忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

簡単そうで面倒くさそうな料理

小麦粉を水で溶いたもの(溶き卵も入れるか?)に細切れ野菜などを混ぜるだけで自家製お好み焼きくらいは作れるだろうが、片栗粉を餅にする、というのは思いつかなかった。片栗粉というのはジャガイモの澱粉だったような記憶があるが、うどん粉(要は米粉だろう)などでも代用できるのではないか。片栗粉って、「お財布に優しい」か?
そして、大根おろしを作るのが面倒くさいと思うが、これは是非とも必要な素材なのか?
私は、とろろが大好きなのだが、自分ですりおろす作業は超絶的に面倒くさそうなので、こういうものはぜひ機械にやってもらって商品化してほしい。つまり、とろろやダイコンおろしのパック商品。(とろろの奴は以前にコンビニで見たし、私はよく買って重宝していたが、すぐにコンビニから消えてしまった。)







さんがリツイート

軽く水気を切った大根おろしに片栗粉と適当な具(ネギとか桜えびとか)を混ぜてごま油でカリッと焼くだけの大根もち、モッチモチサックサクで超絶美味しいしお財布にも優しいし片栗粉大量消費できる(これは個人的なメリットだけど)のですごくいいよ…味ぽんとか酢醤油で食べるといいよ…最高…











PR

合法的に持ち歩ける武器

合法的に持ち歩ける最強の武器は何か、というスレッドのコメントの一部だが、現実的なものは、他のコメントで書かれている「安全靴」と、まったく出ていない「雨傘」くらいではないか。特に雨傘は、丈夫なものなら竹刀を持っているのに近いだろう。突きの威力は竹刀より危険である。
私は雨傘を常に持っているスパイか殺し屋の小説か漫画脚本を書こうかな、と考えたこともある。中心のパイプは銃になり、スポークは矢になり、布は防弾機能がある、という設定。傘一本に詰め込める武器を膨らますだけ膨らますわけだ。まあ、銃になるだけでもいいのだが、雨傘の先端部分はそのままで槍(あるいはフェンシングの剣)の先端になる。
007では、帽子を武器にする殺し屋や、靴から飛び出しナイフが出る殺し屋婆さんがいた。そういう初期の稚気溢れるアイデアこそが007の魅力でもあった。
上記以外では、大判ハンカチにコインを包んで縛り、振り回すくらいか。
あるいは、指輪がそのままブラックジャック(これは勘違い。下で出ているメリケンサックか。ブラックジャックは確か鉛玉を入れた革袋で、振り回して殴打するための武器。ハンカチにコインを包んで振り回すのと同じシステム。メリケンサックは「鉄の拳頭」。)代わりになるとか。
下に出ている防刃手袋というのは見たことがないが、軍手ひとつでも手の保護にはなる。その軍手の拳頭を金属かプラスチックで強化した「殴るための軍手」というのがあれば、ぜひ欲しいものだ。
一番実用的で、殺傷能力は低いが敵から逃げるために一番いいのは、胡椒か七味唐辛子の小瓶の蓋を開けて後ろ手に持ち、相手の油断した隙に相手の顔にかけて目つぶしをすることではないだろうか。(目つぶしは攻撃にも防御にも最強だと思う。)「胡椒(唐辛子)噴出ピストル」があればもっといいのではないかと思うが、痴漢撃退アイテムに似たのはありそうだ。女性なら、ハンドバッグに胡椒を常備するのも良さそうだ。警官に尋問されたら、胡椒が好きなので、外食用に「マイ胡椒」を持ち歩いている、と言えばいい。




      • 5. 名無し
      • 2019年09月09日 13:21
      • ID:dpF1.u1c0
      • 刃物振り回す系の危ない奴多いから、防刃手袋おススメ(肘上まであるやつ)
        通り魔は間に合わんかもしれんが、車内とかで遭遇したらはめる時間くらいあるだろ
        何より持ってて全くアウトじゃないしな
        武器は使い慣れてないと、いきなり攻撃するのは難しい
        まともな神経してたら人間相手に刃物で刺したりできない
      • 6. 名無しの太郎さん
      • 2019年09月09日 13:23
      • ID:rM67DQgO0
      • まきびし撒いて逃げるんやで
      • 7. あう
      • 2019年09月09日 13:42
      • ID:cDl.m.aq0
      • 足が悪いフリして杖とかは?
    • 8. 名無し
    • 2019年09月09日 13:59
    • ID:SrI8RFjp0
    • >>7
      正当な理由がないから多分アウト。
      ちなみに懐中電灯もアウト、これは武器というより空巣対策だけど。だからバールもドアこじ開けるのに使えるから多分アウト。

      アクセサリーに偽装してメリケンサックとか、喫煙者なら喧嘩煙管とかかな?持てるとしたら。

鯛と海老に人が殺された話



まあ、鯛も海老も最初から人間に食われるつもりでこの世に生まれたわけではない。時々、こうして復讐されても人類としては仕方がないところだろう。
だが、ここでは「生活の知恵」としての掲載である。
海老天や海老フライなどは美味いが、べつに尻尾が美味いとは思わない。4歳の甥っ子氏は、味が好きというより「食感」が面白いのではないか。





さんがリツイート

エビのしっぽで食道〜胸部大動脈損傷で大量吐血してきたCT を診断したことあります。
手術準備中に亡くなりました。

それ以降、エビのしっぽ食べないように言ってまわってるけど、甥っ子4歳がエビの尻尾好きで困る



素人が出来る作業と出来ない作業

親の介護のために玄関先をスロープにする話のようだが、自分で作ることはできないのだろうか。庭先の邪魔な敷石撤去も自分でできないのか。業者がやれば機械を使って簡単にできるだろうが、逆に、簡単な仕事でも高い料金を吹っ掛けられているのではないか。まあ、業者にもよるだろうが、玄関先のスロープ程度なら日曜大工でできそうな気がするのだが、やったことの無い人にはとてつもない難しさと思われるのだろう。(私自身に経験があるわけではないが、地面を少し削り、セメントと砂を混ぜ、コンクリートの斜面を作ることがそれほど大変な仕事には思えない。べつに芸術作品のような美しさが求められるわけではないだろう。もっとも、現在、玄関先がコンクリートなら、それを壊すのが大変かもしれない。)



玄関先を車椅子で出入りできるようにスロープ改造工事を見積もってもらったら75万というとんでもない金額を言われた。庭先の邪魔な敷石撤去とかもろもろで。本格工事はせず簡易スロープの設置だけでなんとかなりませんかと相談して、今度再見積もりに来る。

俺流「フレンチトースト」

私は他所でフレンチトーストを食べたことがないのだが、甘いのが普通なのだろうか。
私自身の作るフレンチトーストは、別に誰かに教わったりレシピを聞いたり調べたりしたものではなく、思いつきで出来たものでしかないが、その美味さは他所のそれには負けないと勝手に思っている。
砂糖は使うが、味の素も使い、菓子というより「おかずの要らない主食で、デザートも兼ねる」という性質のものである。

レシピは次の通り。使う食パンは賞味期限が完全に切れた少し固めのものがいい。

1:お椀に卵を1個(作る量次第で2個でもいい。)割り入れる。
2:牛乳を適量(卵1個と等量なら、たぶん食パン2枚分くらいか。)卵に加える。
3:砂糖を小匙1杯程度、味の素をその半分か3分の1くらい入れ、よくかき混ぜる。
4:平皿に上記の卵溶液(一般的な言い方は知らない。)を適当に入れ、食パンを浸す。
5:十秒から二十秒程度浸したら裏返し、両面ともに浸す。ただし、浸しすぎないほうが美味い。(その前に6を準備しておくといい。5と6はほとんど同時だ。)
6:フライパンを熱して油もしくはバターをひき、少しして上記の食パンを入れて焼く。
7:1分から2分(火力次第だ。)で裏面が焼けると思うので、引っくり返して両面焼く。

両面とも軽い焦げ目が付く程度でいい。古い食パンのほうが、外側の「調味された味」と内側の「焼きたてパンの味」の二つが味わえて美味である。
これに使う古い食パンというのは、冷蔵庫に入れて数週間経ったものでも、黴さえ生えていなければ大丈夫だと思う。
なお、牛乳の代わりに豆乳を使ってもなかなかイケる。
子供のいる男親などは、母親不在の時に作るといい。菓子しか食わないという子供でも、たぶん大丈夫ではないかと思う。
ビタミン不足が不安なら、簡単な野菜スープかサラダでも作ればいい。今はスープの素とか冷凍野菜などいくらでも市販されているから、料理など10分でできる。小さな手鍋に適量の水と冷凍のミックスベジタブルを入れて沸かし、スープの素と塩少量を入れれば野菜スープの出来上がりだ。入れる材料を代えれば卵スープだろうが何だろうが簡単なことである。調味料も自分の好みでいろいろ試してみればいい。



とある喫茶店で「甘さ控えめフレンチトースト」を食べた。
日本の卵焼きって、お菓子みたいに甘いのもあれば、だし巻き卵もあるよね?
そこで考えたんだけど、フレンチトーストも、出汁ベースのうす塩味ってアリなんじゃないの?どうよ。
ひょっとして、もうフランスにそういう料理があったりする?