでその上に出ようとしたのではないだろう。もしまた翁の言葉のように、わざわざ企んでその上に出たものならば、釈迦孔子と言っても皆取るに足らないものと言うべきである。)
さてまた神道と言っても、皆中古の人々が神代の昔にかこつけて、日本の道と名付け、儒仏の上に出たものである。たとえて言えば、インドの光音天、中国の盤古氏の自分にも、仏と言い儒と言う、ひとかどの定まった道があったのではない。仏と言い儒と言うのも、皆後の世の人が、わざわざ仮に(仮説として)作り出した事であるので、神道と言ってもまた神代の昔にあるべきではないのだ。その最初に説き出したものを両部習合(注:真言の教説で解釈された神道説)と言う。儒仏の説を合わせて適当に加減して作ったものである。その次に出たのを本迹縁起(訳者注:本地垂迹説か。)と言う。これはその時分に神道が起こったのをねたんで、仏者が、表には神道を説いて、裏ではこれを仏道へ落としこんだものである。さてその次に出たのを唯一宗源と言う。これは儒仏の道を離れて、ただ純一の神道を説いたものである。この三部の神道は、皆中古のことで、また近頃出てきたのを王道神道と言う。これは神道の道だと言っても格別にその道があるのではなく、王道が神道であると説いたのである。また或いは、表では神道を説いて、裏では儒とひとつである神道も出てきた。これらは皆神代の時代にはなかった事であるが、このようにかこつけて説いて互いにその上に出たものである。これを知らないで、世の愚かな人々が、皆真の道と心得てその身にも間違ったことをし、互いに真偽を争うのは気の毒でもあり愚かしいことでもありまた可笑しくも翁の心には思うのである。


PR