忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「水垢」とは何か

風呂場の鏡は結構汚れるのだが、それを「水垢」と言うらしい。それ自体汚い感じがする言葉であまり使いたくはないし、また水に「垢」があるというのも奇妙なのだが、下の記述のようなものらしい。
まあ、簡単に、石鹸などを塗って、廃棄予定の古い歯ブラシなどでこすれば汚れは取れるが、レモン水や酢など「酸性の液体を使う」というのはもっと簡単かもしれない。
掃除してきれいになった鏡はなかなか爽快で、それまでの汚れ方に改めて気づいたりする。

なお、「精製水」でガラス掃除をするときれいになる、というのも、水道水というのが案外不純物が入っている、という事実から来るのだろう。「飲用にできる」というのは、「きれいな水」というわけではなく、単に「飲んでも害がない」というだけの話のようだ。



(以下引用)


水垢は一度できてしまうと、スポンジでこすった位ではなかなか落ちません。できはじめはツメでこすると取れる位柔らかいですが、しばらく放置してしまったものはツメでこすってもびくともしなくなってしまいます。

水垢の主な成分は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンです。これらの金属イオンが結晶化したものに、石鹸カスや皮脂汚れなどがミックスされて風呂場の鏡についた水垢になるのです。

蒸発して結晶化したカルシウムとマグネシウムの上に、石鹸カスや皮脂汚れが付着して、再び水を浴びて決勝が大きくなるといった具合にウロコ状の汚れは大きく厚くなっていきます。

 
 

1 お風呂の鏡を酸性の洗剤でパックする

水垢の主な成分であるカルシウムを溶かすには、「酸性」の洗剤を使います。酸性の洗剤と言えば、お酢やクエン酸などが知られていますが、家庭用で入手できる洗剤の中で、一番酸性度が強いのが「サンポール」になります。

プロ用の薬品であればサンポール以上に強いものもありますが、劇薬になるので一般には入手できません。サンポールでもかなり強力ですので、お風呂の鏡の水垢を安全に落とすには十分なパワーがありますよ。サンポールが無ければ、クエン酸スプレーでも、レモン水でもお酢でもかまいません。酸性のものをお風呂の鏡の水垢にくっつけて、溶かして綺麗にするのです。




PR

精製水の用途

薬局で時々見かけるが、どういう成分で何に使うのか分からなかったのがこの「精製水」である。普通の水と何が違うのだろうか。なぜ、下のような働きが生じるのか。





さんがリツイート

窓の内側の白い拭きムラがどうにかならないか調べたら精製水で拭くと良いと聞いて霧吹きに入れてキッチンペーパーで拭き上げたら、まるで納車したてのような透明度のある窓になった。98円の精製水すごい....今まで高いクリーナーとか買ってて損した...


















暖房で湿気は取れるか

エアコンの暖房で室内の湿気は取れるか、という質問への答えだが、答えは分かれているようだ。
「湿度は下がるが湿気は取れない」というのがおそらく正解か。つまり、見かけの上(数字上)の湿度が下がるだけで、室内の水分量は変わらない、ということだろう。




ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    ren********さん

    2011/6/223:39:30

    冷房すると、空気中の水分量が減少します。

    暖房では、空気中の水分は減少しません。
    しかし、空気中の水分量が同じでも、温度が上がると湿度は下がるという性質があります。
    湿度というのは、空気が含むことができる水分量に対して、実際にどのくらい水分があるかという比率のことで、温度が上がると、空気が含むことができる水分量が増えるので、実際の水分量が同じでも、比率が減少するからです。

    空気が含むことができる水分量に対して、実際の水分量の比率が下がると、肌や喉の粘膜などから水分が蒸発しやすくなるため、乾燥を感じるようになります。

    2011/6/218:20:40

    >暖房では湿気は取れないのでしょうか?
    取れません。

    冷房は、夏場、氷水を入れた、ガラスのコップを置いておくと、ガラスの周りに水滴が付きますね。
    これが、除湿(湿気を取る)原理です。
    逆に、冬場、お湯を入れたガラスコップの周りに水滴は付きますか?
    逆に、周りをぬらしておくと渇きます。
    ですから、暖房の時の湿気は取れません。

    xfq********さん

    2011/6/218:19:08

    温度が上がると実際の湿度は下がりますね。でも夏にそれをやる人はいないでしょう。今の時期のように少し涼しくて湿度が上がっている時期にはいいかもしれません。

    ご参考に!!!

    mie********さん

    2011/6/218:17:27

    取れますよ?
    ずっとエアコンやファンヒーター等で部屋を暖めていると、乾燥して肌が突っ張ったり、痒くなったりするじゃないですか。

    乾燥機だってドライヤーだって、温風で乾かしますよね。

    雨の日は換気するべきか否か

    この記事の書き手が勝手に判断しているだけではないか、という気もするが、湿度対策としての雨の日の換気というのは悩むところなので、一応参考にはする。


    雨の日は換気をするべきか悩みどころですが、激しい雨でもなければ換気した方が良いといわれています。

    湿気は窓からだけではなく、壁や床などあらゆる場所から染み込んできます。

    また、お部屋の水周りからも湿気は発生することや、空気の循環を悪くすることで湿気ぽくなりやすいことも大きな理由。

    室内に雨が入ってくるほどの土砂降りでなければ、こまめに換気をするようにしましょう。

    頭痛のこと

    最近、時々頭痛があるので、調べてみた。
    おそらく高血圧から来るのではないか、と思うが、このブログで高血圧治療の悪口ばかり書いていたからバチが当たったのかもしれないwww
    亡くなった叔母が脳腫瘍にかかっているので、血統的にその可能性もあるかと思うが、

    脳腫瘍がすべて悪性のものということはありません。
    良性の脳腫瘍の場合、手術せずに経過を見ることもあります。


    ということのようだ。まあ、脳腫瘍だったとしても、このまま脳の中に飼い続けるのも一案か。

    (以下引用)

    「こわい頭痛」と「こわくない頭痛」

    頭痛はありふれた病気です。
    頭痛のほとんどは、辛いけれども命にはかかわらない「こわくない頭痛」ですが、一部には放っておくと命にかかわる「こわい頭痛」があります。これを区別するのはとても大事なことです。
    どうすれば「こわい頭痛」を見分けられるのか、考えてみたいと思います。
    頭痛には、大きく分けて二通りあります。一次性の頭痛、つまりいわゆる頭痛持ちの頭痛と、脳などの病気によって起こる二次性の頭痛です。

    こわくない(けれども辛い)頭痛

    頭痛持ちの頭痛(一次性の頭痛)

    頭痛持ちの頭痛(一次性の頭痛)

    一次性の頭痛持ちの頭痛は、特に病気で起こるわけではない「こわくない頭痛」です。
    代表的なものとして、片頭痛(偏頭痛)、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。
    「こわくない頭痛」と診断するためには、くも膜下出血や脳動脈解離、脳血管攣縮、脳腫瘍などによる、「こわい頭痛」ではないことの確認が必要です。
    頭痛の種類によって、治療法も異なります。

    ◆片頭痛(偏頭痛)は、ズキンズキンと痛むタイプの頭痛で、多くは頭の片側に起こります。
    発作的に起こり吐き気を伴ったりする、とてもつらい頭痛です。
    身体を動かすのが辛くなり、光や音の刺激で悪化したり(光過敏・音過敏)、匂いに敏感になったりします。
    周期的に起こり、日常生活に支障をきたして、仕事や家事を休まざるを得ないこともあります。
    前触れとして、視界に何かチラチラ・ギラギラするものが拡がったり(閃輝暗点)、手足のしびれ・脱力を感じたり、言葉の喋りにくさが起こったりすることがあります。
    片頭痛は一次性の頭痛ですが、前兆のある片頭痛は脳卒中のリスクとなりうることが知られており、注意が必要とされます。

    ◆緊張型頭痛は、肩こりなどの緊張に伴う頭痛です。
    いわゆる「けんびき」のある人によく起こります。
    頭痛の中で最も多いもので、重苦しく、締め付けられる感じがする頭痛です。
    また、ストレスの影響が大きく、パソコンを長時間使用する人や、運転手さんにもよくみられます。

    ◆群発頭痛は、頭痛がある期間に集中して、片目の奥に起こるもので、七転八倒するほどのたまらない痛さです。
    毎日同じ時間に起こることがあり、夜中に激痛で目覚めたりすることもあります。
    心が折れそうになるほど、とも言われます。
    男性に多いのも特徴です。

    多くの一次性頭痛は、投薬などの治療でコントロール可能です。しかし慢性のものであるゆえ、完治は難しいという側面もあります。

    特に片頭痛や群発頭痛は、強い頭痛のことが多いです。頭痛が強くても、それが今まで時々あった種類の痛みであれば、こわいものではないといえます。
    痛みが長く続くことや、痛み止めが効かないことを心配される方は時々おられますが、いつもの痛みかたであれば、それは「こわくない頭痛」でしょう。

    頭の神経痛

    神経痛というと坐骨神経痛や肋間神経痛が思い浮かびますが、頭にも神経痛が起こることがあります。三叉神経痛、舌咽神経痛、後頭神経痛などが挙げられます。

    ◆三叉神経痛は、顔の片側に突然起こる激痛です。俗に「顔面神経痛」と呼ばれたりします。
    何かのきっかけで、顔をしかめるほど強い痛みがいきなり「はしる」ものです。痛みのきっかけとして、会話をしたり、物を噛んだり、歯磨き、髭剃りなどがあり、風が吹くだけで痛む方もおられます。痛みがこわいため食事ができず、最後には栄養失調となってしまうようなこともあり得ます。
    多くの場合、脳血管による神経への圧迫で起こります。薬による治療が有効ですが、良くならないときは、神経ブロックや放射線治療、場合によっては脳外科手術による治療が必要なこともあります。

    ◆後頭神経痛は、後頭部に突発して繰り返す痛みです。様々な原因がありえますが、原因となる病気がみつからないことも多く、自然に良くなることもしばしばあります。

    痛み止めの使いすぎに注意

    いつもの頭痛がたまにある程度で、そのつど鎮痛薬で治まるようなら問題はないでしょう。
    しかし頭痛が頻繁にあるからと痛み止めを飲み続けていると、だんだん効き目が悪くなってくることがあります。さらには頭痛がかえって重くなってくることがあり、そうなると日常生活に支障をきたすようになります。
    このよう場合は、専門医への受診が勧められます。

    二次性頭痛を疑うとき:いつもと違う頭痛

    一方、いつもと痛みかたが違う頭痛、日に日に頻度と程度が増していく頭痛などの場合は、「こわい頭痛」の可能性があるため、早急に受診されたほうが良いです。
    診察の所見から典型的な一次性の頭痛と診断されれば、そのまま薬などで治療が開始されます。しかし非典型的な症状であったり、何らかの疾患が疑われるような場合は、一度検査することが勧められます。

    こわい頭痛(二次性の頭痛)

    くも膜下出血

    くも膜下出血

    脳などの病気で起こる二次性の「こわい頭痛」の代表格は、くも膜下出血です。

    ◆典型的な症状は「今まで経験したことがない突然の激しい頭痛」で、吐き気をともなうことが多く、意識を失うこともあります。
    ただし頭痛があまり目立たないこともあり、注意が必要です。ガーンとする衝撃感、気が遠くなる感じや、めまい感などの異変が、いきなり起こることが特徴です。

    くも膜下出血の多くは、脳動脈瘤という血管のコブが破裂することで起こります。
    再出血が起こるとより重症となってしまうため、緊急の入院と早急な治療を要します。

    ◆くも膜下出血の患者さんは、ほとんどは救急車で病院に運ばれます。
    しかし、脳外科の外来をしていると、まれに歩いて外来を受診されるくも膜下出血の方がおられます。軽度のくも膜下出血はCTでも診断がつかないことがあり、その場合はMRIや腰椎穿刺の検査が必要となります。

    極端な話ですが、当初は風邪と考えられたものが実はくも膜下出血であったと言うこともあり得ます。くも膜下出血かどうかの診断は時として難しく、判断に迷うことも稀ならずあります。今まで経験したことのない突然の頭痛を自覚したときは、脳外科のある病院に救急受診するのが良いです。

    ◆MRIなどの検査で、偶然に脳の動脈瘤がみつかることがあります。その場合どうすればいいか、それぞれの症例で方針は異なってきます。
    経過観察で問題ないことが多いですが、まれに破裂してくも膜下出血となることもあります。
    動脈瘤の場所、大きさ、形などが判断材料となります。担当の医師から、よく説明を聞くことが重要です(参考リンク→脳神経外科疾患情報ページ)。

    脳動脈解離、脳血管攣縮

    脳動脈解離、脳血管攣縮

    また最近、脳動脈の解離や、脳血管の攣縮による頭痛がみられることが増えているといわれます。

    ◆脳動脈の解離は、椎骨動脈という脳の後方へ行く血管にできることが非常に多く、急性に後頭部の比較的強い痛みを生じます。
    頭痛の性状からは片頭痛や後頭神経痛などと区別することは困難で、MRI検査で明らかになることがあります。
    大抵は何事もなく数ヶ月で回復しますが、動脈瘤や血管の狭窄をきたし、まれにくも膜下出血や脳梗塞を起こすことが知られています。

    ◆ウェイトトレーニングなどの運動や感情の昂ぶりに際して突然に頭痛を起こすことがあり、ひとつの原因として可逆性の脳血管攣縮が注目されています。
    脳血管の攣縮による頭痛は1-3ヶ月で良くなるのですが、症状だけではくも膜下出血などと区別はつかず、頭蓋内の出血や脳梗塞を伴うこともあり得るため要注意とされています。

    脳腫瘍

    脳腫瘍

    ◆脳腫瘍による頭痛は、突然に起こることはあまりなく、数ヶ月から数週間かけて徐々に強くなっていくことがあります。
    頭痛は朝方に強くなることが多く、頭痛で目覚めたり、起きてしばらくすると改善することがあります。
    頭痛に手足のシビレやマヒ、眼の見えにくさ、けいれんなどの神経症状を伴うときは、CTあるいはMRI検査がおこなわれます。
    また、脳ドックなどで偶然に脳腫瘍がみつかることも、ときにあります。

    脳腫瘍がすべて悪性のものということはありません。
    良性の脳腫瘍の場合、手術せずに経過を見ることもあります。
    手術が必要な場合、適切な治療を受ければ元の生活に戻れることも多いので、気になる症状があれば早めに受診することが重要です。

    ◆その他の二次性の頭痛としては、髄膜炎、高血圧、低酸素血症、頭蓋骨・頸・眼・耳・鼻・副鼻腔・歯・口の病気によるものなどがあります。

    こんなときは、早めに受診を

    慢性頭痛の診療ガイドラインには、二次性頭痛を疑うサインとして以下が挙げられています。

    • 突然の頭痛
    • 今までに経験したことのない頭痛
    • いつもと様子の異なる頭痛
    • 頻度と程度が増していく頭痛
    • 50歳以降に初発の頭痛
    • 神経脱落症状を有する頭痛
    • 癌や免疫不全の病態を有する患者の頭痛
    • 精神症状を有する患者の頭痛
    • 発熱・項部硬直・髄膜刺激症状を有する頭痛

    ◆あなたの頭痛が、いつもの頭痛であったり、以前にもあった頭痛であるなら、それはおそらく「こわくない頭痛」でしょう。
    しかし、今までなかったような頭痛や、だんだん強くなるような頭痛であれば、もしかすると危険な「こわい頭痛」かも知れません。
    そのような場合は、脳神経外科、神経内科など専門医のいる病院やクリニックで診断を受けられてはいかがでしょうか(参考リンク→頭痛専門医一覧)。

    ◆なお、突然の頭痛で身動きもままならない場合は、119番通報で救急車を呼んでください。あるいは、大阪府在住の方であれば、大阪府救急医療情報センターにご相談ください。

    高熱に頭痛をともなう場合は、腰椎穿刺という特殊な検査が必要なことがあります。このような場合は受診される前に、まず病院へ電話でお問い合わせされる方が良いと存じます。

    また、小児の慢性頭痛は、精神的・身体的ストレスの関与が大きいといわれます。子供さんの頭痛につきましては、まずは小児科へ受診されることをお勧めいたします(参考リンク→日本小児神経学会)。

    ◆頭痛について、以下のリンクもご参照ください: