忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

思考の物置としてのブログ

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」から抜粋転載。
下で小田嶋師(私は彼を師のひとりと勝手に決めている。もちろんネットや本でしか知らない。)が言っているのは、まさしく私が文章を書く理由である。文章にするまでは、自分の考えも気持ちも私には明確にならないのである。いろいろなモヤモヤしたものが、文章化されると明確になり、そのほとんどは「解決済みの問題」としてどこかに仕舞われる。それでいいのである。いわば、精神衛生のために書いているから、読者はいなくてもいいわけだ。
ただ、ブログにしておけば、後で自分で再考察できるから、いわばブログは「自分の思想や感想の物置」なのだ。

(以下引用)

 文章を書くことの効用のひとつは、自分が何を考えているのかを知るところにある。
 特に今回のテーマのような錯綜した話題は、普通に自分のアタマの中で考えているだけでは、いつまでも行ったり来たりするばかりで焦点を結ばない。

 その、自分のアタマの中に浮かんだり消えたりしている未整理な断片を、順次根気よく書き起こして行けば、自分の考えていることの全体像をある程度把握できる。このことは、逆に言えば、文章として整形して吐き出す以前のナマの思考は、実は自分にとっても意味不明であるケースが多いということでもある。

 そんなわけなので、私自身は、普段から、まずなによりも自分が何を考えているのかを知りたくて文章を書き始めている。






PR

手ぶら傘

慣れるまでは周りの目が恥ずかしいだろうが、こういうのは案外すぐに慣れるものである。
これは大ヒット商品になるかもしれない。まあ、これの改良形でファッション性にも優れたものが出てきてから買えばいいか。
傘の周縁からもビニールを垂らし、「ポンチョ付き雨帽子」風にしたほうが、横雨からも防げていいのではないか。もちろん、ポンチョ部分は別売で、取り付け取り外し可能にするといい。
そうなると雨合羽と同じだ、という意見も出そうだが、雨合羽は中が蒸れるのがダメである。もっと外部の空気は出入しながら、上や横の雨は防ぐ必要があり、それが「ポンチョ付き雨帽子」である。


上海問屋は、両手が使えてレインコートのように蒸れない「手ぶら傘」を発売した。

頭からすっぽりと被る傘のため常に両手を使うことができ、レインコートのように衣服の上に着るわけではないので蒸れることもないという。腕を通すゴムバンドがあり、安定感を増すことができる。また装着した際に手元が見やすいよう、首もとの傘の部分は透明になっている。



使わない時は折りたたむことも可能。使用時の傘の直径およそ76.5cmで収納時は直径およそ30cmとなる。価格は540円。
http://ascii.jp/elem/000/001/775/1775313/

販売中
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=456112&lf=0

「相手の反論コストを上げる」という議論ストラテジー

言っていること自体は多くの人が感じていたことだと思うが、それを「反論コストを上げる」と明確に言語化したのが素晴らしい。





さんがリツイート

前世紀からずっと、インターネット議論の必勝法は「デマを振りまいて反証責任を相手に負わせる」「論点を拡大しまくって追いきれなくする」「日夜問わずポストして流れを速くする」、つまり要は「反論コストを上げる」の一点に尽きる

有能な暖房器具

冬になったので、お役立ち情報を載せておく。
コスパだけを考えれば、私も「電気毛布最強論」である。特に、寝る時に下に敷いておけば、まさに寝床が天国になる。日中でも体に巻いておくという手もあるが、それはやったことがない。

なお、年寄りは、寝る時に足には靴下(厚手のもので、特に毛織がいいが、無ければ普通の靴下の二枚重ねでもいい)、手には手袋(軍手でいい)、できれば首にはネックウォーマーをして寝るのがいい。つまり、布団がはだけても顔面以外は外気に触れることが無いように注意すべきである。風邪をひくと老人には死活問題にもなる。肺機能が弱っているからだろう。私は厚いコートを着たまま寝ることもある。でなければ何枚も重ね着して寝る。年寄りが冬の夜に寝るというのは、冬山登山でもしているくらいの気持ち(覚悟)を持つべきだろう。

有能な暖房器具ランキングwwwwwww

kotatsu_neru[1]

有能な暖房器具ランキングwywywywywywyyw
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543267962/


1: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:32:42.15 ID:Xg4aFwGw0
1位コタツ
2位エアコン
3位ファンヒーター

2: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:33:04.23 ID:KDoeKkKk0
電気毛布最強

48: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:43:50.62 ID:Wbv4g2PUM
>>2
ほんこれ
大きい掛敷電気毛布さえあれば他の暖房使わずに余裕で越冬できる

3: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:33:36.45 ID:/lWlenfL0
エアコン無能
石油ヒーターと入れ替えろ

4: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:33:40.63 ID:9psvdWD30
薪ストーブだぞ

5: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:33:41.12 ID:DcjOeEot0
わい貧乏人は毎年電気毛布一本や

6: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:34:11.84 ID:hd93OJ760
ゆたんぽ

8: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:34:47.13 ID:F/RI6FZS0
ワイ貧乏人、今冬は普通の毛布一枚で乗り切ることを決意

9: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:35:18.24 ID:2TJlgSgu0
ホットカーペット

10: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:35:54.90 ID:p5qKEMDLa
オイルヒーターってどうなん

12: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:36:52.31 ID:PFf0VkBR0
>>10
あったまるの遅そう

16: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:37:29.16 ID:m5RGZWb5d
>>10
電気代が糞かかる

18: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:37:58.78 ID:7zcE8+kb
>>10
全然暖まらない上に電気代が高い

11: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:36:22.06 ID:X7QboIEga
石油ストーブがない

14: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:37:18.89 ID:cnkaeHk60
わいついに朝のみ暖房を使用する

15: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:37:22.50 ID:ysW6Fcru0
ガスファンヒーターけっこうええで

46: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:42:50.40 ID:3AHsHiiUa
>>15
パワー感は一番やけどちょづいてかけまくってたらガス代えらいことになったわ

19: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:38:11.36 ID:so84Aj6D0
ホットカーペットはどうなんや

20: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:38:12.20 ID:/lWlenfL0
積極石油ストーブの天板でお湯沸かせるやつが最強やろ
湿度保てて室温も安定するし

21: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:38:18.09 ID:ibcKt1hB0
着る毛布があれば暖房器具要らんで
使ってないJ民は今すぐ使うんや

64: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:48:22.04 ID:Wbv4g2PUM
>>21
着る電気毛布というのがあんねんで

https://www.amazon.co.jp/dp/B075CMT889
KBjTxvI[1]
Fdizp5C[1]
lHDkbKq[1]
kiso4r0[1]
0QUojGl[1]
 
ちなこれええやん!と思ったらただの140cm×140cmの電気毛布にボタンつけただけなんや
FXMPEAr[1]
 
これで9,945円
それなら455円足して、188cm×130cmの電気毛布↓買って自分で好きなようにボタンつけた方がずっと賢い

https://www.amazon.co.jp/dp/B016120PUU

22: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:38:20.37 ID:NKVCkr9Yd
ハロゲンヒーターとかご存じない?

44: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:42:38.75 ID:MRgsz57+p
>>22
クソまぶしいやん

24: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:39:08.61 ID:5+VVu5go0
ストーブの上でみりん干し焼いてた頃が懐かしい

26: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:39:19.35 ID:4n/9Q4qS0
壁に穴開けて接続するファンヒーターがベスト

27: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:39:23.67 ID:Wsw0ZylVM
ホットカーペットと電気ストーブがないやん!?

28: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:40:24.52 ID:wfbPQava0
ファンヒーターも石油と電気は無能
ガスファンヒータ有能

29: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:40:27.70 ID:k+3yMV2l0
ストーブがないとか雪国なめんな

30: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:40:38.75 ID:Qk/vXOHR0
灯油ファンヒーターこそ最強やわ

31: 風吹けば名無し 2018/11/27(火) 06:40:40.83 ID:dJIwDiud0
毛布






人生のコスパ

東大は出ていないし、大学自体中退した私が言うのも何だが、医学部に行ける頭と勉強量があれば、東大は理3以外ならだいたい入れると思うし、卒業後の進路も東大文1のほうがマシだろうと思う。
私の知人にも医者が3名ほどいるが、公務員医者をやっていた一人を除いて、学生時代の努力に見合った人生を生きているようには見えない。私立病院に勤務するのも、経営するのも楽ではなさそうだ。まあ、一般水準よりは高い年収を得るが、生活の苦労はその年収を超えているように思う。つまり、人生のコスパが悪い職業だと思う。
まあ、それではどんな仕事がコスパがいいかと言われたら、何も思いつかないのだが、詐欺師が一番コスパがいいのではないかwww




titleicon 医学部つらすぎわろ
2018/11/29
categories カテゴリ >>1の話

hatena はてブ | twitter comment (16)
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:55:25.547 ID:UMU88Rw70

慰めて(´;ω;`)

4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:56:01.023 ID:UMU88Rw70

試験多すぎ厳しすぎよ…
つらい

3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:55:47.998 ID:dtSfQBlw0

何が辛いの

11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:57:46.521 ID:UMU88Rw70

>>3
試験がキツすぎるのと、村社会すぎる
まじめに勉強してる自分より、周りの出席カード他人に預けて過去問情報集めまくった奴らの方が高得点で報われない…

6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:56:27.936 ID:BnqqeBF40

趣味の延長みたいな学科は楽しいぞ

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:59:31.542 ID:UMU88Rw70

>>6
医学自体は面白いんだけどねぇ…覚える量が異常

8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:57:11.278 ID:hkn3DcGgM

代わってよ…

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:59:31.542 ID:UMU88Rw70

>>8
受験生?頑張って…
入ってからもなかなかつらいよ…

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:57:33.393 ID:axbQq3NBd

医者はもっとつらい

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:59:31.542 ID:UMU88Rw70

>>10
ほんとそれな
親が医者だからつらそうなのは分かる

14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:58:33.620 ID:duW3B5Nl0

じゃあ辞めな

28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:02:32.217 ID:UMU88Rw70

>>14
医者にはなりたいんだって

16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:59:33.657 ID:8a7TjoJhp

医学部に入るのは勉強大好き人間だけと思ってた

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:05:49.819 ID:UMU88Rw70

>>16
周り見てる限りそんなことない
親がサラリーマン家庭のとこほど楽して儲けたいマンばっかっぽいし、自分の大学は
サラリーマン家庭多いからか………うん…

47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:15:29.050 ID:uIy++Aju0

>>36
思ってる以上にサラリーマン家庭もいるよな

52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:20:38.950 ID:UMU88Rw70

>>47
いるいる
うちの大学は半分近くがサラリーマン家庭

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 21:59:36.989 ID:L8LNAKDe0

イッチみたいのがいい医者になるんやで
周りなんて気にしたらだめや 

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:05:49.819 ID:UMU88Rw70

>>17
ありがとう…頑張るよ……

19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:00:01.122 ID:im/gvEXF0

死体をバラすとかマジ?

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:05:49.819 ID:UMU88Rw70

>>19
人体の解剖はしたよ、バラバラだよ

20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:00:01.373 ID:JxtmBSi80

医師になってもうすぐ10年目だが学生のころなんてそう辛くないだろ

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:05:49.819 ID:UMU88Rw70

>>20
強い……自分には今がつらすぎる………

46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:14:54.660 ID:eiDlJ9qb0

>>20
今じゃだいぶ辛くなってるよ
実習で先生の話聞くと昔は楽で良かったってよく聞く

23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:00:18.548 ID:eghR98Ne0

一生めちゃくちゃ勉強する代わりに、学校に入った段階でほぼ全員に年収千万、数千万が約束される世界や
こんなんほかの職業じゃありえへん
だめそうならやめななー

26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:01:02.320 ID:Ar7Cl6kRH

卒業するまでに5000万

絶対に一般家庭じゃ無理

27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:02:24.695 ID:JxtmBSi80

>>26
いまや2000万ちょっとのところも多いし、都会の私大なんてほとんど都内の中高一貫私立からの進学者でしょ
そこら辺の高校出身者なんて余裕で払える家庭が大半よ

29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:02:32.876 ID:axbQq3NBd

研修医だ
先輩からのアドバイスとしては周りと同じように生きろ

勉強ばかりやってると鬱になるし、コミュニティから外される。医者の世界じゃ致命的。逆に遊び過ぎてもダメだかんな

43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:13:36.733 ID:hCF8pU2+0

勉強を頑張ってきたって言う所ですごい尊敬する

51 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:17:14.819 ID:UMU88Rw70

>>43
頭はポンコツだけどね。
どうしても医者になりたかったんだ…。

53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:21:48.170 ID:LanEH7oV0

将来治してね 助けてね

56 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:23:33.248 ID:UMU88Rw70

>>53
頑張る。精一杯努力する。

58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:24:52.939 ID:3R+iIIqA0

座学なんて今思えば楽なもんだよ 確かに勉強は辛いけど人と関わらなくて済むからな
実習は本当に辛い 人生で一番辛いんじゃないかって思うことが何度かあった

63 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:27:21.938 ID:iccEjtced

>>58
前期研修医始まって数ヶ月でメンタル病む奴続出するからな
自殺する奴も出てくる
知り合いではないけど放火した奴もいたっけ

74 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:35:53.252 ID:3R+iIIqA0

>>63
医者っていう仕事自体がストレスになるのも確かにあるんだろうけど
一番の原因は同僚達の人間性だと思うわ
タマゴもニワトリもクズが7割じゃん ほんと全員死ねば良いのに

77 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:36:34.905 ID:uIy++Aju0

>>74
患者さんも患者さんたちでアレなこと多いしな

60 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:25:09.461 ID:z5UGyLA90

面白くない仕事しなくちゃいけないって苦痛過ぎない?
それが数十年続くわけじゃん
医者になりたいってのも親に洗脳されてるだけのように見える

65 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:29:13.036 ID:UMU88Rw70

>>60
医学には興味あるんだよ
でも理解するのと覚えるのは全然違うじゃん?
覚えるのがつらい。
昔から社会とか生物とか化学とか、暗記の部分は苦手だったんだよね。

70 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/26(月) 22:32:26.545 ID:iccEjtced

医者の仕事を楽しんでやれる奴はすごいと思うよ
マジで

重度の睡眠不足の中、過酷な肉体労働しながらクレーマー対応もやらされ、
おまけにミスったら下手すりゃ逮捕、下手しなくても民事裁判
そのうえ労基法?何それおいしいの?状態で、そもそも休日がないし、あっても悪夢のオンコールで
まともな休みはものすごく少ない

人生がもう一度あるなら、こんな仕事は選ばないという医師は結構いる