忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ワクチンと医師倫理

中村篤史医師(ナカムラクリニック)のNOTE記事である。悪党ほど栄える世の中だ。

(以下引用)

しんどい倫理

「地域医療に従事している医師です。コロナワクチンの接種は、メリットとデメリットについての説明を受け、十分納得した上で行われるべきだと思っています。実際私は、接種前に、起こり得る副作用について必ず説明します。すると当然、「そういうリスクがあるワクチンだとは知らなかった。接種はもう少し見合わせます」という人がちらほらと出てきます。でも、こうあるべきなんです。中長期の副作用については何ら分かっていないのですから、起こり得るリスクを引き受ける覚悟が持てないのであれば、受けてはいけません
接種希望者が、病院に来たものの、私の説明を受け、ワクチンを打たない選択をし、打たずに病院を去るわけです。
こうした状況に対し、院長が非常に苛立たしく思ったようです。事務方に「あいつにコロナワクチンの接種希望者を回すな」と指示が出て、私はワクチン接種から外された格好になりました。
一体私が何か悪いことをしたでしょうか?私としては、インフォームドコンセントをとるという説明義務を果たしているだけなのですが、院長はそれが許せない。なぜなのか?どういうお考えなのか、直接院長のもとに事情を聞きに行きました。そこで院長から、はっきりと言われました。「ワクチンのデメリットを説明するな」と。
しかし、デメリットの説明をしないことは、医療法や予防接種法に明確に違反しています。特例承認の医薬品ではありますが、だからといって、情報提供の機会が奪われてもいいはずがありません。
接種希望者に対し、私は海外の論文やデータを見せて、接種のメリットとデメリットを説明します。同じ資料を院長にも見せました。「接種するかしないかは、こういう情報を事前に知ったうえで、決めるべきだと思います」と。
しかし院長から具体的な反論はありませんでした。ただ、ため息をついて、
「あのさ、君も長らく医者をしていれば分かるだろう。病院経営はきれいごとだけでは成り立たないんだ。正義を振りかざして、君はさぞ気持ちがいいだろうが、そういうのはうちではやめてくれ。どうしてもそういうことがやりたいなら、他でやってくれ」

もちろん、言っていることは分かります。打てば打つほど儲かる仕組みになっていて、それが病院経営を潤している。一方私のスタイルは、ワクチンの接種忌避を誘発し、多くの接種希望者をとり逃がしてしまう。病院経営にとって、私ほど不都合な存在も他にないでしょう。
しかし私としては、簡単に引き下がるつもりはありません。
「一度、町民の皆さんの前で、公開討論会をしませんか?コロナワクチンについて、肯定派、否定派、慎重派など、様々な医師がいるでしょう。公民館などの開かれた場で討論して、町民に「様々な意見があるのだな」と分かってもらうことは非常に有意義だと思います」
実は公開討論会の開催を提案したのは今回が初めてではありません。コロナワクチンの大規模接種が始まる以前から、院長に内々に打診していました。しかし、この町は、町長も副町長もワクチン推進派です。僕の提案に乗る人は誰一人いませんでした。
「議論はもういい。そういう段階はとっくに終わっているんだよ。君のとるべき道は二つ。素直に病院の方針に従い、ワクチンを接種する。余計な説明はしないで、だよ。それができないということであれば、来年度からこの病院に君の居場所はない
町長も君の処遇に手を焼いている。はっきり言うと、「そういう活動をするなら、別で働いてくれ」そういう気持ちなんだ」
退職するよう圧力をかけているわけです。こういうこともあろうかと思って、会話を録音していました。
弁護士に相談したところ、「明らかに違法なハラスメントに相当します」と。ただし、仮に訴えたとしても、金銭的な問題、「精神的苦痛に対して、何万円の慰謝料を払え」的なことにしかならないようです。私としては、もっと社会的な制裁を受けて欲しいんです。自分の病院の職員に対して、説明義務の不履行を強要している。医療法や予防接種法を犯すように仕向けているわけです。「でないとクビにするからな」と。
私の精神的な苦痛も問題ですが、それより何より、一番の問題は、接種を受けた人です。ろくに説明を受けることなく、流れ作業みたいに接種された。「何も副反応が起きなかったからよかったね」じゃないんです。今のところは大丈夫だったとしても、接種から1年2年経って、副作用が起こらないとは限りません。そうなったとき、「あのとききっちり説明を受けていれば」と嘆いても遅いんですよ。ワクチンのデメリットの説明をするな、という院長の指示は、医師の倫理上、絶対許されてはいけない違法行為なんです。数万円程度の罰金でかたがつく、そういう軽い話であるはずがありません

きのう、ひょんなことからある医師と電話で話す機会があり、上記のような話を聞いた。いったん開業してしまうと、勤務医の先生とお話する機会はあまりない。コロナワクチンの危険性に気付いている勤務医の先生が、医局内でどのようにふるまっているのか、そのあたりが垣間見える貴重なお話だった。結果、分かったのは、以下のことである。
高い倫理観を持つ医師ほど、ストレスに苦しむ
患者の健康への配慮とか、良心を捨て去って、銭儲けだけに邁進できれば、どれほど楽に医者人生を送れることだろう。
こんな状況、間違っていると思いませんか?

PR

薬の話

私の場合は普通に200越えがあるので仕方なしに降圧剤を飲んでいるし、降圧剤を飲まないと頭に圧迫感があるので飲む意味はあるだろうと思っている。しかし、何度も降圧剤の副作用と思われる症状を経験しており、何度も薬を替えている。特に、横紋筋融解症は確実に経験している。とにかく、立っているのもやっとという状態で、その種の降圧剤の副作用としてちゃんとネットに載っていた。そのほか、一見老化症状と思われた中にも実は降圧剤の副作用だったのではないか、と思うものもある。まあ、薬というのはだいたいが「飲まないほうがいい」ものであり、その副作用が大きいか小さいかの違いだけだろう。
下の記事は「キチガイ医」内海聡のものだが、いつになく品がいい文章だwww

(以下「大摩邇」から転載)

コレステロール降下薬

内海 聡さんのサイトより
https://note.com/utsuminkoushiki/n/n328afb816e94
<転載開始>
コレステロールといえば親のかたきでもあるかのように悪者にされてきました。
ともかくコレステロール値が高いのは悪で、低ければ低いほど良いという風潮が世の中に蔓延しているように思えます。
コレステロール悪玉論を唱える人たちは、コレステロールのデメリットばかりを強調しますが、そもそもデメリットしかないような物質が人間の体内に存在するわけがありません。
コレステロールがなくては細胞膜を作ることができませんし、脳の神経線維を保護しているのもコレステロールです。
胆汁酸の生成にも不可欠ですし、脂溶性ビタミン(A、D、Eなど)の代謝にも欠かせない物質です。
よく検査でHDL(善玉コレステロール)とLDL(悪玉コレステロール)などといわれますが、これはよくある誤解でありコレステロールは一つしかありません。
これらの違いは肝臓から運ばれていくリポタンパクか、肝臓に運ばれていくリポタンパクかの違いであり、善玉悪玉と分けることさえ実は間違いなのです。
現在、健康診断で総コレステロールの適正基準値は140~199mg/dlもしくは140~219mg/dlなどとされていますが、この数値は低すぎてオハナシにならないのです。
この数値では普通に生活している人のかなりの人が基準値異常になるのではないでしょうか。
その健康診断の結果を受けて、コレステロールを下げようと薬を使用する人がいるというのは非常に不可解なことです。
確かに、コレステロールが高いと動脈硬化や脂肪肝などのリスクは少し高まりますが、それほど危険ではないという研究は多数存在します。
そしてコレステロールが低い人は免疫力が低く、ガンや感染症にかかりやすいという統計がほとんどなのです。
 
たとえば「日本脂質介入試験=J-LIT」という総コレステロール値が220以上の人ばかり5万人に、コレステロール低下剤を6年間使用した研究があります。
この試験では平均で約50コレステロールが下がったそうですが、もっとも死亡率が低かったのは220~260の人だったことがわかっています。
180未満に下がった人の死亡率は、なんと220~260の人の2.7倍に増え、40%が癌で死亡するという結果になりました。
ちなみにがん死亡率が最低であったのは280以上の人であり、コレステロールが高ければ高い人ほど癌にはならなかったのです。
また85歳以上の高齢者で一番長生きしたのはコレステロール値が高いグループだという研究もあります。
 
これを総合的に考えてみると、年齢が上がれば上がるほど、女性などでは閉経した後にコレステロールが上がるのは必然であり、男性も年齢が上がればむしろ高い方が良いということが言えます。
全体のコレステロールが上がることのリスク、上がることのベネフィットを考慮すると、年齢にもよりますが総コレステロール値が240~280の間くらいが一番リスクが少ないです。
これは欧米などでは常識的な基準値となってきており、日本でも大串陽一氏をはじめ多くの良心的医学者が提唱している数字です。
またコレステロールの薬は癌の発生率を増すほか、筋肉への影響など様々な副作用があるため、安易に使うことは許されません。
この基準と的確な食事療法を行えば、ほとんどすべての人はコレステロールの薬を飲むのはムダどころか逆に有害なのです。
 
断っておきますが、私はコレステロールが高ければ高いほどいいと言っているわけではありません。
遺伝的にコレステロール値が異常な人や、基準値をはるかに超えるような高い数値を継続的に示すようであれば、当然なんらかの医学的対応はするべきでしょう。
ただ、ちょっと基準値よりたかい数値が出ただけで、コレステロールを下げる薬を飲むことは、明らかに健康を害するリスクを増大させるだけの行為であるということは、覚えておいて欲しいものです。
 
<薬毒論より抜粋>

血圧降圧剤

https://note.com/utsuminkoushiki/n/n62ef62daf4a2
現在高血圧の基準は130~85mm/Hgとなっていますが、こんなおかしな基準はほかの国にはありません。
昔の日本の基準である160~95mm/Hgの方がはるかにましな基準ですし、本屋に行けば血圧を下げてはいけないという著書は多数存在します。
これは私一人が言っていることではなく、研究者にとっては常識的な話なのです。
それでも日本の医者たちは儲けのために低い基準を押し付けようとしている現実があるのですが、これは基準が低ければ低いほど、薬が売れて健康を損ない、医療界や製薬業界が儲かるからにほかなりません。
 
たとえば血圧に関しては次のようなデータがあります。
●1992年~1998年までに行われた比較試験の結果
70歳以上の高齢者において、収縮期血圧が160~179であるならば、降圧剤を使用しない人の方がガンにかかった人は少なく、脳卒中や心筋梗塞を発症する率には差がなかった。
●1992年~1997年にかけて欧米で行われた比較試験の結果
血圧の基準値を85未満~130にしたことで心筋梗塞を発症する人が減ったことはメリットであったが、拡張期血圧を80に近づけると90未満を目標値とする場合よりも死亡率が高くなった。85~130という基準値を達成しようとすると、むしろ要治療者が増えることが予測される。
●1980年に日本で実施された国民栄養調査
降圧剤なしの人は、下が90~99までの人で自立者の割合が最も高かった。また上が180未満なら降圧剤の服用者のどの値の人よりも自立者の割合が高かった。
●日本で実施された比較試験「JATOS試験」。
収縮期血圧160以上で、平均172/89程度の高齢者4418人を降圧薬を用いて140未満にする群と、140~160に緩やかに下げる群で比較。その結果、脳梗塞の発生や心筋梗塞の発生には差がなく、総死亡数は前者が後者より3割近く多かった。
 
つまり下がれば下がるほどいろんなリスクが増えることがわかっているのです。
全体的に見てみれば血圧が通常の範囲内で高いままの状態は、心筋梗塞のリスクは若干上がる可能性は出るものの、癌や感染症や認知症(自立度に関係する)などのリスクは大幅に減るので、全体を見て高めに設定することが望ましいといえます。
これはバーミンガム研究という有名な研究でも結論が出ており、年齢が上がるにしたがって血圧は上がっていくのが基本なのです。
昔は基準が160/95くらいの数字でしたが、この基準の方がはるかにましでした。
しかし現在では年齢に応じて基準値を見直すというのが最先端です。
昔は年齢に90を足せなどとよく教えられたものですが、私は現代においては年齢に100を足せと指導しています。
つまり70歳なら170くらいまでは食事に気を配るだけで十分であり、全体的な病気のリスクは減ることになるのです。
また、代表的な降圧薬はカルシウム拮抗薬とARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)になりますが、これらの代表的な降圧薬は癌の発生率を薬の副作用としても増します。
さらにカルシウム拮抗薬を長期間使用することで心不全のリスクが増すこと、ARBを心不全に使用した場合、突然死を引き起こす可能性もありますこれらを考慮すれば、日本において降圧薬を飲む必要がある人は、極めて少ないということがご理解いただけることでしょう。
 
<薬毒論より抜粋>

腹筋の攣り

あだち充が「足つり馬鹿日誌」で、すぐに足が攣ることを書いていたが、漫画家は運動不足だから身体の老化が早いのだろう。私も足の攣り、腹筋の攣りはよく経験する。
腹筋の攣りはそれまで聞いたことも無かったので、椎名高志のこのツィートで、自分だけの話ではないと知って、少し安心した。

(以下引用)

極度の運動不足だと、割と簡単に腹筋がつる。あれはマジつらい。

ヴィーガンという不健康な生き方

脂肪分やタンパク質を摂取しないと、身体から油気が無くなり、筋肉量が減るようだ。ヴィーガンを自称するボディビルダーもいるが、プロテイン(薬剤としての)で補っているのではないか。
油気は、血管の弾力にも関わるはずで、昔より脳卒中が減ったのは、食生活の中で肉の摂取量が増えたためだろう。

2021年12月16日

1: 2021/12/15(水) 03:21:02.88 ID:Zgdbslspd
no title

降圧剤、使うべきか使わざるべきか

私も昔風に「年齢+90」が年齢に応じた正常血圧だと思うのだが、今かかっている医師は「140以下が正常血圧」と頑固に信じているので、なかなか対応が難しい。
実は降圧剤が原因と思われる身体の不調がいくつもあるのだが、「そういうの(副作用)は稀な例で、単なる思い込みだ」とされてしまうのである。しかし、製薬会社の能書きがそれほど信頼できるなら、薬害事件がこれほど頻発しないだろう。新コロワクチンのいきさつなど見ても、製薬会社が正直なはずがない。降圧剤などは、製薬会社の打ち出の小づちだろうから、副作用など過小に評価しているに決まっている。

(以下引用)

本当のところ血圧はいくつまでなら安心か

現場の医師はこのガイドラインに従って患者を高血圧と診断し、降圧剤を処方している。ガイドラインが改訂されるたび、降圧剤を服用する人の数はそれに比例して増えていく。

「私が卒業した69年当時、降圧剤を服用している人はおよそ300万人でした。それがいまや1500万人とか2000万人といわれている。製薬会社は笑いが止まりませんよ」(松本医師)

医師の多くはガイドラインに従っている。多忙な医師にガイドラインが正しいかどうかを検証する時間はない。とりあえずこのガイドラインに従っておけば万が一のときも安心、という思いがあるのかもしれない。

「年齢とともに血圧が高くなるのは自然なこと」と松本医師はいう。「年をとれば血管は硬くなる(動脈硬化)。弾力を失った血管は拡張・収縮しにくくなるので、体のすみずみまで血液を送り込むのが難しくなります。そこで心臓は血圧を上げて、血流をよくします」

▼「上は180、下は110まで大丈夫」

それでは本当のところ、血圧はいくつまでなら安心なのか。浜医師は、「上は180、下は110まで大丈夫。これは各種の疫学調査から明らかです」と断言する。松本医師は、「やはり上は年齢プラス90が目安。しかしそれを大幅に超えた状態がずっと続くのでなければ気にしなくていい」という。

しかし高血圧を放置すると、脳卒中など生命に関わる病気になるという。その点は大丈夫なのだろうか。

「脳卒中には3種類あります。すなわち脳出血、脳梗塞、くも膜下出血です。50年前はほとんどが脳出血でしたが、いま脳出血は激減していて、脳梗塞が8割です。くも膜下出血はいまも昔も全体の3%程度」(松本医師)