忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

街中でも原則は左側通行

「不思議の国の」何とかというブログから転載。
一般道路では左側車線はほとんど路上駐車かバスの停車タクシーの停車が邪魔で、いちいちそれを右側から追い越してまた左車線に移るのは面倒くさい。そこで延々と右側車線を走るのが街中ではむしろ普通だが、実はこれは道交法違反だ、という話。
警察はそういう車をいつでもしょっ引けるわけだ。だが、それ以前に、駐禁違反をきちんと取り締まれよ。特に繁華街で荷下ろしのために堂々と駐停車禁止違反をしている車は迷惑だが、それを警察はちゃんと注意したり違反切符を切ったりしているだろうか。
また、通勤通学時間帯には左側がずっとバスタクシー専用レーンになっていることも多い。その場合は、左側を走ることが法令違反になるからずっと右側を走るしかない。いったい、何のために右側を追い越しレーンと規定しているのか。

(以下引用)


2015年06月04日

一般道でも右車線は、基本走行不可?

 昨日、ここで 「交通の流れを乱す車の法則 」と言うブログを書きましたが、ボクも含めてけっこう勘違いしている方が多いので、改めて書きます。

 正直、長い間知らなかったのが恥ずかしいのですが。



 
 実は、ボクが免許を取った教習所の学科の教官は、とても良い方で、いまでも印象に残っている言葉が、たくさんあります。

 かもしれない

 飛び出してくるかもしれない。
 進路変更するかもしれない。

 常に可能性を予測しながら運転しなさい とか。

 後は、キープレフトと言う考え方を教わりました。
 最近、このキープレフトは教えないらしいけど。


 さて今夜の話題は、このセンターラインが無いような道とかでの キープレフトでは無く。

 通行区分に関する話です。


 これね、ボクも最近知った話なんですが、そんなの常識?
 みんな知ってる話?


 高速道路には、走行車線と追い越し車線がある。
 これは誰でも知ってるよね。


 でも 一般道でもあるんです。

 片側 二車線あると、基本、左側の車線を車は走行しなくてはならない。
 右側の車線を走行できる条件は、主に以下の2つのみ

 ①前方の車を追い抜く為に、右車線に移動すること。
 (路上駐車車両を避けるのも同様かと)
 ②右折する際に右車線に入ること。

 
 つまり法定速度以下であろうと、以上であろうと高速道路と同じく延々と右側車線を走行してはいけない。
 ※+騒音防止条例による都市部の大型車右側車線通行エリアもあります。


 


 ●道路交通法第20条(車両通行帯)
 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない(以下略)。
この条項では、一方向に2つ以上の車両通行帯が設けられた道路(公安委員会の指定がある片側2車線以上の道路)では、原則として一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。

※これらの規定は、高速道路に限らず、いわゆる一般道路を含めた規定であるが、大多数のドライバーには、一般道路であっても一番左側の車両通行帯を走行すべきという原則が存在することが理解されていないのが実情である。


 えぇ、長年理解していませんでした。(笑)
 でも昔から、左車線を走るのが好きなのでどうでもいいけど。




 さて ここで話は終わりません。

 

 問題です。

 ボクは、片側2車線 制限速度50kmの道路の左側車線を、時速50km丁度で走っています。

 するとやがて、前方に右側車線を走る車がみるみる近づいてきます。

 どうやら、右車線の車は、時速30km程度で走行しているようです。

 やがてボクの車は、右車線の車と並び、抜くつもりはなかったけど、結果的に左から追い抜く形になりました。


 ふと気が付くと後ろからパトカーが!

 
 「運転手さん、今左からぬきましたよね?」

 「ハイ、でもスピードも時速50kmピッタリですよ。」

 「左からの追い抜きは、違反ですね。」




 ※原則として、追い越す車は、追い越される車の右側を通行しなければならない(道路交通法28条1項)。ただし、右折や道路外へ出るために右側へ寄っている自動車を追い越す場合は、その左側を通らなければならない(同条2項)。

路面電車を追い越す場合は、線路が道路の左端にある場合を除いて、その左側を通らなければならない(道路交通法28条3項)。



 「車線変更は、数kmしてません。ずっと左車線を法定速度で走っていて、結果遅い右車線の車を抜いたので、追い越しでは無くて、追い抜きです。違反では無いはずです。」



 しかし、違反かセーフか、どうか知りませんが、追い抜きであろうと、あまり左側から抜くのは好きじゃありません、左ドアミラーの見落とし事故もあるからリスキーです。



PR

災害時の心得

台風19号のスレッドの一部だが、台風に限らず、災害時の心得としてわりと有益なコメントもあるかと思うので転載しておく。一般的な災害対策には書かれていない、正直なコメントもあるようだ。ウンコ関係とかwww コメント57はリアリティを感じるが、本当に真水で拭い直さなくても大丈夫だろうか。




56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/06(日) 23:06:05.737 ID:W+o8VleC0.net
カイロは濡れるとダメになるからジップロックに入れて置いとくといい
これからの季節かなり冷える
57:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/06(日) 23:06:48.290 ID:KOnwDGxv0.net
水とガス経たれたら風呂シャワーなんて贅沢いってられないから清拭できる準備
洗面器一杯にボディソープ1プッシュくらいの石けん水にタオルを浸して絞ってそのまま拭く
その後別に真水で拭い直す必要もない
65:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:02:08.957 ID:ibZrzn3S0.net
結局食い物は防災向け商品にかなわん飲料水もしかり

生活用水は風呂桶にそのままでもいいが、給水蛇口の水を45Lポリ袋で受けて縛って風呂桶の中に敷き詰める感じ
その際1袋ごとにキッチンハイターキャップ1杯とか混ぜておくと水質も保てる(最悪そのまま飲用にもなる)。
311の時に大活躍したのは石油ストーブだな。暖も取れれば煮炊きも出来る
85:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:24:20.417 ID:ibZrzn3S0.net
あとは意外と支えになったのは嗜好品の類い
あめ玉やらお菓子やら酒やら
ウィスキーとかキツめの酒をダブルくらい飲めたのは幸運だった
66:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:03:33.743 ID:metJ41nta.net
腹持ちと日持ち考えると餅はかなり良いのではないか
焼くと時間かかってガス消費するけどお湯沸かす時になんかのスープのもと入れて餅ぶちこんどけばすぐ煮えるだろ
洗い物が大変になりそうだが緊急時なのでそこは我慢して軽く水洗いして鍋に蓋して我慢すべし
81:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:21:10.198 ID:noi1xkl8a.net
プロパンガス以外の家はカセットコンロとボンベ
LEDランタン&充電式乾電池満充電に
スマホ満充電&モバイルバッテリー満充電に
電池式ラジオ
飲料水一週間分(水、お茶、ジュース等)
食料一週間分(レトルトご飯、缶詰、カップラーメン、パン、菓子等)

お風呂に水をためる
車のガソリンを満タンに
雨戸を閉める
風水害特約付きの火災保険に入る
76:以下、アドセンスクリックお願いします:2019/10/07(月) 00:17:02.688 ID:37QMRrhv0.net
そういえばウ○コはどうすんだよ
77:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:18:58.865 ID:p6OwXyIhM.net
>>76
新聞紙に包んでゴミ袋へ 下水が正常なら割り箸で小さく刻めば少量の水で流せるよ
79:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:19:58.932 ID:metJ41nta.net
う○こはトイレでして上からバケツで水かけると流れるが水の浪費にもなるから最悪外で
庭があるなら穴掘ってクソして埋めとけ
なければ近隣の林とかチェックだ
真夏じゃなくて良かったな
92:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:30:48.602 ID:7XOuId220.net
子供のオムツ捨てる用の袋だけど臭いがほとんど漏れないビニール袋があるぞ
82:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/07(月) 00:21:53.226 ID:HrydGjuF0.net
台風の直撃が分かってるときは米炊いておにぎり作っておくわ
直撃中の電気がまだ生きてる間に美味いもん食うのが俺のジャスティス










「水垢」とは何か

風呂場の鏡は結構汚れるのだが、それを「水垢」と言うらしい。それ自体汚い感じがする言葉であまり使いたくはないし、また水に「垢」があるというのも奇妙なのだが、下の記述のようなものらしい。
まあ、簡単に、石鹸などを塗って、廃棄予定の古い歯ブラシなどでこすれば汚れは取れるが、レモン水や酢など「酸性の液体を使う」というのはもっと簡単かもしれない。
掃除してきれいになった鏡はなかなか爽快で、それまでの汚れ方に改めて気づいたりする。

なお、「精製水」でガラス掃除をするときれいになる、というのも、水道水というのが案外不純物が入っている、という事実から来るのだろう。「飲用にできる」というのは、「きれいな水」というわけではなく、単に「飲んでも害がない」というだけの話のようだ。



(以下引用)


水垢は一度できてしまうと、スポンジでこすった位ではなかなか落ちません。できはじめはツメでこすると取れる位柔らかいですが、しばらく放置してしまったものはツメでこすってもびくともしなくなってしまいます。

水垢の主な成分は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンです。これらの金属イオンが結晶化したものに、石鹸カスや皮脂汚れなどがミックスされて風呂場の鏡についた水垢になるのです。

蒸発して結晶化したカルシウムとマグネシウムの上に、石鹸カスや皮脂汚れが付着して、再び水を浴びて決勝が大きくなるといった具合にウロコ状の汚れは大きく厚くなっていきます。

 
 

1 お風呂の鏡を酸性の洗剤でパックする

水垢の主な成分であるカルシウムを溶かすには、「酸性」の洗剤を使います。酸性の洗剤と言えば、お酢やクエン酸などが知られていますが、家庭用で入手できる洗剤の中で、一番酸性度が強いのが「サンポール」になります。

プロ用の薬品であればサンポール以上に強いものもありますが、劇薬になるので一般には入手できません。サンポールでもかなり強力ですので、お風呂の鏡の水垢を安全に落とすには十分なパワーがありますよ。サンポールが無ければ、クエン酸スプレーでも、レモン水でもお酢でもかまいません。酸性のものをお風呂の鏡の水垢にくっつけて、溶かして綺麗にするのです。




精製水の用途

薬局で時々見かけるが、どういう成分で何に使うのか分からなかったのがこの「精製水」である。普通の水と何が違うのだろうか。なぜ、下のような働きが生じるのか。





さんがリツイート

窓の内側の白い拭きムラがどうにかならないか調べたら精製水で拭くと良いと聞いて霧吹きに入れてキッチンペーパーで拭き上げたら、まるで納車したてのような透明度のある窓になった。98円の精製水すごい....今まで高いクリーナーとか買ってて損した...


















暖房で湿気は取れるか

エアコンの暖房で室内の湿気は取れるか、という質問への答えだが、答えは分かれているようだ。
「湿度は下がるが湿気は取れない」というのがおそらく正解か。つまり、見かけの上(数字上)の湿度が下がるだけで、室内の水分量は変わらない、ということだろう。




ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    ren********さん

    2011/6/223:39:30

    冷房すると、空気中の水分量が減少します。

    暖房では、空気中の水分は減少しません。
    しかし、空気中の水分量が同じでも、温度が上がると湿度は下がるという性質があります。
    湿度というのは、空気が含むことができる水分量に対して、実際にどのくらい水分があるかという比率のことで、温度が上がると、空気が含むことができる水分量が増えるので、実際の水分量が同じでも、比率が減少するからです。

    空気が含むことができる水分量に対して、実際の水分量の比率が下がると、肌や喉の粘膜などから水分が蒸発しやすくなるため、乾燥を感じるようになります。

    2011/6/218:20:40

    >暖房では湿気は取れないのでしょうか?
    取れません。

    冷房は、夏場、氷水を入れた、ガラスのコップを置いておくと、ガラスの周りに水滴が付きますね。
    これが、除湿(湿気を取る)原理です。
    逆に、冬場、お湯を入れたガラスコップの周りに水滴は付きますか?
    逆に、周りをぬらしておくと渇きます。
    ですから、暖房の時の湿気は取れません。

    xfq********さん

    2011/6/218:19:08

    温度が上がると実際の湿度は下がりますね。でも夏にそれをやる人はいないでしょう。今の時期のように少し涼しくて湿度が上がっている時期にはいいかもしれません。

    ご参考に!!!

    mie********さん

    2011/6/218:17:27

    取れますよ?
    ずっとエアコンやファンヒーター等で部屋を暖めていると、乾燥して肌が突っ張ったり、痒くなったりするじゃないですか。

    乾燥機だってドライヤーだって、温風で乾かしますよね。