忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

糖尿病の初期症状

この前、皮膚に異常があったので医者に診てもらい、結局何が原因かは分からなかったが、血液検査では血糖値が高いと言われたので、糖尿病の初期症状かもしれない。
目ヤニが出やすいのも何か関係があるのか、それともただの老化かは分からない。とりあえず、節制は必要だろう。



Vol.98 糖尿病の前兆の症状とは?足や皮膚の異変に注意しよう

国民病と言われるほど患者数の多い「糖尿病」ですが、自覚症状が乏しく、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。前兆となるサインを知り、早期発見に役立てましょう。

糖尿病の前兆となる症状って?

糖尿病は初期段階では目立った自覚症状はなく、そのまま進行しやすい病気です。しかし、前兆として下記の症状が出ることがあります。

・多尿・頻尿
血糖値が高い状態が続くと、腎臓は血中のブドウ糖を尿として排出しようとするため、多尿や頻尿になります。

・のどの渇き
多尿や頻尿になると体内の水分は足りなくなるため、のどの渇きを感じやすくなります。そして水分をたくさんとることで、再び多尿の状態を招くことになります。

・疲労感
高血糖の状態が続くと体内のインスリンの働きが悪くなり、炭水化物などの糖質をエネルギー源として吸収できなくなっていきます。
そして代わりに脂肪や筋肉をエネルギー源として使うようになるため、異様に疲れやすくなります。また、このメカニズムで体重が減少したり、食欲が異常に増えたりすることもあります。

足のしびれは糖尿病の前兆!?

糖尿病になると、足のしびれや冷え、火照り、痛み、こむら返りなど、感覚・運動障がいが出ることがあります。これは糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性神経障がい」の可能性のある症状で、すでに初期段階ではなく、糖尿病がある程度進行しているサインです。

糖尿病になると血中のブドウ糖が増え、血液がドロドロになり、足先まで酸素が行き渡らなくなります。すると末梢神経に異常が出て、足の感覚が麻痺し、上記の症状が出るようになるのです。

足の爪や皮膚にも異変が

糖尿病性神経障がいが進行すると、血流の悪化や免疫機能の低下によって、足の爪や皮膚に以下の異変が見られることがあります。

・巻き爪
・爪が分厚くなる
・爪白癬になる
・タコや魚の目ができる
・皮膚が乾燥し、ひび割れが起こる
・むくみ

糖尿病性神経障がいが進行すると、もっと足の感覚は鈍くなり、皮膚のひび割れやタコができても気付きにくくなります。するとそういった傷から細菌が侵入し、感染症を起こして皮膚の細胞が壊死し、腐敗部分が変色して、足の切断を余儀なくされることもあります。

糖尿病の前兆で皮膚がかゆくなる?

あまり知られていませんが、血中のブドウ糖を排出するために多尿になると、皮膚の水分も不足して乾燥し、かゆみが引き起こされることがあります。また、高血糖状態が続くと末梢血管が傷つき、顔や手足の皮膚が赤くなることがあります。

その他にも、糖尿病になると感染症にかかりやすくなるため、カンジダなどの真菌に感染して陰部がかゆくなることがあります。

足壊疽にもつながる糖尿病。前兆症状を見逃さないで

糖尿病は進行するとともに、上記のような症状が現れやすくなっていきます。足の症状が出たときにはすでに症状が進んでいる段階なので、血糖値が高めの方は、のどの渇きや多尿などの前兆症状の段階で一度病院を受診してください。

株式会社SPLENDID在籍 医師 山本 康博
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ







PR

装具による「異常の固定」の可能性

例の、リハビリ中の兄のブログの一部だが、リハビリの一環として(か?)装具をつけることの是非、というのはあまり問題になっていないようなので、転載しておく。
つまり、装具をつけることはすべてプラスというのが医療界(介護業界も含むか)の常識であると思われるのだが、装具がかえって身体の具合を悪い方向に向けることもあるのではないか。
単純な話、健常者が装具をつけて生活したら、かえって身体に良くない影響を与えるはずだが、そういうことは非健常者でもあると考えてもいい。そういう話がまったく表面化しないのは、一部の人間の「商売に差し支える」からだろう。


(以下引用)


脳出血から間もない方が、回復には良いようで、僕みたいに5年7ヶ月とか、中には10年以上経っている人も取り組んでいるが、かなりの困難を伴うようだけど、堀尾さんは大丈夫との信念を持っているし、僕も信じている。



だけど、今は装具を肩も足も外して、最も辛い時にあたるわけで、最初の装具なしの時よりグラグラして、もう装具に頼らないと動けないわけだ。

最初の頃、装具なしでも痛くもないし、かなり平気で歩けてたのに、装具を勧めた病院にはかなり頭にもくる。

日本全国では、何千万人の患者が装具を勧められているわけだが、これも医学の間違いと、いつかは発表されるのじゃないかな。







不味いものを食って長生きするか、美味いものを食って早死にするか

なるほど、だからバラ肉もベーコンもアボカドもあんなに美味いんだwww
ところで、なぜ油脂(脂分)は嫌われるのだろうか。その理由が分からない。適切に活動して消化すれば済む話ではないか。そもそも、現代人の寿命が延びたのはタンパク質や脂質を適度に摂るようになって血管が丈夫になったからではないか。
私は、脂身の入らない肉はすべて不味いとしか思わない。下のツィートの下に参考となる記事を引用したが、「サライ」の記事であり、当てになるかどうかは知らないwww だが、脂質をすべて拒否する必要はない、と言えるのではないか。






さんがリツイート

栄養士さんとお話してきた。目から鱗の話ばかりであった。プロってすごい、かっこいい。個人的に一番紙に書いて貼っておこうと思ったのは「バラ肉は、精肉のカテゴリーではない、油脂のカテゴリーだ」ということだ。ベーコンもだ!アボカドも果物じゃなかった、油脂だった!うおーん!





■脂肪の摂取は「量」より「質」が問われる

脂肪(脂質)の摂取は、健康維持にとって制限すべきものではありません。ただし健康にいい食事には、摂取する脂質の「量」より「質」が問題になってきます(*6)

そもそも脂質には不健康な脂質(=トランス脂肪酸や飽和脂肪酸)健康な脂質(=不飽和脂肪酸)とがあるのをご存知でしょうか。4万2000人の中年女性の体重を8年間観察した研究では、不健康な脂質は体重増加に関与し、健康な脂質を摂取し続けた人は体重増加しなかったと報告されています(*7)

脂肪は、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分類され、不飽和脂肪酸は、さらにトランス型とシス型に分類されます。このうち、体にいいとされる脂質は、シス型の不飽和脂肪酸のみです(*8)

シス型不飽和脂肪酸の代表的なものは、次のようなものです。

αリノレイン酸・EPA・DHA(オメガ3):魚介類に含まれる

リノール酸・アラキドン酸(オメガ6):植物油(ひまわり油など)

オレイン酸(オメガ9):ナッツ・アボガド・オリーブオイル

オレイン酸を多く含むナッツは、カロリーは高いものの体重は増加せず、むしろ体重減少を助ける役割をし、タンパク質や繊維が豊富で、病気にもなりにくくなるとされています。さらにオリーブオイルは、先にご紹介した「地中海式食事法」でも多用されているとおり、確立された“体にいい食事法”の中心的役割を担っているのです。

*  *  *

以上、今回は、体にいい脂肪の取り方についてご紹介しました。

脂肪は「量」より「質」を重視すること、また低脂肪食品の摂取がダイエットや健康維持に直結しないことを、ぜひ知っておいてください。そしてその上で、健康で病気になりにくい食事を意識し、良質な脂質を積極的に摂取するようにしましょう。


脳と身体各部の神経連絡

兄のブログ記事だが注目すべき内容なので転載する。
普通の考えだと、額を指圧しようが、頭蓋骨が間にあるのだから脳や脳神経への影響は無い、と思うだろうが、もしかしたら指から出た「気」、あるいは電気信号のようなものが脳に届き、中断していた神経回路がつながるということもあるのではないか。額への指圧で、それまで動かなかった右足が動いたという事実の持つ意味は大きいと思う。



Diary 274 でも痛いけど、きついけど、今は喜びの方が上回る。つまり、人間全ては気持ち次第ってことだ。



Diary 274   でも痛いけど、きついけど、今は喜びの方が上回る。つまり、人間全ては気持ち次第ってことだ。



昨日は奥平マコトの鍼灸院へ行って、亜脱臼のテープの貼り方会の、直美へのレクチャーをしてもらった。

その後マコトは僕の額を押さえて、どこかの神経へ圧力を加えてらしく、そしたら少し僕の右足が動いたのだ。

自然な動きではなかったが、まず動かなかった足が動いた事は間違いなく、一歩前進だったので、3人で大喜びしたのだった。



昨日はおかげで喜び勇んで、カラオケにと出発したのだが、途中雲が広がり雨が降り始めた。

カラオケは中止にして、”うなぎのたいよう”、に入り久々のうなぎを堪能した。

幸い雨も止んだので、家に帰りもう一度足を動かし、足の運動して寝ることにした。

今朝は、昨日を思い出しながら、更に色々と工夫してみると、足はより強く大きく動き始めたが、まだ自然の動きではなく、それに、そのせいばかりでもないとは思うが、足も肩もいつもより酷く痛んではいたので、程々の運動でストップした。



今朝といい、昨日といい、とても記念すべき日である。

今、庭を一周してきたが、8時半に出て9時15分前までかかった。

つまり、常人だと5分もかからないものを、45分かけて一周だ。

かなり急な上りもあり、かなり急な下りもある、つまり山あり谷ありの1周はちょっと間違えば、倒れて今の僕では立ち上がるのも困難なのだ。

毎日のように立ち上がりの練習はしているものの、疲れている時はできるかどうかは分からない。

毎日のルーティーンとして、庭の一周を始めてまだ3日だが、毎日は、伊良部に行かない日は毎日の日課としてと言う意味で、週に4回やろうと決めたが、僕にはかなりハードなルーティーンと言うわけだ。

でも痛いけど、きついけど、今は喜びの方が上回る。

つまり、人間全ては気持ち次第ってことだ。

明日も頑張るし、毎日頑張るんだ。



2019年 5月14日

頭痛と高血圧

「守口敬仁会病院」ホームページより引用。
ここでは、頭痛と高血圧には関係は無い、という立場のようだ。

(以下引用)


高血圧について

高血圧について

現在、高血圧症患者様は日本に2~3千万人いると言われ、いわゆる生活習慣病の一つです。高血圧が長期にわたって続くと、いわゆる「血管病」、中でも動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などを突然起こしますが、他の生活習慣病の糖尿病やコレステロールや中性脂肪が高くなる高脂血症と同様、通常は症状に乏しく、放置されやすい病気です。症状と言えば、よく昔から血圧が上がって頭が痛いと言いますが、最近になって頭痛と血圧は無関係であることまで証明されてしまいました。まさに、サイレントキラー/静かなる暗殺者と言えると思います。

高血圧はなぜ起こるのか?

そもそも、血圧がどう成り立っているかと言うことですが、心臓から送り出される血液の勢いとその受け入れ場所である血管の柔らかさによって決まると考えてください。すなわちポンプである心臓の出口から出てくる水の勢いがその受け入れ先である血管で受け止められますが、押し出す側の力と受け止められる側の柔軟性の掛け算であるわけです。

では、なぜ高血圧が起こるかと言うと、まずひとつには心臓から出てくる血液が増えることがあります。ただし、特殊な病気を除いて勝手に心臓が勢いよく動くことはありませんから、増えるとすれば血液量が直接増えること、すなわち塩分の摂りすぎと考えられます。勿論、運動などで心臓の拍出が増えて血圧は上がることになりますが、この場合の上昇は自然に収まるものなので問題はありません。次に血管が柔軟性を失い硬くなると血圧は上がります。すなわち動脈硬化ということになります。また様々なストレスも血管の過度の緊張を招き、柔軟性を失わせ、血圧上昇の原因となります。

高血圧が何を起こすのか?

では、高血圧は何を起こして来るかということになりますが、基本的に血管の障害と考えて頂ければ良いと思います。その標的臓器すなわち、障害を受けやすい場所は、心臓、腎臓、脳が代表です。はじめに申し上げたように血圧の上昇のみによる症状の出現は基本的にありませんから、臓器障害が出て初めて症状が出るということになります。すなわち、心臓であれば心不全になったり、狭心症や心筋梗塞を招きます。腎臓では腎不全、脳では脳卒中ということになります。心不全や腎不全は比較的ゆっくりした経過で出現しますから、心筋梗塞や脳卒中は突然の変化であり、その日から人生が180度変わってしまう人がたくさんおられます。

血圧コントロールの目標値は以前の高血圧の基準より低く、細かくなっております。昔は高血圧と言えば、160/90を境としていましたが、現在では140/90が基準で、135/85でも正常と言ってもらえず、正常高値という言い方になってきております。これは、研究の進歩により臓器の障害はより低い方が妨げることがわかってきたためです。私たちは基準として50歳位までの方では、135/85以下、それ以上のお歳の方では約10ずつ高くしても良いとしております。しかし、ご本人さんの他の病気や病状によっても更に細かく基準が定められております。なぜなら、血圧のコントロールは何より動脈硬化の予防のためですから、他の動脈硬化進行因子があるときはより厳しくコントロールする必要があるからです。すなわち、これらはあくまで一般的な数字上の目標値でしかありません。

高血圧患者の危険度分類

血圧のコントロールについてはあくまで他の危険因子との兼ね合いが非常に大事であり、高血圧学会がリスク要因と血圧の程度によって危険度を分類し治療の方法の選択の基準としております。リスク要因で注目して頂きたいのは、糖尿病が重視されていることで、糖尿病と高血圧の組み合わせが大変危険であることがわかります。このように危険因子が多ければ多いほどより確実で急いだ血圧のコントロールが必要であるということです。

高血圧の治療

高血圧の治療についてご説明します。治療は二つです。
一つは、生活習慣の修正ということになります。そして二つ目は薬物療法となります。

まず、生活習慣ですが、6つの項目があります。一つ一つについてこれからご説明します。これらは、血圧のためだけでなく、糖尿病や心臓病、脳梗塞など全ての生活習慣病にとって同じ問題点であり、気をつけることであることを理解してください。元気で長生きのためにはこれらを修正実行する必要があるということです。

生活習慣の是正

塩分制限
日本人の塩分摂取量は昔は20g程度あり、脳卒中が今の10倍ほどありました。これではいけないということで国の指導により食塩を減らすようになりました。その成果があり、昭和62年頃には11.7gまで減りましたが、最近は再び増加しています。その原因はインスタントラーメンや、ハンバーガーなどファーストフードの利用が増えていることが考えられます。塩分制限は日に7g程度を目標にします。食物に入っている塩分が3g程度なので、塩、しょうゆなど調味料として使えるのは日に4g程度です。塩分制限はカロリー制限に繋がりますので肥満の解消にも重要です。
体重制限
現在、標準体重は22×身長(m)の2乗で計算します。様々な研究結果から22という数字は病気になる確立が最も低いということで導き出された数値です。標準体重の20%以上オーバーの場合を肥満と言いますが、超えていないからと言ってOKというわけではありません。最近よくい言われる脂肪のつき方によっては標準体重近くの人でも危険な場合があるからです。いわゆる内臓に脂肪がついた人の場合は、やはり食事や運動療法が必要であると考えてください。
また、体重と身長より計算するBMI(Body Mass Index)という指標もよく使われます。
 BMI=体重(Kg)÷身長(m)×2乗
 BMIは22が理想的です。
 BMIが25以上になると生活習慣病になる確立が2倍を超えます。肥満している人の場合、だいたい4kgの減量で効果が出る、すなわち血圧の薬が一つ減らせると言われています。
アルコール
お酒は心血管病にとってどういう働きをするのでしょうか? 最近よくアルコールは心臓病にとって予防的に働くと言われております。一方量が多くなると脳卒中が増えるというデータもあります。一回の飲酒は短時間血圧を下げるようですが、多量飲酒は血圧を上げるらしく、返って血管病を増やしてしまうようです。また、飲酒が多いと食事療法がおろそかになって体重コントロールができず、血圧を上げてしまうことも多くあります。適切なアルコール量は日本酒で1合、ビールでは500cc以下と言われております。
運動
一般的に運動する人よりしない人の方が血圧は高いです。また、運動療法には血圧を下げる効果があることはよくわかっています。運動の種類としては静的な運動と言われる筋肉トレーニングは良くなく、動的運動である歩行、ランニング、水泳が良いとされています。また、運動は軽めの方がよく、強い運動は静的運動と同じことですが、急に血圧を上げてしまって事故が起こりやすいと言われています。もちろん、こうした運動は継続が大事であり、できれば毎日続けることが重要です。
喫煙
タバコについては血圧との直接的な関連はありません。しかし、何よりタバコは動脈硬化の最も強力な危険因子であることは間違いありません。血圧をコントロールする意味はあくまで動脈硬化の予防ですから、いくら血圧に気をつけてもタバコを吸っていては意味がないといえます。
ストレス
ストレスというと、いわゆる精神的なものを想像される方が多いと思いますが、精神的ストレスは血圧との関連ははっきりとは証明されていません。ただし、動脈硬化との関連は言われているので、やはりなるべく避けるべきものでしょう。また、寒冷は血圧を上げると言われており、特に高血圧患者様において冬の温度の変化は危険と言われています。トイレや浴室の寒さは注意が必要です。

薬物療法

高血圧に対する薬物療法は下記のように様々な薬物があります。

  • 利 尿 剤 …… 尿量を増加して血液量を減らす。
  • 血管拡張薬 …… 血管を拡張する。
  • 神経遮断薬 …… 心臓への余分な刺激を抑える。血管の緊張をとる。
  • レニン・アンギオテンシン系薬という昇圧ホルモンを抑えて血管を拡張したり、利尿を促したりする。

以上、4つに大別されます。
これらはそれぞれに特徴、欠点があり、個々の患者様に応じてこれらの薬物を単独で、あるいは、組み合わせて使用します。薬についての具体的な内容は主治医にお尋ね下さい。