忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

一刀両断

「はてな匿名ダイアリー」記事で、このスレッドでコメントが500くらいついている異常なスレだが、無数のコメントをたった一言で撃破したコメントが面白いので、それを、少し間隔を開けて載せる。そのコメントが予測できたら偉い。

(以下引用)

2025-03-05

エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

WEBページ制作進行兼営業仕事をしている

クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアデザイナー発注、納品されたものクライアントに渡すという仕事

で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね?

営業WEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う

エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的

心理的安全性?なにそれ?」ってレベル言葉遣いしまくってくる

一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな

一体この差はなんなんだろう

最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき

一応規定テンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件ちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰められていない箇所があった

で、発注後にエンジニアの統括がチャット

お疲れ様です。

先程いただいた発注書について確認をお願いいたします。

資料〇〇ページの〇〇の部分について〇〇が不足してます

資料〇〇ページの××について〜〜を定義してください

(以下箇条書き10数個)

言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?

エンジニアチームとしては上記指摘箇所が解消されないと業務を始められません。

よろしくお願いいたします。



これくらいのことを送ってきやがった

名指しで送られてきたものから新人さんもパニックで「すみませんなんか〇〇さんが怒ってます!」って泣きついてくるし、何ならエンジニアチームに苦手意識を植え付けられた感じだった

流石にあまりにもな文面だったから後ほど個別チャットで「新人さんに対してあの文面はないでしょう「もうちょっと配慮してよ、新人さん怖がるよ」「せっかく入ってきた新人を潰したいのか」って内容をきちんとした丁寧語に直して送信したら、

ご指摘いただいた件ですが、開発部としては営業部の教育には関知できません。

先の文面についても仕様漏れを指摘しただけで特に問題ない認識です。

〇〇(新人名前)さんに対して必要フィードバックがあれば営業からお願いいたしま


って回答になってない回答を寄こしてきやがる

とにかく話が通じない

ちょっとでも情緒的な事情が入ってくるとこちらをシャットアウトしてくるんだよな

これが仮にデザイナーチームへの発注だったらそんなことはないんだよ

きっとチャットで「すいません〜確認したいことがあるので席伺ってもいいですか?」ってきてから口頭で「いや〜今回作るのって仕様特殊なのでこのあたりの情報が欲しいんですよね〜」「すみませんがここだけ情報追記お願いできますか?」「新人さんなのにすごいめんどい案件受け持っちゃいましたねw」「追加の情報いただいたら次営業日には仮バージョン上げられます!」「頑張ってくださいね!」くらいのにこやかなコミュニケーションはしてくれただろう

(っていうか過去そうやって似たような案件フォローしてくれた実績がある)

こんな調子から社内においてエンジニアチームに対しては割と腫れ物を触るような対応になっている

何なら他部門と若干敵対しているような空気さえ流れているんだよな、同じ会社メンバーなのに

どうにもうちのエンジニア自分たち仕事定期テスト問題を解くようなものだと思っている節がある

問題文に不備があれば「せんせー!ここ間違ってます!」「なんでまちがってるんですか!ここ重要なんですけど!」「次からちゃんとしてくださいよ!」って野次ってくる感じ

社会人仕事ってそもそも問題作成のところから相互に協力し合って解決するものじゃない?違うの?

どこの会社エンジニアってこんなもんなのかな

なんか最近は嫌なことがありすぎてエンジニアの連中を同じ人間とは思えなくなってきてるんだけど

こういうの全体会議の機会とかに指摘したほうがいいのかなぁと悩み始めているよ

追記

10数カ所も指摘されるような発注書作ってるのが悪い!」みたいなこと言ってる人がいたので補足

本文に書いてある通りなんだけど新人さんが請け負った仕事特別対応必要もので、発注書も特別仕様の物を使わなきゃいけなかった

それを通常の仕様のもので送っちゃったってだけのことなのにネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチその通常の発注書にはなくて特別仕様発注書にはある項目を指摘してきやがったって次第なわけ

それ特別仕様のやつになります!って普通に優しく言ってくれればいいでしょって話

いずれにせよやっぱりエンジニアって人として性格終わってる人が多いってのが反応を読んでよーくわかったわ

・わざわざ高圧的な物言いをしない

・わざわざ人の神経を逆撫でるようなことを言わない

・人に対して気遣いを持って優しく接する

相手感情面に気を配る

わりとこれって社会常識というか、人と人とのコミュニケーションにおいて絶対必要なことだと思うんだけどエンジニアってそういうの欠けてるんだな

いずれにせよ他部署人間が萎縮してんのは異常な状況だと思うから今度の全体会議で議題に上げるわ









(コメント)

ディレクター含め出てくる全職種兼任してるけど、新人仕事に対して確認もしてない自分を棚上げして何言ってんだ?て話。確認してこれなら新人ではなく増田ミス。他部署人間自分仕事やらせんな



PR

何となく腹が立つ商品名

商品には「ド」は小文字で書かれていて、どう発音するのか迷うし、ワープロで打ちづらいので、ネットで見た限りではみんな「ド」を大文字で「サンテドウ」と書いている。
そして、商品では横文字で「Sante de U」と書いてある。Uって何だよ、「マンボ」の掛け声か、と腹が立つが、フランス語で「目」の意味らしいが、本当にU一字で「目」の意味か?
ちなみに、私の持っている仏語辞書には載っていない。一応他の綴りを調べると「vue」が目の意味だった。

(以下引用)


未知の言葉との出会いと再会

市民図書館で借りた「小学生までに読んでおきたい文学」シリーズの「たたかう話」の中の一編に「幽邃(ゆうすい)」という言葉が出てきて、その単語説明もあり、「景色などが静かで奥深いさま」とあったのだが、この単語に出会うのは、おそらく私には50年ぶりくらいだと思う。
最初は、永井荷風の随筆で読んだのかな、と思ったが、私が永井荷風の随筆など読むはずがない、と思い返して、たぶん、漱石門下の何とかいう作家の随筆だろう、と見当をつけた。
というのは、昭和50年代くらいに、その作家(私から見れば二流作家だが)が、なぜかブームみたいになっていて、当時の知識人の中に彼を持ち上げる人が多かったのである。
作風は、日常の現実の中に幻想的な異世界が入り込んでくるような話が多かったようで、たとえば鈴木清順(漢字はこうだったか)の「ツィゴイネルワイゼン」や、黒澤明の遺作「まあだだよ」などが彼の原作による映画化だった。
で、その一種のブームのため、私もその作家の随筆か短編を読んで、その中で「幽邃」という単語に出会って、それがどういう意味か分からず、当時は大きな国語辞書を買う余裕もなかったので、そのまま記憶の底に埋もれていたのが、図らずも50年ぶりくらいに再会して、驚いたわけである。
で、想像するに、この作品(ルーマニアの作家の短編小説)の翻訳者も、もしかしたら同じ作品を読んで、この「幽邃」という言葉に出会って、それを自分の語彙に加えたのではないだろうか。つまり、訳者の真木三三(みさ)子氏は、私とほぼ同世代の人ではないか、と想像したのである。

なお、再度思い返すと、この「幽邃」という言葉に出会ったのは、あるいは永井荷風の随筆かもしれない。その当時、古い作家に興味があり、荷風の随筆集も読んでいた可能性はある。記憶が明瞭でないことからも、さほど感心しなかったことが分かる。

(以下引用)

東欧文学好きでブルガリア文学の翻訳家である松永緑弥と真木三三子にお世話にならなかった人物はいないだろう。現代東欧文学全集の第1巻「ノンカの愛」やパーヴェル・ヴェージノフの「消えたドロテア」に、ニコライ・ハイトフの「あらくれ物語」はマジに傑作である。今すぐ図書館に行って借りてほしい。

「ガンダム」が作り続けられる謎

ガンダム素人のための解説として載せておくが、私自身ガンダムはほとんど見ていない。一番最初のガンダム(ファースト?)は、キャラが最低、話が最低、画像(絵柄)が最低の、最低作品だと思って途中放棄した。数年前(たぶん制作年代は10年以上前)に、ガンダム世界の「政治」を描いたシリーズ(オリジン?)があり、それは非常に面白かった。ちなみに「水星」は最悪だった。2話か3話で視聴放棄。
下の記事は、私のような素人目には、該当作品の内容や本質をよくつかんだ、「見巧者」の文章に思える。頭のいい人なのだろう。



2019-03-18

ママ友ガンダムをすすめられて

ファーストしか見てないといったら、じゃあ逆襲のシャアからユニコーンを見るといいと言われた。

早速昨日逆襲のシャアを見たが、シャアキモ過ぎて無理だった。

以下感じたこ

逆切れシャアというタイトルの方がいいのでは。

SFというよりは騎士物語っぽい。

・作者はロボット特に思い入れはなくて、ロボットものという資本を利用して自分が描きたい騎士物語を書いている感。

しかロボットものから雑でいいでしょという甘えを感じる。

有人の人型ロボットでなくてはいけない説明がない。

シャアアクシズを落っことすぜという機密をなぜ事前に演説するのか。この世界には諜報活動はないという設定なのか。

アムロ大人になっていて驚く

・逆にシャア赤ちゃん過ぎて驚く。

・全体的に女に甘えた話。

・「女は感情的な生き物だ。でも男を癒し許すべき。」みたいな扱いワロタ

アクシズ地球に落っこちなかった理由が素で分からんかった。

Wikiで調べたらサイコフレームによる超常現象らしい。知らんがな。

・というか、あんなに核をカジュアルに使える環境なら直接地球を核攻撃すればいいのに。

・え?シャアアムロ自分を止めてほしかった?知らんがな。

結論としてシャアキモイ。

そして作者がキモイ。

ユニコーンはこれから見る。

他におすすめガンダムあったら教えてくれ。

追記

ママ友さんより、MSイグルーおすすめだと追加連絡がきた。

開発者側のお話らしく、これは大変楽しみである

ちなみにSFが好きだしロボットも好きだ。

今まで一番かっこええなと思ったロボットの造形はボトムズ

ブコメもいろいろおすすめありがとう

集計してみた。漏れがあったらすまん。

Gガンダム 5

∀ 4

F91 2

MSイグルー 2

V 2

ジオリジン 2

ビルドファイターズ 2

ポケ戦 2

Z    2

X 1

アルドノア 1

ウィング 1

オルフェンズ 1

サンダーボルト 1

08小隊 1

Gレコ 1

いろいろあるなあ。

とりあえずママ友さんのおすすめユニコーンMSイグルーを見てから

一番たくさんの人がおすすめしてくれたGガンダムをみてみようかと思う。

順番はこれでいいのだろうか。

ZとZZを見ないと逆シャアシャア気持ちはわからないというブコメがあるが、

Zがだるくてやめたというブコメが2つあった。

でもおすすめも2つあった。

評価の分かれる作品なのだな。

何の夢が現実になったのか

事件自体はどうでもいいが、写真の後ろに変な親父が映っているので、載せておく。ドリカムって、あんなのと関係があるんだ。あの顔を見て、ファンをやめたという人も結構いるのではないか。

(以下引用)

【炎上】ドリカム中村「俺が挨拶してるのに帰るなんて!」→炎上

1名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:55:37.96 ID:TF5qYQJU0 BE:595582602-2BP(3745)
no title


ドリカム中村「最後のご挨拶の途中でどんどんお帰りに...」 途中退席に苦言→投稿削除も波紋
https://www.j-cast.com/2024/12/09499287.html

中村さんは7日、ライブの終演後、「色々ご都合おありなのはお察ししますが最後のご挨拶の途中でどんどんお帰りになる多くの皆様のお姿を拝見すると『ああ、そんなにライブがお気に召されなかったのか』と深く反省する次第です」(削除済み)と投稿した。
 
DREAMS COME TRUEは7日、デビュー35周年を記念するライブツアー「DREAMS COME TRUE 35th Anniversary ウラワン 2024/2025」の愛知公演を行っていた。

SNSでは、DREAMS COME TRUEのファンに限らず、演者側が途中退席にネガティブなイメージを持っているのではと心配する声も上がっている。

「最後まで見ていたいけど、結構次の日の都合あったり、地方からなら新幹線や電車や飛行機とかの時間とかあるから仕方ないのよね 皆んな最後まで見たいんだけど、そこに住んでる人ばかりじゃないのよ。特にチケ取れないアーティストさんのは 」

「田舎住み社会人(私)はさ、ライブ当日は休み取れても次の日までは取れないから日帰りで遠征ライブ行くしかないのよ。乗り継ぎが多いと早めに帰宅しないといけない時もあるのよ。時間も金も労力も使って行った好きな人のライブなんて最後まで見たいに決まってるじゃん...途中退席したい訳ないじゃん... 」

中村さんのもとにもこうした意見が届いたのか、その後「なるほど 初めての会場なので事情がわかりました ご足労誠にありがとうございました 明日もベスト以上を尽くします」と投稿。しかし、この投稿も8日までに削除された。
no title
6名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:57:05.60 ID:wGRWpGiD0
知らんかったで終わる話をどうしてこうも炎上させたいのか

37名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:09:59.17 ID:FmPlenzo0
>>6
知らなくても考えればすぐ分かるだろ?
ってレベルの話だから

262名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 16:48:39.13 ID:2ZaOSRA80
>>6
かなり活動年数長そうな人達なのに、今の今まで知らなかったって事あるのかな

8名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:00.70 ID:EFA3+I+Z0
そりゃそうだろとしか

10名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:27.44 ID:1u7kyXRs0
話が長すぎたんだろう

75名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:26:34.18 ID:tS89h/pH0
>>10
さだは話がメインなのに

11名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:50.41 ID:uwHhr4oe0
この発言のどこが悪いのか分からない
俺が境界知能なのか

49名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:14:09.15 ID:0trLHZ930
>>11
本来はライブの途中で帰るのはなかなか失礼なことではあるんだけどね
開催地と時間の都合でそうしないといけない観客が出てしまうのは運営側が改善する事だし それが当たり前のようになってしまっている観客側も感覚が鈍っていると思うんだけど それには誰も突っ込まないよね

19名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:05:06.99 ID:d5qAw8y10
むしろ、そこまで居てくれたことに感謝しろよな

38名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:10:17.36 ID:TWN2FadN0
コンサート終了後のご挨拶は、ハヨカエレのサイン

39名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:10:18.51 ID:hN8WDfGe0
ライブ来てくれるだけで有り難くね?

41名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:11:42.58 ID:/uNA+DVz0
帰りたくないくらい面白い話しろや

44名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:12:47.60 ID:d3HjWPWM0
俺の話を聞けー

46名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:13:15.54 ID:/GDRzjKE0
いつの間にかドリカムのメンバー1人減ってる、、、

347名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 18:30:15.26 ID:rNkXeKV30
>>46
減ってるどころか、いなかった事にされたりしてないか……?

54名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:15:52.58 ID:Q3cm94LT0
最後まで残ってたら渋滞するしな