忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

パソコン接続のスピーカー

パソコンでネット経由の音楽をいい音で聞く方法を探してみたが、一番簡単なのはパソコン用外付けスピーカーを買うことのようだ。3000円から5000円程度ならさほど高くもないだろう。




外付けスピーカーを使う

パソコン内蔵のスピーカー、特にノートパソコンで音楽を再生している方は高価なものでなくても良いので外付けのスピーカーを追加してみてください。Amazonで3,000円〜5,000円くらいで販売されている外付けスピーカーでもパソコン内蔵のスピーカーに比べれば十分に良い音質で楽しめるはずです。Blutooth対応のスピーカーならケーブルの接続も不要なのでデスク周りがごちゃごちゃすることもありません。

外付けスピーカー

PR

発想の転換

こちらは発想の転換という話。
ワイン関係だと何でも高価にしてしまうのが商売人だが、園芸関係だと安価である。で、後者を前者に利用すると実に安上りだという話。ワイン云々ではなく、発想を転換するといろいろ流用できる品はあるだろう。
私は家人の作り損ないの料理をアレンジして作り直し、酒の肴にすることがよくあるが、これも発想の転換と言えるだろう。だが、これは家人には内緒だwww


さんがリツイート

本日、革命を起こしてしまいました。ワイングラスを洗ったりする時のためのケースを探していたのですが、ネットであれこれ探すも安くて6000円。何か良い方法はないかとホームセンターへ行き、出会ってしまった。苗入れ。168円!!!もう皆コレでいいと思う。最高。完璧です。











ダニと湿気

生活お役立ち情報だが、ダニと室内の埃が関係があるとは知らなかった。まさに「知は力なり」である。
我が家は丘の傍にあるので湿気が多く、油断すると黴やダニが生じやすいようだ。以前に住んでいた風通しのいい家では、ダニや黴が発生したことは一度もなかった。



ダニ対策
湿気を溜めないための注意点

top

2019/09/19 06:00 ウェザーニュース

今年は長引いた梅雨の影響でダニ被害が増えているといいます。
ダニはジメジメした湿度の高い環境を好むため、もっとも増殖する時期は梅雨の6〜7月ですが、布団などの湿気がたまりやすい場所では、1年を通して生息しています。家庭でのダニ対策のポイントを掃除や害虫対策のプロであるダスキンに教えていただきました。

気づかぬうちに増えるダニ

ダニは数万種いるとされていますが、日本の家で問題となるのは、チリダニ類やコナダニ類、ツメダニ類で、イエダニと呼ばれています。体長0.3~0.6mm程度と非常に小さく、ほこり(ハウスダスト)や畳、カーペットなどに潜んでいるため、ほとんど目にすることはありません。
box1
しかし、ダニそのものだけでなく、死骸やフン、抜け殻などが、アレルギーを引き起こすアレルゲンとなるなど、健康への悪影響があります。小さなお子さんや、喘息などの持病がある人のいる家庭では、特に注意が必要です。

そして恐ろしいのは、その繁殖力です。

「ダニはホコリのなかの栄養分を食べて生息しています。寿命は2〜3か月程度ですが、1か月で卵から成虫になり、50~100個以上の卵を産みます。わずか30匹のダニが、約10週間で1万匹近くに増殖すると言われています」(ダスキン)

家庭では、掃除や洗濯でなるべくダニのエサとなるものやダニのフン・死骸などを除去することと、少しでも増えにくい環境を作ることが大切です。ポイントは湿気です。

「ダニは高温多湿な環境では、繁殖が活発になります。逆に、湿度55%以下になると、ほとんどのダニは生きていけません。これは、冬の晴れた日の屋外の湿度ぐらいです」(ダスキン)

ところが、現代の家屋は機密性が高いうえに、冷暖房が普及して、ダニにとって生息しやすくなっています。

「ダニ対策には、室内の湿度を意識してコントロールする必要があります」(ダスキン)

湿気を溜めないための注意ポイント

box2
▼室内の換気
空気が滞ると湿度も溜まりやすい。窓を開けて、外の乾燥した空気を室内に取り込む。

▼洗濯物の室内干し
やむをえないときも和室やカーペットの部屋は避け、浴室など湿気を吸収しにくい場所を選ぶ。

▼カーペット
カーペットは湿度を溜め込みやすい。カーペットを選ぶ時は、毛足が寝てしまい湿気がたまりやすいカットタイプ(表地の糸が切りっ放し)よりも、通気性が多少確保されるループタイプ(表地が輪っか状)がおすすめ。

また、畳にカーペットを重ねるのは避ける。どちらも吸水性があり、湿気だけでなく隠れる場所もたくさんできてしまうので、ダニにとってこのうえなく、住みやすい環境を作ることになってしまう。

▼加湿器・観葉植物
加湿は適度に。観葉植物も湿度を高めるので、加湿器の側に置かないように。

▼ふとん・ベッドパッドなど
成人は一晩で200mlの汗をかくとされる。天気のよい日に干したり、洗濯を。


どれも、ちょっとした気づきですが、湿度を下げるためには大切です。日頃から心がけ、快適に過ごしたいものです。

文房具と耐久性

紙も洋紙よりは和紙、西洋インクよりは墨のほうが歳月に耐えると聞いたことがある。



さんがリツイート

ここ数日社務所奥の間で色々な資料を片付けていて思うのは書類を纏めるなら紐で綴るのがベストなんだなということ

ホッチキスやクリップでとめたものは二十年も経ってなくても錆びてしまいボロボロに

輪ゴムでとめたものは溶けて貼り付いてしまい大惨事

紐で綴ったものは二百年近く経ってても大丈夫

ペットボトルの飲料水の「賞味期限」は気にする必要なし

飲料水の賞味期限という謎(私にとっては謎だったし、それを謎だと思うことは正しかったというのが、下の記事で分かる。)についての明快な回答である。
長い記事なので、その一部のみ転載。

(以下引用)



なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは

(写真:ロイター/アフロ)

2019年7月29日付熊本日日新聞の記事によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊本市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。

品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」

筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。

そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。

雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。

未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基本的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存できる水も商品化され、市販されている(富士ミネラルウォーター 非常用5年保存水など)。

では、なぜ「賞味期限」表示がされているのか?

ペットボトルの容器は通気性があるため、長期保存している過程で、容器を通じて水が蒸発していく。すると、印字してある内容量(2リットルなど)が、だんだん減っていく。

飲食品は、食品衛生法や食品表示法など、さまざまな法律を守らなければならない。その一つに「計量法」がある。表示した内容量よりも少ない、となると、計量法違反となる。

したがって、印字してある容量をきちんと保てる期間、イコール、「賞味期間」ということで期間を区切っている、ということだ。「賞味(美味しく飲める)期間」というのは、厳密に言えば、正しくないかもしれない。

同様のことは、2018年7月3日付の産経新聞の記事「賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?」にも書かれており、日本ミネラルウォーター協会の事務局長が次のように答えている。

ペットボトルの水が「何年たっても腐らない」なら、いっそ賞味期限を「無期限」にしてはどうか。「いや、水の賞味期限は、表示された容量が確保できる期限です」こう話すのは日本ミネラルウォーター協会の渡辺健介事務局長だ。

食品は、食品事業者が科学的・合理的な根拠に基づいて賞味期限を設定している。一方、計量法の規定に基づいて内容量を表示する決まりもある。ペットボトルの容器は、通気性がある。すると、水が少しずつ蒸発する。つまり、時間の経過とともに減るのだが、表示と実際の容量が許容の誤差を超えた商品を「販売する」と計量法違反になる。ペットボトルの水の賞味期限は、もっぱら表示と実際の容量の誤差が許容範囲内にある期間、すなわち計量法違反にならない限度を示しているのだ。

なお、その水を「譲渡する」のは計量法に反しないし、飲むのも問題ない。備蓄しておいた水が減っても、計量法とは無関係だ。

渡辺事務局長は「東日本大震災以降、水の備蓄が増えたが、その分廃棄も増えている」と指摘する。

出典:2018年7月3日付 産経新聞 賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?

賞味期限=(イコール)品質が切れる日付ではない!