忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

下肢静脈瘤の治療法(一部)

こむら返りで目が覚めたついでに、ネットで調べたものを転載しておく。
こむら返りの原因として下肢静脈瘤(私も持っている)があるらしい。
また、原因として降圧剤(利尿薬)の副作用もあるらしい。

(以下引用)

4.下肢静脈瘤の治療方法
静脈瘤のタイプ・患者さんの状態によって異なる治療法。
下肢静脈瘤の治療には、大きく分けて “保存的治療”、“硬化療法”、“手術”、“血管内治療”の4つがあります。それぞれの治療にはメリットと注意点がありますので、静脈瘤のタイプや患者さんの状態によって適切な治療を選択する必要があります。
  • 保存的治療は、生活習慣の改善や弾性ストッキングなどで症状を改善したり、進行を予防する治療です。
  • 硬化療法は静脈瘤に薬を注射して固めてしまう治療です。
  • ストリッピング手術は、静脈を切除し、引き抜く方法です。
  • 血管内治療は低侵襲治療[※1]で、高周波(ラジオ波)またはレーザーを使用する血管内焼灼治療と、接着材(グルー)を使用する血管内接着材治療があり、日帰りで治療することができます[※2]
※1「低侵襲治療」とは?
手術・検査などに伴う痛み、発熱・出血などをできるだけ少なくする治療。
内視鏡やカテーテルなど、身体に対する侵襲度が低い医療機器を用いた診断・治療のことで、患者の負担が少なく、回復も早いと言われています。

※2 医師の診断によります。
下肢静脈瘤のおもな治療法
治療法 保険適用 治療費 治療に適した静脈瘤のタイプ
保存的治療 3000〜5000円
(弾性ストッキングの場合)
軽症例・手術後の再発防止
硬化療法 約5000円 くもの巣状・網目状・側枝型
ストリッピング手術 約3万5000円 伏在型
血管内治療
(高周波・レーザー)
約3万5000円 伏在型
血管内接着材治療 約4万5000円 伏在型
※3割負担の場合の自己負担額の目安です。(日帰り治療の場合・医療機関によって異なります。)
手術や薬を用いない「保存的治療」
手術や薬以外の治療法を保存的治療と呼びます。下肢静脈瘤の症状をやわらげたり軽症例の進行を予防するために、生活習慣を改善したり、弾性(着圧)ストッキングを着用しますが、他の治療と異なり根本的な治療ではありません。
運動・マッサージなどによる生活習慣の改善
下肢静脈瘤は、静脈弁が壊れて血液が重力に逆らって心臓にうまく戻らなくなる病気です。したがって、長い時間立っていると症状が強くなり、病気が進行しやすくなります。1ヶ所に長時間じっと立っているのは避け、できるだけ歩き回ったり、1時間に1回程度は休憩をとるようにしましょう。パソコンなどの作業で、椅子に長時間座ったままもよくありませんので、足首の運動をしたり、足台で足を高くするようにしましょう。お風呂で足のマッサージをしたり、就寝時に足を高くするのも効果的です。
足のむくみを改善する運動・マッサージ(足の静脈の血管を促す)
弾性ストッキングの着用
弾性ストッキングは、足を締めつけて、ふくらはぎの筋ポンプ作用を助けることによって静脈還流をうながし、足に血液がたまるのを防ぎます。足を締めつけると逆に悪くなると心配される方もいらっしゃるようですが、弾性ストッキングは足首から段階的に圧力が弱くなっており、心臓にむかって血液が流れるように考えられて設計されています。コンビニエンスストアやドラッグストアなどで、むくみ予防用に売られている市販の着圧ストッキングと医療機関で処方される医療用の弾性ストッキングがあります。市販品も医療用も基本的に構造は同じですが、医療用は圧迫する圧力が強く着用に注意が必要なため医療機関でしか購入できません。長さによってハイソックス、ストッキング、パンティーストッキングなどの種類があります。
弾性ストッキングの種類
弾性ストッキング・コンダクターによる指導
弾性ストッキングは正しく着用すれば、下肢静脈瘤の治療にたいへん役に立ちます。しかし、履くのが難しかったり、かぶれなどのトラブルをおこすことがあり、長く履き続けることが難しいものでもあります。このような問題を解決するために日本静脈学会では「弾性ストッキング・コンダクター」という資格を設けています。弾性ストッキング・コンダクターは、弾性ストッキングのソムリエともいえる資格で、医師の指示のもとストッキングの種類・サイズの判断、着用時の指導、着用後の不満・問題点の相談を受けて適切な指導を行います。
■2020年4月から、難治性潰瘍に対する圧迫治療が保険適用になりました
対象となる症状など詳しくは医師にご相談ください。
PR

高血圧で注意すること




???? ????
高血圧は完治ではなく持続的な調節を目標として治療を行う疾患であり、薬物治療、生活習慣改善により生涯にわたり合併症やそれによる死亡危険を予防管理するべきです。

合併症のない高血圧患者   130/85mmHg 以下
糖尿合併のある高血圧患者   130/80mmHg 以下
腎臓疾患を伴っている高血圧患者 尿蛋白 1g/日以下 130/80mmHg 以下
  尿蛋白 1g/日以下 125/75mmHg 以下
page_top
????
生活習慣改善と薬物療法を並行して実践することが重要です。
- 生活習慣改善
血圧があまり高くなく、高血圧合併や危険因子がない場合。

- 薬物療法(生活習慣改善を同時に実践)
生活習慣改善の後も収縮期血圧が140mmHg以上か、又は拡張期血圧が90mmHg以上の場合。
合併症あるいは危険因子がある場合。

※考慮するべきリスクファクター
動脈硬化危険因子 喫煙、高脂血症、糖尿、60歳以上の男性、閉経以降の女性、
家系に心血管患者がいる方
標的臓器の損傷及び心血管疾患 心肥大、冠状動脈疾患(狭心症、心筋梗塞症)、心不全、脳血管疾患、腎不全、末梢動脈疾患、動脈硬化性網膜疾患
page_top
????????
禁煙、体重調節、食塩や飲酒量の摂取減少、適度な運動等の生活習慣を通して血圧管理を行いながら薬物療法を並行すると、投薬量を減らす効果をもたらします。
生活習慣は、個人の性格や習慣などと深く関係がありますので、患者が前向きに改善しようとする意志さえあれば治療できます。

1) 高血圧の食事療法 - 高血圧の食事療法は塩分、コレステロール、脂肪制限及び体重調節により行われます。

① 食べ物を甘くして食べます。

② 動物性脂質、コレステロールの多い食品を控えます。

*コレステロールの多い食品:動物の内臓部分、卵の黄身、うなぎ

③ 次は適量摂取食品です。
*サラダオイル、卵白
*とりささみ、魚、とうふ、大豆マーガリン
*果物

④ 野菜や雑穀、豆、海草、青いのり等の摂取は便秘の予防に効きます。

※ 多量の塩分摂取と血圧上昇の関係
塩の中にはナトリウム(Na)という成分が含有されています。塩をそのまま置いておくと、塩が湿っぽくなることが分かります。塩(ナトリウム)には水分を引き寄せる性質があります。

塩辛い食べ物を摂取すると?
血中のナトリウムの数値が上昇し、水分を引き寄せる性質があるナトリウムは体内の水分を血管の中に引き寄せて血量が増加します。血管の太さは同じものの血量は増加するので、血管が拡張し破裂しそうになります。
血圧とは、血が血管を押す圧ですので、血圧が上昇することになります。

⑤ 塩分と高血圧
- 血圧上昇効果
塩分は水分を引き寄せる性質があるので、この性質により体液量が増えて心臓への負担を増加させるとともに、血管への圧力を増加させます。また、体液の増加は血圧調節機能のある腎臓の活動を促進しますので、
腎臓に負担をかけます。

- 年配の方、高血圧、糖尿患者
塩分に敏感で、同じ量を摂取しても一般成人より血圧上昇率が大きいです。

- 血圧の塩分制限効果
平均的に、最高血圧5mmHg、最低血圧3mmHgの減少効果が明らかになっています。

- 摂取推奨量
年齢及び性別での違いもありますが、一般的に食塩6gで、食塩の制限は時には薬物療法より効く場合あります。
塩分は食塩だけでなく調味料、ベーキングパウダー等にも多量に含有されています。

⑥ 食品別の塩分含量(g)-(5訂食品製品表より抜粋)
食品名目安量塩分量食品名目安量塩分量
生ラーメン
茹でうどん
食パン
かまぼこ
さつま揚げ
焼きちくわ
はんぺん
塩鮭(塩ます)
干物(あじ)
シラス干し
たらこ
塩辛(イカ)
ソーセージ
魚肉ソーセージ
ぬか漬け
1玉
1玉
6枚切り1枚
1切れ
1枚
1本
1枚
1切れ
1枚
大さじ1杯
1腹
大さじ1杯
1枚
1本
2切れ
1.2
0.7
0.8
0.3
1.1
2.1
1.5
4.6
1.5
0.3
2.3
1.4
0.5
2.1
0.4
べったら漬け
梅干し
たくあん
6Pチーズ
マヨネーズ
バター
トマトケチャップ
ドレッシング
ノンオイルドレッシング
しょうゆ
味噌
甘味噌
ウスターソース
中濃ソース
ポン酢
1切れ
1個
1切れ
1枚
大さじ4杯
大さじ1杯
大さじ2杯
大さじ3杯
大さじ1杯強
小さじ1杯
小さじ1杯強
大さじ1杯弱
小さじ2杯強
大さじ1杯強
小さじ2杯
0.2
2.2
0.4
0.7
56
0.2
30
30
14
5
8
16
12
17
10

*普通のおかず類(スープ、味噌汁、野菜の和え物、煮物等)には1種当り約1.5gの塩が含まれており、サラダ等のおかずには1種当り約1gの塩が含まれています。


塩分の量は一日の総摂取量及び、一回の摂取量が重要になりますので、家庭で塩辛くないように調理して食べる習慣をつけることをお勧めします。

2) 血圧と体重減少

体重増加は脂肪組織等の体内の組織を増加させるため、酸素や養分等の消費量も多くなります。
この増加需要を満たすために心臓はより強い圧力で収縮し、血圧が上昇します。統計によると、高血圧患者の体重減量は薬物の投薬量を減少させることができ、過体重の女性が5~10kgを減量すると15%の高血圧のリスクが減少、10kg以上減量すると25%のリスクが減少するそうです。

肥満の高血圧の発病率:健常人の2~6倍
肥満の高血圧患者の体重減量効果
10kg減量:最高血圧25mmHg、最低血圧15mmHg減少
5kg減量:最高血圧10mmHg、最低血圧5mmHg減少
2kg減量:最高血圧 2~3mmHg、最低血圧1mmHg減少
子供、青年層:体重減量だけで高血圧が正常血圧になった例もある。


インシュリンは塩分、水分を引き寄せる性質がありますが、健常人よりインシュリンの分泌量の多い肥満の全体循環血液量は増加する傾向があり、血圧が上昇することがあります。
肥満は体脂肪率(Percent of Body Fat)、体格指数(B.M.I.)、肥満度(Fatness)により診断を行い、当社の体成分分析器シリーズで簡単に体脂肪率を測定することができます。

3) 血圧と運動

適度な運動により5~10mmHgの血圧を減少させることができ、緊張緩和・ストレスの解消にも役立つので、高血圧治療に 有効といえます。
しかし、高血圧の方は必ず専門家の立会いのもと、医学的検査と運動負荷検査を行って運動能力を測定し、自分に合った 運動の種類と強度を決定することで、心臓発作を予防すると良いでしょう。

① 運動前にさらに事前確認が必要となる場合
- 血圧が160/100mmHg以上の場合
- 心臓、肺、腎臓に疾患がある場合
- 糖尿や関節炎がある場合
- 胸痛や呼吸障害、目まいを経験したことがある場合
- 自分の健康状態に自信がない場合

② 運動は週当たり3~4回で心肺機能を維持及び強化
運動初期は運動時間を15~45分に設定することが望ましく、慣れてきたら徐々にに1時間まで延ばします。
一回の運動で200~300kcalのエネルギーが消費される運動が効果的で、運動の前後は準備運動及び整理運動をそれぞれ5~10分ずつ行います。

③ 運動の種類

*ウォーキング : 高血圧はもちろん合併症を持っている患者さんにも効果的で最も適切な運動です。
自分の心拍数と比較してスピードを調節します。

*ジョギング : 心肺機能を向上させますが、運動の際目標心拍数を越えないように注意します。
また、筋骨格系への傷害危険があり、末梢神経障害や網膜症がある場合は控えます。

*水泳 : 水中体操、水中ウォーキングとともに強度は高くありませんが心血関係に刺激を与える運動で、高血圧患者や関節炎等の筋関節系に疾患がある方にも効果があります。

*自転車に乗る : ウォーキングと同様の運動効果があり、筋関節系への傷害を予防することができます。
また、衝撃が少ないため網膜疾患の患者にも効果があります。

*その他 : ゴルフ、ボーリング等、一日に200~300kcalのエネルギーが消費できる運動を自分に合わせて行います。


運動種類別の100kcalの消費時間
運動の種類100kcalの消費時間運動の種類100kcalの消費時間
剣道 7分30秒 ゴルフ 17分
縄跳び 10分 階段昇り 18分
水泳 11分 30秒 美容体操 19分 30秒
テニス 13分 30秒 卓球 21分 30秒
スキー 15分 自転車に乗る 23分
ボーリング 15分 体操 30分

④ 運動時の注意事項

高血圧は心血管系疾患であり、運動をすることで心血管系に負担を掛けて予想できない事項が生じる可能性があります。
従って、高血圧患者は運動時に健常人より注意を払わなければなりません。運動による不意の事故には、心臓壁の血栓剥離、心臓発作、脳出血、脳塞栓、脳循環障害等があります。運動は誰でも血圧増加を伴いますが、次の場合は運動の強度を低くするか、又は運動を中止し、診療を受けることを推奨します。

- 息苦しい場合
- 呼吸障害がある場合
- 胸に痛みを感じるか、又は痛みが首、肩、背中まで広がる場合
- 心拍動が速過ぎるか、又は不規則な心拍動を感じる場合
- 目まいがするか、又は吐き気がする場合

*寒い日に運動をする場合は、暖かい服装で運動を始める前にストレッチと準備運動を十分行います。
全ての運動は血圧を上昇させますが、特に重量運動は急に腹圧を増加させて血圧上昇を誘導するため、高血圧患者は控えた方が良いです。

4) 禁煙
ニコチンは喫煙開始10秒以内に脳に作用します。ニコチンは、アドレナリンの分泌を促進して血管収縮を起こすことで血圧を上昇させますが、連続で二本のタバコを吸うと血圧が平均10mmHg上昇した状態が30分間続きます。
また、喫煙は血圧降下剤の効果を減少させるため、投薬容量が増えることになります。

5) 飲酒
高血圧、脳卒中の発生率を高め、心臓と血管の収縮作用及び血圧降下剤の効果上昇作用により副作用を起こすことがあります。

一日に男性30g(女性20g)以上のアルコールの摂取
- 高血圧や脳卒中の発生率を高め、過飲はアドレナリンの分泌を促進して心臓興奮と血管収縮作用をすることが明らかになっています。

飲酒と血圧
- 毎日35~40gのアルコールを摂取している方の飲酒量を80%減らすと、1~2週間に収縮期血圧は5mmHg、拡張期血圧は 3mmHg減少します。

アルコールと血圧降下剤の薬効
- 血圧降下剤の服用中には少量のアルコールも制限します。
 アルコールの血管拡張作用と血圧降下剤の相互作用による突然な血圧下降、心拍動が遅くなる副作用を起こすことがあります。

高血圧患者の飲酒の上限(飲酒量は下記の量を超えないように注意を払い、それ以下でも毎日飲まないようにする。)
1日30gとした場合
- 焼酎(85cc)、洋酒(75cc) : 1杯(水割り)
- ビール(666cc) :大瓶1本
- ワイン(250cc) :グラス2杯

6) ストレス
- 血圧上昇機転 :交感神経を興奮させて血圧が上昇します。音楽を聴いたり、絵画鑑賞、瞑想等ともに十分休息をとります。

7) その他の生活習慣改善療法

①規則正しい生活
②ぬるま湯 (39~40℃)で10分以内の入浴
③便秘予防

痙攣性便秘は、大腸を刺激すると悪化するため喫煙、繊維質、カフェイン、牛乳等を避け、ミネラルウォーターや刺激の少ない食べ物を摂取します。また、弛緩性便秘は、弱くなった腸運動が原因で大腸運動を促進する繊維質、お冷、適切な量の脂質を摂取するとともに、毎朝規則的に排便をするようにします。
④住居環境の調節
脳卒中や心筋梗塞症の発作は平均気温0℃以下、又は30℃以上のとき、日較差が10℃以上のとき起こりますので、室内外の温度差に注意します。特に、冷房は23~25℃、外部との気温差は5℃前後に、そして暖房は18~20℃、湿度は60%前後になるように調節します。冷暖房の際は、風呂やトイレも温度差がないように注意します。

page_top
????
血圧降下剤の種類は様々であり、個人によって異なった作用をします。
従って、該当患者に最低容量で最低血圧を90mmHg以下に下げられる薬物を探すことが重要です。
全ての高血圧患者はまず、非薬物療法(生活習慣改善)から行います。

高危険群A :
 血圧は正常もしく高血圧であるが、合併症がなく、喫煙や高脂血症のような合併症の危険因子のない方
高危険群B :
 心臓や腎臓の異常等、高血圧による合併症はないが、心臓血管系の疾患を起こす危険因子を持っている方
高危険群C :
 心臓病や脳卒中を起こす危険が高い、または既に心臓血管系の疾患、あるいは糖尿病を患っている方

<高血圧の治療段階>
血圧 (mmHg)高危険群A高危険群B高危険群C
高値正常範囲
(130~139/85~89)
生活習慣改善 生活習慣改善 薬物治療+生活習慣改善
1段階高血圧
(140~159/90~99)
生活習慣改善
(12ヶ月まで観察)
生活習慣改善
(6ヶ月まで観察)
薬物治療+生活習慣改善
2、3段階高血圧
(≥160/≥100)
薬物治療+生活習慣改善 薬物治療+生活習慣改善 薬物治療+生活習慣改善

(参考文献:National Institutes of Health. The Sixth Report of the Joint National Committee on Prevention, Detection,Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure. 1997)

一般的に、血圧が150/90mmHgで、現在合併症がなく、喫煙や高脂血症のような危険因子がなければ、生活習慣改善療法を行い、12ヶ月後に薬物治療の必要性の有無を決定します。喫煙や高脂血症のような危険因子を持っている方なら、まず生活習慣改善療法を行って6ヶ月間様子をみて、投薬の有無を決定します。また、危険群Cに属するなら、生活習慣改善療法と同時に薬物療法も共に施行します。ただし、これらの過程は医師と相談の上行わなければなりません。
医師の指示のない投薬や治療指針は患者の状態を悪化させる 恐れがあります。








井口博士の脳梗塞体験記

井口博士のブログ記事だが、前半と後半は私には不要なので、カットするかもしれない。
ここに書かれた中で、高血圧だと心臓が弱り、脈拍1回ごとの血液流量が減るという理屈は疑問である。そもそも「血圧」とは心臓から送り出す血液が血管を圧迫する圧力だと思うが、それが高いということは心臓から送り出す血液量が多いということではないのか。

(以下引用)

【一過性脳梗塞から学んだこと】血圧と脈拍の話と新型コロナワクチンの副作用の話→俺「人体はイオンのコントロールがすべて!」

キャンディーズ オレンジの海
みなさん、こんにちは。
さて、今回は
(あ)血圧と脈拍の話と(い)新型コロナワクチンの副作用の話
をベースにメモしておこう。一種の備忘録のまとめである。自分自身のためである。
その前に、
まずは、キャンディーズの若い3人に心からの謝辞を贈りたい。
どうもありがとうございました!
本当に心からそう思う。
私は3月11日に一過性の脳梗塞症状が出たがその日は足がなかったので休み、日をおいて3月13日に病院へ救急で出かけた。
そこでただちに脳MRIや血液検査て行われた。
その後の血管エコー検査や24時間心電図検査などを1週間毎に全部やった。
この一番再発危険性の高い時期、どれだけキャンディーズの歌声とダンスの映像に救われたことか。
本当に良い気晴らしになった。
とにかく私にはキャンディーズだった。それも1976年〜1978年のたった4年半のキャンディーズだった。
つまり、永遠のキャンディーズのそれだった。
さもなくば、ただじっとしているだけで、何もしなかったかもしれない。
この間、本の構想だけを練りながら、血圧測定を続けるだけだった。キャンディーズを聞きながら。
だから、もしランさんが徳島に公演に来るなら、ぜひ一度聴きに行って、お礼を言いたいと思う。
ミキさんもいっしょなら最高だが。
いずれにせよ、この2人にはいつかお礼を直かに言いたいと思っているわけだ。死ぬ前に。
(あ)血圧と脈拍の話
今回、一過性の脳梗塞の症状が出て病院へ救急で駆けつける前から、ただ調子が変なのでずっと横になりながら、血圧だけは1時間毎に測定したのだ。
そして、検査後もずっとそれを続けていった。いつになれば、もとに戻るかと調べたわけだ。
ただ根気よく、キャンディーズを聴きながら自分の作業を続けた。
時間が来ると、血圧測定。ただし両腕を順番に行う。
そして、パソコンでマックのOpenOfficeで表に打ち込み作図する。両腕のデータを書き込む。
ただこれを繰り返したわけだ。
結果から言うと、超高血圧の190〜200超えから高血圧の180〜150に戻るのに1週間かかった。
これは検査直後から処方された、血液をさらさらにするバイアスピリンのおかげだ。
興味深いのは、この頃、左右の血圧の差は、30〜50mmHgもあった。右が高い。
そこからさらに少し高血圧の140〜130に戻るのにさらに1週間かかった。
この一週間もバイアスピリンのおかげだと思う。
この頃は、左右の差は、20〜30mmHgになった。
さらに、そこから120台に戻るのに1週間。
これもバイアスピリンのおかげ。しかしすぐに140〜130に跳ね上がる
この頃は、左右の差は、10〜20mmHgになった。
そして、普通の血圧110〜120に戻るには、さらに1週間かかった。
この頃は、左右の差は、0〜10mmHgになった。場合によっては、逆になったりした。
問題は、血圧だけではなかった。脈拍である。
200の頃の脈拍は、起きた平常時で45程度しかなかった。
190になると、起きた平常時で45〜49程度しかなかった。
180になると、起きた平常時で50〜51程度しかなかった。
そして、いまの110〜120程度だと、65〜60程度になった。
つまり、1分間で60回。むろん、眠ってれば、私はスポーツ心臓だから、47〜49程度に落ちる。これは昔からそうだった。
ところが、超高血圧になると、起きていても、運動しても、風呂に入っても、あまり脈拍が上がらないのだ。
脈拍数は周期時間であろう。つまり、分母に来るTime=Tだ。一方、一回の心臓が送ることのできる血液量はQだ。Q/Tは単位時間当たりの血液輸送量になる。つまり、流量Vだ。
当然一回に心臓が送り出せる血液量には限りがある。心臓が弱れば弱るほどますます減る。
というわけで、心臓が弱った高血圧状態では、脈拍が減り、送り出せる血液量が減る。つまり、Tが大きくなり、Qが増す。ゆえに、Vが減る。
つまり、高血圧になればなるほど、血液が滞る。つまり、淀む。淀めば、血栓ができやすくなるはずだ。
こうして、私は、高血圧の原因になり得るとも知らずに、超高濃度の重曹水を何年も飲み続けた結果、血液が淀んだ状況になっていたというわけだ。
そして、不幸にも、脳梗塞を発症したのだ。
幸い、その時、大量に水をがぶ飲みしたので、一過性に救われた。
急性アルコール中毒を起こした場合と同じだ。とにかく、水をがぶ飲みさせるのだ。
あるいは、薬剤の急性中毒。まずは水をがぶ飲みさせて吐かせて、水で胃を洗う。
(い)COVID-19のワクチンの副作用の話
今度は、新型コロナのワクチンの副作用の話をメモしておこう。
それにしても、これまでインフルエンザワクチンの「副作用」と言ってきたものを、わざわざ新型ワクチンでは「副反応」と言い方を変えた。
恣意的なものを感じるナア。
まずこれを思い出そう。
この頃の顔は、かなりむくんでいる。今から見れば。まあ、つややかでいいのだが。
血圧180くらいあったのでは?左がこれなら、右は?
たしかに、この頃は風呂ですぐにのぼせたナア。
この話の中にこんなやつがある。Heaveneseの希さんがまとめたものだ。
【一過性脳梗塞から学んだこと】血圧と脈拍の話と新型コロナワクチンの副作用の話→俺「人体はイオンのコントロールがすべて!」_a0386130_09355344.png
ひょっとしたら、この順番に何か危険性の確率とか、何かの意味があるのかもしれない。
が、一応、私がこれをジャンルにまとめたら、こうなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FDA Safety Surveillance of COVID-19 Vaccines:
DRAFT Working list of possible adverse event outcomes
***Subject to change ***
COVID‐19ワクチンのFDA安全監視:
考えられる有害事象の結果のドラフトワーキングリスト
***変更の予定 ***
【血液】
血小板減少症
播種性血管内凝固症候群(DIC)
静脈血栓塞栓症
【心臓】
急性心筋梗塞
心筋炎/心膜炎
【急性脳脊髄】
脳卒中
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
けいれん/発作
その他の急性脱髄膜炎
【突然死】
死亡
【慢性脳脊髄】
横断性脊髄炎
脳炎/脊髄炎/脳脊髄炎/髄膜炎/髄膜炎/脳症
【関節】
関節炎および関節痛
【アレルギー】
アナフィラキシー
非アナフィラキシーアレルギー症状
【自己免疫】
ギラン・バレー症候群
自己免疫疾患
ナルコレプシーと脱力発作
ワクチン関連疾患憎悪(VAED)
【小児】
川崎病
小児多臓器炎症症候群
【出産】
妊娠・出産の問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方、厚生労働省のHPに公表された、ワクチンの内容物。
今回のファイザー製のワクチンの成分は、厚労省のデータによれば、以下のものである。
 
本ワクチンの成分
▷有効成分
・トジナメラン(ヒトの細胞膜に結合する働きを持つスパイクタンパク質の全長体をコードするmRNA
▷添加物
・ALC-0315:[(4-ヒドロキシブチル)アザンジイル]ビス(ヘキサン-6,1-ジイル)ビス(2-ヘキシルデカン酸エステル)
・ALC-0159:2-[(ポリエチレングリコール)-2000]-N,N-ジテトラデシルアセトアミド
・DSPC:1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
・コレステロール
・塩化カリウム
・リン酸二水素カリウム
・塩化ナトリウム
・リン酸水素ナトリウム二水和物
・精製白糖
この中のカリウムナトリウムは拮抗するものだ。
医者は、患者へ処方する場合、もっともこの2種類のイオンの濃度比率に苦慮する。
ナトリウム(Na)は高血圧の原因。カリウム(K)は血栓の原因。血栓は脳梗塞や心不全の原因。
私が飲んだ重曹には、このナトリウムがついている。塩=塩化ナトリウムNaClの1gに対して、重曹は0.7g分のNaがある。
だから、重曹水は身体には塩水と同じことだったのだ。ただし、塩はしょっぱいが、重曹はさわやかだ。俺はここに騙された。
一方、細胞は、細胞膜を通じて、ナトリウム(Na)カリウム(K)カルシウム(Ca)を取り入れるゲートを持っている。1つに1つの特別なゲートだ。これを生科学者はチャネルと呼ぶ。チャンネルのことだ。イオンに1つずつ特別のチャンネルがある。水分子にもある。
この3種類のイオンの微妙な濃度のコントロールで細胞の生死が決まる。
たとえば、腎臓病の人は大量のカリウム摂取で死ぬ。
健康な成人でも、大量のカリウムを注射されると、即死する。
これが、北朝鮮スパイがペン型暗殺器で握手の時に手に刺したり、後ろ胸にぐさっとやって日本人を暗殺してきた手口である。
最近のロシアスパイは、核物質を用いて、徐々に殺す。タリウムやポロニウムだ。
人間の体調は、普通人の場合は、塩気を取りすぎたと感じたら、リンゴを食べてカリウムを摂取する。そうすれば、リンゴのカリウムが細胞内にナトリウムを追い出す。
なぜなら、細胞の自然の状態は常に細胞内部でカリウムナトリウムより多く(K>>Na)、細胞外部でその逆にナトリウムがカリウムより多く(K<<Na)なるように維持しているからである。
そして、この微妙な濃度の状況は、個人ごとに異なる。体調でも異なる。実に微妙なバランスなのだ。
血液にカリウムが多くなりすぎると、血栓が起きやすくなる。
だから、心臓病の人や心筋梗塞気味の人はリンゴは結構リスクが高い。
すべてはこんな案配だよ。
ところが、今回のmRNAワクチンには、ナトリウムカリウムが大量に入っているわけだ。
まったく慢性の病気のなかった人でも、つまり、基礎疾患がなかった人でも、だれにもその気はあるだろう。
私の場合なら、急性心不全や脳梗塞の気があったわけだ。
こんな人がかならず医者や看護師や一般人にもいるはずであろう。
だったら、結果は推して知るべしである。
すでに6人のベテラン看護師のみなさんが、ワクチン接種が原因でおなくなりだ。ご冥福を心よりお祈りしたい。合掌。RIP.
多少の気があろうが、ワクチンさえ射たなければ、死ぬことはなかっただろう。
もし私が今以上にバカで、自分が高血圧で、脳血栓や心筋梗塞の気があるのにそれに気づかず、新型コロナを恐れて、mRNAワクチンを射ったら、どうだったろうか?
たぶん、志村けんさんとスーさんの前に俺がいたことだろう。
いちいちこうした分かりきったことをメモしなければならない時代というのも、めんどくさい時代ですナ。
どうせ、言ったところで、理解できる頭がない。

降圧剤のメリットとデメリット

小田嶋隆の記事の一部だが、彼は脳梗塞を二度発症しているはずである。二度目は最近で、すっかり瘦せ衰えている。まあ、やせて老けたこと自体は入院生活の結果だろうとも思うが、問題は、ここに書かれている内容だ。つまり、彼は体の様々な不調が薬の副作用だと知っていながら、薬物治療を続けているということである。それは、その副作用より、脳梗塞の再発生が恐いという判断だろう。多くの脳梗塞経験者も同じ判断をするわけだ。
だが、一度目の発症以来、薬物治療を続けていたとすれば、その治療に効果が無かったから二度目の発症があったのではないか。とすると、なぜ三度目は防げるという信頼が持てるのか。
あるいは、二度目の発症自体に、その薬物が関係していたのではないかとすら私には思えるわけである。
確かに降圧剤は血圧を下げる。しかし、その高血圧そのものが、身体が正常な働きをするための自律的な現象だった可能性もあるのではないだろうか。
仮に、降圧剤を飲んでも飲まなくても脳梗塞は発症するとすれば、薬の副作用がある分だけ、飲まないほうがいいという結論になるのではないか。
いや、降圧剤を飲むなと言っているのではない。私自身、飲まないと血圧が200を超えるので飲んでいる。しかし、降圧剤の副作用は、製薬会社が言うよりはるかに出現可能性は高いだろうと私は思っている。そもそも治験など、全年齢をカバーした長期間のものであるはずはないし、自分の身体の不調が飲んでいる薬の副作用だと気付かない人は膨大にいると思う。

(以下引用)

定期的に投与しているクスリの副作用で、体調は一定の周期ごとに変化している。
 それらの体調の変化が、病気の症状そのものではなくて、薬剤の副反応であることは、おおむね理解している。であるから、対処のしようについても、だいたいのところはわかっている。
 であるから、身体的な負担はともかく、不安は持っていない。
「この時期になればこういう反応があらわれて、それらの症状は、これこれの期間のうちには減衰する。うまく消えてくれないようなら、これこれのクスリをこういう用法用量で飲めば良い」
 てなことで、やりくりしているのがこの3年ほどの状況だ。

子供の癌と老人の癌

これをリツィートした人物は原発容認派だと思われるネトウヨ系思想家なので、文章の中にある「甲状腺ガンはたいしたことがない」という部分を強調するための引用だと思う。しかし、放射能による子供の甲状腺がんと老人の甲状腺がんは同列に扱うべきではないだろう。「放っておけば近いうちに死ぬ」老人と、長い一生を期待される子供とでは話がまったく別である。
しかし、私がこれを転載した理由は、老人の癌は悪性の症状が出ないかぎり放置するほうがいい、ということを強調するためだ。

(以下引用)

晩年体全体が弱った祖母が入院したとき、検査したら癌が見つかったってことがあった。 それからほどなくして祖母は亡くなったけど、癌の症状は何もなかったし、治療もされなかったし、死因とももちろん無関係。 そういう経験もあって過剰診断は理解しやすかった。子供の甲状腺検査もやめてる。
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki@「出生前診断と選択的中絶のケア」発売
·
ラテント癌とは死後の解剖ではじめてみつかるがんを指し,進行がおそく生前はそれとわからずにふつうに生活されています.前立腺がんや甲状腺がんが有名で,解剖で前者は20%,後者は37%にみつかるとされています.PSA検査や超音波検診によってそういったがんを積極的にみつけると過剰診断になります.