忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

素人の「日常生活」から考える健康な食生活

「神戸だいすき」から転載。
専門家というのは「スポンサー」がいて、ポジショントークをするものだから案外嘘をつく。
こういう民間人の実体験談のほうが貴重である。

(以下引用)

マーガリンは、体に悪いというのは間違い?


よく言われることだけど、マーガリンは、実はプラスチックだとか、なんとかで、体に悪いという通説は、そうとう広まっていると思う。

でも、私は、本物のバターの硬さが嫌で、マーガリンを常用しているけど、これが、体に悪いというのは、デマではないかと、ずーと思っていました。

そのほか、IH調理器は体に悪い、電子レンジは体に悪い、携帯電話で脳腫瘍になる・・・この3件も、私は、納得してないのです。

だって、電子レンジが普及して50年はたちます。

電子レンジの無い家の方が珍しいはずです。

だからといって、癌が多いとは思わない。

IH調理器もです。

そんなものより、もっと悪い、放射能とか、抗がん剤とか、ほかに、悪いものが有ると思う。

けど、私は牛乳は、体に悪いかもしれないと、思っています。

少なくとも、私にはアルコールも、牛乳も分解酵素がないので、私の体には、どちらも、毒です。

生野菜が体に、よいというけど・・・違うかもしれないと、心に青雲さんが、亡くなる少し前に言ったことが、心に残っています。

彼は、食にうるさかったけど、食に無頓着な人々より、早く亡くなりました。

体質によっても、何がよいかわるいか、異なるし、あれこれ理屈を言うのは、あんまりいい生き方じゃないと思う。

体が欲しがるものを摂取して、健やかなのが理想だと思う。

なにより「食」は、他の命を奪っているのだから、「感謝」以外、何もいらないと思う。

(引用2)同じく「神戸だいすき」より。末尾省略。

紅茶、コロナ感染抑制との研究報告、5-ALAも…ピーマン・バナナ・レバーに多く含有

 「5-ALA」は「5-aninolevulinic acid」(5-アミノレブリン酸)が正式名である。「5-ALA」はヒトや動物、植物などあらゆる生命体でつくられているアミノ酸なので、当然毒性はない。ヒトの細胞内では17歳頃をピークに減少していくとされている。
 北教授らは「試験管内で培養している細胞に新型コロナウイルスを感染させ、一定量以上の5-ALAを投与するとウイルスの増殖が抑制される、ある一定濃度以上だと100%増殖を阻害する」ことを確認した。もともと、北教授は2009年ごろより、「抗マラリア剤」として5-ALAの研究を続けてきた。「マラリア原虫(病原体)の遺伝子配列に5-ALAの産物が結合すると原虫が増殖しない」ことを確認していたが、「新型コロナウイルスの遺伝子のなかにも同じ配列が複数あることに気づき今回の研究に結びついた」という。

10年以上前から5-ALAは肥料、飼料、化粧品、ペットサプリメントにも活用されてきたが、人体60兆個の細胞内に存在し、糖を燃焼してエネルギーに変えるミトコンドリアという小器官の働きを5-ALAが高めるとして、血糖値を下げるサプリメントなどにも応用されている。

5-ALAはすべての動植物に含まれているので、どんな食物にも含まれているのは当然であるが、【表】よりわかるように、野菜では葉緑素(クロロフィル)を多く含むピーマン、ホウレンソウ、トマトに多く含まれ、果物ではバナナ、巨峰の含有量が多い。肉類ではレバーに多く含まれている。魚・魚介類では、イカ、タコの軟体動物に多く含まれているので、水揚げされてもかなり長い間生きているという生命力の強さと関係があるのかもしれない。なぜなら、5-ALAはあらゆる生命体の細胞のなかでつくり出されており、「生命の根源物質」とさえいわれているのだから。

 特筆すべきは、発酵食品に抜群の量の5-ALAが含まれている点だ。発酵するときに活躍する酵母や菌などの原子生命体が、旺盛に5-ALAを作り出すのであろう。ワインや日本酒に含まれる5-ALAの量は半端ではない。上戸の人々にとっては大朗報であろう。

 数カ月前、ロシアの新聞で「新型コロナウイルスに感染して肺炎を起こした中年男性がウォッカを存分に振りかけたマスクをして一晩眠ったら肺炎が大改善していた」という記事を読んだことがある。新型コロナウイルスの予防として「三密を避ける」に加えて「アルコール消毒」があげられるが、アルコールは本当に効果的なのかもしれない。

カテキンの効果
 さて、もうひとつおの話題。奈良県立医科大学の矢野寿一教授らの研究グループが、ペットボトル入りの緑茶や紅茶などの10商品を用意して「試験管内で新型コロナウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルス量を検査」したところ、「もっとも効果が高かったのは茶葉から淹れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、30分間で1000分の1まで減少」したという。

 新型コロナウイルスの表面には、人体の細胞に侵入する際に使うトゲ(スパイク)がついており、茶のなかの「カテキン」がこのスパイクに付着して感染力を奪う、と推測されている。5-ALAやカテキンの新型コロナウイルス感染抑制に対する効果は、いずれも実験室内での研究結果で、今後、人体を使った臨床試験が待たれるが大いに期待してよいのではなかろうか。

 イギリスの産業革命以降、特に19~20世紀に全世界で猛威を振るった結核は、抗生物質のペニシリンの開発によって抑え込まれた。1928年、“Penicillium notatum”(青カビ)の培養液中に抗菌物質が存在することがイギリスのA.フレミング博士によって発見され、“Penicillin”(ペニシリン)と命名された。その後、1940年、E.B.Chain、H.W.Florey両博士らによってペニシリンが粉末状に分離され、動物や人の感染症への使用が始まり抗生物質療法時代の幕開けとなった。

 このように種々の“難病”の予防・治療法は、意外と身近なところで発見されるものなのである。

(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213618_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.


(転載おわり)
私は、風邪をひきやすい体質ですが、主人は風邪をひきません。
本来、丈夫で長生きの血統なのです。

で、食べ物の好みが異なるのね。

13年間、私が、フルタイムではたらいているうちに、すっかり主夫業が身に着いた夫は、自分の食事は自分で用意する。火を使うものは、ほとんどなくて、レンジでチンの冷凍食品や、ソーセージなど、切るだけのもの。

トマトは一年中、毎日。バナナも。食事ごとに、緑茶。軟体動物イカ。タコが好き。巨峰や、色の濃いブドウもよく食べている。

ここが、私と、まったく異なる。
このほか、フルーツの缶詰、豆類、ゆで小豆、アスパラガス、
一日に、実に多種多様なものを口にする。塩がどうとか、砂糖がどうとか、全然気にしない、出来合いのてんぷらだとか、揚げ物なんかも、文句を言わない。

あれを、見ていると、私は、絶対に、夫より先に死ぬと思う。栄養が足りてない。5ALAで、負けてる。勝っているのは、でんぷんとカロリーだけ。

日本人が、コロナに強く、実際、ワクチンにも強いのは、こういう日本食に含まれる5ALAのおかげだと思う。


PR

マグネシウム含有量が多い食品


マグネシウムを多く含む食品3)

 マグネシウムは、藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれています。

 一般的な食品スーパーなど身近なところで購入できる食品で、調理しやすく、日常的に摂取しやすい食品からマグネシウムを多く含む食品を表2から表6にまとめました。

表2:藻類に含まれるマグネシウム量3)4)より作成
食品名可食部100g当たりの成分量食品の目安重量(廃棄部分を含む)
マグネシウム(㎎)単位重量
あおさ 素干し 3,200 小さじ1 2g
あおのり 素干し 1,400 小さじ1 2g
わかめ 乾燥わかめ 素干し 1,100 1人分 2g
刻み昆布 720 1人分 2g
ほしひじき ステンレス釜・鉄釜 乾 640 大さじ1 2g
カットわかめ 乾 460 1人分 10g

肝機能と喘息(1)

肝機能を元に戻すためには、実は プロテインなどのタンパク質の摂取はアミノ酸の供給に繋がり、肝機能回復にはプロテインは必需品。
アミノ酸の中でもアルギニンは非常に重要。
このアルギニンを得るために、プロテインを摂取しているのかな?と思うぐらいアルギニンの存在は大きいのです。
アルギニンを多く含む食品
食品 100g当たりのアルギニン量(g)
ゼラチン 7.9
湯葉(干し) 4.4
かつお節(加工品) 4.3
凍り豆腐 4.1
らっかせい(乾) 3.2
きな粉(脱皮大豆) 2.8
大豆(乾) 2.7
ごま(乾) 2.7
しらす干し(半乾燥品) 2.4
くるみ(炒り) 2.2
くるまえび(養殖・生) 2.0
すじこ 1.8
毛がに(生) 1.6
若鶏肉(むね・皮なし・生) 1.5
豚肉(ロース・赤身・生) 1.5
アルギニンの役目は、毛細血管の拡張! 
毛細血管(平滑筋)を弛緩させてくれるのがアルギニンなのです。
アルギニンのおかげで血管が拡張しやすくなり、血管の末端まで酸素が届けられるようになります。
アルギニンは体内で一酸化窒素を作り出します。一酸化窒素は血管を拡張させるため、冷え症、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など生活習慣病の予防効果が期待されているアミノ酸です。
また、アルギニンは 毛細血管と同じ平滑筋でできている気管支の拡張、弛緩にも重要な役目を担っております。
つまり、喘息で気管支が痙攣しやすい理由は、アルギニン不足でもあります。
ここが、喘息患者が肝臓疲労と関係する所以となります!
アミノ酸やプロテインの摂取はアルギニン不足を解消し、肝機能を改善し気管支の痙攣抑制に繋がります。
肝臓疲労を起こすと、アルギニン不足を起こし
気管支は痙攣しやすくなります。
 
また、気管支の痙攣、、つまり気管支の閉塞を起こす理由の一つに
マグネシウム不足もあります!
マグネシウムは、細胞でのカルシウムの出入りを調整する大事なミネラル。
最重要ミネラルが鉄分、カルシウムとともにマグネシウムとも言われます。
マグネシウムが不足すると、細胞内にカルシウムが溜まり、硬くなります。
筋肉であれば、痙攣を起こします。
マグネシウムが不足している方の特徴が
足の痙攣!
よく足がつる!という方の多くがマグネシウム不足です。
マグネシウムは、塩分での摂取が吸収率が高いので、、良質の塩、マグネシウムの含有量の高い塩を小さいスプーン1杯を水に溶かして飲むこと。 
足の痙攣が起こらなくなるまで、良質の塩を毎日摂るようにすべきです。
マグネシウム不足で、筋肉の痙攣を起こす。  
つまり、気管支の痙攣も引き起こしやすくなります。
マグネシウム含有量の高い塩の摂取だけで、喘息発作がなくなった患者さんもおられます。
とても、喜ばれました♬ (*^_^*)
喘息患者さんは、主に アルギニン不足、マグネシウム不足です。

肝機能と喘息(2)

肝臓や副腎を回復させる手立てはわかりました。
それをさらに効果的に肝臓機能、副腎機能を高める方法があります。
それが、温熱療法!

(中略)
喘息について、最後に大事なアドバイスがあります。
それが舌磨き!
舌の表面には、多くの菌が存在します。
肺炎菌、カンジダ菌、心内膜炎菌、歯周病菌など!
喘息の方は、舌を磨いたことがない方がほとんどです。
舌にいる菌が、夜中 口呼吸することで、大量の菌が気管支に入り込みます。
すると、気管支の粘膜は膨張し、菌の侵入を防ぎます!
そうです。
粘膜の膨張で、気道が細くなり、笛状態になり、
呼吸するたびに
ゼイゼイ、ヒーヒー、と音が鳴るようになります!
喘息発作です。
ですから、舌のケアも欠かすことができません。  
舌磨きをすることで、呼吸器疾患を未然に防ぐことに繋がります。
特に、、肺炎!
老人性肺炎の原因は、舌磨きをしていないからです。
舌磨き専用ブラシ、もしくは歯ブラシで極細タイプの歯ブラシで磨いてください。
歯ブラシする際。ほんの数秒、舌をブラッシングするだけで結構です❤️
喘息発作は、舌を磨くだけでも 発作回数が半減します!
ぜひ、お試しください。

マグネシウムの効用

子供の発達のためというより、私自身、喘息気味で、足がよく攣るので、その対策になるかと思ってメモしておく。「にがり」ねえ。マグネシウムの効用についてはナカムラクリニック氏も言っていたと思う。風呂より、服用するほうが即効性はあるのではないか。
ただし、今調べたら、こういう副作用があるようだ。これは「酸化マグネシウム」の話だが、一般にマグネシウム摂取の副作用だろう。

重大な副作用
高マグネシウム血症 、 呼吸抑制 、 意識障害 、 不整脈 、 心停止 、 悪心 、 嘔吐 、 口渇 、 血圧低下 、 徐脈 、 皮膚潮紅 、 筋力低下 、 傾眠

(以下引用)


にがり風呂 いいですよ~。

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12731665296.html
<転載開始>

 

多くの親にとって、お風呂の時間は、汚れた子供を清潔にすると同時に、水族館のような娯楽を提供するという機能的なタスクを達成するものですが、もっと価値のあるものを提供するとしたらどうでしょう?

そうです、みなさん。お風呂はもはや衛生面や遊びのためだけのものではなく、「ビタミンを隠す」なんて芸当をしなくても、大切な栄養素を簡単に摂取できる方法なのです。

そこで、良心的なご両親のために、泡を捨て、代わりにマグネシウムのバスフレークを加える5つの素晴らしい理由をご紹介します。

1. 親なら誰でも、自分の子供が勤勉な生徒であってほしいと願うものです。学校で注意を払い、良い成績を取り、全体的に「賢い」子であってほしいですよね?では、親が与える栄養素が子どもの知的成長と知能に大きく関わっているとしたらどうでしょう。マグネシウムを中心としたミネラルの補給は、知能指数を著しく向上させ、脳波の異常も減少させるという研究報告があります。

2. 1と同様に、マグネシウムは発達中の脳の神経細胞を保護する作用があります。このミエリン鞘は、全身の神経繊維を絶縁すると同時に、神経が損傷して修復が必要になったときの「道しるべ」にもなります。子どもはよく遊び、よく転ぶので、このことは重要です。また、子ども時代は大人になるための基礎であり、今から予防策を講じておけば、後々神経障害が起こるのを防ぐことができます。

3. アレルギーの季節がやってきたら、子育て用の薬箱には何が入っていますか?あるいは、小児科医があなたのお子さんを喘息患者であると宣言したとき、あなたは何をしますか?もし、あなたが私たちと同じように、お子さんを不必要な量の医薬品にさらすことに抵抗があるのなら、マグネシウムはぜひ試していただきたいものです。マグネシウムは喘息の発作を抑えるだけでなく、抗原に対する感受性を低下させるという研究結果があります。つまり、マグネシウムを補給することで、喘息とアレルギーの両方の軽症例が廃止されるか、無視できるレベルまで減少し、より重症の場合は、喘息とアレルギーの処方治療の使用頻度が著しく減少したのです。

マグネシウムには、強力な抗うつ作用と抗攻撃性があります4。不機嫌、かんしゃく、落ち込み、攻撃性...親なら誰でも、さまざまな感情や行動に対処した経験があるはずです。多くの資料には、こうした試練に対処し、しつけ、最終的に克服するためのヒントやコツが書かれていますが、それは心理学的なレベルの話です。生物学的には、マグネシウムには強力な抗うつ作用と抗攻撃性があり、自然な気分転換にもなります。これに関連して、マグネシウムはADHDと判定された子供の多動性を著しく減少させることも研究で明らかになっています。

5. 子供の成長に伴う痛みで眠れない夜が続き、親はどうすれば痛みを和らげられるか頭を悩ませています。夜間の脚のけいれんは、特定の年齢層に比較的よく見られる症状で、過労、電解質の不均衡、急激な成長、脱水など、さまざまな要因で起こります。

-

マグネシウムバスフレーク

これらは、親が子供のバスタイムにマグネシウム入浴剤を加えることを考慮すべき理由のほんの一握りです。この他にも、睡眠改善、ストレス解消、そして最も人気のある皮膚炎対策など、様々な効果が期待できます。

 

 

Calling all Parents: Swap Bubbles for Bath FlakesPut bath time on double duty. Add magnesium flakes to your child's bath, so they can absorb the life-giving and calming health benefits of magnesium.リンクwww.ancient-minerals.com