忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

歩くことと健康

「東海アマ」ブログ記事で、自分自身の体験話も含め、参考になる。
私は、下肢に異常(以前は攣りだったが、今は就寝中に足のどこかが痛む。その箇所が一定していない。症状が出たら貼り薬で抑えている。)が起こることが多く、ロクに歩けないので、参考と言っても、自分では利用できないのだが。異常の原因は不明で、医者から出された薬の副作用の可能性もあると思っている。(前に、はっきりと副作用の経験もある。高血圧薬による横紋筋融解症である。)

(以下引用)


 群馬県中之条町で2000年~現在まで継続的に行われている、歩行と健康の研究

 友人が中之条に居住していて、何度も行っている。中之条は、浅間山や草津、尾瀬にも近い、自然環境に恵まれた、素晴らしい土地で、この地に住む5000名の歩行と健康に関連する調査研究が公開されていて、今では割合有名になっている。

 ただし、フクイチ事故後、2012年に、私が中之条町で行った線量調査では、草津に向かう暮坂峠で、1m空間測定=毎時1マイクロシーベルト以上を確認していて、土壌のセシウム汚染も、キログラムあたり1000~5000ベクレルある。
 フクイチ放射能雲が、海抜1000m前後の高度で、この地を移動したように思った。

 現在は、地表面から20センチ程度沈降しているが、ちょうど、この深さに根を張っている作物や芋類は、セシウム移行が予想され、チェルノブイリ法における平米18万ベクレル以下の注意地域(移住までいかない)にあたる。

  http://kenju-jp.com/nsystem/

 中之条研究とは
 群馬県中之条町の65歳以上の全住民である5000人を対象に、日常の身体活動と病気予防の関係についての調査研究が、2000年以降継続的に実施されています(現在も継続中)。
 日常の運動頻度や時間、生活の自立度、睡眠時間、食生活などに関する膨大なアンケート調査を行い、この内2000人に対しては、詳細な血液検査や遺伝子解析を行いました。

 さらに、その内の500人に対しては、身体活動計(歩数と速歩き時間を計測)を携帯してもらい、一日24時間、一年365日の身体活動状況をモニターしています。

 15年以上続けて行われた中之条研究で得られた成果とは?
 従来、健康づくりにおいては、運動が効果的であることは周知の事実でしたが、「どのような運動を、どの程度行えば良いのか」については、あまり言及されませんでした。

 中之条研究の最大成果は、15年以上にわたる膨大なデータから、このことを明らかにしたことです。さらに、健康維持・増進、健康寿命の延伸に向けて、日本の医療費の3分の2以上を占める11の病気・病態ごとに、それぞれの予防基準を示しました。


nakanojou01

 
 この研究によって、現在では、単に歩く(歩数)だけでは十分ではなく、歩く質(強度)も重要であることが分かっています。健康維持・増進、健康寿命の延伸には、1年の1日平均歩数が8,000歩以上で、その内、その人にとっての中強度活動(速歩きなど)時間が20分以上含まれていることが期待されます。

 また、我が国の医療費の3分の2を占めると言われる11の病気・病態の予防基準についても、日常の身体活動の量(歩数)と質(中強度活動時間)で説明できるようになりました。

 群馬県中之条町における医療費抑制効果
 中之条町(中之条町役場保健環境課)では、「身体活動計を用いた新しい健康づくり」の中で、身体活動計の装着が健康意識の向上を促進し、身体活動を含む生活習慣の改善に繋がった結果、医療費抑制の効果があったと発表しています。
 中之条研究の成果に基づいた医療費抑制シミュレーションを活用することにより、実態把握から効果的かつ効率的な健康づくり対策を検討することが可能です。

nakanojou02


****************************************************************************
 引用以上

 「1日8000歩/そのうち20分の速歩き」で、病気知らずの人生を――住民5000人、20年の追跡調査が証明する健康長寿の黄金律
 https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-10191-interview-walking/

 【健康】中之条研究をご存知ですか【ウォーキング】
  https://www.youtube.com/watch?v=VoJ09PW22Zw&t=7s&ab_channel=%E5%8C%BB%E5%AD%A6%26%E7%B5%B1%E8%A8%88library

【中之条研究の背景】④効果的な速歩きの方法
 https://www.youtube.com/watch?v=Sig_Dy3vGf8&ab_channel=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%98%8E%E6%B2%BB
************************************************************************

 私自身、若い頃から山歩きを繰り返してきたので、歩くことは大好きだ。
 しかし、その私が2012年以降、間質性肺炎を患うようになり、2014年には本格的な発作(急性増悪)を起こし、最悪のときは、階段さえ、まともに上れなくなった。
 何をするにも息が切れるので、片付けもできず、家はゴミ屋敷となり、死を覚悟するほどだった。
 おかげで、近所に住む泥棒にも、ひどくなめられて、やりたい放題の被害に遭っている。

 しかし、若い頃の山歩き習慣のおかげで、地獄のような呼吸トレーニングを続け、9年目に入っても死なずにすんでいる。
 私は、2年間血尿が止まらなかったり、酒の飲み過ぎで顔が赤らみ、蜘蛛巣状浮腫ができるなど、死なないのが不思議なほどだったが、必死になって歩いているうちに、とりあえず、生きている。

 医者を信用しないことが生きるための最善手 2022年04月18日
 http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/5916407.html

 歩けば病気が治る、認知症も防げる 2022年09月16日
 http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/5967498.html

 今は、昨年末に帯状疱疹を発症し、現在もなお、後遺症の火傷のような痛みに耐えているが、それでも苦痛をこらえて毎日歩いている。
 その歩き方だが、少なからず、多からず適性な歩き方を中之条研究が教えてくれている。

 結論を先に書くと、一日の適性歩行数は8000歩である。1万歩では多すぎる。それ以上は、かえって免疫の低下や、関節疲労を招いて良い結果を生まない。
 ただし、8000歩のうち、20分(3000歩前後)は、早足か坂道上がりで、やや息が弾む程度にする。おおむね、1~2時間程度の歩行ということになるが、これは一日の総歩行距離であり、何回かに分けたり、スーパーの買物歩きを含めてもよい。

 大切なことは、日光を浴びること、可能なら森林浴にすること。決して無理をしないこと。免疫向上食品である乾燥キノコや茶などを摂取することだ。
 私も、間質性肺炎=肺線維症の症状である、バリバリという呼吸音が出ていたときは、階段や坂もまともに上がれず、これが血の池地獄に堕とされた悪人への拷問かと思っていたほどだったが、約3年程度苦しい呼吸トレーニングを続けているうちに、だんだん、まともに呼吸できるようになった。
 しかし、全盛期、富士山を2時間で登れたくらいの心肺能力は戻っていない。

 私からは、60歳を過ぎたなら、毎日1時間半を目処に歩く。うち20分くらいは、息がはずむ程度の、やや強い負荷をかける運動を続ければ、アルツハイマーの進行を遅らせることもできると書いておきたい。
 最近の私は、何か行動をしても10分もすれば、何をやったのか思い出せない。ブログをアップしても、数時間もしたら、何を書いたのか思い出せないのだ。
 
 あの世から「おいでおいで」の手が無数に延びてきて私を捕まえようとしているのだが、私は歩くことで必死に逃げようとしている……ということだ。
PR

亜麻仁油は無害か

浅田次郎のエッセイで、アマニ油は銃や弾薬の(たぶん)さび止めに使うと知って、それを食用にして大丈夫か、と疑問に思ったので調べてみた。

(以下引用)

アマニ油はどんな味?!味の比較と美味しく食べる方法

アマニ油

「ダイエットにいいと聞いたけど、アマニ油ってどんな味がするんだろう。クセがあるって本当かな」
「アマニ油の実際の味について詳しく知りたい!」

今この記事をご覧のあなたは、こんな疑問や思いがあるのではないでしょうか。

アマニ油の味は好みにもよりますが、やはりクセがあり強い苦みがあります!
こう聞くと、やっぱり毎日続けて飲むのは難しいんだ、とがっかりされた方もいるかもしれません。

苦味が強いアマニ油ですが、実は食事に取り入れることで劇的に美味しく食べやすくなります!

本記事では、まず人気のアマニ油を3種類用意し、実際にそれぞれの味を食べ比べてみました。

アマニ油の味がどんなものなのか知りたい!という方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

また、クセのあるアマニ油が更にまずくなる原因が主に2つあることが分かりました。

アマニ油を少しでも美味しく食べていただくために、2章ではまずくなる原因を知っていただき、その対処方法についても確認してもらえるようにしましたので、こちらもぜひチェックしてください。

最後に3章で実際に作って食べてみた結果、これは美味しい!と感じた料理を厳選してご紹介します!

毎日の食生活でアマニ油を簡単に、しかも楽しみながら美味しく摂れるようになるレシピですので、合わせてご覧いただければと思います。

この記事がアマニ油の味を知りたい皆様にとって、有益な情報となりましたら幸いです。

2-2.酸化したアマニ油は更に苦みとえぐみが強くてまずい!

製法を見ることも大切ですが、一方でもう一つ気にしてもらいたい点が酸化による味の劣化により味が悪くなることです。

アマニ油は不飽和脂肪酸が多いため、熱に弱く酸化しやすい性質があります。

主に、以下の三つが原因で酸化を起こします。

  • 酸素(空気)

酸化をすると独特の味やにおいが出てきてしまうばかりか、酸化したアマニ油は人体に有害な物質になってしまう危険性があると言われていて大変危険です。

国立予防衛生研究所の俣野景典氏の研究論文では、酸化した油は毒性物質になるとされており、人体に有害であることが認められています。

少しでも長く新鮮な状態を保つために以下の方法が効果的ですので、購入後はぜひ実践して劣化を防ぎましょう。

酸化を避ける4つの方法

1.開封前は高温多湿を避け暗所に保存する
2.開封後はキャップや蓋をきちんと閉めるよう注意する
3.冷蔵庫で保管をし、1ヶ月を目安に使い切るようにする
4.絶対に火に通さない。(ただし、食べる直前にお味噌汁にいれたり、お皿に盛った熱い料理にかける程度でしたら心配する必要はありません)

特に、開封したアマニ油は必ず1か月を目安に使用を止めるようにしましょう。開封した時から酸化が始まります!

また、購入する際に以下の点にも注意しておくと、酸化しにくい環境を保たれたアマニ油を購入できるので、こちらも参考にしてください。

アドレノクロムとアドレナリン

わりと有名なサイトでも大真面目に、誘拐された小児や子供から「アドレノクロム」を抽出するという話が語られたりするが、それがどういう効果を持つ物質かは語られない。ウィキペディアの解説を読むと、わざわざ幼児を殺害してまで取り出す意味は無い物質のようだ。まあ、俗悪な部類の陰謀論小道具だろう。それより、アドレナリンのほうが意義があるのではないか。アドレナリンの活性を保全したまま抽出し、注射できれば一時的に物凄い運動能力を出せる気がする。
「アドレノクロム伝説」も、アドレナリンへの関心から来たものだろう。

(以下引用)

アドレノクロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アドレノクロム
{{{画像alt1}}}
{{{画像alt2}}}
識別情報
CAS登録番号 54-06-8 チェック
PubChem 5898
ChemSpider 5687 チェック
特性
化学式 C9H9NO3
モル質量 179.17 g mol−1
密度 3.264 g/cm3
沸点

115 °C, 388 K, 239 °F

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アドレノクロム英語Adrenochrome)は、アドレナリン(エピネフリン)酸化によって生成される分子式C9H9NO3化合物誘導体のカルバゾクロムは止血薬として用いられる。化学名は類似しているがクロムとは無関係である。

特徴[編集]

アドレノクロムは、前駆体であるアドレナリンの酸化で生成される化合物である。化学式はC9H9NO3である。プロカインなど局所麻酔の使用時に血管収縮剤としてアドレナリンが用いられる際の局所的な止血作用は、アドレノクロムによるもので、実際研究によってアドレノクロムは出血時間短縮の効果があることが判明している[1][2]。乾燥状態だと赤色もしくは赤紫色で、溶液中にはピンク色で検出されるが、重合すると茶色に変わる。

不安定な化合物で、特に人体の組成に近いpH7.3、37℃などの状況下で分解がみられる。生体内ではアドレナリンの酸化のみで生成されるが、生体外ではカテコール酸化酵素もしくは酸化銀 (Ag2O) や赤血塩が酸化剤として使用されている[3][4]。不安定性からアドレノクロムの5位をセミカルバゾンにしたカルバゾクロムが開発されたが、水に難溶性で治療効果が上がらなかった[2]

研究史[編集]

発見[編集]

1937年にデイビッド・グリーン (David E. Green) らがカテコールオキシダーゼを用いて得たのが初とされる[4]。1960年代にジュリアス・アクセルロッドがアドレナリンの代謝の研究に当たって代謝産物としてのアドレノクロム及びその原因酵素を発見したことを報告している[5]

脳への影響[編集]

1950 - 60年代に15人以下の被験者を用いて行われた数回の小規模な研究では、アドレノクロムが思考障害や現実感消失症などの精神病反応を引き起こしたという報告がなされた[6]。カナダのエイブラム・ホッファー及びイギリスのハンフリー・オズモンド (Humphry Osmond)、ジョン・スミシーズ (John Raymond Smythies) らの研究によれば、アドレノクロムは神経毒性および精神異常発現性物質であり、統合失調症などの精神疾患を引き起こす可能性があるといわれている[7]。彼らは「アドレノクロム仮説」と呼び[8]ビタミンCナイアシンの大量投与で脳内のアドレノクロムを減らして統合失調症を治すことが可能だと推測した(オーソモレキュラー療法[9][10]。しかし、そのような強力な抗酸化剤による統合失調症の治療は非常に物議を醸した。1973年にアメリカ精神医学会は、ホッファーらの提唱するナイアシンを用いた統合失調症治療の研究に方法論的欠陥があったことを報告し、治療の効果を裏付けない追跡研究についても言及した[11]。 米国、カナダおよびオーストラリアでの追加の研究でも同様に統合失調症治療としてのメガビタミン療法の効果は確認できなかった[12][13][14]。こうして精神異常発現性物質の可能性があるという証拠が多少あったにもかかわらず、統合失調症ではアドレノクロムが確認できなかったため、「アドレノクロム仮説」は衰退した。

2000年代初頭、アドレノクロムはニューロメラニン形成の中間体として通常生成される可能性があることがわかり、再び脚光を浴びた。アドレノクロムは少なくとも部分的にはグルタチオン-S-トランスフェラーゼによって解毒されることから、この発見の重要性は高いと言えるが、しかし一方で複数の研究ではこの酵素の遺伝的欠陥が発見された[15]

利用と法規制[編集]

アドレノクロムは主にその止血効果が利用される。しかし不安定な物質でアドレノクロム自体を応用するのは困難であるため、一層安定性のが高いアドレノクロムモノアミノグアニジンやアドレノクロムモノセミカルバゾンが開発され[1][16]、血管強化剤として使用されるようになった。しかし上述の通り水に難溶性であったため1956年にカルバゾクロムスルホン酸ナトリウムが開発されて血管強化剤として利用されている[1][2]

研究用の試薬として実験に用いられることも多い。日本では富士フイルム和光純薬株式会社が「D,L-Adrenochrome」として販売していたが現在は終売した。製造元はToronto Research Chemicals Inc.[17]

アメリカ合衆国の規制物質法では触れられていない。しかしアメリカ食品医薬品局によって承認された医薬品ではないので、もし栄養補助食品として生産する場合は適正製造基準英語版に準ずる必要がある[18]

文化[編集]

  • 作家のハンター・S・トンプソン1971年の著書『ラスベガスをやっつけろ』でアドレノクロムについて述べており、そのシーンは映画版にも登場する。ただしDVDのオーディオコメンタリーでは、監督のテリー・ギリアムが自身とトンプソンの描写が誇張であることを認めている。 ギリアムはこの薬は完全に架空のものだと主張し、同じ名前の物質の存在を知らないようである。トンプソン自身もまた著書『Fear and Loathing on the Campaign Trail '72』で再び言及しており、「4月」の章 (p.140) の脚注で「それは真夜中すぎの薄汚いホテルの一室でのことで、会話の記憶は酒とブタ肉と40㏄のアドレノクロムの大量摂取で朦朧としている。」と書かれている。
  • Appetite For Adrenochrome」はアメリカパンクバンド、グルーヴィー・グーリーズのデビューアルバムのタイトル[19]
  • 生きた人間から副腎を摘出し、乱用するためのドラッグとしてアドレノクロムを入手するという筋書きは、テレビドラマオックスフォードミステリー ルイス警部」(2008) のシーズン1第2話「復讐の女神」の回で用いられた[20]
  • 『アドレノクロム』はトム・サイズモアとラリー・ビショップが出演する2018年のトレヴァー・シムズ監督のインディペンデント映画[21]
  • アドレノクロムはしばしばオルタナ右翼による陰謀論で引き合いに出されることがある[22][23]

リウマチという病気

ふと、「リウマチ」とはどんな病気か気になったので調べてみた。何より、言葉が奇妙であり、語源が何かも気になるが、それはまだ調べていない。たしか「ロイマチス」という言葉もあった気がする。

ウィキペディアでは次のように書かれている。「リューマチ」は英語の「リューマチズム」から来たようで、ドイツ語の「ロイマチス」も「リューマチ」のことのようだが、英語の「ロイマチス」は拒否権の意味のようで、誤解しやすい。なお、「リウ」は「リュー」の文語表記。

リウマチリューマチリュウマチrheumatism から)、ロイマチスRheumatismus から)、風湿病(中医学・中国伝統医学)。



(以下引用)

関節リウマチ

概要

関節リウマチとは免疫の異常によって関節で炎症が起き、腫れや激しい痛みが生じ、軟骨や骨が破壊されて関節が変形し、関節としての機能が失われる病気。関節の内側を包んでいる滑膜が炎症を起こし、慢性化すると滑膜が増殖して周囲の組織を破壊する。患者数は全国で70~80万人いると推定され、女性に多く、発症する年齢は30代~50代がピークである。最初は手や足の指の関節が対称性に腫れ、朝にこわばるようになる。発熱やだるさ、食欲の低下など全身の症状が現れることもある。かつては緩徐に進行する病気と考えられ、治療薬も限られたものであったが、近年は生物学的製剤などの開発が進み、早期から十分な治療により関節の機能やQOLの改善につながることが示されている。

原因

関節リウマチは、免疫の異常により起こると考えられている。免疫は通常、外から体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を攻撃して、体の外に追い出すシステムであるが、関節リウマチでは、その免疫に異常が生じて自分自身の細胞や体を攻撃するようになり、関節内の炎症を引き起こしている。 本来は関節液を作り、関節の機能を支える滑膜に炎症が起こり、炎症が長期化すると関節の破壊につながる。 その結果、関節の隣り合う骨が癒合して固まってしまったり、関節構造のゆるみにより脱臼して機能が損なわれたりする場合もある。手や足の指など小さい関節に発症する場合が多いが、経過が長くなると膝・肩・股関節などの大きな関節に炎症が波及することも少なくない。免疫がなぜ異常を起こすのか原因については現在のところ完全にはわかっていないが、遺伝的要因や喫煙習慣、歯周病との関連が指摘されている。

症状

初期は左右対称に手足の指の関節が腫れ、朝方にこわばりを感じるようになる。時間の経過とともに関節破壊が起こると、小さな関節であっても生活に大きく支障を来すことになる。また患者によっては膝関節や股関節など下肢の大関節も侵されることがあり、歩行が著しく困難になってくることもある。さらに、頸椎に炎症が波及すると、脊髄が圧迫されることによる症状(手足のまひや脱力)が起こり、緊急手術を要する事態になることもある。こうした関節の症状のほか、免疫の異常によるさまざまな全身症状(発熱・倦怠感・食欲不振・貧血など)を伴うことがある。特に、間質性肺炎は呼吸機能を低下させQOLや生命予後に大きな影響を及ぼす重大な合併症であり、感染症や薬剤の影響で悪化することもある。また血管炎を合併することもあり、皮膚の潰瘍や末梢神経の障害、目の炎症など多彩な症状を呈する。

頭皮のブツブツ

まあ、ニキビという年齢でもないが、私も頭皮に出来物らしきものがあちこちに出来て、痒いし、掻けばフケが出て困る。
ということで、参考スレッドだが、あまり参考になる気がしない。とりあえず私はオロナイン軟膏を塗っているが、匂いがするので外出に困るし、結構高価である。

(以下引用)

       
       
       
17コメント
スロットまとめ
1: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:01:39.06 ID:jQtdj7Pe0
痛い。顔にはないのに頭皮だけ凄い



3: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:01:52.51 ID:jQtdj7Pe0
治し方が分からない

2: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:01:51.77 ID:XJQU2wZp0
みせて

4: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:02:08.26 ID:jQtdj7Pe0
>>2
髪の毛あるから見せられないよ

9: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:02:48.42 ID:7s1Ji6tC0
脂取るタイプのシャンプー使ったら

13: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:04:01.94 ID:wm5EwxLO0
オクトっていうシャンプー使えばええんやないか、あれ使えば大抵なんとかなる

10: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:03:16.57 ID:jQtdj7Pe0
痛いよぉ...

18: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:06:14.30 ID:DjsqDVNG0
別の事情で抗生物質飲んでた時に頭皮ニキビ消えてたな
飲むのやめてまた復活するんだけどね

11: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:03:24.83 ID:LIhkWICW0
襟足とがやばいよな

14: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:04:02.25 ID:jQtdj7Pe0
>>11
いや頭皮全体

16: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:05:33.73 ID:yWNaALxu0
それハゲるやつじゃん

19: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:06:29.25 ID:DjsqDVNG0
かゆいの?

24: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:08:09.87 ID:jQtdj7Pe0
>>19
まあ少しだけ痒いときもある

45: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:12:58.09 ID:DjsqDVNG0
>>24
痒くないならええやん

55: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:15:16.25 ID:jQtdj7Pe0
>>45
痛いし不潔でしょ

25: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:08:18.32 ID:QiesfbE5d
病院行けよ

8: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:02:45.36 ID:8n9mo4FG0
皮膚科へゴーーーーー

22: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:07:49.05 ID:jQtdj7Pe0
やっぱ病院行かなあかんのか?人に頭皮見せるのマジで嫌だわ
頭皮って弱点やん

30: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:09:25.62 ID:9f+WoMr9F
いつから?

33: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:09:59.60 ID:jQtdj7Pe0
>>30
一ヶ月前くらい。寒くなってからかな

29: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:09:23.30 ID:LO8f2sC00
それほっとくとガチでハゲるぞ

34: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:10:03.66 ID:0ja/wE85a
シャンプーあってねえんじゃね?

41: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:11:58.81 ID:jQtdj7Pe0
>>34
翌日もいい匂いするからツバキ使ってる

68: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:17:22.00 ID:NyTxMQSQ0
とりあえず今のシャンプーやめればええのになんで使い続けてるん?

71: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:18:06.42 ID:jQtdj7Pe0
>>68
まだ余ってるから勿体なくね?と思って

42: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:12:29.61 ID:0SLkGM220
季節的に乾燥しまくってるんじゃないの

43: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:12:46.56 ID:jQtdj7Pe0
あかんわ、確かにこれ病気だわ

47: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:13:47.18 ID:sW/qXNp50
炎症起こしてそう

49: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:14:21.14 ID:cZxSnCeP0
頭皮にニキビなんか出来るもんなん?
それはアトピーではなくて?

52: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:14:51.16 ID:jQtdj7Pe0
>>49
アトピー無いよ
やっぱ頭皮にニキビって異常だよね

57: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:15:41.22 ID:cZxSnCeP0
>>52
フケぐらいやったら別にええけどアトピーが出来てるならワイなら速攻皮膚科行くなあ

61: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:16:19.52 ID:jQtdj7Pe0
>>57
だからアトピーじゃねえっつってんだろ
アトピー扱いすんなよクソが

54: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:15:16.24 ID:r7WSb8Ne0
コラージュフルフルとアウスレーゼええぞ

62: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:16:32.22 ID:TjEu3gb4d
わいもや
海外のニコナゴール配合のシャンプーとキュレルの頭皮ローション使ったら収まってきたで
シャンプー個人輸入しろ

69: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:17:46.88 ID:jQtdj7Pe0
>>62
了解
それ試してみてアカンかったら皮膚科行くわ

74: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:18:55.54 ID:TjEu3gb4d
>>69
早くしないけどニキビ跡で禿げ上がるから先に皮膚科行った方がええかもやで

72: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:18:24.78 ID:8MvCzPD9a
脂漏性皮膚炎ちゃうの

77: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:19:42.66 ID:jQtdj7Pe0
>>72
お前、それや

87: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:21:48.96 ID:8MvCzPD9a
>>77
見当ついてよかったな
とりあえず皮膚科は行けよ

90: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:22:25.26 ID:jQtdj7Pe0
>>87
ありがとう!♥

95: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:23:52.28 ID:jQtdj7Pe0
コラージュフルフルってのがマラセチア(脂漏性皮膚炎)に効くんやな
ええこと聞いたわ!完全解決だ

105: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:26:39.26 ID:jQtdj7Pe0
コラージュフルフル買うわ
みんなありがとー

88: それでも動く名無し 2022/12/03(土) 03:21:56.24 ID:F48H74K30
頭皮みたいな肉薄のとこに出来物できるの不思議だよな
そしてぶつけたらめっちゃ痛いという