忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

街場と市井

内田樹の「専用文句」みたいになっている「街場」という言葉について内田自身が説明しているので、メモしておく。私自身は、国語辞書にも載っていない(だろう)この「街場」という言葉が大嫌いで、そういう言葉を使う内田樹にも偏見を持っている。「街中」「市井」という、まったく同義のちゃんとした日本語があるからだ。ついでながら、「市井」は「しせい」と読む。この言葉は大衆小説で「山本周五郎の市井物」のように使う。武士の話ではなく町人の話ということだ。

(以下引用)


 この機会に韓国読者向けに内田先生が考えていらっしゃる「街場」という言葉の意味あいを教えていただければ幸いです。

内田 こんにちは。今回は「街場」の意味ですね。ううむ、これは僕に訊かれても困るんです。というのは、この言葉を最初に僕の書き物のために選んだのは江弘毅さんという編集者だからです。2002年か3年に、彼が当時編集長をしていた関西の情報誌『Meets Regional』に連載コラムを寄稿することになりました。そのときに彼がつけたタイトルが「街場の現代思想」でした。かっこいいタイトルをつけるなと感心しました。「街場」というのは江さんの愛用する言葉でした。
 たぶん江さんは知識人と市井の人が行き交う空間のことを「街場」と呼んでいたのだと思います。そして、編集者の仕事は、知識人の専門的知見を噛み砕いて市井に伝え、同時に生活者のリアルな実感を学術の世界に繰り込むことである、と。そういう力動的な往還の場を創り出すことが編集者の仕事だと思っていた。そのような場においてのみ「生きた言葉」は生まれるはずだと思っていた。
 その通りだと思います。生活者の実感が「空疎」だとみなしたものは、学術的にどれほど厳密であっても、現実を変成する力を持ちません。逆に、世界のどこでも通用するような汎通的な知の層に達し得ない生活実感は、結局そのごく狭い地域的限界から出ることができない。
 同じことを裏返して言えば、生活者がほんとうに自分の生活にしっかり根を下ろしていれば、学術的に汎用性の高い知見に触れたときに、それが初めて聴く言葉でも決して「空疎」だとは感じないはずです。また、生活者が(言語や親族や交換について)いのちがけで守ろうとする倫理や規矩があるとすれば、それはどこかで「暗黙知の次元」に通じている。そういうことです。
 江さんと最初にお会いしたころ、よく「ウチダ先生の話は街場でも通りますわ」という言い方をしてくれました。「街場でも通る」というのは、江さんの「最高のほめ言葉」でした。僕はそう言ってもらったことをとてもうれしく思いました。そして、自分のいるべき場所はそこだと確信しました。
『寝ながら学べる構造主義』というのが、僕の「街場的」な書き物のデビュー作でした。レヴィ=ストロース、ラカン、フーコー、バルトらフランスの構造主義者たちの知見を、日本の高校生でもわかるように噛み砕いて説明したものです。「こういうもの」が絶対に必要だということについては確信がありました。それまでなかったからです。それまで書かれた構造主義の入門書は、学者が「素人相手」に、話をはしょって、ざっと概説するという感じのもので、どこかに読者を見下したところがありました。事実、そういうタイプの本のことを学者たちは平気で「啓蒙書」と呼んでいましたから。「啓蒙」って「蒙を啓く」(愚鈍な人間を開化する)という意味ですからね。すごいです。
 僕はそういうものを書く気はありませんでした。高校生でも、彼らが生活者としてしっかり根をおろしていれば、構造主義の本質的なところは理解できるはずだと思っていました。だって、それは言語と親族と交換についての深い知見だったからです。
 高校生だって、言語を操るし、家族とともに生きているし、経済活動にかかわっています。素材は彼ら自身の経験のなかに豊かに存在する。ふだん、ふとした機会に「生きた言葉」と「死んだ言葉」の違いがあることに気づいたり、家族であるというのはある種の「役割演技」をすることだと気づいたり、贈り物をもらったあとに何も「お返し」をしないと気持ちが片づかないとしたら、彼らは「人類の暗黙知」にアクセスする回路にすでに手が届いていることになります。だったら、別に「啓蒙」する必要なんかない。高校生自身がおのれの生活実感の深層に向けて垂直に掘ってゆけばよい。そのための作業の指針になるものを書きたいと思っていました。
 たぶん、そういうふうに読者の主体的なコミットメントを「当てにして」本を書く学者というのがあまりいなかったということなんだと思います。僕は読者の知性を信頼して書くべきだと思っていました。それは教育者としての経験がもたらした確信でした。子どもを大人にしたければ、大人として扱う。学生たちに知的に成長して欲しかったら、すでに知的に十分に成熟している人間として扱う。子どもたちは自分に向けられた「敬意」を決して見逃すことはないからです。
敬意」というのは「愛情」よりも「信頼」よりも、はるかに伝達力の強いメッセージです。若い人たちが最も敏感に反応してくれて、こちらの意図を過たず受信してくれるのは「敬意」です。だったら、読者の知性にきちんと敬意を払えば、先方は「受信する構え」をとってくれる。そうすれば「書き手と読み手の間の回路」が形成される。「回路」さえ通れば、あとはそこに情報を流せばいい。
 コミュニケーションには、メッセージとメッセージの読解の仕方を指示するメタ・メッセージの二層があります。「これから私が語るのは、あなたたちが十分に知的に成熟していることを前提にしている」というのは、読解の仕方を指示するメタ・メッセージです。そのメタ・メッセージを読者が過たず受信してくれれば、コミュニケーションの回路は立ち上がる。
 江さんは『寝ながら学べる構造主義』を読んで、この僕のスタンスを理解して、「街場の思想家」に認定してくれたのだと思います。それから後僕は「街場の」というタイトルがついた本をたぶん20冊くらい出しています。自分でつけたわけではなくて、どれも編集者がつけたものです。たぶんすごく使い勝手のよいタイトルなのだと思います。でも、「街場の」をタイトルに使った本を書いているのは、いまのところ日本では僕一人のようです。学者と生活者の間を「架橋する」という仕事が好きでたまらないという人がそれほど多くはいないということなのかも知れません。でも、実に楽しい仕事なんですけれどね。

PR

臆病と卑怯と卑劣

私は昔、知人の知人(女性)に「人間性判断」として「卑怯だ」と評価されたことがあって、非常なショックを受けたものである。私は自分でも認める臆病者だが、「卑怯」ではけっしてないつもりだったからである。
臆病というのは欠点ではあっても、たいていの人間はそうであるはずだ。しかし、「卑怯」となると、これは少年漫画や子供向け映画でヒーローが悪党の卑劣なやり口に対して「この卑怯者!」と叫ぶ場面がよくあったことから分かるように、「卑劣」と近いニュアンスであり、「邪悪さ」「不正」を多分に含む言葉なのである。
まあ、「卑劣」とは「卑しく、劣っている」ことであって、それを邪悪だとかいうのは「倫理的に劣っている」ことを意味するのだろう。で、「卑怯」のほうは「卑怯」の「怯」が「おびえる」意味からして、正義のヒーローの強さに怯えるから卑劣な手段を使って勝とうとする、その姿勢を言うわけだと語義的に判断していいのではないか。そして、私はその種の「卑怯さ」は自分には無いと思っていたから、「卑怯」と人格評価をされたのはこの上ないショックだったのである。
あるいは、私が自分の不利益を顧みず、政府批判や上級国民批判の内容の記事を自分の幾つかのブログで書いているのは、そうしたことへの不満からかもしれないし、それらのブログを「あまり人目につかない」形で、つまり「ブログランキング」に登録しないで書いているのが、その「卑怯さ」の現れと言えるとは思う。

アナキズムの変遷

まあ、政府という存在は認めないが、組合は認めるという奇妙な主義で、それなら組合とは一種の政府にすぎないのではないか。単に名前が違うだけだろう。
純正アナキズムのほうがまだ論理的だがそれだといかなる組織活動も、外国との交渉も不可能になる。そこで、現在の中東(フーシ派、ヒズボラ、イスラム国)のように「宗教的アナキズム」というのが台頭してきたのではないか。


アナルコ・サンディカリスム (英語anarcho-syndicalism)あるいは無政府組合主義(むせいふくみあいしゅぎ)は、社会主義の一派であり、労働組合運動を重視する無政府主義のこと。アナルコは無政府主義、サンディカは労働組合のことである。アナルコ・サンディカリスムという名称はサム・マイアウェリングによって始められた。

議会を通じた改革などの政治運動には否定的で、労働組合を原動力とする直接行動(ゼネラル・ストライキなどいわゆる『院外闘争』)で社会革命を果たし、労働組合が生産と分配を行う社会を目指した。労働組合至上主義。

19世紀末にフランスで労働組合を拠点とした革命を主張する革命的サンディカリスムが興った。20世紀に入ってアナキズムと合流し、アナルコ・サンディカリスムとなり、フランス・スペインなどで盛んになった。

日本でアナルコ・サンディカリスムの影響を受けた思想家には大杉栄がいるが、大杉の虐殺後、マルクス主義左翼運動の主流になり、アナキズムは反サンディカリスムの純正アナキズム(八太舟三)が主流となる。

「定義」の定義とその限界

「紙屋研究所」から記事の一部を転載。
何かの問題を考える際、あるいは議論する際に重要なのは、その問題や問題構成要素の定義だが、定義(という行為・作業)自体に下のような限界、あるいは弱点があるということは覚えておくほうが良さそうだ。

(以下引用)

補足:定義について

 「生物とは何か」を定義する話を上記で書いた。

 ヘーゲルはこのような人間の思考のあり方の意義と限界を記している。その解説本(鰺坂真・有尾善繁・鈴木茂編『ヘーゲル論理学入門』有斐閣新書)から「定義」批判をご紹介する。

 「定義」は、分析的方法によってえられた抽象的普遍、類のことです。特定の特殊な対象は、この類に種差をくわえていくことによって、とらえられます。したがって定義は、具体的な特殊な事物からその特殊性を捨象してえられた、ただの共通性にすぎません。だから幾何学のように、純粋に単純化された、抽象的な空間の諸規定を対象とするものには、よくあてはまります。

 ところが、定義は、たとえば生命・国家などのように、多面的な諸側面からなる生きた全体をとらえるには、きわめて不十分です。というのは、対象の諸側面が豊富であればあるほど、その対象の定義も、ひとそれぞれの見解によってますますさまざまになるからです。定義という普遍的な規定は、事物の質的な差異を捨象してえられるものであり、多様なものの共通性です。定義は、現実の具体的なもののどの側面が本質的なものなのか、という規準を、どこにももってはいません。だからしばしば事物は、表面的な特徴とか指標で定義されたりします。たとえば、人間と他の動物との区別を耳たぶに求めるというようなことも、その一例です。

 さらに現実の事物は、多様であるとともに、多数の不純なものとか、できの悪いものをふくんでいます。定義どおりのものは、どこにも存在していません。そのばあい、定義はその処理に苦慮し、対象があらわれるたびに定義をかえねば説明のつかないことになります。そうするとさまざまな定義がうまれ、どれが事物の真の定義かわからなくなります。逆に、さまざまなものを全部、一つの定義にふくめようとすると、定義それ自体が不明瞭なぼんやりとしたものになります。

 「定義」には、このような制限性があります。(同書p.169-171)

 

階級社会は必然的に衰退滅亡する

「混沌堂主人雑記(旧題)」引用記事の末尾だが、考察ネタとして面白い。
日中韓三国の比較ではなく、なぜ江戸幕府は滅び、明治政府は成功したか、という問題に通じるのではないか。それは「国民に希望や夢があるか」というのが重要点だと思う。階級社会では一般国民には上昇の可能性がない。明治維新では「四民平等」が謳われ、それは「誰でも努力したら社会的上昇が可能だ」ということで、「末は博士か大臣か」と若者が努力した。それが日本近代化のエネルギーだったと思う。つまり「坂の上の雲」を誰もが見ていたのである。司馬遼太郎は正しい。
で、今や日本は階級社会で、下の人間は努力しても社会的上昇がほぼ不可能である。そんな社会で、誰が身を削って努力するだろうか。誰が、道徳を守るだろうか。誰が結婚し、子供を作ろうと思うだろうか。

(以下引用)

大場:逆に考えてみると、なぜ東アジアで日本だけが近代化に成功したのか。
 西洋、とくにアメリカからの影響を受け、それを国家としてうまく咀嚼し、統合する分厚い中間組織が日本にはあったんです。
 一方で、中国を見ると、孫文が言ったように「すべての中国人は砂のよう」、つまり個々がばらばらで、皇帝の専制支配下でも統合力がなかった。そして朝鮮も官僚と庶民の格差が激しすぎて、社会組織が末端まで整備されていなかった。そういった状況では西洋からの影響を受け入れ、それを基に近代国家を構築するという土壌が日本とはまったく違っていたんですよ。
 だから、日本の近代化の過程と、中国や朝鮮のそれぞれの社会・政治的な背景が、どう近代化の過程に影響を与えたのかを考えると、非常に興味深いと思います。