忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

健康と靴下

老人は冷えるのが健康の大敵なので、冬は室内でもまた寝る時でも靴下は欠かせないが、困るのが、足首の締め付けである。足の血流が悪くなると、血栓が出来、おそらく脳梗塞の原因になる。まあ、百円ショップで、足首のゴムの弱い靴下は売っているが、生地があまり厚くないので冬向きではない。毛糸の靴下は温かいし締め付けも無いので最高だが、値段が高い。まあ、寝る時だけの使用なら、一冬で1足あれば十分だが、不衛生だと思うなら2足くらい買っても破産はしないだろうwww

(以下引用)

 
 
 
いいねコメント

おはようございます!毎週ひとつだけ、取り入れやすい美容ネタやコスメをシェアする美容ライターの花上裕香です。

ひとつだけだから続けやすく、フォーカスすることで自分のパーツやコスメがもっと愛おしいものに♪

この連載では、よい1日をつくるための「ビューティーリスト」をお届けします。

【Today’s Beauty List】冷えてない?美容、生理痛緩和のためには「足」を温めよう

© 朝時間.jp

寒暖差が激しく、厚手のニットやジャケットが必要になる日もでてきました。大きな気温差で体調を崩しやすい今の時期は、心身ともに健康でいるためにも体調管理をしっかりとしたいですよね。

この時期気をつけているのが、足元の冷えです。特に、かかとや足先を触ると、冷たくなっていませんか?

体の末端である足先やかかとは、血液の流れがいきわたりにくく冷えやすい場所。特にかかとは、子宮や卵巣など婦人科系の反射区があるので、女性は大切にしておきたいパーツです。

私自身、生理痛がひどいときに足首やかかとを温めると生理痛が緩和されるのを実感してから、特にかかとや足首は冷やさないように注意しています。

婦人科系疾患に悩む方は、ぜひ足元をしっかりと温めてみてくださいね。

私は秋から冬にかけて気温が下がる時期、保温効果のあるルームソックスを愛用しています。最近発売された冷えサポート靴下は、履き心地もよくてお気に入りのアイテムです。

もっちりした履き心地とぬくもりに夢中♪ルームソックス

疲労回復をサポートする機能性やリラックス効果が高い着用感などが人気のリカバリーウエアブランド「リフランス」。

寝返りのうちやすさや、軽い着心地で保温性もあることで個人的に愛用しているお気に入りのブランドです。

そんな「リフランス」から10月3日に発売されたばかりの「ふんわりルームソックス」は、ただのふわもこ靴下とはちょっと違うもっちりとした弾力が魅力♡

© 朝時間.jp

リフランス ふんわりルームソックス

ひんやりとしたフローリングから足先やかかとを守ってくれるような肉厚なソックスです。

肌に触れる部分は綿100%でチクチクせず優しい肌あたり。内側の生地はタオルのようなパイル編みになっています。

© 朝時間.jp

締め付け感を感じさせず包み込まれる生地感で、保温性に優れ蒸れにくい設計で長時間履いていても心地いいのが特徴です。

一般的なルームソックスは、一時的に温かさを感じても生地のへたりで薄く感じたり、蒸れによる冷えが気になる私にとってとても当たりなルームソックスでした♪

© 朝時間.jp

生理前や生理中は特に愛用しています。冷えとりだけでなく、婦人科系トラブル対策・防止にもおすすめですよ。

***

今回は、美容と健康に欠かせない簡単な温活グッズ「ルームソックス」をピックアップしました。数か月後にはきっとカイロなど本格的な防寒グッズが手放せませんね。

身体を温めることで、唇や顔色もよくなるので冷やさないこともとても重要なことです。しっかり温めていきましょう♪

PR

「認知症患者は可哀そうなことはない」という意見

論点が間違っている。
「認知症患者は可哀そう」ではなく、「認知症患者の家族が可哀そう」なのである。経済的に、高齢認知症患者を施設や病院に入れられない家庭はたくさんある。毎日がその介護である人の生活は「可哀そう」と筆者は思わないのだろうか。
医者は患者が増えるほどカネになるだろう。

(以下引用)

和田秀樹「脳トレは認知症予防にならない理由」

配信

東洋経済オンライン

認知症の実態とは(写真:polkadot/PIXTA)

統合失調症とはどんな病気か

とある対談本を読んでいて、対談者の一方である精神科医が「統合失調症」のことを話していたので、統失とはどんな病気か調べたら、原因不明で定義もあいまいなようだ。でありながら。精神科医は統失のことを確固とした存在であるかのように話したりする。
症状から言えば、昔のように「精神分裂病(分裂症)」と言うのが分かりやすい。
ちなみに、精神分裂病は差別的だということで統合失調症という名に変更されたが、ネットでは「糖質」が悪口としておおっぴらに使われているのは誰でも知っているだろう。


(以下引用)

統合失調症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
統合失調症
Cloth embroidered by a schizophrenia sufferer.jpg
統合失調症患者が作成した刺繍
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
精神医学臨床心理学
ICD-10 F20
ICD-9-CM 295
OMIM 181500
DiseasesDB 11890
MedlinePlus 000928
eMedicine med/2072 emerg/520
Patient UK 統合失調症
テンプレートを表示
統合失調症のフローチャート
遺伝的素因や環境や社会的・心理的な要因が重なり神経発達の異常や臨床的・神経生物学的な特徴が発生する。これにより脳の機能不全や化学的なバランスの崩れがおこり、統合失調症を発症する。

統合失調症(とうごうしっちょうしょう、英語Schizophreniaドイツ語SchizophrenieSZ)は、思考知覚感情言語自己感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ、精神障害の一つである[1]。この精神障害は「統合失調症スペクトラム障害」の一つであり、症状が進行しやすい[2]。日本では2002年平成14年)まで、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼称されており[3]、2002年から「統合失調症」という呼称に改訂された[4]

概要[編集]

一般に幻聴幻覚異常行動が見られる[1][5]。発症のメカニズムや根本的な原因は解明されておらず、また、単一の疾患ではない可能性が指摘されており、症候群である可能性がある[6]。様々な仮説が提唱されているが、未だに決定的な定説が確立されていない[6]

有病者の人数は、世界では2300万人ほどで[7]、日本では71万3千人の患者がいると推計されている[8]。成人の年間有病率は0.1から7.5%、生涯有病率は0.1から1.8%と世界保健機関(WHO)は報告している[9]。患者の死亡率は、一般人口より2.0から2.5倍ほど高く[1][10]、世界の障害調整生命年(DALY)のうち約1%を占める[11]

精神疾患として深刻なもの (Severe mental disorder) とされるが、治療が可能な病気である(具体的な治療法については「#治療」を参照)。しかし患者の2人に1人は、医師の受診につながっていない[1]。この疾患の担当診療科は精神科であり[12]精神科医が治療に当たる。

罹患者の90%は低所得国および中所得国に居住している[13]。世界保健機関は、低所得国および中所得国を対象とした計画である世界精神保健アクションプログラム (mhGAP) [14][15]を策定し、クリニカルパスおよび診療ガイドラインを作成、公開している[1][16]

統合失調症スペクトラム障害[編集]

「統合失調症スペクトラム障害」[17]、または「統合失調症スペクトラム」[18]、「統合失調スペクトラム」[19]とは、「統合失調症およびそれに連続する障害病気のまとまり」を指す医学用語[18]DSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)で定義された診断基準である[18]

統合失調症スペクトラム障害の中心は、次の5つの症状である[2]

  1. 妄想[18]
  2. 幻覚[18]
  3. 思考障害[18]
  4. まとまりのない行動[18]
  5. 陰性症状[18]

「足がつる」原因と対策

下線部は当ブログ筆者による強調。成る程、である。

(以下引用)



「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは?

スポーツ医が語る「スポーツ×医療」まるわかり講座

ヘルス

2020/11/23 07:00

 夏に炎天下でスポーツをしていると、足がつることが多くなりますが、これは発汗による脱水と電解質の不足が起きているサインといえます。さらに進行すると熱中症となり、足だけでなく全身のけいれんがおこることもありますので、注意しましょう。

 腓腹筋のけいれんの痛みは、一般にかなり激しいものですが、それは一過性の症状です。つったからと言って、筋肉が断裂するわけではありませんし、後遺症が残るわけでもありません。けいれんが治まれば、そのまま運動を続行できます。

 腓腹筋けいれんが起きた場合の対処法としては、とにかく収縮した筋肉を伸展させることです。つま先を曲げて手前に引き寄せたり、立ったまま足を前後に広げてアキレス腱を伸ばすようにしたりして、縮こまっている腓腹筋を伸ばして10秒以上キープし、けいれんが治まるのを待ちます。筋肉の冷えや血液供給の低下があると、とくにつりやすくなるため、局所を温めたり血流をよくするためのマッサージをしたりして筋肉を和らげると効果的です。

 予防のためには、運動前にはストレッチや準備運動をすることです。日ごろ使っていない筋肉ほど筋肉疲労が起こりやすく、けいれんのリスクが高くなるため、念入りにストレッチをしたほうがよいでしょう。そして運動中には適宜休息を取ることと、水分補給・電解質補給をしっかりとおこなうことが大切です。また食事管理の面では、普段から栄養バランスの良い食事と十分な水分の摂取をこころがけましょう。

 また、腓腹筋のけいれんは運動と関わりのない安静時にも起こります。就寝中によく足がつるために、睡眠障害となることもあります。とくに中高年になると、睡眠中によく腓腹筋のけいれんが起きて悩んでいる人の割合が増加します。

 睡眠時は、意外に汗をたくさんかくため、脱水傾向になりやすいといえます。さらに、からだをほとんど動かさないため、心拍数も減り血行が悪くなっています。そのため、睡眠中はふとした拍子に筋肉がけいれんしやすくなります。中高年以降は筋肉量が少なく血流が低下することから、若い人よりもよく足がつるのです。対策としては、運動により起こる場合と基本的には同じです。ストレッチやマッサージ、ミネラルの入った水分の補給などを積極的におこないましょう。

 以上、腓腹筋けいれんが誰にでも起こるものであることをお話ししてきました。通常、腓腹筋けいれんは、命に関わるものではありません。しかし、なかには腎不全や糖尿病、肝硬変、甲状腺機能低下など、何かしらの基礎疾患を原因として発症したり、病気が隠れていたりするケースもあるため、注意してください。

 何度も繰り返すときや、手足のしびれや歩行しづらさ、足のむくみなど、病気を疑わせる症状があるときには、早めに医療機関を受診しましょう。

白内障の予防




サングラスや帽子を着用する

紫外線やブルーライトによる刺激も白内障の主な原因のひとつです。

紫外線には水晶体のタンパク質を酸化させて、性質を変えてしまう作用があります。
水晶体は光を集める性質があるために、この影響を大きく受けてしまいます。

サングラスなどが目への紫外線防止としてよく使用されています。
サングラスのみでは隙間から紫外線が入り、完全に防げない場合もあります。

つばのひろい防止などと合わせることで、さらに予防効果が期待できるでしょう。
パソコンなどを使用する際に、ブルーライトを軽減させる眼鏡を使用するのもよいですね。

食生活を改善する

白内障の原因には血管や糖尿病などの要因があることをお話ししました。
これらは食生活に大きな影響を受けてしまいます。

健康的な食事を心がける

食事は1日3食しっかりととり、バランスよく摂取することをこころがけましょう。
糖分が多いと、水晶体に糖分が蓄積されて濁りの原因にもなります。
また血糖値が高くなり、糖尿病の原因にもなります。

白内障を予防するには偏食や暴飲暴食をして血糖値が激しく上下しないようにしましょう。

抗酸化用のある食べ物を選ぶ

水晶体は酸化することで白く濁ってしまいます。

βカロチン、ルテイン、ビタミンC等は抗酸化作用があることが知られています。
抗酸化作用がある食べ物を摂取することで、水晶体の酸化を予防しましょう。

抗酸化作用がある食材は以下のとおりです。

いちご レモン
ブロッコリー ニンジン
ほうれん草 ピーマン
かぼちゃ とうもろこし
緑茶
焼き海苔 ハーブ
ごま トマト

運動する

バランスのよい食事に合わせて、適度な運動習慣は生活習慣の改善につながります。
運動することによって、血中の糖分を筋肉内に取り込められます。

また、血流の悪化の原因になる脂質などの代謝にも運動は効果的です。
ウォーキングなど適度に運動することで、血流を改善させられます。

十分に目に栄養が行き届く体を作り、白内障を予防しましょう。