忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

昔の「正常血圧基準」の信頼性

以前にも載せたかもしれないが、昔の「正常血圧基準」の件である。
「年齢+90」というのは、統計的にというよりは多くの医者の経験則で合意を得た数字だと思う。つまり、現在の医療業界と製薬業界が商売のために統計数字をでっち上げて作った基準より信頼性はむしろ高いのではないか。
私の現在の血圧はまさにその「年齢+90」近くで安定しており、昔の基準というのが実によくできていると思っている。月に一度、200近くまで上がったり、あるいはそれを超えたりして不安になることもあるが、1日2日でまた「正常値」に戻る。(寝不足の時に起床時血圧が高くなっていることが多い。)もちろん、降圧剤は飲んでいない。年を取ると血圧が上がるのは、体の機能を正常に保つためにむしろ必要なことではないか、と私も考えている。
前に書いたように、高血圧体質は癌を抑制するという仮説を誰か実証してくれないだろうか。





血圧は200でもセーフ!血糖値は100でもアウト!この数値が「病気のボーダーライン」

"血圧・血糖値・コレステロール"これが正常と異常の分岐点です【第2部】
週刊現代 プロフィール

今回新たに出された基準値も、緩和されたとはいえ、まだ厳しいですね」(松本氏)

では、本当の「高血圧のボーダーライン」はどこなのか。彼はこう断言する。

「高血圧の目安は『年齢プラス90』が基本だと考えてください。60歳ならば150、70歳なら160、80歳は170。この数字に10%をそれぞれプラスしても、まだ誤差の範囲といえます。40代から下の人は、血圧を気にする必要はありません。

年齢を重ねると、老化で血管が硬くなるのは仕方がない。その分、血液を体のすみずみまで送るために、自然と血圧は高くなってくるものなんです。それに、血圧はストレスや環境、運動などで簡単に変動します。たとえば70代の方なら、検査のとき一時的に200を超えるのは何の問題もありません。

60歳手前まで高血圧で悩んでいた患者さんが、定年で仕事のストレスがなくなった途端に血圧が下がったということもありました。血圧の変化は、体を守るために必要なものなのです」

コレステロールも上方修正

医師でジャーナリストの富家孝氏も、こうした見解に賛同している。

「少し前までは、年齢に90を足したのが血圧の正常値というのは内科の常識でした。日本高血圧学会などが『正常』とする130は、あまりに厳しい値です」

実は、WHO(世界保健機関)が定める高血圧の国際基準は、'99年以降ずっと140のままだ。しかし、日本の医療関係者はこれを黙殺し、「日本では130以上が高血圧ということになっています」としか言わない。当然、どの文献を読んでも国際基準の扱いはとても小さい。

「上限が10変われば、1000万人単位で患者数が変わる。彼らは高血圧患者を可能な限り量産して、薬漬けにしようと考えているのです。数字を操作することによって高血圧患者が増やされてきたという事実を、日本人はもっと知らなければなりません」(富家氏)

医薬品業界には「ブロックバスター」という言葉がある。たった1種類で数千億円もの売り上げを叩き出すような、メガヒット薬を指すいわば隠語だ。ノバルティスファーマの不正によって知られるようになった降圧剤は、その代表格。降圧剤を売りさばこうという製薬会社の思惑が、高血圧のボーダーラインをどんどん厳しくしてきた。

降圧剤と並び称されるブロックバスターが、コレステロールや中性脂肪を下げる高脂血症治療薬である。実はこれらのボーダーラインについても、今回の新基準値発表を受けて「今までの基準値は不当に厳しかったのではないか」という疑問の声が上がっている。



PR

酒と薬物

私は酒については擁護派であるが、もともと酒が好きと言うより、酒のつまみが三度の飯より美味いと言うだけのことで、年を取って酒量が減るとともに、酒の代わりに水でもお茶でもさほど差は無いと思うようになってきた。酒のつまみでも、乾き物などだとおそらく摂取する炭水化物類は少ないだろうから、飯を食うより体にはいいかもしれないwww つまり、寝る前に飯を食うより、少量の酒とつまみだけのほうが健康的なのではないか。
酒のつまみは塩分が多いと言っても、私は塩分が本当に体に悪いのかどうか疑問に思っている。体重のほとんどは血液で、その血液とは要するに生理的食塩水とほとんど同じ、つまり塩分があるからこそ血液なのである。では、その塩分を人間は自分の身体で作れるかと言えば、作れない。つまり外部から摂取するしかないのである。塩分を摂取すると血圧が上がるのは事実だろうが、血圧が上がるのは動物にとっては「戦闘態勢」なのであり、戦闘時に血圧が低いと相手に負けることになる。運動や戦闘をしなくなった現代人だから高い血圧が悪玉扱いされているだけではないか。
下のツィートとはほとんど無関係な話を書いたが、薬物摂取についての当事者の話は貴重だと思う。大童氏は創作のために薬物(と言うと麻薬の類を想像するが、薬であるにすぎない。)を使用しているわけで、いわば我が身を削って仕事をしているわけである。
ちなみに、リタリンは以前に風邪だかインフルエンザだかの処方として広く使われていたと聞いたが、その化学的組成が麻薬と同じであると言われ、一部で危険視されていた。下のツィートを見ると、それは事実であるようだ。



大童 澄瞳 SumitoOwara @dennou319 7時間前

ちなみに酒も人生を破壊する可能性があるわけだが「20歳以上の飲酒は違法ではない」という差は大きいには大きい。

このスレッドを表示
取り消す
  • 7時間前

    「幸せじゃない・・・ヤクやりたい・・・」という人はヤクをやるとそのまま死ぬ。「幸せ、なんか新しい遊びしたいヤクとか」という人は普通にパッて人生が終わる。前者は医者に行け。後者は他のことしろ。

    このスレッドを表示
    取り消す
  • 7時間前

    ちなみにメチルフェニデート、薬の名前で言うと「リタリン」とか「コンサータ」はヤク中が手を出す薬でもある。そのせいでリタリンの処方に制限がかかって、障害者当事者であるワシなんかは今までの診断ではリタリンが処方されなくなってめちゃくちゃ困った。本当に違法な薬物はやめろ。

    このスレッドを表示
    取り消す
  • 7時間前

    仕事以外は飲まなくて平気だから、処方量なら精神依存も低い部類だけど仕事前には「飲まないことで仕事ができないリスク」を考えて飲む。元から能力のバランスが狂ってるから薬で補うのであって、快楽目的で薬物接種するのはお勧めしない。で、快楽が無いとヤバい状態の人なのであればまず医者に行け。

    このスレッドを表示
    取り消す
  • 7時間前

    薬物は普通になんであれリスクあるから「覚せい剤とヘロインやらなきゃ平気」なんてことは無い。ワシは医者の処方でメチルフェニデート接種して仕事してるけど、別に万能じゃない上に離脱症状もあるし効果中は唾液は出なくなるし飯は食えなくなるし、夜は眠れなくなる。これで軽い薬なわけ。

    このスレッドを表示

小原庄助的生活

まあ、入浴時の脳卒中が多いという話は聞いたことがあるし、私の父の脳卒中も入浴時だったが、どの程度の温度差でヒートショックになるのだろうか。もちろん、個々の違いはあるだろうが、調べることは不可能なのではないか。つまり、下に書かれたことのほとんどは推測でしかないような気がする。
特に、なぜ飲酒後の入浴がいけないのか、その理由が書かれていない。入浴も飲酒も、その時点では血圧を下げる効果があるはずだのに、なぜ飲酒後の入浴はダメなのか。私は軽く飲んだ後に風呂に入るのが好きなのであるwww 湯舟に浸かる時間も長い。三十分くらいは浸かるだろう。まあ、「朝寝朝酒朝湯」ほど楽しいものはない。


(追記)某記事の一部だが、飲酒も入浴も血圧を下げるという私の指摘は正しいようだ。(ただし、長期的には飲酒は高血圧の要因になると言う。)とすると、飲酒して入浴するのは、酒の廻りが速くなって酔いがひどくなり、行動の危険性がある、ということで、脳卒中の原因ではないと思われる。私の場合は、酒はほろ酔い程度、湯は体温より少し高い程度(39度以下)である。

また、お酒を飲んだ直後は一時的に血圧が下がります。そしてお湯に浸かっているときも人間の体は血圧が下がるので、この相乗効果によって、最悪の場合は気を失っておぼれてしまう恐れもあります。少なくとも熱いお湯に長湯することだけは避けてください。

(追記2)

Q6 なぜ、酒を飲んだ後の入浴はだめなの?

A 脳貧血や酔って怪我をする危険があるからです。

理由:
血液が体表に集まり、血液循環が乱れて血圧低下、心拍数増加などで脳貧血、不整脈などを起こします。
酒酔いで足元が乱れて躓いたり、滑って怪我をする危険があります。








 



(以下引用)


実は日本は、国際的に見て「入浴中の溺死や病気による死亡」が非常に多いことが指摘されています。なぜなのか、そして、どんな人が注意すべきなのか、対策をまとめました。

入浴中に亡くなる人は年間1万9千人との推計も

 最新の人口動態統計(H29)によれば、1年間で「不慮の溺死もしくは溺水」で亡くなった人は8163人となっています。川や海などでおぼれた人も含めての数ですが、交通事故(5004人)より大幅に多いというのは意外ですね。

 ただこの数字には、入浴中にとつぜん脳卒中を発症して、死因が「脳卒中」となった場合などは含まれません。

 2015年の厚労省研究班の調査では、病気なども含めた入浴中の死亡者数は年間で1万9千人以上と推計されています。その多くは、自宅の浴槽で起きていると考えられています。

入浴時の事故の多くは自宅の浴槽で起きている 画像:Pixabay
入浴時の事故の多くは自宅の浴槽で起きている 画像:Pixabay

入浴中の事故が多い日本 高齢者は特に危険

 国際的なデータと比較すると、日本は入浴中に亡くなる人がとても多いことがわかっています。

文献1より 各国男性の年齢別の溺死率(10万人当たり、WHO2000-02データより作成)
文献1より 各国男性の年齢別の溺死率(10万人当たり、WHO2000-02データより作成)

 年代別に、おぼれて亡くなる人の割合を示したグラフです。他の国に比べて日本が多く、特に、65歳以上を示す赤のグラフが突出して高いことがわかります。日本は浴槽に体を沈める習慣があることに加え、入浴によるヒートショックが大きな要因と指摘されています。

 冬場の寒い時期に、寒い脱衣所から熱い湯船へ急に移動すると、その刺激で血圧などが大きく変化します。それが失神や脳卒中、心臓病につながり、お湯におぼれたり、脱衣所で動けなくなったりして命に関わる場合もあります。

 高齢になると、温度の変化にあわせて血液の流れを調整するなどの働きが衰えます。そして日本では熱い風呂に長くつかるのが好きな人が多く、それが事故につながっていると指摘されています。

 特に気温が下がって入浴時との温度の変化が大きくなる冬場(12月~2月)は、入浴中に亡くなる方が最も多くなります。ご高齢のかたの場合は気を付けたほうが良いかもしれません。次に示す「安全な入浴のポイント」を参考にしてみてください。

画像:いらすとや
画像:いらすとや

安全な入浴のポイント

画像:文献2より引用
画像:文献2より引用

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

 温度の急激な変化はリスクになります。入浴前に浴室や脱衣所を暖めておくことが体への負担を減らすポイントです。お湯を浴槽に入れる時にシャワーから給湯すると、蒸気で浴室の温度を上げることができます。

※脱衣所などで暖房器具を使用するときは、火事や熱傷に気を付けてください。

(2)湯温は41 度以下、湯につかる時間は10 分までを目安に

(3)浴槽から急に立ち上がらない

 入浴中、体にはお湯による水圧がかかっています。急に立ち上がると、体にかかっていた水圧が無くなり、血管が急にひろがって意識障害を起こすことがあります。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにするのがおすすめです。

(4)アルコール飲用後や、食後すぐの入浴は控える

(5)入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらう

 入浴中に体調の異変があった場合は、すぐに対応することが重要です。ただ意識を失った場合はもちろん、気分が悪くなったりして自力では浴槽の外に出られない場合もあります。

 ご家族などと同居している場合は、入浴前に一声掛けてからお風呂に入ったり、家族が寝ている深夜や早朝の入浴は控えるなどの対策が勧められています。

(以上、文献2より抜粋 全文はこちら

(参考文献)

※1 入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究: 厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業[堀進悟], 2014.3平成25年度総括・分担研究報告書

※2 消費者庁ニュースリリース「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」平成29年1月25日

※3 愛媛産業保健総合支援センターHP「寒い季節のお風呂で起こる「ヒートショック」のキケンを防ぎましょう















風邪の予防法としての「お茶」

「とろみ」が有効なら、なぜ唾液の誤嚥があるのだよ、とツッコミたいが、緑茶などで常に喉を潤すというのは悪くないように思う。喉(食道と気道)も外気に触れているのだから空気で乾燥する可能性はあるわけだろう。外気の中のウィルスが口中の唾液に触れないまま胃に入っても胃酸でウィルスが死ぬから、問題はその手前の食道や気道であるわけだ。まあ、気道を飲料で潤すと、それはそのまま誤嚥だから、食道を飲料で潤すのが風邪対策になるということか。
つまり、老人などの場合は、常に手元にお茶などを置いて、少しづつ飲む(と言うより喉を潤す)習慣をつけるといいということだろう。もちろん、コーヒーなどでもいいだろうが、砂糖の入った飲料をガブ飲みすると身体に悪いからお茶が無難か。砂糖なしのコーヒーなら煎じ薬を飲むようなものだwww (砂糖とクリーム抜きのコーヒーも嫌いではないが、習慣になると胃に悪そうである。)
ただし、下の記事のタイトルは大げさであり、診察の合間に緑茶を飲むと言っている医者は一人しか紹介されておらず、内科医の多くに話を聞いたりアンケートを取ったりしているわけではない。白い烏を一羽見つけたからと言って、烏がすべて白いわけではないようなものだ。



NEWSポストセブン

風邪の患者を毎日大勢診ている内科医がうつされぬ理由

毎日様々な患者に会う医師が健康なのは喉の潤いのおかげ© SHOGAKUKAN Inc. 提供 毎日様々な患者に会う医師が健康なのは喉の潤いのおかげ

 例年12月頃から流行するインフルエンザが、今年はかなり早くから流行の兆し。感染すると重症化しやすい高齢者のかぜ・インフルエンザ対策も急ぎたいところだ。

 マスク・手洗い・うがい、保温・加湿もいわずと知れた王道だが、さらに高齢者におすすめの対策は“とろみ”だ。のどをゆっくり通過するので保湿・保温効果が持続し、誤嚥対策としても知られる。

 いろいろなとろみをつける食材を生かしておいしく対策をしたい。医学博士で管理栄養士の本多京子さんに聞いた。

◆保温保湿で誤嚥も安心。薄味でおいしい“とろみ”

「毎日何人ものかぜの患者さんを診る内科医が、なぜうつらないのか。知り合いの医師に聞いたところ、1人診察するごとに緑茶をゴクリと飲んでのどを潤しているそうです。つまり、万一ウイルスが入ってきても、お茶で流して胃に送り込んでしまえば感染はしにくくなります」と本多さん(以下同)。

 かぜやインフルエンザなどのウイルスから最前線で体を守っているのはのどの粘膜だ。粘膜が充分に潤っていると、ウイルスなどの異物は胃に流されてしまうが、体内の水分が不足してのども乾燥気味になると、ウイルスは粘膜から侵入し、感染するのだ。

「高齢者はもともと体に保持している水分が少ないので、乾燥する冬場は特に水分摂取が重要。それも診療中の医師のように、少しずつこまめに飲んで、潤いを維持することが大切なのです。

 しかし、年を重ねると嚥下機能(飲み込み)が衰えます。通常は口の中のものを飲み込むと同時に肺へ続く気管の入口の蓋が閉まり、食道から胃へ運ばれますが、機能が衰えると蓋の閉まるタイミングが遅れて気管に入り、むせます。これが誤嚥です」

 高齢になると自分の唾液を誤嚥して、唾液内の菌で誤嚥性肺炎を起こすこともある。

「誤嚥を防ぐためにはサラっとした液体より、のどをゆっくりと落ちていく“とろみ”のあるものがよいのです」

 介護用として専用のとろみ剤も市販されているが、あんかけなどを作る水溶き片栗粉などでももちろんOK。

「のどをゆっくり移動するとろみは、粘膜の潤いを長く維持することができ、温かなものなら保温効果も持続します。

 また、調理面でもとろみは口の中に絡んで残りやすいので、味を強く濃く感じます。塩分なども控えられます」

 最近、高齢者の誤嚥問題は大きな関心事になっており、昨年にはコーヒーやココアなどのカップ式自動販売機に、とろみを追加できる機能つきが登場。病院や高齢者施設をはじめ、現在までに市役所、百貨店、公共施設、高速道路(東北自動車道 蓮田SA上り)など100か所以上に設置されている。高齢者が外出先でも安心して飲み物を楽しめるようにとの配慮だ。

※女性セブン2019年11月28日号









柿の効能

まさに柿の季節の真っ盛りなので、柿の効能を載せておく。美味いだけではない。
そして、もったいない話だが、柿のほとんどは採集されず、木に生ったまま腐ったり鳥に食われたりする。
正岡子規は大の柿好きだったが、渋柿のほうが美味いと言っている(歌に詠んでいる)。


  1. 喉パンパン腫れて熱出て何も買いに行く気力なくていただきものの熟した柿があったのをかろうじて食べて寝たら次の日驚異的に回復。
    以来、柿ファン



  2. 寒性、甘味、

    肺を潤し咳を収め、便秘を改善する。咳に交じる血を止める。胃に溜まった熱を鎮め、異常な食欲を抑える。口の渇きや口内炎にも。二日酔いや酒の飲みすぎに。酒毒を取る。

    冷えてお腹下すので寒性のカニと食べない様に。