忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自分の土地が知らぬ間に他人の土地になっていた話

誤字などがあって読むのが少々辛い文章だが、話の内容は興味深い。ゼンリンの地図が自己申告で作られているというのが本当かどうか知らないが、ありかねないとは思う。
社会知識として、記憶してもいい話だろう。


(以下引用)


2018年04月25日 カテゴリ:愚痴・相談  コメント:(1)



215: おさかなくわえた名無しさん 2007/11/29(木) 17:26:42 ID:N/1Ab9EF
家の話続きで 

もう随分昔の話だが、ずっと空き地だった祖父宅隣地が売りにでた 
将来、定年退職後の隠居先にと、両親はその土地を購入した 
ら、購入地の反対隣が「家もその土地が欲しかったのに~」と 
祖父宅や近所に軽く愚痴ったらしい 
家の両親の方が、買った!と言うのが早かったって事かな~と、 
あらスミマセンねと、祖父宅も両親も軽く流したらしいが 
それなりに耳に入ってくる反対隣家の愚痴を要約すると 
別に資金準備も何もせず「欲しいねー」ぐらいの気で居ただけ 
→でもずっと空き地だし→まだ買ってないけど家の土地!→ 
なのに(その内自分の物になる土地)取られちゃった、買った人ずるい! 
という、どーいう思考だそれ、な考え方から出る愚痴だったらしく、 
聞かされた人達は、皆飽きれていた。そんなに欲しかったのなら、 
(売りに出されるまで待たずに)持ち主に直接交渉すればよかったのでは、 
と的確なアドバイスをしたご近所さんには、そんな事しなくても、 
家の物だったのに、と何打それ?な愚痴理由・・・もうほっといた

で、そのあともいい年月ほうっておいて(空き地は祖父宅管理) 
いよいよ隠居ってんで空き地に家建てるぞーってんで、 
色々と住宅会社を回り、数社と突っ込んだ話になったところで、 
何件かから「言われたところに、両親の土地が無い」と言われた。 
はぁ?と驚いて色々と調べたら、市役所とかに置いてある、 
地元周辺地図に、反対隣家敷地として記載されていたそうだ・・・ 

今ではちゃんと両親はそこに住んでるし、地図も直っているが 
反対隣家との付き合いは、最低限だそうだ





216: おさかなくわえた名無しさん 2007/11/29(木) 17:30:33 ID:zz//J9VL
>>215 
ええと・・・公文書偽造犯罪があったと? 
コワー

222: おさかなくわえた名無しさん 2007/11/29(木) 18:15:46 ID:lGDmMdtX
>>215 
どういう経緯で隣敷地になって、どうやって取り戻したの?

224: おさかなくわえた名無しさん 2007/11/29(木) 18:30:09 ID:aSvDl0Hd
>>215 
土地の登記は215両親になってるけど、ゼンリンの地図などでは 
隣の連中がここはうちのものだと主張したかなにかでそのように 
書いてもらってたんじゃないかと予想。

226: 215 2007/11/29(木) 19:27:35 ID:N/1Ab9EF
誘い受すみません、でも祖父宅土地じゃないですよ 
224さんでビンゴです 
ああいう、ちょっとした地元用周辺地図って、 
ある程度自己申告制な所があるので 
しれっと反対側隣家が「家の」申告していたらしい。 
(祖父はそういう事には構わない人なんで・・・) 
本格的な依頼にならなければ、正式な登記簿などは 
住宅会社には見せませんが、ああいう会社は事前に土地の形状などを、 
そういうところで軽く調べるそうで・・・「ない」と言われて驚きましたね~ 
かなり慌てて書類やらを調べたりしたので、解った時には両親飽きれてました 
正式に両親が住むようになってからは、両親達が自己申告したので、 
記載は直ったそうです 
反対側隣家に言わせれば、両親の方が(いずれ)自分達の(物になる筈の) 
土地に住んでしまっている、ずうずうしい人らしいです。 
影で、誰にも相手にされない愚痴を垂れるだけなので、ほうってあるそうです

227: おさかなくわえた名無しさん 2007/11/29(木) 19:46:38 ID:85FJ/jYI
どうでもいいけど2度目なんで一応 

呆れる、な。 
飽きれるだと全く違う意味になる。






PR

財布の置き場所

  1. 運転席の座席から紛失した財布を見つけたことがあるということは、小田嶋氏はズボンの尻ポケットに財布を入れる習慣があると推測できる。尻ポケットの財布は落としやすいものだが、現実的にそこ以外には財布を入れるのに向いた箇所は無いのである。背広を常に着る習慣のある人なら、胸の内ポケットに入れるだろうが、あんな暑苦しい恰好は日本の風土には合わない。私は、財布にヒモをつけ、ズボンのバンドを通すヒモに結びつけている。恰好は悪いが、実用性のほうが大事だ。とは言っても、支払い用のカードと運転免許証だけなら、シャツの胸ポケットにでも入れておけるのではないか。
  1. 財布をなくしてみてわかるのは、苦しみがあきらめることによってもたらされるのではないということだ。あきらめきらない気持ちが何かを失った人間を苦しめている。
  2. 4件の返信 59件のリツイート 216 いいね
  3. 取り消す
  1. 思えばあの財布とは相性が悪かった。紛失して戻ってきたことが一度。床に落ちているのを注意されて拾ったことが1回、その他、クルマの座席に隠れていたことが2回ほどある。なんとかしてオレから逃げようとしていたのだと思う。あんなヤツにカネなんか入れるんじゃなかった。
  2. 3件の返信 28件のリツイート 137 いいね
  3. 取り消す
  1. 財布を紛失。半日捜索するも見つからず。現金の被害もさることながら、免許証、保険証、クレジットカード、診察券、入館証などなどの再発行手続きを思うと気が遠くなる。


奥さんは母親ではない

スレ主のような感覚が分からない。今時のインスタント食品やコンビニ総菜は下手な食堂やレストランより美味いだろう。
まあ、「竹輪丼」はセンスが悪そうだが、食べてみたら悪くないかもしれない。めんつゆをかけているだけでも「料理意識」はある。
こういうスレ主の言う「ちゃんとした御飯」というのは、それこそ割烹の料理人が作ったような、素材や下ごしらえにまで気を使った手の込んだ、「美味しんぼ」的な料理をイメージしているような気がするが、専業主婦ならまだしも(いや、専業主婦に対する要求でもかなり図々しいが)フルタイムで働いて食事まで作ってくれている奥さんに対して何を要求しているのだ、と思う。


まあ、奥さんの作った料理が気に入らないなら、自分で作って別々に食べればいいだけだ。かりに自分では料理もできないのなら、なりは大人でも中身は幼児である。

嫁の料理が男メシでつらい。ちくわ丼はないだろ。これって独り暮らしの独身男の食卓じゃないかと

2018年04月29日 04:05

スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
271 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/27(金)12:15:22 ID:x0S
レトルトに忌避感がある訳じゃないけど嫁の料理が男メシでつらい

なんか炊飯器で何かしてるから何してるの?って聞いたら
「めんつゆかけてる」とか言うのよわけわからんし
また炊飯器のとこ行ったから覗いたら
でで~んと竹輪が4本並んでてそこにめんつゆかけてるの


スポンサーリンク
出来上がったのがちくわ丼
これに厚揚げを煮たのと納豆のパックにインスタント味噌汁にサラダ
サラダはスーパーの袋入りコールスローサラダを器に入れて
ケチャップとマヨネーズかけて混ぜるの
味噌汁も器とインスタントが置いてあって
増えるわかめと具と味噌を自分で入れてポットでお湯入れて混ぜるの

フルタイムで働いてるのに御飯作ってくれるのはありがたいし
不味くはないし、そこそこ美味しいんだけど
ちくわ丼はないだろとか思ってしまう

これって独り暮らしの独身男の食卓じゃないかと
贅沢なのは分かってるけどもうちょっとちゃんとした御飯が食べたい

275 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/27(金)14:00:31 ID:O1H
>>271
男のあなたが想い描いているように
ご自分で作って奥さんに料理を提供してはいかがでしょうか
お出来になれないのであれば一人で定食屋に行け、もしくは嫁さんと一緒に行け





麩を使った料理

煮物と言うより、野菜炒めに混ぜると、沖縄で言う「フーチャンプルー」になる。油はラード(豚脂)を使うと完璧だろう。野菜はキャベツ、人参、それに少しのモヤシなどがベストか。好みで玉ねぎやゴーヤー(薄切りにして水でさらす)を入れるのもいい。
なお、水で戻して絞った麩を、調味料で味付けした溶き卵(刻み葱も入れるといい)に付けた後に焼いたものは普通の卵焼きよりさっぱりして少し歯ごたえのある「疑似卵焼き」になる。




NHK総合を常に実況し続けるスレ 144571 吐息でネット。
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1523498534/


99sw48.jpg


470 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:30:33.94 ID:bLH8nZ+0.net
お麩って味噌汁にしか使ったことないけど
美味しい食べ方ってあるのかなぁ



496 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:30:59.31 ID:toDFKctK.net
>>470
煮物とか



528 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:31:27.41 ID:MtVmX69w.net
>>470
車麩はしっかりしてるから、水でもどして肉の代わりに使える



612 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:33:05.53 ID:NR0ejUXJ.net
>>470
カツ丼のカツの代わりに使ってるのを聞いたことがある



649 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:34:06.50 ID:1MZp71xz.net
>>612
めっちゃ美味いんだよね汁吸って



748 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:36:17.35 ID:s5uUP2vK.net
>>528
お麩って何のために存在してるのか意味不明だったけど、どでかい車麩に出会って感動した
煮物にしたり卵とじにしたり美味すぎて美味すぎて
何であんな原材料であんなに美味いもんが出来るのか不思議



778 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:37:07.72 ID:x3L11jji.net
>>748
俺油揚げの方がいい



868 :公共放送名無しさん:2018/04/12(木) 12:39:33.53 ID:9iGaHaL1.net
>>778
直径15センチくらいあるフワッフワもちもちの車麩があってさ、マジ不思議なくらい美味い





親の養育の義務とは

「掌を返されたような仕打ち」って、何か物凄く冷酷な仕打ちを受けたみたいな言い方であるwww
私なぞ、子供が出来た時には、子供は中学(義務教育終了)まで育てたら、親の義務は終わり、と思っていた。(実際には大学まで行かせたが、それにたいした意味があったとも思わない。)
自分自身の子ども時代は、親の扶養を受けている間は、すべてに親に決定権がある、くらいの感覚だったと思う。従って、頭がどこか朦朧としていた。20代初期に両親が死んだ後、頭の中がクリアになった感じで、物事をすべて自己判断で解決しなければならない負担もあったが、やっと「自分の人生を生きている」という気がしてきたように思う。
他人に扶養されるというのはそういうものではないだろうか。親がどこかで子供を突き放さないと、子供はずっと子供のままだ。(西洋では、子供が幼児の頃から他人任せにするから、西洋人は精神的に大人になるのが早い。)



結納金・結婚資金・親戚への連絡全部自分達でするよう言われた。社会に送り出した時点で親の務めは果たしたと。正論かもしれないけど・・・

2018年4月22日


このまとめ記事は約 11 分で読めます。

656: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:11:01.09 0.net
社会人一年目、家族の対応が激変して修羅場。

結婚にあたり結納金結婚資金親戚への連絡全部自分達でするよう言われた。
親子と言えど独立したら別世帯、大学まで出して社会に送り出した時点で親の務めは果たした、後はそれぞれの生活を第一に生きていくものと両親は言ってて、正論かも知れないけどあまりにも機械的だと思う。

年齢離れた兄と姉に上記を話しても「だから何?当たり前だよな?」という反応。
聞けば、就職結婚出産子供の入学などで親を頼るということはほぼ無かったらしい。
大人が他人を当てにした生活設計なんかするものじゃないと言うけど、身内相手というより社会人相手の距離感て感じでなんか急に遠くなった。
学生の時は頼れる親兄弟だったのに、就職したら掌を返されたような感じ。


657: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:12:36.92 0.net
続き

それを彼氏に話したら「なんか冷たい関係だね」と引かれた。彼の親が色々と親身に世話をしてくれて、私に対しても何かと構うような人達だから余計にそう思うんだろうけど、比較して情けなかった。

それでこの前帰省したときに「冷たくない?」「手伝おうとか思わない?」と聞いたら、「別世帯に干渉する・されるなんて鬱陶しいだけ」「いい大人が親の助けがなければ結婚もできないの?」ときた。
結婚に反対なのか、式を挙げて欲しくないのかと言えば、そんなことは結婚する二人が決めるものだから好きにすればいいと超他人事。

いい方に考えれば自主性を尊重してるんだろうけど、悪くとれば縁切りしたいのかとも思えて混乱中。
どうやったら世間一般の対応をして貰えるか彼氏と検討中だけど先が見えなさすぎる。

658: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:18:27.02 0.net
良い親御さんとお兄さんお姉さんじゃないのとしか

659: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:19:07.74 0.net
それって修羅場?

660: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:24:19.43 0.net
あら、羨ましい
私はあなたのご家族のようなおつきあいが理想だわ
考え方の根本が違うので、あなたの仰る「世間一般の対応」を求めても無駄だと思うよ
ごり押ししても相容れないよ

661: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:37:11.36 0.net
親御さんや兄弟は当たり前の事言ってるだけなのに、冷たいとか縁切りとか言っててドン引くレベル
誰かに助けてもらわなきゃ何も出来ない訳じゃないんだし、逆にそんな事じゃ今後やっていけないでしょう
援助ありきで結婚するなら、そんな結婚やめたほうがマシ

662: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:57:35.21 ID:g3UPRNe7n
>>656
自分で書いてる通り、大人として社会人として扱ってくれてるんだよ
学生なら家族の庇護下にあっただろうけどね
ご兄弟が両親といい関係でいられてるなら、縁切りとかじゃないし
656も同じようになれると思うよ、付き合う距離が少し変わるだけの話

664: 名無しさん@HOME 2017/06/18(日) 23:54:30.80 0.net
末っ子の悪いとこを集めたような

665: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 00:41:57.43 0.net
社会人一年目で結婚とか、そっちの方もびっくりだわ
一年目なんて仕事覚えるのに精一杯でそんなこと考える余裕もなかったわ

666: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 00:57:17.06 0.net
ご両親、お兄様、お姉様、皆さんまともな考えだと思います
大人なら当たり前のことでしょう
社会人一年目で結婚しようとするあなたの方が非常識というか、甘えすぎだと思います
今の仕事がずっと続く訳ではありません
異動があっても対応出来ると判断しての結婚ですか?
普通は仕事を覚えることに一生懸命な一年目でそこまで見極められているのですか?
それとも会社は辞めて転職か専業主婦にでもと考えています?
親は学校も出してあなたが生きていく上で必要なお金を稼ぐ会社に勤めるところまで見守ったのですよ
親の責任は全て果たしているのです
これ以上親に甘えるなんて甘ったれもいいところです

667: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 01:11:26.32 0.net
>>656
正論かもしれんけど、でもあまりにも冷淡だと思うわ
本人がびっくりしてるってことは、今までそんな気配は無かったんだよね?
小さい頃から、「大学出たら他人も同然。しっかりせい」
って繰り返し言っておいてほしいところやね。
いきなりはしごはずすところに悪意すら感じる。
っていうか本当に嫌われてるのかもしれない…。
このまま黙って結婚して縁切れば?

668: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 02:28:15.34 0.net
出産の里帰りで親のサポートが欲しいというのはわかるけど、就職や結婚のサポートって何?
結婚式の費用を自分で出すのは当たり前
そんなことも考えずに社会人一年目で結婚するから金援助して、とか思ってたのなら、ご両親の突き放した対応も当然

669: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 03:13:01.00 0.net
世間一般な対応w
自分達で全て賄う人の方が多かったら現状が世間一般な対応になっちゃうぞ

670: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 06:22:43.18 0.net
えー、うちも結婚なんて夫婦の問題だし、金出したら口も出したいだろうし
イラっとするから何もない方が良いけどな。どうせ後から色々言われて、結婚式が
楽しめなかったとか言うんだろうし。戸籍分かれるし、別世帯になるのに
何言ってるんだろうなあ。
脳味噌お子さまなのかね。うちの会社の一年目出来婚、産休で保険組合から
補助出ない馬鹿と一緒だな。

671: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 06:50:57.53 0.net
>>656
就職、子どもの入学の手伝いってのはよくわからんが。
結婚は

672: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 06:51:42.57 0.net
>>667
そこは兄 、姉の時に親がどうしてたかを見てたら分かるもんでしょ。
まあそれでも婚期なんて人それぞれではあるけど社会人1年目で結婚とか、結婚相手探すために就職したの?とは思ってしまう。

673: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 06:57:25.61 0.net
>>656
就職、子どもの入学の手伝いってのはよくわからんが。
結婚や出産は(金銭面でなく)手助けをしてくれて感謝してる。
でも、それが当然なんて思ったこと無いな。
過去に「お弁当に冷食を入れてある!手抜きよ!」ってフンガーしてた高校のクラスメイトを思い出した。

674: 名無しさん@HOME 2017/06/19(月) 07:00:08.27 0.net
>>656 兄と姉がどうしていたか見ていなかったの?じゃあ、どうしたかを
くわしくおしえてもらったら?ほぼ無かったのだから、まったく助けないわけじゃ
ないのだよ。自力で努力すれば、足りないところは補ってくれるんだよ。
親にやってもらって口だけだそうとするのが見えるから、冷たくしつけられてんだよ。
甘めな彼氏家庭がよく見えるだろうが、その分、自由が利かない部分が多いものです。
早い時期にわかってよかったんじゃないでしょうか。656の為になるので、頑張れ。

>年齢離れた兄と姉に上記を話しても「だから何?当たり前だよな?」という反応。
>聞けば、就職結婚出産子供の入学などで親を頼るということはほぼ無かったらしい。

>彼の親が色々と親身に世話をしてくれて、私に対しても何かと構うような人達