忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

アボカドの見分け方

まあ、信頼性があるかどうか分からないが、一応載せておく。
私は黒ずんでいる(既に熟している)ものを選んで、その半分くらいは腐っていたのだが、未熟なものを買って、家で熟させたほうがいいようだ。「蔕(へた)の有無」はあまり気にしたことが無かったし、その周囲に黴があるかどうかもきちんと見たことはなかった。

(以下引用)

ポイント

失敗しないためのポイントは以下です.

  • ツルツルしてて球体に近い形状が美味い!
  • 常温保存されているアボカドを選ぶ!
  • 深緑色,そして硬さがあるもの.
  • ヘタ有り,カビや空隙のないもの.

です.それぞれ深掘りしていきます.

ツルツルしてて球体に近い形状

PR

楽々「洗米法」

先ほど発見したというか、発明した「洗米法」だが、かなり主婦の労力を省くと思うので紹介する。おそらく、主婦の多くが米よりもパン食を好む理由のひとつが、口には出さないが洗米の面倒臭さのためではないか。特に寒い時期など苦行だろう。かと言って、普通の家庭が自動洗米機(あると思うが)を買うほど裕福でもないわけだ。
しかし、この方法だと、まったく手を濡らさないので、手が皸(あかぎれ)になることもない。時間も、おそらく半分くらいに短縮できる。

たいていの家にはサラダボウルと、それに内接する大きさの金属製のザル(固有名があるかもしれない)があるだろう。で、後は、味噌漉し(百均で100円だ)があれば良いが、別の物でも代用できる。

サラダボウルと内接させたザルに、米を炊きたい分量入れる。その上から水道水を注ぐ。で、味噌漉しで、それをかき混ぜる。基本はそれだけだ。ただ、あまり乱暴にしたら、米が破砕されるかもしれない。で、ザルをボウルから引き上げ、水を切る。そして、その上から流水で洗う。つまり、米に付いたヌカを流水で洗い流すわけだ。
これを二回も繰り返せばきれいに米が洗えるが、神経質な人は3回でも4回でもやればいい。普通に洗米するのと使う水量はさほど変わらないはずだ。それに日本の水道料金など、電気料金などに比べたらタダのようなものだ。民営化されたらそうもいかなくなるだろうが。

冷凍オクラ


言われてみれば、オクラは冷凍保存できそうである。安い時期に大量に買って冷蔵しておくといいかもしれない。ぽん酢だけだと飽きるので、炒めるのもいい。



【驚愕】冷凍のオクラを5日間毎日1袋食った結果wwwwww 

  •  
  •  
okura_gombo

1: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:29.64 ID:vpL0YpYp0
性欲強くなった
あとめっちゃ便通よくなった

一袋100円だしコスパよくね?



2: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:50.55 ID:yPbqqGVG0
オクラはうまい

3: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:58.93 ID:+SRkONVr0
どうやって食うんや?

4: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:07.85 ID:CyfBRzI+p
どう調理すんの?

5: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:15.81 ID:vpL0YpYp0
食いかたは皿に移してレンチンして鰹節とポン酢かけて食す

6: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:32.27 ID:vpL0YpYp0
セブンイレブンでも売ってるで

有名な車と無名の車

あまり色々な車を運転した経験が無いので、ここに書かれたことが事実かどうか、あるいは単なる主観ではないかとも思うが、参考までに載せておく。「ネイキッド」というアホな名前(「裸」の意味)の車がずいぶん評判がいいが、ステマかもしれない。
私の経験では、車名は覚えていないが、ダイハツの車(トラックではないww)が運転性も静粛性も乗り心地も案外良かった。作業用の車を作っていた会社はモノづくりが丁寧なのではないか。CMの連打で名前だけを売ってきた車はダメだと思う。
なお、ジムニーは車高が高く、カーブで横転する事故が頻発したと、一時アメリカでニュースになったが、改善されたのだろうか。まあ、もともとさほどスピードが出ない(出さない設定)のを、ヤンキーどもが高速で運転して起こした事故だろうとは思う。

(以下引用)

4f9d9cdb70922277e21f5080371c4a7d_t

1: 2023/03/09(木) 19:58:04.978 ID:q+F70T630

あれは神の車やったんか


7: 2023/03/09(木) 19:59:47.792 ID:gD63fhSW0

何に?


10: 2023/03/09(木) 20:00:15.543 ID:q+F70T630

>>7
タント


9: 2023/03/09(木) 20:00:07.780 ID:n4/J03wp0

見た目以外ゴミだったわ
買ったけど


12: 2023/03/09(木) 20:01:18.323 ID:gD63fhSW0

絶対タントのが運転はしやすいわ
遊べるのはジムニーだけど


13: 2023/03/09(木) 20:01:26.176 ID:JM/ez34t0

タントのほうがクソ楽じゃん


14: 2023/03/09(木) 20:01:31.695 ID:n4/J03wp0

ジムニーの見た目にしたアルト作ればいいのに
100万で無限に売れるぞ


16: 2023/03/09(木) 20:05:12.169 ID:q+F70T630

いつかジムニーとりもろす


15: 2023/03/09(木) 20:05:11.765 ID:/+sfcrEC0

ドア閉めるときシートベルト挟まるのホントクソ


17: 2023/03/09(木) 20:06:07.249 ID:88da1PK80

タントか

静粛性ごみ


18: 2023/03/09(木) 20:07:01.139 ID:/qgtKaiF0

俺は最後の車にジムニー選ぶ 前にJA11乗ってたけど腰もってかれた


19: 2023/03/09(木) 20:10:22.141 ID:V5/Zq87b0

ジムニーいいよね
かっこいい


20: 2023/03/09(木) 20:11:48.787 ID:S14YDFQ/0

昔公園の階段とか河川敷の土手とか
登ったり降りたりして遊んだな
今そんなことしたら多分捕まるよな


21: 2023/03/09(木) 20:14:31.366 ID:P2xe63PGd

そういうのはすぐ慣れる
最初はなんでも違和感がある


22: 2023/03/09(木) 20:17:25.409 ID:Bkf9p0cY0

ネイキッドはマジ神だった
台車で乗ったんだが軽なのにすごい乗り心地良かった


23: 2023/03/09(木) 20:21:25.462 ID:u0kcq0A4d

ジムニーの乗り心地良いとかどんな感覚しとんや


24: 2023/03/09(木) 20:22:46.745 ID:V5/Zq87b0

>>23
たしかに
シエラ乗ってるけど安定性はない


26: 2023/03/09(木) 20:29:26.181 ID:6e3XnBnX0

ジムニー乗ってる奴がどういう心境になったらタントなんかに買い換えるんだ


27: 2023/03/09(木) 20:29:58.722 ID:EPB3NXgI0

ジムニー納車前にガソリン車販売禁止になったらスズキって責任取ってくれんの?


28: 2023/03/09(木) 20:30:23.323 ID:n4/J03wp0

未だに田舎だと納期1年半らしい
普通に買える日来るんかな


40: 2023/03/09(木) 20:57:57.497 ID:JhfDmgEed

ジムニーとスポ車乗ってるけど
ジムニー来てからほぼジムニー乗ってる
ジムニー快適


42: 2023/03/09(木) 21:02:15.885 ID:q+F70T630

>>40
めちゃくちゃ運転しやすいよな
なんかミニカー運転してる感覚


44: 2023/03/09(木) 21:04:43.760 ID:JhfDmgEed

>>42
目線が高くていいねぇ


47: 2023/03/09(木) 21:18:23.054 ID:D+BiClxf0

ジムニー昨日納車したけどびっくりするくらい遅い


49: 2023/03/09(木) 21:19:33.093 ID:0NdbV1It0

>>47
ジムニーに速さ求めるアホはいないだろ


52: 2023/03/09(木) 21:21:27.523 ID:D+BiClxf0

>>49
別に速さ求めてないけどさ一応ターボだしMTだし
今乗ってるネイキッドより遅いとは思わなかったわwww


53: 2023/03/09(木) 21:23:30.257 ID:0NdbV1It0

>>52
MT関係なくね?


54: 2023/03/09(木) 21:24:24.758 ID:D+BiClxf0

>>53
ATとMTじゃ速さ全然違うだろ?
AT選んだら死ぬわこれ


50: 2023/03/09(木) 21:19:50.422 ID:q+F70T630

>>47
タントのほうが速くてびっくりした


52: 2023/03/09(木) 21:21:27.523 ID:D+BiClxf0

>>50
まじかwww

正しい歩き方

私は長い間不自然な歩き方をしていたため、膝関節を痛めて一生の傷(故障)になったのだが、今日散歩していて、正しい歩き方をすると膝の故障が緩和されると知った。その歩き方を説明する。

まず、靴の履き方だが、少し工夫が要る 。
今日履いたのは、ワークマンかどこかで買った1000円程度の安物の作業靴で、つま先に鉄板が入った、あまりウォーキング向きとは思われないものだが、履き方によってこれが最上の散歩靴になるのである。大事なのは、紐で結ぶタイプを選ぶことだ。よくある、カバーで貼り付けるみたいな奴は、足首の固定(靴と足の一体性)という最大の要件が不可能になる。
靴は少し大きめのものを買って、100均の足底パッドというか、敷底を入れる。これで靴の足底の弾力性が生まれる。もちろん、高価な散歩靴なら靴底の弾力性は最初からあるかもしれないが、安物靴でも、足底パッドで足裏の皮膚が保護されるのである。
そして、肝心なのが、靴を履いたら最後に足首のあたりの靴紐をしっかり結ぶことである。足首と靴の間がゆるんでいると、歩行が確かなものにならないのである。
靴を履く習慣の大先輩である西洋人は、小さめの靴を履くというのも、靴と足の一体感が大事だということだろう。日本人は小さめの靴を履くのは好まないが、敷底を入れるのと、足首の靴紐をしっかり強く結ぶことで、足と靴の一体性(一体感)が確保されるのである。

最後に歩き方だが、肝心なのは、自然に立った時の足の逆ハの字型のままに歩くことだ。つまり、足先はやや外向きに出し、足跡が逆ハの字型(右足と左足の跡の位置はずれるが)になる。女性だと内股を上品だと思っている人もいるだろうが、足先を体の中心より外に蹴り出すように闊歩するのが正解である。正確に言えば、やや外に蹴り出した足を「掻い込む」ように歩くと言うべきか。蟹股と違うのは、脚全体はほぼ真っすぐなことだ。O脚にはならないのである。つま先を5センチほど外側に出す感じで脚を出し、地面を足先で掴む感じで体(の重心)を運び、次の脚の動作に移っていく、とでも言おうか。少し動作を速くすれば、そのまま疾走に移行する感じだ。しかし、散歩だからゆっくり歩けばそれでいい。歩くことがそのまま体の喜びになるだろう。全体のイメージは大股で闊歩する感じと言っておこう。