忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

意味のある筋肉と意味のない筋肉

女にモテるかどうか云々より、過剰筋肉の弊害が書いてあるのが面白い。筋肉を維持するだけでエネルギーを要すること、免疫が低くなることなどは初耳であるが、まあ、ボディビルダーなどの筋肉はグロですらあるし、見るからに不自然だ。で、スポーツにも役立たないことは知られている。本当の筋肉は運動で作るのであり、ステロイドや飲用蛋白質(カタカナ名は忘れた)の摂取で作った筋肉はただの観賞用(ナルシズム満足用)である。
また、運動は運動でも、単にジムで機械を動かすだけの運動は単に筋肉増強のための運動であり、スポーツ能力を向上させるものではないだろう。
ただし、男性ホルモン摂取という、プロスポーツでの違法行為は、筋肉増強だけでなく、反射神経の向上もあると言う。だから、もともと運動能力の高い選手のステロイド摂取は、単に筋肉をつける意味ではない。しかし、違法行為をしない他の選手と同列で扱うのはフェアではなくなる。


女にモテなくなるのに筋肉を過剰に鍛えてる馬鹿って何がしたいんや?

  •  
  •  
bf35bc0f-s


1: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:31:33.33 ID:L2zCsU1h0
女は米津玄師とかBUMP藤原みたいな細身長髪が好きなんだよなあ
時間と金かけて関節ぶっ壊して女にもモテなくなるとか煽り抜きで何がしたいんや?






最近の人気記事
「正しいブラの着方」でネットが騒然となる

【衝撃】晩飯の時、娘達(中2と小6)に「パパの隣嫌~、あっちで食べてよ~」とリビングの端っこ指さされた。泣きそうになってたら、なんと嫁が…

【画像】ギャルJK風水着とかいうコスプレイヤー御用達の謎の水着wwwwwwwww

【大炎上】子連れ母親「ディズニーは子連れじゃない客を出禁にすべき!疲れて機嫌の悪い幼児と3時間の列に並ぶのがどんなに大変なことか、あなたたちには分からないでしょ!!」

【五年間の謎】お葬式してお清めの塩が一袋余った。→ふざけて友人に清めまーすってかけたらギャアアアアって叫んで…

【やり過ぎ?】園に娘を迎えに行ったら世間話する程度のBさんに突如ぶん殴られ右頬がボッコリ腫れた。→夜、Bさんのご主人「どうか被害届だけは!」→私の主人が…

【画像】顔がパンパン!「激太り疑惑」千眼美子(清水富美加)の最新ショットがあの人にそっくり

【衝撃的】石原さとみの同級生が、晒した画像がヤバイ!!!!!!

【馴れ初め】高2の時にクラスでイジメがあった。いじめられてたのは嫁。俺は見て見ぬふりしてたんだけど、嫁が髪を切られてマジ泣きした時にプツンときちゃって…

 毎日ヨーグルトを食べ、ビオフェルミンを飲み、野菜を350g以上とり、適度な運動と8時間睡眠をとってた結果wwww

 半年くらい毎日亜鉛サプリ飲んだ結果wwwwwww

 女の子がZOZOスーツ着てパツパツになった結果wwww

【画像】ラーメン二郎で「麺3分の1」で注文した結果がこれwwwww

【画像】男が好む女子の超ベスト体型がコレwこれなら流石のお前らも納得だろwwwww

「早く生理なんて終わればいい」―そう思い続けたアラフィフ女性が実際に閉経して思ったこと
【画像】今年のミス青学のレベルが高いと話題に
【画像】吉岡里帆が封印してしまった伝説のグラビアwwwww

【画像】本田翼ちゃんのお胸がはっきりわかる画像wwwwww

4: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:31:56.43 ID:b0YYWMHg0
人による
修了

13: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:32:48.59 ID:L2zCsU1h0
>>4
1番多い理由なんや?
オラつきたいから?

5: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:32:03.42 ID:L2zCsU1h0
スポーツのためなら分かる
筋トレだけやってる奴ってなんなんやほんま

126: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:49:25.34 ID:B2U5QtPD0
>>5
大会出るに決まってるやろ



7: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:32:08.47 ID:tSlmaKHi0
テストステロンご存じない?

15: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:33:22.53 ID:L2zCsU1h0
>>7
人にフェロモン受容体はないで
よってテストステロン分泌量増えても無駄

20: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:34:06.45 ID:tSlmaKHi0
>>15
モテとかそういうの以外でもやる気に関わるし必要やで

24: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:34:36.09 ID:L2zCsU1h0
>>20
普通の人は筋トレなんかしなくても自己コントロールできるぞ

28: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:35:16.08 ID:tSlmaKHi0
>>24
筋トレすればよりパフォーマンスは上がるんやで

31: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:35:56.67 ID:L2zCsU1h0
>>28
疲れて下がるぞ
筋トレすると免疫も落ちる

32: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:36:11.16 ID:tSlmaKHi0
>>31
それはやりすぎや
何事も適度やで

38: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:36:30.25 ID:L2zCsU1h0
>>32
だからタイトルに過剰にって書いてるやろ

43: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:36:50.48 ID:tSlmaKHi0
>>38
すまんな

52: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:37:53.15 ID:LT3l4OZx0
>>31
それは筋トレやった直後やろ

53: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:38:23.26 ID:L2zCsU1h0
>>52
筋肉ムキムキの奴は分割して週5とかで筋トレやってるやろ

102: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:45:41.61 ID:NmY5wj5G0
>>52
筋肉の回復にエネルギー使うから普段から免疫は低いぞ

115: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:47:41.96 ID:PB3EgS760
>>52
体脂肪率低いと風邪ひきやすいのはガチ
明らかな超負荷トレーニングは避けて12%くらいの体脂肪率で維持するのが一番健康的やと思う

8: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:32:17.17 ID:husCe5Iha
女の痩せバトルみたいなもんやろなあ

18: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:33:56.13 ID:L2zCsU1h0
>>8
見栄のために女にモテなくなり関節ぶっ壊すとかガチでアホやな

12: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:32:46.68 ID:DXt8WEHrM
イッチ女なん?

21: 名無しダイエット 2019/01/13(日) 13:34:14.88 ID:L2zCsU1h0
>>12
男やで
PR

老化を遅くする7つの方法?

本当に医学部生か、ただのネットの健康オタクか知らないし、書かれた内容にどれほどの根拠があるか分からないが、単純に言えば、「消費カロリー以上のカロリー摂取をするな」、つまり、「食いすぎるな、甘い物を摂りすぎるな」というのが主だろう。
抗酸化物質を摂る、というのははたして根拠はあるのか。単に、活性酸素が有害だという説から派生した考えで、実験されたものだとは思われない。そもそも、普通の酸素と活性酸素に健康上有意な違いがあるのだろうか。あるいは、この両者を区別する意味はあるのだろうか。極端に言えば、一回呼吸をするだけでも体は死に近づいている、つまり老化する、と考えていいのではないか。つまり、車のエンジン内でガソリンと空気が爆発を起こすことで車は走るのだが、一回爆発するごとにエンジン内部の劣化は当然生じるわけで、人間の呼吸運動も同じだろう。だから、呼吸の浅い人間は不健康だと言われるわけだ。食物の過剰摂取が体に良くないのも、消化活動にそれだけエネルギーを使うからだろう。しかも、肥満は内臓脂肪となるなど不健康のもとである。
まあ、いろいろと疑わしくは思うが、特に害のある内容ではないと思うし、「筋トレは老化を早める」という面白い思想もこの中にはある。信じるよりは、参考にする程度でいいかと思う。

(追記)「日経サイエンス」から転載。

覆る活性酸素悪玉説

M. ウェンナー=モイヤー(サイエンスライター)

 「活性酸素は老化の原因」「抗酸化サプリでアンチエイジング」──こんなうたい文句を聞いたことのある人は多いだろう。フリーラジカルなどの活性酸素によって細胞が傷害を受け,その蓄積のために老化するという説は,1950年代に登場し,老化メカニズムの“定説”になった。だが最近の研究によると,それほど単純な話ではないようだ。マウスに抗酸化物質を食べさせると寿命が延びるとした初期の実験は再現できず,遺伝子操作でフリーラジカルを多く作らせた線虫はむしろ長生きした。抗酸化剤を飲んでいる人が長生きするとの証拠も見つかっていない。どうやらフリーラジカルは単なる「悪玉」ではなく,細胞修復を促す役目もあるようだ。




コメント
1: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:03:57.63 ID:R9m6RSUoa
方法その1→抗酸化物質を摂取して活性酸素を中和する

方法その2→食前に水溶性食物繊維を摂取して血糖値スパイクを予防する

方法その3→AGEの産出を防ぐために糖質はあまり摂らないようにする。特に果糖や揚げ物は以ての外

方法その4→オメガ3とオメガ6の割合を1:1-1:4程度にまで持っていく

方法その5→運動は健康維持程度に留める(特に筋トレは危険)

方法その6→プチ断食によってオートファジーを活性化させ損傷したDNAや異常タンパクの大掃除を行う

方法その7→カロリーリストラクションによって代謝を出来る限り下げる&サーチュイン遺伝子を活性化させる。コレが最強




はい、この7つを完璧に守ればかなーーーり老化を遅らせることが出来ます

4: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:04:31.36 ID:R9m6RSUoa
結局7が最強なんやけどな
まあ、その分キツいんやけど

5: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:04:40.26 ID:JatVW4fp0
カジキを食べるのは老化防止になりますか

7: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:04:58.60 ID:R9m6RSUoa
>>5
生なら

8: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:05:15.73 ID:R9m6RSUoa
うん

9: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:05:29.27 ID:bvEVdBiY0
つまり加工食品を控えてバランス良く飯を食えばいいってことか?

14: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:10.28 ID:R9m6RSUoa
>>9
それは大前提やね

10: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:05:32.83 ID:AK5dMOc90
うるせえぞボケ
んな面倒くさいこと気にするかハゲ

11: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:05:38.94 ID:R9m6RSUoa
ワイは長生きして長生きして先の未来を見たいから頑張るやで

12: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:05:43.54 ID:PUPbaheAa
食前に納豆食べればええんか?

19: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:38.15 ID:R9m6RSUoa
>>12
納豆は不溶性食物繊維多めだからアカン
便通にはええんやけど

28: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:07:22.73 ID:bvEVdBiY0
>>19
毎日食べてるんやが?食べるのもいかんのか?

34: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:08:32.15 ID:R9m6RSUoa
>>28
食べるのがイカンとは言ってない
納豆を食前に食べても大した意味はないってことや

15: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:19.45 ID:uKT0lXzC0
プチ断食ってどれくらいの頻度で頻度で何日間やればええんや

17: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:24.28 ID:w81NhB0U0
活性酸素を中和ってアホみたいな文章やな

27: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:07:19.96 ID:R9m6RSUoa
>>15
やれるのなら週1とか
別に月1とかでもええと思うけど

>>17
そっちの方がイメージ的にわかりやすいやろ

18: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:37.05 ID:ig2YVEJlM
ストレスなく家に引きこもってるのがベスト

21: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:06:45.02 ID:VXgthym/0
正しいけど別に医学部でそんなこと学ばないんだよな~

24: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:07:06.66 ID:3xWBpWws0
わい1日2食で昼バナナだけだからオートファジー超活性化してるわ

29: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:07:54.50 ID:R9m6RSUoa
>>24
それダメでしょ

37: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:09:02.86 ID:3xWBpWws0
>>29
は?なんでダメなん?

46: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:10:02.81 ID:R9m6RSUoa
>>37
バナナは血糖値スパイク引き起こすし、糖質やタンパク質摂ったらオートファジー止まるから
バナナの代わりにバターコーヒーでも飲めばええと思う

47: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:10:45.64 ID:3xWBpWws0
>>46
バナナがだめなんかつらいな

59: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:13:48.08 ID:R9m6RSUoa
>>47
ダメというかオートファジーは止まるよね

32: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:08:11.73 ID:YKVd+VPs0
果物いかんのか?
フルーツだけで生活してる人おるけどどうなるんや

36: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:08:51.15 ID:R9m6RSUoa
>>32
良くはない

33: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:08:17.89 ID:6gFtsqnc0
断食するといつもより集中できる気がするわ

39: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:09:13.61 ID:R9m6RSUoa
>>33
オートファジーによってミトコンドリアが活性化するからな

55: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:11:33.38 ID:tcfz/M/pp
>>39
それ体燃えへんか?

61: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:14:32.89 ID:R9m6RSUoa
>>55
一時的に体温は上がる
ただ体温が上がることは好ましくないことやけどな

38: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:09:03.25 ID:NbPpDxVC0
具体的にいつ何食えばいいか教えてくれや

48: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:10:51.11 ID:R9m6RSUoa
>>38
そんなこと言われても困る

54: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:11:28.02 ID:NbPpDxVC0
>>48
えぇ…

42: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:09:35.37 ID:QaU6QG6l0
老衰する前に死んでるよね

44: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:09:39.99 ID:YKVd+VPs0
抗酸化物質ってビタミンcとeあたりか

53: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:11:27.78 ID:R9m6RSUoa
>>44
ビタミンCの抗酸化力弱いらしいからなぁ
ワイはアスタキサンチンのサプリ飲んだり、ココア飲んだりしとる

56: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:12:49.74 ID:R9m6RSUoa
>>45
出来ることなら2日ぐらい
その間バターコーヒーというか油だけなら摂取してもいいらしい
その辺はよくわからんけど

63: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:15:08.44 ID:fDTMjUZjM
イッチさん
一週間の献立考えてくれ
試してみるから

70: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:16:40.08 ID:R9m6RSUoa
>>63
うーん、そう言われても…………

66: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:15:30.54 ID:OzQDK+FA0
タンパク質、糖質、果糖取るな
筋トレするなってガチでアホやん
ヒョロッヒョロでピチピチで健康とか言ってても草しか生えんわ

73: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:17:14.04 ID:R9m6RSUoa
>>66
まあ、ワイが言ってるのはあくまでも老化を遅らせる方法やから

74: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:17:34.50 ID:sfF92wPna
なおそれを管理するストレスでシワシワになる模様

75: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:17:34.73 ID:UcZHEoICp
難しい言葉をわかりやすく伝えるのが大切なんやで
ワイにはわからんから頼むよ

77: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:18:03.43 ID:R9m6RSUoa
>>75
それはわかるんやけどそうしようとすると長文になるやろ?
で、具体的に何番がわからないんや?

85: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:19:30.22 ID:UcZHEoICp
>>77
3と5と6は簡単だからわかる
1247はよくわからない

101: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:23:49.71 ID:R9m6RSUoa
>>85
1を説明するとやな…………
まずミトコンドリアってあるやろ?
そのミトコンドリアが酸素を代謝する中で『活性酸素』っていうパワーのヤバい酸素が出てくるねん
ほんで、その活性酸素が老化の原因になってるってのが有力な説になってるねんな(確定ではない)
だから、その活性酸素を打ち消してくれる『抗酸化物質』をたくさん摂ろうね!って話なんや
具体的に何を食えばいいのかって言うとブルーベリーとかココア辺りがオススメやな
まあ、他にも抗酸化食品なんて腐るほどあるから好物食えばええと思うで

76: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:17:42.33 ID:Jpd6w0QDp
好きなもん食って死ぬほうがマシ

84: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:19:06.80 ID:K7uBpfIp0
カロリーリストラクションってなんや?

93: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:20:49.07 ID:R9m6RSUoa
>>84
摂取カロリーを必要量カロリーの7-8割程度に抑えることや
そうすることで代謝の低下+サーチュイン遺伝子の活性化が起こって結果的に老化が遅くなるんや
コレが抗老化最強の方法や

94: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:20:49.92 ID:H9/uJocE0
代謝を減らすのが一番や

104: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:24:32.05 ID:R9m6RSUoa
>>94
せやな。なおデブりやすくなるわ、元気なくなるわ、風邪引きやすくなるわで最悪な模様

99: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:23:32.34 ID:g9ZIq8qJd
チー牛と同じ生活すれば若く見られるで

113: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:27:06.52 ID:R9m6RSUoa
>>99
まあ実際的を射てる
紫外線を浴びず、飯もあんまり食わず、部屋の中でグータラしてればそりゃ老化は遅くなる

100: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:23:40.20 ID:2hbrLq7H0
>>1
筋トレがわからん
有酸素はわかるが

110: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:26:10.66 ID:R9m6RSUoa
>>100
激しい運動がそもそもアカンし、筋トレすると筋量増えて基礎代謝量も若干とはいえ上がるからな
そら老化速いよ
多分ボディビルダーとかかなりの速度で老けてくと思うで

103: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:24:21.76 ID:+qLsccEj0
代謝がいいワイはすぐ老けるってことか?

108: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:25:46.20 ID:Wzrzbpidd
逆に一番ダメな食べ物ってなに?

119: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:28:32.30 ID:R9m6RSUoa
>>108
ワイ的にはジュースとかやな
サクッと大量の果糖を摂取できるヤベー飲み物や
それならゼロカロリージュース飲んだ方がマジで1万倍健康的やと思うわ

116: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:27:45.18 ID:rsC/G7UB0
プチ断食とか
少しやるだけじゃほとんど意味ないんじゃなかったか?

117: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:27:51.50 ID:3KCx7PMR0
まず細胞レベルでの老化とは何か教えてほしいわ

118: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 12:28:14.59 ID:4/VUhEc0a
>>117
心が若さを諦めた時や

発汗と足がつること

「泉の波立ち」から転載。
私自身、前に肉体労働者だったころ、汗をかきすぎて足がつったことが何度もあり、それが発汗による塩分とカリウムの流出のためだ、というのは当時ネットで調べて知っている。
ただ、足がつるのは老化による場合もあり、下半身の運動不足(血流不足)のためということもあるようだ。ポカリスエットだけでどうにかなるとは限らない。
また、運動選手などはあまり水分を取りすぎると発汗体質になり、少し運動しただけで大量に発汗し、足がつりやすくなる。近年の甲子園野球でマウンドで足をつる投手が多いのはそのためだろう。昔、「運動中に水は飲むな」と言われていたのは単なる無知のためではなく、「運動選手体質(汗をかきにくい体質)」を作る目的があったと思われるわけだが、やらせている指導者自身、何のために「運動中は水を飲むな」と指導しているのか、理由が分かっていなかったと思う。なお、運動する人間は塩分補給が必要だということもかなり知られており、塩の錠剤を訓練の合間に摂取したようだ。逆に、運動などしない人間が塩分を摂りすぎると有害なのも言うまでもないだろう。要は、体内の塩分濃度のバランスの問題である。

(以下引用)

2020年08月18日

◆ 足がつるのは脱水症状

 足がつるのは、脱水症状だと言える。 汗をかいて、水を飲んで、塩分濃度の低下。

 ──

 プールや海で足がつることがあるので、「足がつるのは低温のせいだ」と思われることもあるが、低温どころか暑すぎる夏の夜に足がつることも多い。

 そこで調べたところ、足がつる理由は、脱水症状であるらしいと判明した。

 「汗をかく → 体外に塩分が出る → 体内のミネラル・バランスが崩れる → 足がつる」

 という過程だ。
 で、これを防ぐには、体外に塩分が出る分、塩分を口から補給すればいいそうだ。
  ・ スポーツドリンク
  ・ しょっぱい料理
 などだ。

 特に、大量の水分を取ると、塩分が薄まるせいで、体内のミネラルバランスが崩れやすい。

 ──

 詳しい話は、ネットでググれば、いろいろと情報は見つかる。(とはいえ、たいしたことは書いてない。上記の情報だけでも十分かも。)

  → 足がつる 汗を - Google 検索
  → 足がつる 水分|ミネラル - Google 検索
  → 足がつる 水分|カリウム - Google 検索

 ──

 次の記事も参考になる。
  → 夜中に足がつることはありませんか??|?同友会メディカルニュース
  → 水を大量に飲むと「水中毒」のおそれ 水分補給時に気をつけて | NHK
  → 消費者「ポカリ薄めてOK?」大塚製薬「ポカリ薄めるのはダメ」 - Togetter



 【 追記 】
 足がつるのは、塩分よりも、カリウムの不足が原因であるらしい。それへの対策は:
  ・ 豆類を食べる (カリウムが多い)
  ・ ポカリスエットを飲む (カリウムが多い)

 ただし、私自身の体験では、豆類をたっぷり食べていても、塩分不足だと、足がつったことがある。
 ポカリが最強かもね。……と思ったが、コスパが悪すぎる。納豆1個で、ポカリの5~ 10倍ぐらいのカリウムを取れる。バナナやイモでも取れる。
 カリウムを取るなら、サプリやポカリよりも、食品で取るのがコスパがいい。夏なら、納豆、バナナ、トマト、ホウレンソウ。
  → カリウムといえばバナナでしょ! と思ってる? じつはカリウムが多い食品

病気は非ロマン的である

下の記事を見ると、米国人も(脳卒中を含む)血管障害は多いようだ。だが、文学や映画などではほとんど見たことが無いのは、やはりそういう話は小説や映画にふさわしくない、という意識があるのだと思う。つまり、日本の私小説(貧乏と病気の話がメインに思える)などは世界的には異例の文学なのだろう。

(以下引用)

心臓発作や脳卒中は、遺伝的な要因と居住地域との関係性のどちらが強く影響しているか考えたことはあるだろうか。アメリカ疫病予防管理センター向けに作成された Interactive Atlas of
Heart Disease and Stroke application(心臓発作と脳卒中に関する対話的地図アプリケーション)がこのような疑問を解決してくれるかもしれない。

心臓発作や脳卒中などの心血管疾患はアメリカで男女ともに最も多い死亡原因の一つである。アメリカ疫病予防管理センターが発表した最近のレポートによると、毎年80万人以上が心血管疾患で亡くなっている。これは3人に1人が心血管疾患で亡くなっているということになる。心血管疾患が原因で亡くなった多くの人、特に75歳以下の人たちは、心血管疾患を事前に予防できた可能性がある。

レポートによると、75歳以下の心血管疾患が原因の死者数は地域によって差があり、死亡率はアメリカ南部が一番高い。アメリカ疫病予防管理センターはこのデータをさらに詳しく分析するには、GISが必要だと認識していた。競合会社と入札の末、Esri社のプラチナパートナーで、アラバマ州のバーミングハムに本社を置くGeographic Information Services, Inc. (GISi) が選ばれた。Esri社のArcGISプラットフォームを利用して、心血管疾患に関連する健康情報が地図上で閲覧、分析できる対話的な地図アプリケーションの共同開発を開始した。

アメリカ疫病予防管理センターは、アメリカ国民と国、州、郡の保健担当官が、主にどこで、だれが心臓病や脳卒中になる可能性が高いかを調査するために、このアプリケーションを開発した。心血管疾患で亡くなった20万人ほどは予防できた可能性があったため、このような調査はとても重要だった。「心疾患や脳卒中によって奪われる命が多すぎる」とアメリカ疫病予防管理センターの疫学者であり、レポートの主な執筆者であるリンダ・シャイブ氏は述べた。「心血管疾患で失われる多くの命は、医療制度を改善し、健全な生活ができる環境を提供することで救うことができる。」

このデータを地図を通して扱いやすい形式で提供することで、どの地域の心血管疾患をより予防することができるのか、どの世代の人々が高血圧、冠動脈性心疾患、急性心筋梗塞、心不全、脳卒中を発症する危険性が高いのかが明らかになることが期待されている。このプロジェクトの最終的なゴールは医者、健康管理者、保健担当者そして一般の人々に、これらの病気の予防に関する知識を深めるためのサポートをすることだ。GISiのプログラム管理者であるダン・レビン氏は、「地図を媒体としてこのデータを広く普及させ、理解されるためだけに支援をしたのではない、バックエンド管理を簡易化することで、アメリカ疫病予防管理センターの科学者が新しいデータを追加し、地図の内容と表示を変更することで、自分自身でサイト管理ができるようになったのだ」と述べた。

西洋では病気・衛生関係の話はタブーだった?

これは、ふりがなをつけてある文章を見たことがなかったので、単純に「ちゅうふう」と思っていたが、いろいろな読み方があるようだ。「夢酔独言」に「親父が腰抜けになって」とあったその「腰抜け」も中風のことだろう。
なぜだか、日本とくらべて西洋の書物や記録には脳卒中の記録が少ないように思う。映画などを見ても、脳卒中の話がほとんど無い。
これは、西洋人は体質的に脳卒中になりにくいのだろうか。
そもそも、あちらの小説や映画は病気や衛生関係の話をしない風潮があるのではないか。カミユの「ペスト」などが異例であり、またペストに関してだけは記録が多いように思う。そういうパニック的な感染症ではなく、中風のような、いわば「日常的な、ありふれた病気」の話をしない。せいぜいがアル中か梅毒くらいだ。これは、キリスト教社会では「病気は天罰」という意識があって意図的に隠されたのではないか、と今考えたが、どうだろうか。
衛生観念の無い時代に風呂に入ったり頭を洗ったりする習慣がどの程度西洋社会にあったのか、分からない。たとえば幸田露伴の小説で女性が頭を痒く思ったり、夏目漱石の小説で床屋が客の頭を掻いてフケを落とすような描写を西洋の小説では読んだことが無いが、連中は頭が痒くなることもフケが出ることもなかったわけではないだろう。「小説にそういうことを書くべきではない」という禁忌があったように思う。それは「人前でそういう話をしてはいけない」という禁忌が下層社会に至るまで存在したということだと思う。


中風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

中風(ちゅうぶう、地方によって「ちゅうふう」、「ちゅうぶ」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある)は、現在では脳血管障害(脳卒中[1])の後遺症偏風)である半身不随、片麻痺言語障害、手足の痺れや麻痺などを指す言葉として用いられている。中気、卒中また俗に「よいよい」ともいう。原因は生活習慣病