忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

安価な除湿の方法

部屋の湿度を下げる方法 身近な扇風機やペットボトルを使うと超簡単!

女性部屋がジメジメして気持ち悪い!

  • 部屋の湿度を下げる方法が知りたい
  • 身近にあるもので簡単にできたらいいな

梅雨の時期のジメジメ、夏のまとわりつくような暑さ。どれもこれも「湿気」のせいですね><
今回は部屋の湿度を下げてサラサラ快適に過ごす方法をまとめました。扇風機やペットボトルなど、身近にあるもので簡単にできるんですよ^^

スポンサーリンク

部屋の湿度を下げる方法

部屋の湿度を下げる方法としては除湿器を使ったり、エアコンの除湿機能を使う方法がありますが、やっぱり電気代が気になってしまいますよね。
部屋の湿度を下げるには湿気を外に逃がすことと空気を循環させることが必要です。
そのため、できれば換気扇や扇風機を長時間つけておき、部屋の中にじめじめした空気を溜めこまないことが大切です。
換気扇や扇風機はエアコンや除湿器ほど電気代がかからないので、比較的安心して長い時間使っていられます。

>>部屋が暑くて寝れない!扇風機を使って寝苦しい夜を快適に過ごす方法

次にもっと効果的に湿度を下げる扇風機の使い方をご紹介します。

湿度下げる扇風機の使い方

手軽に使える扇風機は部屋の湿度を下げるのに、とっても便利です。家にない場合も安いものだと2000円くらいで買うことが出来ますので、エアコンや除湿器が買えないという方も家にある場合が多いですよね^^
扇風機は扇風機の後ろ側にある空気を取り込んで前に出す仕組みなので部屋の外に扇風機を向けて回すことで、室内にたまった湿気を含んだじめじめした空気を外に出してくれます。
扇風機が2台あるときは部屋の入り口と反対側にあるベランダなどの両方に向けて扇風機を稼働させると手っ取り早く湿気を外に逃がすことが出来ます。
また、自宅にサーキュレーターなどがある場合には扇風機よりも風力が強いため、もっと早く部屋の湿度を下げることが出来ます。

スポンサーリンク

湿度下げるペットボトルの使い方

またペットボトルで部屋の湿度を下げる方法もあります。それは凍らせた2リットルのペットボトルに扇風機を当てること。するとペットボトルの周りに水滴が出来ますが、これは部屋の中にある湿気が目に見えている状態なのです。水滴がつけばつくほど湿気が取り除かれているということなので、目に見えるのも達成感がありますよね。水滴はこのまま放置しておくとまた蒸発して湿度が上がってしまうので、こまめに水は捨てましょう。
この方法では部屋全体の湿度を劇的に下げることはできませんが、凍ったペットボトルに当たった扇風機の風は何もしないよりも若干涼しく感じますし、多少でも湿度を下げることが出来ているので一石二鳥ですね。

湿度を下げる簡単な方法をもっと知りたい!

簡単に部屋の湿度を下げる(少しでも湿気を取り除く)方法は他にもあります。新聞紙や重曹は水分を吸いやすいので、湿気が溜まりやすい押し入れなどに入れておくと良いでしょう。(重曹はいらない瓶などに入れて、ティッシュでふたをしておくと良いでしょう。ソファなどの布製品にも湿気が溜まりやすいので、ソファにシーツをかけている場合はシーツとソファの間に新聞紙を敷いておくと余計な湿気を吸い取ってくれます。

炭にも湿気を取り除く効果があると言われています。炭は臭いを吸い取って分解してくれる効果もありますので、じめじめした嫌な臭いも取り除いてくれますよ。
また、部屋の湿度を下げると同時に湿度を上げない工夫もしておきましょう。
料理の時は湯気などで部屋中に水蒸気が充満しますので、部屋のドアは閉め、換気扇を付けて料理をしましょう。雨の日は外の方が湿度が高いことが多いため、「換気のため」と窓を開けておくと逆効果になってしまいます。雨の日は窓を閉めて扇風機で部屋の空気を循環させましょう。

PR

殺虫剤代わりにアルコール希釈液を使う

「食品添加物アルコール製剤」に限らず、単なるエチルアルコール希釈液をスプレー容器に入れて私は使っているが、殺虫には非常に便利であり、また、猫の粗相の後始末に、消毒用にも使える。そして、毒性が低いので、たぶん哺乳類への危険性はほとんど無いと思う。まあ、酒の代わりに飲むのは勧めないwww






さんがリツイート

1000mlで480円業務スーパーの食品添加物アルコール製剤
我が家はVAPE洗うのも手洗い後消毒もGと戦うのもこれ一つ。特にGとの戦いには殺虫剤と違って食器にかかろうが服にかかろうが全く平気な点です。
Gに吹くと結構早く勝てる。オススメ。

顔の美しさと魅力は別物

昔美人だったけど、お気楽に生きてきて、年を取って男にまったくモテなくなって辛い、というスレッドのコメントの一部だが、176のコメントはいいことを言っていると思う。
ただし、見た目というのはまさに「アイキャッチ」であり、人間同士が知り合う(近づく)一番最初の導入部になる。だが、挨拶を交わした後は、内面が問題になってくる。中味の無い人間は、少し話せば分かるのであり、下のスレ主は、美人でなくなったからモテなくなったのではなく、中味が無い人間だから周囲に相手にされなくなったのだろう。昔から女性に嫌われた、と本人が書いているのも、そこに原因があると思う。美人は年を取っても美人なのであり、魅力のある中年や老年の美人はいる。だが、その魅力は美人だからではなく、表情や行動に現れる内面の良さである。




176 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/06/18(火) 06:00:55.986 ID:W1xQUQC30.net
>>167
お前は馬鹿でも若い子に行くような男にモテて嬉しいか?

本当に付き合う価値のある男は見目や年齢なんかにとらわれてないよ



184 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/06/18(火) 06:04:25.686 ID:8kBGqX7P0.net
>>176
あ!なるほど、嫌だ、そんな男。

賢くて常識ある真面目に働いてる優しい人がいい!!

本当だね、中身も大事なんだ納得した


組織とパワハラ

ネットでは、こうしたパワハラに耐えきれない人間を「豆腐メンタル」と揶揄する一派がいるが、つまり、社会や組織ではそうした精神的暴力性が当たり前、潰されるほうが悪いという思想である。実際にそういう連中がこのようなパワハラを受けた経験があり、それで精神が鍛えられたのかは検証不可能だから、実はただの泣き虫がネットの上でだけ威張ってみせている可能性もあるwww
それはともかく、人前で大の大人を精神的に攻撃し打撃を与える行為が「社員研修・講習」の名目で行われることは珍しくない。私はそれがいやだから、組織そのものが嫌いなのである。確かに、組織にすることで大きなパワーが作り出せるが、その反面、組織所属者に大きな精神的圧力をかけるのもまた組織なのである。組織所属者は多かれ少なかれその影響で精神がいびつになるが、それが「精神が強くなった」と見られることも多い。
たとえば、スポーツの組織に所属した経験の長い人間で、勝利至上主義者にならない人間は稀だろう。なぜなら、勝敗を争うことがスポーツの本質であり、勝利至上主義こそ本質的な意味でのスポーツマンシップだからだ。だが、勝利至上主義者ほど危険な存在も無いのである。当たり前の話であり、勝利を何よりも優先する人間がモラルなど顧慮するはずがない。

 大阪府内で大学などを運営する学校法人追手門学院が2016年に開いた職員研修で、外部の講師が「腐ったミカンは置いておけない」などの厳しい言葉を各受講者にかけていたことがわかった。学院側は、研修中やその後、受講者に退職を勧めており、翌年度にかけて少なくとも数人が退職したり休職したりした。

 複数の受講者の証言などによると、学院は16年8月22~26日、追手門学院大学(大阪府茨木市)などの事務職員18人を大阪市内のビルに集め、「自律的キャリア形成研修」を開催。講師は東京都内のコンサルタント会社が担い、学院幹部らが入れ替わり立ち会った。

 研修の中で学院側は、内容を講師と事前に精査し、「全権委任している」と説明。講師は「自己改革」などをテーマに1人ずつ、受講者全員の前で発表させ、その場で講評した。

 その際、受講者の一人に「腐ったミカンを置いておくわけにはいかない。まだ少しは可能性があって頑張ろうとしているミカンも腐ってしまう」と発言。ほかの受講者にもそれぞれ「あなたが一番、参加する意欲、姿勢が曇っている。よどんでいる」「負のオーラばっかりだ」「あなたは要らない」などと言った。

 研修で講師は、受講者を選んだ理由について「28歳以上59歳未満」「前年度評価で降格」など5条件のどれかか複数に該当すると説明。(1)退職(2)年俸制など(3)関連会社への出向転籍(4)関連会社への転籍後に退職(5)再生・現状維持、の選択肢から選ぶよう求めた。

 受講者の一人は取材に「全員の前で人格否定されるのを聞かされ、心を閉ざさないと精神をやられると思った。辞めさせるための研修だと感じた」。別の受講者は「要らないと繰り返し言われ、ショックで寝られなくなって通院した」と話した。

 研修後も講師や学院幹部に数回呼ばれ、「現状維持」を訴えても「退職勧告書」を渡された人もいた。

 学院は取材に、「腐ったミカン」などの発言を認めた上で、「消極的な受講姿勢を指導した発言。改善後、講師は称賛のフォローをしている」と回答。研修後のリポートで「多くの学びが得られ、参加してよかった」との感想が述べられたとしている。今回の研修について「違法性はない」との見解を示し、「教職員本位から学生・生徒等学習者本位へといち早く転換し、教職員挙げて教育の質の向上、質保証にまい進している。本研修はその一環で実施した」と回答した。

 学院は大学や小・中・高校などを経営しており、大学の職員数は115人。

 コンサルタント会社は、ホームページ(HP)によると、教育機関の人事や研修の支援などをしており、取材に「クライアントの情報は一切開示しない」としている。

 同僚の前での叱責(しっせき)や侮辱は厚生労働省の有識者会議が12年にまとめたパワーハラスメント類型の一つに含まれるとされる。過去の裁判ではパワハラを伴った執拗(しつよう)な退職勧奨の違法性が問われ、不法行為と認められたケースもある。(小若理恵、石川智也)

■「外部の人使った学院のパワハラ」

 〈労働問題に詳しい萬井(よろい)隆令(たかよし)・龍谷大名誉教授の話〉 「腐ったミカン」などの発言は人格否定で侮辱、パワハラにあたる。それを伴った退職勧奨ならば民法上の不法行為だ。学院が内容を講師と精査したと断っている点から、外部の人を使った学院のパワハラだと言えるのではないか。




パスタの茹で方の迷信

パスタの茹で方については前にも書いたかもしれないが、従来の茹で方は地球環境への害悪なので、再度書いておく。下の記事の前半は省略してある。
私は文化の上では保守的な人間だが、世間にはこの種の「無意味な伝統」というのもたくさんあると思っている。特に、パスタを茹でる時に大量の塩を使うというのは、愚劣な伝統だと思う。大量の湯を使うのも無意味だろう。
私は、平鍋に、半分に折ったパスタを入れ、その全体が浸る程度の水を入れ、蓋をして茹でて、その水が無くなったら茹で上がりと考えている。大量のゆで汁を捨てることがないので、環境にやさしい料理法だ。
なお、イタリア人はパスタを半分に折ること自体を大変な冒涜行為と考えているというwww




塩を入れないでパスタを茹でるとどうなるの?

6/22(土) 18:15配信

All About

◆結論!

■塩水で茹でたパスタのほうがおいしい
ただし、差はわずかなもの。また塩水で茹でる場合は24gも塩を使い、一方、塩なしで茹でた場合はわずか2g弱で済みます。塩を節約したければ塩なしで茹でるのも手でしょう。

■水だけで茹でたほうがパスタが伸びにくい
作ってすぐ食べない場合は水だけで茹でたほうがいいかも知れません。少し、パスタのコシが長持ちします。ただし、茹で上がって10分も経てばいずれにしても伸びてしまいます。

■茹で汁にも使い道がある
パスタの茹で汁には使い道があります。 塩の入ったパスタの茹で汁は、パスタと一緒に菜の花やキャベツ、ブロッコリーなどの具を塩茹でしたり、ペペロンチーノを作るときにフライパンに少量を足して乳化させたり、ソースを伸ばしたり、といろいろ使い道があります。そういった作業をするのであれば、従来通り、塩水で茹でるほうが、全体の作業がスムーズにいきます。

ネットで調べていると、塩を入れるのは沸点を上げるため、とか、塩なしの水で茹でるとパスタがくたくたになって食べられたものではない、とか、いろいろ書かれています。料理の世界は今も迷信に満ちていますので、自分でいろいろ試して、確かめてみるとよいでしょう。

土屋 敦(男の料理ガイド)