忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「字が下手、絵が下手、歌が下手」になる理由

私は三つとも当てはまっているのだが、確かにこれは言えそうである。ただし、頭が悪いというより、成長期の生活態度が間違っていたという面が大きいような気がする。
この三つに共通するのは、自分の外部の物事を良く観察しない(外部世界への関心が薄い)、観察したものを分析する習慣が無い、苦手な物を克服する努力をしない、ということである。
これは頭の良し悪しではなく生活態度の問題であり、それが長い間続くと「字が下手、絵が下手、歌が下手」になる。





三大頭の悪い奴 字が下手 絵が下手 歌が下手

kanban_gaikokujin_question

1: 2018/05/22(火)10:14:05 ID:B9r
ひとつでも当てはまったら頭悪いよ

2: 2018/05/22(火)10:15:50 ID:Ltv
人類のほとんどは頭が悪いのか

6: 2018/05/22(火)10:17:02 ID:B9r
>>2
あてはまるならそうかも

5: 2018/05/22(火)10:16:40 ID:SVE
ゲームが下手なやつ

7: 2018/05/22(火)10:17:20 ID:oJs
頭いい奴は字下手やろ?

8: 2018/05/22(火)10:18:09 ID:B9r
>>7
走り書きで崩れてるのと字が下手なのは違う

9: 2018/05/22(火)10:19:38 ID:az3
1つでも当てはまるじゃなくて3つ当てはまったらだろそれは

14: 2018/05/22(火)10:20:57 ID:WIc
ワイ絵が絶望的に下手やわ

22: 2018/05/22(火)10:30:50 ID:KVj
この三つ全部イッチの特徴やったん?

26: 2018/05/22(火)10:32:46 ID:B9r
>>22
ワイは全部得意

29: 2018/05/22(火)10:34:34 ID:tc7
字が汚いとか音痴とか絵が下手な東大生とか多分おるやろ

30: 2018/05/22(火)10:35:27 ID:pn0
全部下手くそなワイ、頭が悪い

31: 2018/05/22(火)10:35:42 ID:RDU
こういう的外れなこと言うのって頭悪い奴の特徴やでな

41: 2018/05/22(火)10:39:51 ID:jX7
馬鹿であることは悪くないと思うぞ
このイッチの問題は馬鹿で性格が悪いことやと思う


PR

定義を統一しないまま議論することの愚




一般的な思考錯誤(これは意図的な誤字。「試行錯誤」ではなく、本当に思考の錯誤のこと。まあ、錯誤とは基本的に思考の錯誤だから、これは馬から落馬するの類だが、錯誤には認識錯誤もあるから、こう言ったわけだ。)の原因は、問題に関わる用語の使い方が、ずれているところから来るようだ。つまり、本当はAについて話すべきだのに、それと似ているが内容が少し違うA´の事を言われると、言われた方は咄嗟にその違いに気づかず、話全体の理解が朦朧としてくるわけである。我々の議論や論争が紛糾したりするのはそういう「お互いに違った定義の言葉」で議論をするからだろう。

「良い雰囲気の職場」の生贄

コメント47の人はかなり賢いと思う。世間知があると言うか。物事を言葉通り、あるいは見かけ通りに信じがちな私などは、常にコメ47のような発想を持つ必要がある、と反省した。会社の上層部なども、こうした意識は必要だと思う。






47名無しさん2018/05/07(月) 15:05:12ID:tqd返信
良い雰囲気の職場だと1は言ってるが実は生け贄のように辛い仕事内容で苦しんでる従業員が1人いるかもしれん。
わりとある話なんだわ。あれ?この部署って○○さんに一番キツイことを丸投げしてるだけだよね?っていう。△△さんって実は楽なことをしてるだけだよねっていう。

男の会話と女の会話

女性に論理的に話しても無駄だ、という趣旨のスレッドのコメント欄の一部だが、そのコメントのひとつ(コメント5)が、まさにその趣旨を裏書きしているように思えるので、転載する。
「女同士なら(言葉にしなくても)察し合うことができる」というのは、言葉で話す必要が無い、つまり論理性は不要ということだろう。男は、言葉をひとつひとつ確かめながら話を進めていくのだから、「察しろ」という相手と議論することは不可能である。議論と言っても口喧嘩ではない。お互いに妥協点や問題の解決を見出すための話し合いだ。
女性はあれほどお喋りなのに議論が嫌い、あるいは苦手だと思われるのは、「相手の発言内容を理解する」努力をしないためではないか。
よく言われるのだが、女性は相手が話している間、ほとんど聞いておらず、自分が次に言うべきことを考えている、ということだ。これではお喋りは成立しても議論は成立しない。相手の発言を聞いていない(理解する努力をしない)のなら、そのお喋りも、論理とは無縁な「言葉によるお互いの愛撫行為」でしかない。


(以下引用)


コメント一覧

    • 1. 名無しさん+
    • 2018年05月16日 03:26
    • 真面目に取り合うと損ってことだな
    • 2. 名無しさん+
    • 2018年05月16日 03:34
    • ※1
      相手が真面目かどうかの嗅覚すごいから火に油注ぐぞマジで
    • 3. すまいる名無しさん
    • 2018年05月16日 04:07
    • 論理的に説明してくれないとイラっとくるけどなあ
      意外に男性でも感情論に走りがちな人って多いよね
    • 4. 名無しさん+
    • 2018年05月16日 04:11
    • 人によるだろ。
      血液型の話には根拠がないとか否定的なのに、女は男はってアホみたい。
      感情論が嫌いな女もいるし、感情論でしか語れない男もいる。
    • 5. 名無しさん+
    • 2018年05月16日 04:12
    • 女同士なら問題なく察し合い、気遣いし合える簡単なことでさえ男は察せないからイラッとくる。我慢し続けることで爆発し、「感情的」と言われる始末。女同士なら何のいざこざも起こらないような場面でも、男が察せないせいで無駄に腹が立つ。ただそれだけの話なんだが、男はそれが分からないから。
    • 6. 名無しの権兵衛
    • 2018年05月16日 04:27
    • スレの※70は、煽り口調でとにかく人をイラッとさせれば勝ちみたいな輩は「女にも」居るので、それは単にそういうタイプ。
      それとは別に、一般的に女の場合は口論の延長上に「物理的暴力」は入ってないので、そのあたりに男との違いがある。
      言葉の暴力じゃないか!って言うかもしれんけど、女同士の場合、言葉の暴力はやはり言葉によって応酬されるものだから。
      子供の頃の男の子同士、女の子同士のケンカ思い出せばわかると思うけど、年近い姉妹でもない限りクラスの女同士で口論→取っ組み合いってあまり見たこと無いでしょ。
      男の子の場合、口論はむしろ取っ組み合いの喧嘩への前哨戦だからね。
      女の人は、男性相手に説明や要求をする際、相手の言語理解力が同程度でない可能性も含め、口論と取られない工夫や、感情抑える喋り方をすると良いかもね。



とび職のニッカボッカの意味

「道によって賢し」とは良く言ったものだ。私は、あれは単なるDQN好みのファッションだと思っていたが、ちゃんと理由があったとは。その理由も合理的である。ついでに言えば、あれは夏場には涼しいのではないか。短パンだと皮膚が露出して危険だが、ニッカボッカなら程よく保護される上に、布が体に密着しない分、涼しいだろう。なお、下の記事では「ニッカポッカ」と書いているが、私は「ニッカボッカー」あるいは「ニッカボッカ」と覚えている。



どうして日本の建設現場では、みんなダボダボのズボンを履くの? そこには納得の理由が! =中国メディア

日本の建築現場で愛用されているニッカポッカは、日本のアニメのコスプレなどから、徐々に海外でも愛用者を増やし始めているという。(イメージ写真提供:123RF) © Searchina 提供 日本の建築現場で愛用されているニッカポッカは、日本のアニメのコスプレなどから、徐々に海外でも愛用者を増やし始めているという。(イメージ写真提供:123RF)

 中国メディア・東方網は9日、「どうして日本の建築現場では、男たちがみんなダボダボのズボンを履いているのか」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本の建築現場では、さまざまなシミでいっぱいになったダボダボのズボンを履いている人たちを見かける。このズボンが作業員のシンボルの1つにもなっているのだ」とし、おもに鳶職人たちが愛用することで知られるニッカポッカについて紹介。元はニューヨーク在住のオランダ移民の間で流行ったもので、緩いデザインになっていることから騎馬や自転車、登山、ゴルフなど足を動かす活動に用いられていたと説明している。

 そのうえで、「建築現場の作業では常に建ったりしゃがんだりするため、緩いズボンのほうが動きやすい。また、現場には様々な建材や道具が置いてあり、これらにぶつかると大けがをするが、ニッカポッカであれば足本体よりも先に布地が当たるので、危険回避することができる。また、高所作業の敵である風について、風向きを素早く察知するうえでも役に立つ」とし、ニッカポッカを履くメリットを紹介した。

 記事はまた、ダボダボのニッカポッカとセットで日本の建築作業員を象徴するアイテムとして、地下足袋についても言及。「親指と残りの指が分かれていて、移動する際に地面を掴みやすいので、高所作業者に愛用されている」とした。

 そして、近ごろでは鳶職人などの建築作業員以外にもニッカポッカや地下足袋を購入する人が増えているという。中でも地下足袋は日本のアニメや忍者に興味を持った外国人に人気とのこと。彼らは最初コスプレのために購入するのだが、実際に履いてみるとその性能に魅せられて日常生活でも使うようになるのだとか」と伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)