忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

風呂吹き大根の価値

海外を渡り歩いた料理人の体験談で、一般人にはどうでもいい話題だろうが、アンテナの範囲の広い人はこうした談話にカネ儲けのネタが拾えるかもしれない。
つまり、或る物の、或る土地での価値と別の土地での価値は違うという単純な事実だ。
これは自明のことに思えるが、「価値の絶対性」を信じている人は多いと思う。
美味いコーヒーを安い値段で出せば店に来る客はどんどん増えていくと思って脱サラして喫茶店を開く人が昔は多かった。そしてその大半は失敗した。そもそも、味覚など十人十色であり、さらに、下の記事のように、国が違えば味覚も違う。国どころか、県が違えば味覚も違う。よその県の人はわが県ご自慢の郷土料理を知らないから、他県でその店を出せば儲かるだろうと思って出した店はだいたい失敗するわけだ。味覚は長い年月で身に付いた「癖」だから容易に変わらないのである。

一般論で言おう。
たとえば、地面自体が黄金でできている土地での黄金の価値は土くれの価値でしかないのである。
空気の少ない世界での空気の価値は黄金よりはるかに大きい。
これは稀少価値の話だが、価値基準はそれだけではない。
いずれにせよ、物の価値は場所や時代や状況次第なのである。


(以下「ハーバービジネスオンライン」記事より抜粋)



そんなインドで日本の和食と、外国での日本料理は違うものだと知った。 「海外では和食人気とはいえ、本物の和食は見向きもされないんです。ふろふき大根を丁寧に作れば味がないと言われる。味覚の違いや、そもそも料理が洗練されていくプロセスが違うことを学びました」  和食は素材の味を活かすために削ぎ落としていく経過がある一方、外国の料理は調味料などを足していく傾向にあるという。そんな本物の和食や日本のことをまったく知らない外国の日本料理調理師と働くことの難しさとおもしろさも体験し、見崎氏は日本の和食板前が職業柄の閉鎖的であることに気がつく。




PR

男性と女性の自己認識の傾向

まあ、この相談自体が釣りである可能性もあると思うが、女性の恋愛幻想をなかなか浮き彫りにしているとは思うので載せておく。
恋愛幻想だけでなく、この女性は自分自身にもかなり幻想を抱いているように思える。女性にはけっこういるタイプなのではないか。自己評価と他者による評価がまったく違うタイプではないかと思う。そして、他者による評価が低いと怒りだすタイプ。いわゆるお局様などになるタイプである。成功は自分のおかげで失敗は他人のせいにするタイプ。こういう女性が同性からはモテモテだというのは信じがたいわけで、それこそ幻想だろう。陰ではどれほど悪口を言われているか想像がつく。そこが、竹原が「男に嫌われる要素満載」と評価したところであり、非常に鋭い意見である。
こうしたタイプは男にいないわけではないが、女性に較べるとはるかに少ない。自己評価については男はわりと客観的なのである。悪人になる場合もその自覚はあることが多い。稀に安倍総理のようなのもいるが。


(以下引用)


元WBA世界ミドルチャンピオン竹原慎二さん、恋に悩む女性に強烈カウンターを見舞ってしまう

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575956287/

1: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 14:38:07.18 ID:9/ufU1r3a
no title
no title

5: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 14:41:02.47 ID:ZcUP+zbV0
困らすな

8: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 14:42:09.37 ID:dr3dVOlt0
竹原をKOした女

14: 風吹けば名無し 2019/12/10(火) 14:43:37.65 ID:kvdvgCOKd
相談者かて軽くいろんな男性にアタックしてるしな

















算数的思考法の有益さ

おそらく、小学校の算数を真面目にやらなかった人は、この問題を解けないのじゃないだろうか。全体の仕事量を1とするという考え(思考法)はかなり有益なものなので、覚えておくといい。
この場合は太郎くんの1日あたりの仕事量は20分の1で、次郎くんの仕事量が16分の1なので、二人で働くと1日あたり1/20+1/16の仕事ができる。それで全体の仕事量である1を割れば必要日数が出る。下のツィート主の「いろいろ思うこと」が何か知らないが、この問題はとても真っ当なものであり、現実の世界でも有益な思考法を教えるものだと思う。
なお、義務教育の算数の中でもっと強調されたほうがいいのは「数を丸める」つまり概数で考えるという思考法で、これで大雑把な見積もりが出せ、とても有益である。



さんがリツイート

子供がやってる算数で『ある仕事をするのに太郎くんがやると20日、次郎くんがやると16日かかります。太郎くんと次郎くんが一緒に取り組んだ場合、仕事は何日で終わりますか』みたいな問題がでてきて、いろいろ思うことがあるけど長話をぐっとこらえた。




野外での飲食が美味い理由

山登りと言えるほどの経験は無いが、低山に数人でピクニックに行き、そこで湯を沸かして飲んだ時のコーヒーは自分史上一番美味かった。ブラックで飲んで美味いと思ったのはその時以外はほとんど無い。まあ、同行者が淹れたコーヒーだったから腕が良かったのかもしれないが、やはり飲んだ時の状況のせいだろう。

1)運動(歩き)をした後で体が水分を欲している。
2)使った水が山の水でカルキが入っていない。
3)山の空気が清浄である。

といった理由かと思う。
外でする食事が美味いことの一般的な理由としては、この上に「心が興奮状態にあり、感覚が鋭くなっている」こともあるかと思う。




わざわざ山に登ってバーナーでコーヒーとかラーメンとか作る奴w

1: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:43:13.270 ID:PFIpym4a0
そんなに旨いのか?

2: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:44:12.830 ID:XJkrC+320
雪山なら暖かいもん大体美味い

3: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:44:36.074 ID:uZXs1yeBa
環境は大事
自然の中にいると心が安らぐ

4: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:44:39.392 ID:VOpCJXmP0
山が好きならな
嫌いなら不味い

10: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:52:28.812 ID:D1uKf7cMd
>>4
嫌いでそれやる奴って何かの呪いに掛かってんの? 宗教?

12: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:56:54.650 ID:Kj/UVMpA0
>>10
修行だぞ

5: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:44:48.256 ID:k/MglvqfM
うまいに決まってる

6: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:45:37.997 ID:+CUy37PGM
祭で買う焼き鳥や焼きそばが美味い効果

7: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:46:41.887 ID:CyGSZ+Vx0
そもそも美味い

9: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:47:16.321 ID:t22onFvo0
寒かったり暑かったりでそれどころじゃない
早く下山したい

11: 名無しさん 2019/12/02(月) 06:55:31.571 ID:IuBHjr+G0
夏は暑すぎてラーメンどころじゃないです

15: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:00:16.789 ID:sf/EuW2u0
山で食うレトルトカレーくっそうまい

16: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:01:41.153 ID:rlQcKRrhp
料理だけじゃなくてそれを盛る皿や音楽、部屋の雰囲気等が味を変えるってサニーがドヤ顔で言ってたから間違いない

20: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:09:31.846 ID:Fe+RUB9s0
まるでコーヒーやラーメンが目的で山に登ってるかのようなスレタイだな

21: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:12:20.506 ID:HXD0RLwv0
釣りの時よくカップラーメンを外で作って食うけど異常に上手く感じる

22: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:12:45.659 ID:MaMVNwU+0
美味しいよ

26: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:44:28.300 ID:VUnMskMC0
カロリーを体が欲すから美味い

28: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:49:03.114 ID:Gs1znS6Zp
味はどんな場所でも同じだぞ

30: 名無しさん 2019/12/02(月) 07:52:34.551 ID:s3HExRiop
スキー場でバイトしてた時はよく頂上で水筒に淹れたコーヒー飲んでたけど最高に贅沢な時間を過ごせるよ























肉体労働と食事(あるいはデザート)

私も、軽労働とは言え、肉体労働をした経験が数年あるので、下に書かれたことはよく分かる。
肉体労働に必要なのは、何よりも糖分と水分である。噴き出る汗の分の水分を補給しないと、汗っかきの人間はおそらく熱中症になる。汗とともに、塩分を初め、さまざまなミネラルが体外に出るので、足が攣ったりもする。(近年の甲子園野球で、投手の足が攣るのはよく見る光景だ。)
肉体労働者には、ダイエットなどしゃらくさい話である。何を食おうが何を飲もうが即座に消費されるのだから。塩分も糖分も大事で、特に糖分は、実にスピーディに疲労を回復させる。
下の記事にあるように、水分を含まない菓子は肉体労働者には好まれない。水分は菓子を流し込むためのものではなく、体が必要とするから飲むものだ。

(以下引用)




塗装系のリフォームをすることになった。かなり高額な「買いもの」になるわけだが、それはおいといて、それに付随した臨時買いものをとりあげたい。まず、大幅に増えたのが「お菓子代」だ。職人さんたちに、おやつに食べてもらうためである。

 

 チョコ系、クッキー系、パイ系、いろいろ入ったアソート、一口羊羹、歌舞伎揚げ的なせんべい、アーモンドとチーズがのったせんべい……。目についた個別包装の菓子を買ってきて、妻がバスケットに詰め合わせた。

 

 

 だいたいよく食べてくれて、しかもゴミは持ち帰ってくれるのだが、やはり減りがいいものと悪いものはあるのだった。

 

 クッキー、ビスケットなどは、もそもそして口の中の水分を奪われる感じがあるのか、残りがち。パイやチョコは減っている。和菓子にしろ洋菓子にしろ、いろいろ入ったアソートは受けが悪い。「おばあちゃん菓子」の香りは、肉体労働の現場には不似合いなのかもしれない。

 

 飲みものは、お茶数種類の500ccペットボトルを出していたが、職人さんの会話を聞くともなく聞いていると、けっこう自販機に買いものに行っていることに気づいた。

 

 我が家の近所にスーパーやコンビニはなく、自販機の高いのを買わせてしまったか! と思った。ていうか、お茶以外のドリンクをまったく考えていなかった。

 

 スーパーで缶コーヒー、オロナミンC、C.C.レモンなど炭酸系と、スポーツ飲料、エナジーゼリー系を買い込んだ。冷蔵庫内がかつてなく非常時な感じになった。

 

 出してみたらやはり大好評。これらは単なる水分ではなくて、いわば「飲む菓子類」であり、適材適所の甘さがあるんだなあ、と思った。