忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

記事の読み方

これは欺瞞的記事だろう。
稲森和夫は、米国進出した時の現地マネージャーにストックオプションを渡すかどうかを言っているのに、記事全体では、まるで「社員(一般社員)に」ストックオプションを渡すことに稲盛が否定的だったように受け取れる書き方になっている。つまり、岸田の場合と稲盛の場合は話が全然違うが、それを錯覚させる欺瞞である。
マスコミ情報ではこの手の欺瞞が多いので、注意すべきである。もちろん、書いている当人が単なる馬鹿という場合もある。


(以下引用)

ストックオプションの功罪

「経営の神様」の考えは?

 ストックオプションとは、自社株購入権のことだ。「ストック」(STOCK)は「株式」を意味し、「オプション」(OPTION)とは、「(定められた価格で購入できる)権利」を指す。自社株購入の権利を与えられた社員は、株価が上昇した時点で(会社の株式を取得する)権利を行使して売却すれば、多額の利益(キャピタルゲイン)を得ることができる。

 ストックオプションは会社の業績と連動しているため、理論的には、ストックオプションを与えられた従業員のモチベーションを高め、業績を向上させるはずである。米国で広く普及したのは、与えられた仕事を最小限の労力で終わらせて帰るような従業員に対して、モチベーションを与えるのではないかと考えたからであろう。

 自分たちが頑張って企業の業績を上げれば、株価が上がり、自分の持っている株の価値が上がることになる。反対に、怠けていては企業の業績が下がって株価が下がり、自分の資産も減少してしまう。この株価に基づく報酬体系を導入すれば、従業員は株主にもなり、企業を成長させようとする共通の目標を持つことができるとされている。

 他にもメリットとして、創業間もない企業の報酬に使える点が挙げられる。そうした企業の手元にはお金がなく、高額の現金報酬を役員や従業員に提示することが難しい場合が多い。しかし、将来性さえうまくプレゼンテーション(ストックオプションでいずれ多額の報酬を得られる)することができれば、優秀な人材を集められる。

 一見して給料が低い(例えばスタートアップ)仕事であっても、株価が上がったり、上場したりすることで、長い目で見れば良い選択肢になる可能性がある。米国において経営者は、給与や現金ボーナスよりも株式授与やストックオプションの現金化で多額の報酬を得ているケースが多い。

 また、株価が右肩上がりを続けている場合は、従業員の離職を防いだり、モチベーションの向上が期待できたりする。

 給料の一部をストックオプションとして与えられる、もしくは選択できる企業は、日本においても外資系企業やベンチャー企業を中心に広がってきた。米国では、給料の代わりにストックオプションを選択できることが、特に競争が激しい雇用市場においては、優秀な労働者を獲得するための条件として当たり前のようになっている。

 ところが、「経営の神様」と呼ばれた稲盛和夫氏は、ストックオプションの導入に否定的だった。今回は、その理由をご紹介しよう。

ストックオプション税制の拡充

その必要性に岸田首相が言及

 岸田文雄首相は、スタートアップ支援としてストックオプションを日本に広めたいようだ。2022年9月22日(現地時間)、米ニューヨーク証券取引所での講演で、次のようにストックオプション税制拡充の必要性を説いた(カッコ内は編集部注、一部言葉の重複を削除)。

「女性と若者の活力は、日本経済繁栄の希望だ」

「第二、第三のトヨタ(自動車)やソニーは、彼らのような様々な挑戦者の気力と決意で生まれてくる。大切なのは、日本に、スタートアップを生み育てるエコシステム(生態系)を作り上げること。そのために、株の売却益を元手にスタートアップ投資を行う場合の税優遇措置や、ストックオプション税制の拡充が必要だ」

 米国や英国において、ストックオプションで得たキャピタルゲインは、一定額(米国では年間1000万ドル、英国では生涯100万ポンド)まで非課税である。さらに、シンガポールや香港では金額の制限なく非課税だ。

 対する日本は、売却益に20%(13~37年までは復興特別所得税が上乗せされて20.315%)の課税がなされる。この課税、非課税の違いが、日本でスタートアップが増えない原因だと岸田政権は考えたようだ。新自由主義を否定する岸田首相が掲げる「新しい資本主義」とはまったく正反対の方針に見えるが、いずれにしろ、ストックオプションを優遇しようというのが現在の政府方針といえる。

 しかし、ストックオプションをもらったからといって、誰でも金持ちになれるわけではない。ストックオプションは「会社の成功に懸けることができるチャンス」でしかないことに留意が必要だ。

 タイミングよく株を売ることができなければ、価値が暴落し、紙くずに等しいものになってしまうこともある。ITバブル崩壊、リーマンショック、昨年の株価下落などを背景に、会社の経営が傾き、億万長者になれると信じていた社員たちが大損をしたという話は、ちまたにあふれている。

 結局のところ、保有する株があなたにとって本当の価値を持つ瞬間は、買ったときと、売ったときの2回だけだ。日々の株価の乱高下に踊らされてしまうのが人間というものだが、オプションを行使して購入した株が無価値になった場合、使った金額を回収する見込みはほとんどない。

 従業員がオプションを行使してしまうと、一気にやる気をなくしてしまい、離職につながるケースも相次いでいる。昨年のように株価が上がらない市況においては、従業員のモチベーション低下は避けられないだろう。

ストックオプションの導入に

稲盛和夫氏が否定的だった理由

 では、「経営の神様」と呼ばれた稲盛氏は、ストックオプションについて、どんな考えを持っていたのだろう。稲盛氏が創業した京セラが米国へ進出した際に、雇用しようとする現地の米国人からは「報酬の一部をストックオプションで欲しい」と言われることが頻発したようだ。ここで、稲盛氏の言葉に耳を傾けてみよう。

「(会社のストックオプションをくださいというような)人をマネージャーにすると、最初は一生懸命取り組みます。しかし。自分の手に負えない経営状態になると破れたザルみたいにたくさんのお金を使い、大きな赤字を出すようになります。(中略)給料をもらい、会社のお金をたくさん浪費し、多くの赤字だけを残して辞めてしまうのです」(全トヨタ夏季セミナーでの講演『「切れるマネージャー」にありがちな問題』1979年8月23日。『稲盛和夫経営講演選集1』ダイヤモンド社より)

 ストックオプションが与えられると、キャピタルゲインを増やすために、短期的な株価の上昇を意図した経営を行うことが多くなってしまうようだ。さらに、企業の株価は(特に大きな企業になるほど)国全体の市況そのものに強い影響を受けることも多く、細かく改善する気がうせてしまうのだろう。少しの失敗でやる気をなくすと、一発逆転を狙って浪費したり、ストックオプションで本来もらえると思っていたお金を経費で使い込んだりしようと考えてしまう。

 さらに稲盛氏は、経営がうまくいっていても、ストックオプションは経営にとってデメリットがあると指摘する。

「逆に、経営が少しでもうまくいくと、自分の報酬にことさら強い関心を示します。会社は長期的な視野に立って利益を出していかなければなりませんが、自分が株を持っていますから、株価を上げ、ひいては自分の報酬が上がるよう、目先の利益だけを優先します」(同)

 本来であれば、自社株を持つことで会社の経営全般に意識が芽生え、中長期的な視野に立ってくれるだろうと期待して始めたストックオプションであっても、始めてみると、目の前の株価に一喜一憂するような現実が訪れてしまうのだろう。ストックオプションによって莫大なキャピタルゲインが得られそうなときなど、「いつ株を売ろう。さっさと売って、仕事を辞め、遊びに行こう」という心理状態になる。長く会社にとどまって会社を成長させようという気がうせてしまう。

 優秀な社員ほど、会社を去っていってしまうようでは、会社の存続が危ぶまれる。稲盛氏は、京セラの米国進出に際して、日本人と同じように、企業と共に自分が成長できるということを苦労して教えていったのだった。

PR

日常行動の合理化

何もしなくていい自由な時間にぼんやりと浮遊思考に耽ったり外の景色を眺めたりしているのは私の娯楽のひとつだが、日常の行動はなるべく合理的に、無駄なくしようと心がけている。
たとえば、料理をしたり食器を洗ったりする時の行動である。料理をするのに10分かかるとし、その間にやるべき細かい動作(行為)が100あるとして、その1動作に1秒かかるとする。その1秒の中に無駄な部分が0.2秒あるとして、その時間をカットできるなら、100秒が20秒だけ短縮されることになる。つまり、料理時間は9分40秒になる。そして、日常の中の「やらなくてはならない作業」のすべてにこういう「無駄な時間」は存在するわけである。もちろん、10分の中の20秒ごときが短縮されてどうなる、という考えも当然あるが、実は人生というのはこういう瞬間の蓄積なのである。1秒あればプロボクサーなら2発のパンチが出せるだろう。その1発で相手をKOし、勝負が決まるわけだ。1秒というのは「長い時間」「貴重な時間」なのである。
もちろん、その「無駄な時間」を楽しんでいるなら、それは無駄な時間ではない。しかし、ほとんど無意識に費やしている無駄な時間の蓄積が、人生の10分の1を占めているとしたら、それは70年の人生のうち7年間を無駄にしていることになるわけである。
この「行動の合理化」は、たとえば日用雑貨を常にあるべき場所に置くとか、行動の動線を合理的にするとか、無駄な買い物時間を減らすために、消耗品は常にストックを置くようにする、などである。安い消耗品は案外すぐに無くなるものだから、それが切れていると思いがけない無駄な買い物時間を必要とすることになる。この場合は一見無駄に見える「ストックを置く」ことが大きな無駄、つまり「買い物時間の回数の増加」を防ぐことになる。(ストックを置くという、「空間の利用による時間の節約」だ。コンマリ流儀や断捨離の逆である。必要なものが必要な時にそこにある、というのは単なる無駄な空間の拡張より有益である。広い空間が欲しければ外に出て散歩すれいい。)で、その「行動の合理化」自体が「思考の遊び」として楽しくなれば、一石二鳥になるわけだ。もちろん、これは遊びや娯楽としての一見無駄な時間や無駄な行動を排除するものではまったく無い。

現在、最も安価なライフライン(東海アマブログより)

「東海アマ」ブログから転載。実体験に基づく、正直な報告だと思うので、信頼できるだろう。

(以下引用)

今回は、自分が心身ともに帰属して命を委ねられる「大家族」を生み出すまでの生活の「つなぎ」として何ができるのか? を考えたい。
 
まずは電気代だが、太陽光パネルを使った自家発電が手っ取り早い。現在は、大きく値下げしているので、業者に依頼するのではなく、自分たちで給電システムを作れば、ずいぶん安く上がる。それでも1Kw毎時で数十万円は必要になる。
 私は20年前から取り組んでいるが、失敗続きだ。一番の問題は、バッテリーの寿命が予想外に早く、また風雨での漏電やIC破壊による営繕費が想像以上に高くつき、私は放棄するしかなかった。

 バッテリーは、大容量ディープサイクルを使うが、せいぜい2年程度しか持たない。また直流を家庭用交流に変換するインバータも、空気中の湿度だけでも劣化し数年も持たないことが多い。
 インバータの価格は10万円以上する。ディープサイクルバッテリーも、2万円程度が五台は必要。しかも2年ごとに更新する。

 一番安定しているのは、高低差のある水流を利用した小水力発電だと思う。風力発電機も家庭用が市販されているが、本当に元が取れるかは疑問だ。
 残念ながら、我家は手頃な流水がなく、実現できなかった。
 最低でも、すべての工事を自力で行えるスキルが必要になる。
 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8+%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F/

 むしろ、屋根上温水器が意外に電力節約に役立つ。数割の電気ガス代を節約できる。
 https://www.tainavi.com/library/4974/

 私は入浴に灯油ボイラーを使っているが、一回あたり0.5~1.0リットルの灯油を使用するので、100~200円だ。(ノーリツ灯油ボイラー、2世代目、最初は17年使用できた)
 電気ボイラーの場合、たぶん一回200~300円。ガスも同程度なので、灯油ボイラーが多少安くつく。
 私はネット通販でボイラーを購入し、設置は自分で行った。灯油は、ホムセンで現在、18リットル1830円程度だ。

 なお、灯油の1リットルあたり熱量は約10000Kカロリー、カセットガスは3000Kカロリー。灯油はリットル100円、カセットは三本350円なので圧倒的に灯油を暖房や炊事に使った方が安い。
 カロリーあたりの安い順は、灯油< 都市ガス < 夜間電力 < カセットガス < プロパンガス < 昼間電力 
 なので、高い高いとは言いながら、現在のところ高騰を続ける電気ガスを可能な限り灯油に切り替えることが安くあがる。

 炊事エネルギー料金は、私の場合は、プロパンが高いので、十数年カセットガスを利用している。今のところ、頻繁なボンベ交換が必要な手間以外は、問題を感じていない。十分に実用的である。一人暮らしで完全自炊、月10本程度は調理に使用する。
 カセットコンロは、3~5年くらいしか持たないが2000円程度で買える。
 カセットボンベは、2年前まで三本250円だったものが、今は350円程度。毎月1000円程度だと思う。
 カセットガスが安く上がる理由は、「基本料金」がないこと。それに配管設備費がかからないことによる。ただし、ボンベの不燃物処理が必要になる。

水道は、前の道路に公共水道が来ているが、加入費を70万円といわれたので諦め、井戸を掘ってもらった。井戸掘り料金は、20年前で20万円程度、井戸ポンプの設備費、配管代は、全部で10万円程度だと思う。
 現在、井戸を掘ってもらうと40~100万円程度はかかるようだが、インフラ遮断時の安全のためにあった方がいい。
 https://www.idohorikoji110.com/news/20191029.php#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%8E%98%E3%82%8A,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 井戸水は、フクイチ事故のような巨大放射能汚染事故が起きたとき、安心して飲めるので、可能な限り設置することを勧める。
 飲用水準に達しなくとも、トイレ・洗濯・風呂などに使用すれば5~10年程度で元が取れると思う。
 私は下水道も、完全自家処理で、全量を畑に流しているが、悪臭も皆無で良いのだが、毎月、EM培養液を20リットル程度は使用する。EM原液は月0.5リットル、1000円程度、それに廃糖蜜代が数百円程度かかる。
 家庭排水に化学物質が入らないよう、天然石鹸洗剤を使用するなどの留意が必要だ。

「馬鹿なの? 死ぬの?」の論理構造

アニメなどのラブコメ、あるいはラブコメ的シーンで、仲のいい男の子と女の子が喧嘩して、勝気な女の子がやや大人しい男の子に
「あんた、馬鹿なの? 死ぬの?」
というセリフを口に出すことがあるが、私はこれを聞くと「面白いセリフだなあ」とは思うが、「馬鹿なの?」と「死ぬの?」の間に論理の飛躍があるような気が何となくしていた。だが、改めて考えることもしなかったのだが、先ほど、風呂に入っている時にこのセリフの意味、あるいは論理が分かったと思う。だからといって、「エウレーカ」と叫んで風呂から飛び出すほどの「難問解決」ではないが、私には面白いので、こうして書いている。
つまり、この「馬鹿なの?」と「死ぬの?」をつなぐのは、

「馬鹿は死ななきゃ治らない」

という言葉(俚諺、慣用句)なのである。
先ほどのセリフを、論理に忠実に補足すると

「あんた、馬鹿なの?」
「馬鹿は死ななきゃ治らないけど、あんたどうするの?」
「そのまま馬鹿でいるの? それとも死んで治すの?」

となるだろうか。
要するに、「お前は馬鹿のままでいるつもりか、それとも治す気があるのか」
ということが、簡潔で深遠な(笑)「馬鹿なの? 死ぬの?」になるわけだ。

これは、論理の鎖の一部を隠すことでミステリー小説が書けるし、あるいはこのようなウィットに富んだセリフにもなるという、「生活の技術」でもある。

子供がおかしなことを言って周囲を笑わせるのも、そこに「論理の飛躍」があるからだろう。

家の価値

まあ、大したことはない、と言っても、素人が水道管を引いて水道が使えるようにしたり、ガスの配管をするのは無理だろう。つまり、専門家はやはり凄いという話であり、自分たちはその仕事に慣れているから大したことはないと言えるのだろう。
後半部に書かれている、家のコストは、無意味なところにかかっている(請求されている)というのは、その通りだろうと思う。屋根と床と壁と窓があって、電気ガス水道が使えるなら、家としての機能は十分である。むしろ、家にかける無駄コストの分、庭の面積を広くするのが、精神衛生的にはいいと思う。目に緑と花の色が毎日見られるのは、実は大きな慰安になる。そして、植物を育てるのはそれ自体楽しいものだ。土地があれば、ペットの死骸も埋められるwww


(以下引用)



建築士のワシが家のこと教えたろか

言うて、あんま熱意ない。

大した情報もってないのよ。

なぜなら住宅建築ってどうってことないからな。技術として。

専門知識と言ってええんかいな? エンジン構造CPU構造、きっちり理解できてたらすげーよ。家なんか箱やで。コモディティ化の極み。

でもその本体幻想の雲が取りまいてる。

あと、実際にノコギリ使ったりした経験皆無の人には魔法世界なんだろうよ。

話題の高断熱、高気密。

はるか高みの目標目指して各企業しのぎを削ってる、わけじゃないんよ。

ちょっとしたコストアップさえ許容すればどの会社も余裕で到達済みなんよ。

あとはそのちょっとしたコスト分をどんだけ高く売るか、その為にどんだけ幻想をふりまくか。

静音性数デシベルアップのスーパーゲーミング筐体、プラス5万えーんみたいな話。

耐震性もそう。構造合板の家はある日地面が90度に立っても剥がれないよ。

適当あんまり古くない空き家買ってカーペット敷いたり窓に断熱フィルム貼ったりでまあ80%満足の住まいは手に入る。

残り20%を詰めるためにウン千万、どうかすると億出すのは、自由ではあるけどもの好きだなーとも思う。

その金、他のことにかけたほうが長い目でQOLどんだけ上がることか。