忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

コーヒーを淹れる間に足腰のトレーニング(身体調整)

「ネットゲリラ」氏によるコーヒーの淹れ方講座だが、だいたい妥当だろうと思う。
私は、コーヒーを淹れること自体が好きだが、その「3分間」を無駄に立っているのではなく、その間右足左足交互に片足立ちをして「一日分のトレーニング(笑)」にしている。トレーニングと言うよりは「身体調整(メンテナンス)」と言うほうが適切だろうか。これだけでも、年寄りの弱った足腰の鍛錬には十分だ。両脚それぞれ片足立ちしている間に心の中で片足ごとに1から100まで数えて、それでだいたい3分だと思う。
場合によっては、片足立ちだけでなく爪先立ちをしたり、片足立ちをする時に少し膝を曲げて負荷を高めるとか、足裏のどの部分を主に接地するか足指の小指がきちんと接地するか意識して必要部分に力を入れるなど、いろいろバリエーションは作れる。
なお、2階への上り下りをする時(もちろん上りの時にだが)に、3段ほど上の段まで足を延ばし、膝を最大限に曲げ股関節を広げるというトレーニングもするが、これは膝関節と股関節の硬化を防ぐためである。本当は相撲の「蹲踞」の姿勢(力士が立ち会う前に向かい合って最初に必ず取る姿勢)ができればいいのだが、膝に故障があるのでこれが精いっぱいの膝関節と股関節のトレーニングなのである。

(以下引用)


さて、コーヒー豆を砕いてお湯で抽出するレギュラーコーヒーなんだが、お湯で湿らせ、ふやかせて、30秒ほど待ち、それから良い成分だけを落とし、合計3分間で仕上げる。と、これが標準的なプロセスなんだが、コンビニの機械がひとり分を淹れるのに3分かかっていたら、トンキンじゃ暴動が起きるわw SAでもミル挽きコーヒーってのを売っているんだが、一部、インスタントの安いのもあるらしい。さて、どうやってマトモな抽出時間の数分の一の時間で淹れるのか? まず、豆を挽く時に、徹底的に細かく粉砕し、高温で抽出する。それしか方法はないですね。エスプレッソマシンも同じです。まぁ、インスタントや混ぜものまみれの缶コーヒーよりはマシだが、必ずしもベストではない。
PR

太陽光発電の発火事故

太陽光発電についての判断材料のひとつとしてメモ的に保存。
私は太陽光発電については肯定的であるが、下のような事故も起こり得るということは認識する必要があるだろう。まだまだ未完成の技術なのである。




 住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が屋根側に延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプだった。同様のタイプは全国で約11万棟にあるといい、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、調査結果をまとめた報告書を公表し、注意を促した。

焼けた太陽電池モジュール(埼玉県の男性提供) © 朝日新聞 焼けた太陽電池モジュール(埼玉県の男性提供)

 事故調が調べたのは、住宅用太陽光発電システムから発生した火災や発火、発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、08年3月~17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査をしている事案以外の72件を対象とした。

 モジュールやケーブルから発生したのは13件。経年劣化や製造上の問題で、配線の接続部に不具合が生じて電流が流れにくくなり、別の回路に余分な負荷がかかって発火する可能性があるという。この13件のうち、神奈川や東京、千葉、愛知、広島、福岡で起きた7件では屋根側への延焼が確認された。

 モジュールは、架台で屋根から浮いたタイプのほか、屋根と一体型がある。屋根側に延焼した7件はいずれも一体型のうち、屋根側との間に鋼板といった不燃材がないタイプだった。ほか6件は、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不燃材が施されたものだった。

 また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディショナーや接続箱からの事故だった。これらについて、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として水分が入らないような措置の必要性などを指摘した。

 報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約240万棟に設置されている。そのうち、屋根との一体型で不燃材が取り付けられていないタイプは、約11万棟にあるという。事故調は経済産業相に対し、こうしたタイプを製造したメーカーに対応を求めるよう要請。住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。(長谷文)



「他人の駐車場への無断駐車」問題

この問題には解決方法があるのだろうか。昔、弁護士がこの問題について解説した記事を読んだ
が、何を書いてあったか覚えていないところを見ると、ロクな内容ではなかったのだろう。
「生活の技術」テーマに分類するが、問題提起のみ。




転載元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516164708/

97 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)11:15:29 ID:ah1
国際的な大会が行われるゴルフ場のすぐ近くに住んでるんだけど、
その大会がある日には路地の入り口ごとに警備員が立ち、路駐が厳しく監視されている。
我が家は3台分の駐車スペースがある戸建で、夫と私それぞれの車とゲスト用になっていて

以前はゴルフ好きな知人に頼まれて止めさせてあげたりしてたけど
そのうちあまりにも多くの人に頼まれるのでトラブルを避けるためにここ10年ぐらいは一切断ることにしていた。
ところがある年のこと、その日は休日だけど夫も私も用事があって午前中出掛けていたが、
午後から旅行に出発する予定になっていた。
私が帰ってくると夫が先に戻っていたんだが、なんと知らない車が1台止まってた。
なんだろうと思って家に入ると夫も知らない車で、私が帰ってくるのを待ってたそうだ。
夫が帰った時、ご丁寧に伸縮ゲートも閉めてあったそうだ。
(ちなみにすぐ戻るつもりだったのでゲートは開いたままだった)
知人は全て断ってるし、誰かに止めてもいいなんて言ってもいないし
とにかく通報してレッカー移動してもらおうと思ったら
公道ではないので民事だからとか言って断られ、時間がないけどこのまま留守中に逃げられるのも忌々しいので
夫に近くのホームセンターに走ってもらってチェーンと南京錠を買ってきてもらい、
その間に仲の良い近所の奥さんに頼んで(そこは駐車スペースに余裕がある)私の軽を旅行中預かってもらった。
で、その無断駐車の車だけ残してゲートを閉めて、開かないようにしっかり鍵をした上でチェーンと錠をした。
その車には「無断駐車、不法侵入、迷惑です」とだけ貼り紙をして旅行に出た。
その旅行、ずっと楽しみにしてたのにその車のことが気になって仕方がなかったのが腹立たしい。
2泊3日の旅行を終えて戻ってきたら当然車はまだ残っていたが、ポストにメモが入っていて
「勝手に止めてすみません。ここに連絡下さい」と名前と携帯番号が書いてあった。
98 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)11:15:42 ID:ah1
その名前からすぐ以前止めさせてあげたことのある人の奥さんだと分かったので夫が電話をしたんだが
その人んちの固定電話の番号を登録してあったせいで、夫がメモを見ずにうっかりそっちに電話してしまい
これまた都合よく旦那さんの方が電話にでたので事情を話した。
翌日しょんぼりした奥さんを連れて謝りに来て、菓子折りとお詫びのお金が入ってるらしい封筒を渡されたけど
菓子折りだけ貰って、封筒の方は夫が旦那さんに免じて受け取らなかった。
帰る時、玄関ドアがしまる寸前に奥さんに睨まれたわw
たぶん携帯に掛けさせて旦那さんに内緒でことを進めたかったらしいのをパァにしちゃったからかしらw
元々そこのご夫婦、ここ数年あまり上手くいってなかった上に嫁姑の確執もあったらしく
そういう非常識なことを平気でやる嫁ってことで、離婚時の有利な材料を残してくれたことに
夫は感謝されているらしい。
ちなみに、ノリの良いその近所の奥さんちの窓から見える位置なので気を付けていてくれて
戻ってきたときの様子を撮影してくれていたw
それを見ると友達らしい女性を3人連れてきてて、戻ってきたときに結構な修羅場だった様子。
断片的にしか会話は聞こえないけど「許可取ってなかったの?」とか「信じられない!」とか
3人から攻め立てられてる。
うちは最寄りの駅まで結構な距離があるし、タクシー拾いたくても時期が時期だけに無理。
結局歩いて駅方向に向かったようだけどお通夜な雰囲気だったそうだ。
99 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)15:12:26 ID:0lL
>>97-98
こう言うのってさ、どう対処するのが正解なのかね?
知り合いが、通報するとき「犯*に使われた車だったりしたら困るから見に来てくれ」って言って
とりあえず警察に来てもらうといいって言ってたけど
持ってってくれなきゃ意味ないし。
100 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)15:40:38 ID:p54
人だと不法侵入で車だとなあなあって変なの
101 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)16:09:19 ID:myZ
>>99
敷地内とか私道の場合警察は対応してくれないね
>>97のケースみたいに故意に出られないようにすると下手すると盗んだ事になる場合もあるらしいし
逃げられないようにタイヤの空気を抜いたり外したりしてしまうと器物損壊だったかの罪に問われる事になり
修理費用まで請求される事もあるらしいから怖いよね…
結局どうするのかと言えば、弁護士に相談して裁判してGOが出てから動かすしかないんだとか…
相手の身内が良識ある人で良かったよね
102 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)16:42:35 ID:2DI
>>101
ええーそうなんだ!
うちの庭に粗大ごみが捨てられてるんですけど処分していいですかって
警察に言ってもだめなのかしら
普段からゲートに「無断駐車の車は粗大ごみとみなす」って警告文貼っておいてさ
103 : 名無しさん@おーぷん 2018/03/05(月)18:22:03 ID:jk4
>>102
実際私道に車が無断駐車されてて、その奥に用事がある工事車両が通れなくて警察呼んだことある
持ち主を調べて連絡はしてくれるみたいなんだけど持ち主は悪いことしてる自覚あるから
まず知らない番号や警察からの電話は絶対に出ないしほとぼり冷めるまで来ない事の方が多いんだって
「私道なので警察は介入できないので電話入れる事とここで拡声器使って迷惑駐車やめてくださいと言う事しか出来ないんです」
と申し訳なさそうに言われた

そのパターンだと警察は持ち主を調べて連絡するけど勝手に捨てたら法的に不利になる事を告げて帰ると思う
廃車にしてない車を他者が独断で捨てる事はたとえ看板に書いてても出来ないって聞いたよ
(無断駐車には金1万円を…って看板掲げて罰金取るというのも本当はあまり正当性無いんだってさ…)
俺の車を勝手に捨てた壊した弁償しろって言われたら負けてしまう可能性高いと思うのでお勧めしないよ


蜂蜜とスプーン

まあ、何に対して蜂蜜を使うのかによるが、たとえば紅茶に蜂蜜を入れるとかだと、油は厳禁だろう。つまり、飲み物の場合は無理。料理に蜂蜜を使うこともなさそうだし、せいぜい菓子作りくらいか。それだけに限定されるとしても、有益な知識かと思うので、拡散しておく。



ということはテフロンさじがあれば油を塗らなくても同様の効果が見込めるはずだけどありそうでまだないな…

新しいからこそダメだろう、と思うほうが正解


これは建物には限らない話である。「新しいからいいはずだ」という人は、デフレ時代に入ってから物がどんなに薄っぺらになっているか、身近な物をすべて点検するといい。メーカーは売上を維持しつつ悪評を避けるため、値段を上げないようにはするが、その分中身を薄くしているのである。たとえば、トイレットペーパーにしても、「紙の厚みを極限まで薄くし、空気を含むように軽く巻く」ことで使用原料を減らし、質を落としていると私は睨んでいる。ポテトチップスなど、袋物の菓子類の中身が少なくなったのは言うまでもない。
建物でも、法に触れない限度で材料費をケチっているに決まっているのである。人件費をあれほどケチる企業が材料費をケチらないはずがないではないか。



さんがリツイート

じつは、自分ルールがあって「借家は築30年ものを探せ」というルールです。
30年前はバブル最盛期で、その当時のマンションは作りが頑丈で贅沢。
場合によっては新築より信頼できる。今の仕事場も壁が厚くて遮音と断熱に優れています。借りるならバブル最盛期の建物がオススメ!