忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ECMOとはどういう治療か

別ブログかどこかに保存したかもしれないが、ECMOについて、詳しく語ったスレッド(志村けん関連)の一部を転載しておく。話の内容からして専門医であることは確実だろう。

(以下引用)

6: 2020/03/27(金) 15:48:55.987 ID:nTgPnMUTa
簡単に言うとECMOは人工心肺や。
血を全身に回すと言う作業と、酸素を吸って二酸化炭素を出すというのをしてくれる機械だと思ってくれ

452: 2020/03/27(金) 22:33:12.816 ID:V7UblGE4a
>>6
言ってる事は判るし俺も同意見だが、
今回のコロナウイルスに関しては重症化した患者に対してECMO付けて治療するのが有効なのは実証済みなんだ。
チョット検索してみてくれ。ECMO付けて回復した実例結構あるハズだ。

だが俺も志村けんはダメだと思う。

ECMO付けて回復した実例は40歳からせいぜい60歳代までだったと思うし、
しかも過去に肺炎経験があるんだよな志村。
高齢で肺炎経験あると肺の機能が大きく落ちてる可能があるから、ECMO付けて治療しても結局肺の機能がもう回復しないんじゃないか?

なんか結論は同じなのに、上げたり落としたりで申し訳ないが、
オマエの言い方だと「ECMO使ってる時点で希望無い」って事になっちゃう。
いや普通はそうなんだろうが、この新型コロナウイルスの治療に関してはそうでは無いって事は訂正すべき。
そうじゃないと今コレ読んでる連中自身やその親族がコロナに感染してECMO付けられた時に「もうダメだ」って思っちゃうだろ?
ココ読んでる連中が自分の親にECMO付けられたの見て「あ、無駄だからいいです」なんて事になったらどーすんの?
そうしたらオマエがソイツの親ころした事になんだぞ?

そうでは無いんだと。新型コロナの治療において重篤患者にECMOは普通の事で回復例も多い、つまり『まだ見込みがあるからECMOを付けるんだ』って事を周知させないと。
「自分の経験上」の事とは言え、医者として間違った情報を流布してしまうのはダメでしょ?

志村けんが「もうダメ」なのは『ECMO治療が始まったから』じゃなくて、「高齢で肺炎経験者だから」
ココをチャンと説明しないと。

456: 2020/03/27(金) 22:34:48.174 ID:gUlMT21r0
>>452
前提条件として

・ご高齢である
・肺炎の既往あり
・喫煙歴長くヘビースモーカーである

っていうのを提示しなかったのは悪手ですかね

460: 2020/03/27(金) 22:37:58.165 ID:V7UblGE4a
>>456
うん。ソコ大事だと思います。

少なくとも今後、国内のコロナ患者にECMOつけて治療する事例は格段に増えるハズだから誤解を産まないようにしないと。

7: 2020/03/27(金) 15:49:31.407 ID:ICKpZ3110
何が駄目なのか説明しろよ無能

8: 2020/03/27(金) 15:49:41.682 ID:YQFum82/0
なんだこいつえらそーに

9: 2020/03/27(金) 15:49:46.602 ID:gtkXRyGpd
心臓も兼ねるの?

10: 2020/03/27(金) 15:49:52.806 ID:BLh0XSYap
延命で寝たきりの植物人間

15: 2020/03/27(金) 15:51:10.173 ID:nTgPnMUTa
つまり身体が病気に打ち勝つまでの時間稼ぎとも言える。
つまりは一般的にはインフルの急性増悪とか、ウイルス性心筋症、心疾患の周術期に一時的に使う程度や

18: 2020/03/27(金) 15:52:48.614 ID:d05xmKixd
>>15
インフルの急性増悪???
ウイルス性心筋炎???
てきとーなこと抜かしてんじゃねーぞ小僧

35: 2020/03/27(金) 16:10:05.880 ID:nTgPnMUTa
>>18
ウイルス性の心筋炎とかなんてばりばりECMO使うやろ

22: 2020/03/27(金) 15:53:34.684 ID:nTgPnMUTa
それを今回みたいな症例に使うとどうなるかわかるか?
心臓とか肺はボロボロ、体に異物入れても大丈夫なように抗凝固、抗血小板剤とか使うから身体中から血が出るし、脳出血とかばりばり起きる。でも機会が回ってるから死ねない

115: 2020/03/27(金) 17:17:50.382 ID:GZowtqpC0
>>22
死ねないの怖E

131: 2020/03/27(金) 17:28:43.594 ID:nTgPnMUTa
>>115
そだよ。
俺がエクモ入れてなくなった患者は、患者家族から悪魔って言われたよ。
それほど地獄。
それを誰も言わないし、言えないんや。

24: 2020/03/27(金) 15:54:52.885 ID:BX8fGRGX0
なんのためにしてるの?
どんな奇跡を待ってるの?

39: 2020/03/27(金) 16:17:47.979 ID:nTgPnMUTa
>>24
そもそもウイルス性の肺炎で70歳、しかもヘビースモーカーなんて普通はECMOの対象にはならん。
多分ICUで患者見たことある医者ならみんな感じてるはずや。
それでしたのははっきり言って上級国民だからやろうな

27: 2020/03/27(金) 15:57:07.861 ID:CSdruVD8d
酸素の供給を止めずに二酸化炭素を体内に残すと息苦しいまま死ねないという拷問になる

44: 2020/03/27(金) 16:25:17.943 ID:nTgPnMUTa
>>27ECMOはそんなことできないけど、低酸素より高二酸化炭素の方が楽に死ねるよ。
意識なくなるから。
実際どうしようもない肺疾患の人の場合、お見取りの際は二酸化炭素高くして、意識落としてお見取りする場合もある。
最悪なのは肺高血圧とか間質性肺炎で酸素だけ低くなるパターン。
これも地獄

30: 2020/03/27(金) 15:59:07.777 ID:K0Opsq3Wr
じゃあ生かしてるだけってことなん?

41: 2020/03/27(金) 16:22:51.054 ID:nTgPnMUTa
>>30
そだよ。

エクモでうまくいかないとどうなるか。
エクモって足の付け根でバイパスするから、足の血流減るんだよね。
だから足の先から腐っていく。これほんとだよ。
その上で徐々に体のいろんなとこが壊死していく。
最後は脳出血するか、大量下血、他の感染症で打ち取られることが多いな。
はっきり言って地獄だよ。
多分一回でも経験した医者なら志村けんにはECMO入れないハズだ。
PR

感染症検査における「特異度」という言葉の異常さ

今さらだが、新コロ騒動で物好きたちの間で常識語となった感のある「特異度」という言葉だが、私はこの言葉に非常な違和感があり、専門語というのは実に言語的に無神経だなあ、と思っている。
下のウィキペディアにあるように、特異度が、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」なら、それは検査の正しさを実証する数字であり、それをなぜ「特異度」などと言うのか。むしろ、「正常度」と言うべきではないか。いや、「正常度」では患者その人の正常性と勘違いされると言うのなら「検査正常度」「検査信頼度」と言うべきだろう。どこが「特異」なのか。陰性と判定されたのが陰性なら何もおかしくない(特異ではない)わけで、陰性と判定されたのが実は陰性ではなかった場合に「特異である」と見做すのが当然ではないか。

(以下引用)

特異度(とくいど)とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。

概要[編集]

特異度が高い、とは、「陰性のものを正しく陰性と判定する可能性が高い」、あるいは「陰性のものを間違って陽性と判定する可能性が低い」という意味である。

対となる表現に感度(敏感度)があるが、特異度は感度との兼ね合いで決まるため、必ずしも特異度のひたすら高い検査が良いとは言えない。(この議論については感度参照

なお、検査に限らず、「Bという症状は、Aという疾患に特異的だ(特異度が高い)」という言い方をすることが可能である。この場合の意味は、「Bという症状があれば、Aという病気がないのに誤ってAであると診断してしまう可能性が低い」という意味、すなわち「Bという症状があればAを強く疑ってよい」という意味で使われることが多く、逆に言えば「Bという症状がないからAという病気はない可能性が高い」と言っているわけではない。厳密にはこのような文脈で言う特異度とは陽性予測度であり、こういう文脈で使われる特異性・特異度は、検査における特異度の概念とは異なっている。 一般的には、感度が高いと除外診断(rule out)に有用であり、特異度が高いと確定診断に有用である。

米軍式睡眠導入法

私の場合は眠りに落ちるのは早いが、四、五時間で目が醒め、醒めると眠れない。つまり、睡眠時間が短い上に、目覚めた爽快感が無く、頭が重い。これも睡眠障害の一種だろう。
まあ、短時間睡眠は獣と同じだからさほど気にしていないが、目覚めた後も頭がスッキリしないのは困りものである。
下の記事は、さほどの内容だとも思わないが、メモだけしておく。

(以下引用)



たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
FINDERS

どんな状況でも2分で眠りにつくことができる

イメージ

睡眠は人間が生きていく上で最も欠かせない生理機能の一つ。しかし、我々現代人は仕事や勉強に追われ、寝付きが悪いという人も少なくない。 しかしそんな方々に知ってもらいたいのが、1981年に出版された『Relax and Win(リラックスして勝利する): Championship Performance』にて紹介されている2分で眠りにつく方法。米軍のパイロットが睡眠不足によりミスを犯さないよう、あらゆる状況で眠るために開発された睡眠導入法で、現在も米軍で採用されているという。 手順は以下の通りだ。 1.ベッドに横たわり、舌、顎、目の周りなどを意識し、顔の筋肉をリラックスさせる。 2.肩の力を抜き、その後片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていく。 3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていく。 4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像する。 ・あなたは穏やかな湖に浮かぶ小舟の上で横になり、視界には澄み切った青空が広がっている。 ・あなたは真っ暗な部屋の中で黒いベルベットのハンモックに横たわっている。 ・あなたは10秒間「何も考えない、何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせる。 この睡眠導入法は、6週間の練習で96%ものパイロットに効果が見られた。コーヒーを飲んだ後や、マシンガンの銃声が聞こえる状況でも有効だったというから驚きだ。ちなみにパイロットたちが試した際はイスに座った状態だったとのこと。ベッドに横たわった状態なら、さらに眠りにつきやすいのは言うまでもないだろう。

入眠に必要なのは気持ちを鎮めること

一方で、睡眠の専門家ニール・スタンレー博士は『INDEPENDENT』に、眠りにつくために「睡眠に適した寝室」「リラックスした体」、そして「気持ちを鎮めること」の3つが必要だと語った。 中でも気持ちを鎮めることが重要で、読書、入浴、カモミールティー、マインドフルネス、アロマテラピー、ピンク・フロイドを聴くなど、自分に合った方法を見つけるよう提案した。 心拍トレーニング製品を扱うポラール・エレクトロ・ジャパンの調査によると、日本人の男女別平均睡眠時間は、男性6時間30分、女性6時間40分と調査した28カ国の中で最も短時間だった。さらに睡眠中の体の動きや心拍数によって分析される「睡眠の質」においても、28カ国中25位という結果に。 この睡眠導入法を習得までに多少時間がかかりそうだが、普段寝つきが悪く、十分な睡眠が取れていないという多くの日本人に、ぜひ試してほしい。

ロピナビルとHIV(ヒト免疫不全ウィルス)

corvid-19にはどのような治療が行われているかを調べたが、ネットにはほとんど情報が無い。かろうじて見つけたのがロピナビルというHIV治療薬で、つまり新型コロナウィルスはHIVウィルスから作られたものだ、という認識が医療機関では暗黙の常識になっているのではないか。

(以下引用)

薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
商品名:
カレトラ配合内用液
 主成分:
ロピナビル/リトナビル(Lopinavir/Ritonavir)
 剤形:
淡黄色〜だいだい色の澄明な液剤
 シート記載:

この薬の作用と効果について

ロピナビルはHIVプロテアーゼの活性を阻害し、リトナビルはロピナビルの血中濃度を上昇させ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の産生/増殖を抑えます。
通常、HIV感染症の治療に用いられます。

次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。

  • 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
  • 妊娠または授乳中
  • 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。

用法・用量(この薬の使い方)

  • あなたの用法・用量は(医療担当者記入)
  • 通常、成人は1回5mLを1日2回食後に服用します。
    通常、小児は、体重7kg以上15kg未満で1kgあたり0.15mL、15kg以上40kg以下で1kgあたり0.125mLを1日2回食後に服用します。最大服用量は1回5mLを1日2回服用とします。必ず指示された服用方法に従ってください。
  • 飲み忘れた場合は気がついたときにできるだけ早く飲んでください。ただし、次の服用時間が近い場合には、忘れた分は飲まないで1回分を飛ばしてください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
  • 誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
  • 医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

生活上の注意

  • セイヨウオトギリソウ含有食品は薬の代謝を促進して効果を弱めるおそれがあるので、この薬を摂取しないでください。
  • 本剤はエタノールを含有するので、自動車の運転など危険を伴う作業をする際には注意してください。

この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)

主な副作用として、下痢、吐き気、腹痛などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
  • 口渇、多飲、多尿[高血糖、糖尿病]
  • 嘔吐、腹痛[膵炎]
  • 皮下出血、鼻血、歯ぐきの出血などの出血しやすい状態[出血傾向(血友病患者の方)]
  • 全身倦怠感、食欲不振、皮膚や結膜などが黄色くなる[肝機能障害、肝炎]
  • 息切れ、めまい、胸部不快感[徐脈性不整脈]
  • 関節痛、眼球結膜の充血[中毒性表皮壊死融解症、多形紅斑、皮膚粘膜眼症候群]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

保管方法その他

  • 乳幼児、小児の手の届かないところで、冷蔵庫(遮光・2〜8℃)に保管してください。なお,携帯の目的で一時的に冷蔵庫外に出す場合は25℃以上を避けてください。
  • 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください

医療担当者記入欄    年  月  日

より詳細な情報を望まれる場合は、担当の医師または薬剤師におたずねください。また、「患者向医薬品ガイド」、医療専門家向けの「添付文書情報」が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています。

医療界のビジネス面の暗黒


「逝きし世の面影」記事の一部で、いろいろと面白い。全体としては現代医学批判であり、世界的感染症騒動への疑問という内容だ。
まあ、私自身も医学界や製薬界の金儲け主義と「作為的感染症騒動」にはウンザリしているが、世界が西洋医学で助かっている面も巨大だから、全面的否定はできず、面倒な問題だ。

(以下引用)

「新型コロナウイルスと製薬ビジネスの闇」元理研研究員が顔出しで決死の暴露! ワクチンは本当に危険なのか(インタビュー)2020.04.08 知的好奇心の扉 トカナ

世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。各国の研究機関が治療薬とワクチン開発を急いでいるが、突破口は見えず先行きは不透明だ。

TOCANAではこれまでにもワクチン摂取という行為が人間にもたらす深刻な悪影響を懸念する声があることを報じてきたが、新型コロナウイルス感染症にとなればなおのこと、それらが払拭されるはずがない。

新型コロナウイルスの治療薬や医療利権の闇について詳しく知るため、国立研究開発法人理化学研究所の特別研究員であった小早川智氏にインタビューした

■私たちの健康に群がる“利権” 小早川智氏

抗がん剤で、がんが完治するわけでもなく、むしろ免疫力が低下し、副作用も強く、軽い風邪や肺炎で亡くなられる患者も多い。

日本は健康診断王国で、人間ドックでバリウムを飲み、乳がん検査で放射線を浴びますが、これが逆にがん細胞の芽を生じさせてしまい、結局は病院が儲かる仕組みになっています。私は日本政府と製薬会社の闇にどんどん疑問を持つようになり、がんの薬の研究・開発から手を引きました。

2009年と2019年にアメリカで大流行したインフルエンザウイルスは、1918年に世界中で猛威を振るったスペイン風邪と同じH1N1型です。

私は、一度絶滅したはずのウイルスがなぜ復活したのか疑問でしたが、実は2007年1月に科学技術振興機構と東京大学医科学研究所が人工的に合成したウイルスを用いてサルで実験を行い、スペイン風邪ウイルスには強い致死性の肺炎と免疫系に異常をきたす病原性があることを突き止めていたしかも2008年12月には、東京大学の河岡義裕氏をはじめとする日米の研究者グループによって、この強い病原性を説明する3つの遺伝子が特定されている。

これは国家ぐるみで、生物兵器並みの研究を行っていたということに等しいと思います。

■ワクチン接種推進に疑問――なぜ効果のないワクチンを国や国際機関は推進するのか

製薬業界は、1980年代後半から抗うつ剤をはじめとする向精神薬の販売に力を入れてきましたが、訴訟が相次いだことなどから、最近はワクチン・ビジネスにシフトしています。日本における子宮頸がんワクチン問題もグローバル製薬企業の戦略という文脈から考える必要があります。

このワクチンは3回の接種が必要で、その費用は合計5万円。今年4月から無料となりますが、国と地方自治体合わせて年間約300億円という予算が必要となり、製薬会社にとって莫大な利益になるのです。しかも、学校や企業の健康診断でワクチン接種が義務化されれば、毎年の安定した収入源となるわけですから、真実の如何にかかわらず「ワクチン接種は良いもの」と喧伝する勢力が登場することも頷けるでしょう。

子宮頸がんは定期検診でほぼ100%予防可能

しかし、検診率が高い欧米に比べて、日本の検診率は約20%にとどまり、これが患者増加の一因となっています。しかも、ワクチン効果が期待できるのは(日本人の場合)10万人に7人しかいない上、副作用の影響も大きい。そんなワクチンを、どうして義務化しなければならないのか?
子宮頚がんが発症するのは、30代後半の成人女性であり、10代のうちから接種する意味はありません。ワクチン接種に巨額の予算を投じるよりも、免疫力アップ、検診率アップ、性交時のコンドーム使用を促した方が効果的であることは誰の目にも明らかなのです。

子宮頸がんワクチンは2013年4月全額公費負担となるが、被害事例が相次ぎ厚生労働省は2カ月後に積極的勧奨を中止

これに対してアメリカのシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)は、2014年『日本におけるHPVワクチン接種状況』と題するリポートを発表。被害者救済のリーダー的存在の池田としえ『全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会』事務局長を名指しで批判し、「ワクチンの積極的勧奨の再開」を日本政府に提言しています。

アメリカでも近年はかなり大々的にインフルエンザワクチンの接種を勧めていますが、その結果は大流行。6万人近くが亡くなっています。もしワクチンが有効だというなら、このような事態は避けられるはずですよね。これがすべてを物語っています。

■ワクチンの「人体実験」がまかり通っている

コンゴ共和国のエボラ出血熱感染拡大地域では、すでにドイツ企業のワクチン接種が行われていたのに、世界保健機関(WHO)は新たにアメリカ企業の未承認ワクチンの接種を推奨しました。これはワクチンの「人体実験」でした。アメリカ企業のエボラワクチン接種は2019年8月から開始されましたが、同年10月からエボラが大流行しています。エボラワクチンがエボラの大流行を引き起こしているんですよ。

――実際、コンゴの保健相も「人体実験だ」と抗議していたようですね。恐ろしい話です。
(抜粋)

説得力がある科学的一仮説だが、

このTOCANA4月8日ではワクチンで深刻な悪影響を懸念する元理化学研究所の小早川智氏インタビューではワクチン接種での自閉症なども取り上げているが、勇み足が懸念される。(今回の新型コロナで保護者が小児科の受診を敬遠した結果、乳児のワクチン接種が行われないので乳児突然死も劇的に減っているとの投稿も有るが真偽は全く不明)

人口過疎の山間僻地の限界集落の色々な催し物と同じ原理

大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠のように人為的CO2温暖化詐欺と、極悪利権集団である原発ムラとが人脈的に重なる、今回の人類にとって未知のウイルスSARS-CoV-2検査スンナ派とHPVワクチン接種推奨派が重なっている。もちろん今後に予定されている新型コロナワクチンでも重なっていた。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 
精神も蝕むロックダウン (セコイアの娘)
2020-07-17 06:26:42
こちらは、自宅軟禁生活も4か月目に入りました。
多数の死亡者を出したと言われる武漢やイタリアでさえ、ロックダウンは1,2か月ではなかったでしょうか?
想像してみてください、4か月もの間、スーパーへ買い物に行く以外、自宅から出ない生活を。過酷です。私も最近は怒る気力さえ萎えてきました。今はもう、ただただ、ロックダウン解除の日を一日千秋の思いで待つばかりです。
宗純さんのおっしゃるとおり、意図的な長期ロックダウンは、大統領選へのゆさぶり以外何物でもありません。そう思っている人は、こちらでも多いと思います。ですが、私が危惧するのは、この新型コロナの次のキャンペーンは何なのかということです。櫻井ジャーナルの櫻井さんが、「収容化」という言葉で表現しておられますが、新型コロナで加速した「収容化」は止まらないと思います。
私は、今まで疑問ももたずにワクチンを接種し、子供にも接種させてきましたが、今回の新型コロナでつくづく考えさせられました。思い起こせば今から20年前のこと、家族の中で、唯一インフルエンザの予防接種を受けた私と主人だけが、劇症ともいえるインフルエンザにかかり、立ち上がるどころか、這ってキッチンに水をとりにいくこともできず、運よく立ち寄ってくれた母に、救われた記憶があります。あれは何だったのかなと改めて思います。それと、余談になりますが、私はタミフルでも酷い目にあいました。実は、インフルエンザにかかっても、アメリカの医者はタミフルをめったに処方しません。数年前、インフルエンザで七転八倒した際、かかりつけのアメリカの医者の予約がとれず、近所の日系のクリニックに行きました。日本の医学部を出た日系人の医者はタミフルを処方、服用したところ、ほとんど効かなかったばかりか、副作用で胃がやられ、しかも処方された日数の途中で服薬をヤメてはいけないと医者から言われ、這う這うの体で飲み切り、もう、金輪際タミフルはゴメンだと思いました。インフルエンザより、タミフル服用の方がずっと苦しかったです。