忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

包丁扱いと猫の手

私も猫の手はできないと言うか、やらないが、特に不便に思ったことはない。猫の手が必要なのは、料理人など、スピードが要求される立場の人だけだろう。包丁を使う以上、危険なのは猫の手にしようがしまいが変わらないはずだ。単に指先を切るか、指の中ほど(関節部分)や表皮を切るかの違いだけではないか。
猫の手にすると、食材がバラけるというのは何となく分かる。極端に言えば、ボクシングのグローブをはめて食材を抑えるようなものだろうから、初心者は当然そうなるはずだ。で、苦労して猫の手を覚える必要があるか、ということだが、ゆっくり注意深くやるなら、猫の手にしなくても包丁で指先を切ることは無いだろう。(すべて、作業のコツは、ゆっくり丁寧にやることである。慣れれば自然に速さも身に付く)
食材がバラけることに関しては、切り方を工夫すればいい。たとえば、タマネギの微塵切りだと、包丁の手元を少し浮かす感じで切ることで素材がバラけないようにし、、最後の最後にその部分を切れば、途中でバラけることはない。私はよく玉ねぎを料理に使うので、少し工夫したわけだ。素材がバラけるのは、バラけて当然の切り方(切る手順)で切っているだけだろう。途中までは素材の一部を完全には切らないようにするのは、素材自体に「まとめ役」をさせるわけだ。言わば、根本を縛った花束のような感じにするわけである。



包丁使うときもう片方の手は猫の手っていうの、知らなかった。早速やってみたけど不器用すぎて食材がバラける…

2022年10月07日

images (1)

497: 21/03/02(火)15:51:31 ID:4d.t2.L1
包丁使うとき、もう片方の手は猫の手っていうの、知らなかった。
家庭科とかでやったのかな?覚えてないだけかもしれない。
私は自分で言うのも難だけど不器用。
乳幼児期に怪我をしたせいで握力も弱めで、左手で食材をギュッと掴む感じで押さえてた。


PR

ウィルスより邪魔なウィルス予防ソフト

私もこれと似た経験をしている。ウィルス予防ソフトがパソコンの画面の邪魔ばかりするので削除したらそれが無くなった。で、その後ウィルスに侵略されたということもない。パソコンの動作は良くないが、これはエッジのためだろう。昔のウィンドウズ11(10?)までのほうがはるかに良かった。

(以下「竹熊健太郎ツィッター」から転載)

リカバリアップデートは成功したが、それでもWi-Fiに繋がらない不調は変わらないので、再びサポートに電話してあれこれやっていたら、iPhoneに入れてあるノートンが悪さをしていたと判明。ノートンを切ったら嘘みたいに良くなった。

老齢厚生年金の全額支給停止?




 
 
 
いいね1 コメント|

年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。© All About, Inc. 年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。

今回は、老齢厚生年金が全額支給停止になっていた場合についてです。

Q:老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?

「現在69歳の男性です。年金の手続きは60歳で行いましたが、働いていたので、老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?」(匿名希望)

A:「在職老齢年金」で全額支給停止になったということ。繰下げ受給にはなりません

相談者は令和4年(2022年)7月時点で69歳とのこと。つまり昭和28年(1953年)生まれの男性ですので、60歳または61歳から、「特別支給の老齢厚生年金」をもらえる世代です。

ところが、60代前半で会社員として厚生年金に加入しながら働いている場合は、「在職老齢年金」制度によって、老齢厚生年金が一部または全額支給停止される可能性があります。

「在職老齢年金」制度とは、毎月の給与収入等(年収・賞与等の12分の1)と老齢厚生年金の基本月額(年額の老齢厚生年金の12分の1)を足した金額が一定額(47万円)を超えると、老齢厚生年金が一部または全額支給停止になってしまうものです。「特別支給の老齢厚生年金」も、同様に「在職老齢年金」の対象になります。

相談者のように、「在職老齢年金」制度により、全額支給停止になっていた老齢厚生年金は、残念ながら後から受給することはできません。そもそも、60代前半で支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、繰下げ受給することができないのです。

働いていた人は65歳以降に、老齢基礎年金と本来支給の老齢厚生年金が支給されます。65歳以降に厚生年金に加入して会社員で働く場合、どんなに年収等が高くても、老齢基礎年金は全額支給されます。

一方で老齢厚生年金は、「在職老齢年金」制度によって60代前半の「特別支給の老齢厚生年金」同様に、支給停止になることがあります。支給停止された老齢厚生年金については、「特別支給の老齢厚生年金」同様に、繰下げをしたことにはなりません。

文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)

銀行員、税理士事務所勤務などを経て自営業に。晩婚で結婚・出産・育児した経験から、日々安心して暮らすためのお金の知識の重要性を実感し、メディア等で情報発信を行う。現在は年金事務所にて、年金相談員も担当している。

華氏と摂氏

「数字を丸める」という言葉があるが、私の理解では数字を概数(およその数)にすることで、これが日常的にできる人もいれば、できない人もいるようだ。後者は「正確さ」へのこだわりという美点でもあるが、人生を不自由にしている。
数字を丸めることの例としてたぶん有益だと思う知識をひとつ書いておく。
それは「華氏100度はおよそ摂氏40度くらいだ」という知識である。これを覚えておけば、体温が華氏で100度を超えたらかなり高熱だと分かる。また、気温が華氏で80度なら摂氏では32度くらい、と概算できる。つまり、華氏に0.4を掛ければいい。実際の計算式はもう少し複雑だが、アメリカでは小学校でその換算式を習うらしい。
ちなみに、華氏も摂氏ももともとは人名で、だから「氏」がつくわけだ。

エネルギー料金とスマホ料金

建築エコノミスト森山高志(字は忘れた)のブログ記事の一部だが、風呂を一回沸かす時の料金(基本料金除く)が60円くらいというのは、節約生活の目安になりそうである。もっとも、これは都市ガスの話で、私の住んでいる家の風呂は灯油である。それで、年に1回5000円か6000円分補給して、だいたい1年持つ。つまり、6000円の補給なら、月当たり500円か。森山が概算している5500円に比べるとずいぶん低いが、まあ、田舎で、しかも沖縄の住居だから、風呂や暖房にかかる金額は低いわけだ。だが、電気代や(料理用の)プロパンガス料金まで安いわけではない。月当たりのエネルギー料金はトータルで1万円前後だろうか。個別に見るとスマホ代などのほうがカネがかかるのは、全国どこでも似たようなものだと思う。まあ、いざという時に他人に連絡が取れないと生命に関わるから、スマホ代は保険料のようなものだ。菅総理の時にスマホ料金を下げさせたと言うが、本当か? まったく実感できないのだが。

(以下引用)

そもそも、ガス代って使った分だけの請求じゃないですか。
基本料金というのはありますが、

 

ガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量(㎥))という風になっており、

 

だいたい、基本料金は1000円くらいだから、

 

ガス代=1000+ガスの価格は1立法メートルで150円くらいでしたっけ?×一般世帯で月に30立方メートル

 

まあ、ざっと、1000+4500円だから、5500円ってとこでしょう。

 

30立方メートルというのは、気体なんでガスの量を表しています。

 

なんで30立方なのか?というと、普通に風呂を沸かした場合のガスの量が

 

たとえば、風呂に貯める水(だいたい200リットル)を20℃から40℃まで上げたとして、


水1リットルを1℃温度上昇させるのに必要な熱量が1キロカロリーなんですね。

だから、20℃上げる200リットル分の熱量は

20℃×200リットルは4000キロカロリー必要。

つまり、何立方のガスが必要かというと、ガスの発熱量で割る

 

ガスの発熱量というのが、都市ガスで1万キロカロリー/立法メートル、プロパンガスで2万4000キロカロリー/立法メートルだから、

 

都市ガスなら、0.4立法メートル、プロパンガスなら0.2立方メートル使う。

1日一回お風呂を沸かすのだったら、

都市ガスの値段でいえば、60円くらい?

家族が4人毎回沸かすのならば240円です。

しかし、普通の家ではお湯は残して追い炊きとかもしますしね。

その他料理とかにガスを使うとして、まあ1日1立方メートルあれば足りるんじゃないでしょうか。

だから、月30日分で30立法メートルという換算です。

 

で、5500円くらいかな、と

 

なのに、はじめしゃちょー、月にガス代が20万円超える?