[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水垢は一度できてしまうと、スポンジでこすった位ではなかなか落ちません。できはじめはツメでこすると取れる位柔らかいですが、しばらく放置してしまったものはツメでこすってもびくともしなくなってしまいます。
水垢の主な成分は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンです。これらの金属イオンが結晶化したものに、石鹸カスや皮脂汚れなどがミックスされて風呂場の鏡についた水垢になるのです。
蒸発して結晶化したカルシウムとマグネシウムの上に、石鹸カスや皮脂汚れが付着して、再び水を浴びて決勝が大きくなるといった具合にウロコ状の汚れは大きく厚くなっていきます。
水垢の主な成分であるカルシウムを溶かすには、「酸性」の洗剤を使います。酸性の洗剤と言えば、お酢やクエン酸などが知られていますが、家庭用で入手できる洗剤の中で、一番酸性度が強いのが「サンポール」になります。
プロ用の薬品であればサンポール以上に強いものもありますが、劇薬になるので一般には入手できません。サンポールでもかなり強力ですので、お風呂の鏡の水垢を安全に落とすには十分なパワーがありますよ。サンポールが無ければ、クエン酸スプレーでも、レモン水でもお酢でもかまいません。酸性のものをお風呂の鏡の水垢にくっつけて、溶かして綺麗にするのです。