忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

スマホとガラケーの比較

私のガラケーはたぶん10年以上使っていて、まったく故障する気配も無いので、死ぬまでこれを使う予定だが、若い人はスマホでないと不便なこともあるのだろう。
いわゆるアプリの類は私にはまったく必要ないので、スマホに買い替える必要性もまったく無いし、電話としてならガラケーの方がいいというのは今でも変わらないのではないか。


2019年02月28日

初めてスマホ使ったときに思ったこと

: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:08:08.794 ID:3NqVJUUs0


起動時間長すぎwww


2: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:08:46.563 ID:aPOsDpRId

ボタンねえしwwwww

横にあったしwwwww

3: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:08:50.164 ID:J2JphAuhM

ちょ起動画面パソコンみてえwwwwww

4: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:09:49.525 ID:AqQR0gCHK

重い

6: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:10:08.000 ID:f5HmnPwa0

電話掛けるだけならガラケーの方がよっぽど有能

7: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:10:17.440 ID:FL6JzSeda

スライドしてスタートがわからない

9: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:10:36.964 ID:F4iiGyXSd

ゲームやりずら!


10: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:11:13.277 ID:9oIAhz5w0

なんかすげぇ

12: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:11:52.901 ID:ibFDymjmd

2chアプリでテンキーの3押すと一ページスクロールしたのが使えなくて面倒だった


13: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:11:58.059 ID:cyIk3Vsn0

指紋やべえ


14: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:11:59.981 ID:Id3rCpol0

充電中にスマホいじると熱で充電止まるんか・・・

ARROWS Zオメーだよ


15: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:12:09.275 ID:4SeWkvEW0

文字入力変換すげえ頭悪いやんけ!


22: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:14:49.702 ID:Fuj+xEEJd

>>15
これはマジで思った
ありえんくらいに馬鹿な変換するんだもん


16: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:13:03.187 ID:3NqVJUUs0

バッテリーの減り早すぎだろwww

18: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:14:10.564 ID:j9nVvB930

文字入力重すぎやろwwww
arrows F-05Jテメーだよボケしね


19: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:14:14.734 ID:5QD5L6wz0

(ウィンドウ閉じるの知らずに多重起動しまくって)重すぎかくつきすぎこのスマホはずれか・・・?


26: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:16:43.769 ID:DDdenM/VM

>>19
超わかる


20: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:14:19.313 ID:RdyhQreM0

とりあえずテトリスやるか


21: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:14:46.821 ID:DQPKtWIH0

angrybird面白え


23: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:15:02.770 ID:NZ4SRmdr0

ポチポチポチポチ…


24: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:15:54.256 ID:4qpfEWbYa

片手で操作しづれぇ


25: @なんJ HERO 2019/02/27(水) 20:15:55.775 ID:3NqVJUUs0

慣れるもんだな
PR

英単語暗記法

これはいい回答だと思う。英語のプロというのは、これに近い努力をした人がほとんどだろうし、また逆に、真面目に努力をする性格の人でも、この回答のような「正しいメソッド」を知らないために無駄な努力ばかりして、結局何一つ身につかなかった人は多いと思う。
まあ、私が中学生に生まれ変わるなら、このメソッドをやると思う。


(以下引用)


紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか?

  • はてブ

    874

  • 知恵コレ

clu********さん

2011/1/609:39:27

紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか?

最近英語の成績が伸び悩んでおり、自分では語彙力の不足が原因だと思っています。
なので、よく言われるように一度初心に帰って紙の辞書を使いたいと思うのですが、本当に紙のほうが単語を覚えやすいのでしょうか。
また、一度調べた語に印をつけると良いと聞いたのですが、その根拠は何ですか?
教えてください。

閲覧数:
123,040
回答数:
4

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

koi********さん

2011/1/616:35:36

◆紙の辞書の優位性ですね?cluster… さん、あなたはまさにピンポイントで要点を突いた質問をなさっている。単語を「覚える」ためには紙の辞書の方が良いかどうか、とおっしゃっていますからね。単語を「覚える」目的では、紙の辞書の優位性はゆるぎません。

◆「単語を覚える」という事に関しては、大きな誤解が2つあります。1つは、単語を覚えるとは「hate=憎む」のように、「英単語=日本語」という、1対1の対応を暗記することだと思っているという事。もう1つは、単語を覚えるとは英単語を「頭にインプットすること」だと思っているという事です。

◆誤解の1つめについては、次のような単語暗記をやろうとすればすぐにわかります。
appreciate=①評価する、②感謝する、③鑑賞する
state=①国家、②州、③状態、④動詞「述べる」

◆上記は、すべて覚えなければならない意味。これを上記のように①から④まで並べらたものを2000も3000も暗記できる人は1人もいません。(私もできない。)では、これを覚えている人は、どうやって覚えたのか。

◆それは、辞書で何かの単語を引いたら、
●辞書を引いたら見出し語(たとえば state)にボールペンで赤線を引く。
●意味(たとえば「状態」)にはボールペンでミドリ線を引く。
という動作を「必ず」やる、という鉄のルールを実行するのです。鉄のルールですから、「George=ジョージ」のような固有名詞でも、「必ず」やります。

◆すると、勉強は以下のように進みます。
1.学校の教科書で state が「状態」の意味で出てきた。state に赤線、「状態」にミドリ線が引かれた。この時点で頭の中に
●state=状態、述べる
という記憶ができた。
2.3ヵ月後、学校の教科書で state が「述べる」の意味で出てきた。「述べる」にミドリ線を引く。すでにミドリ線が引いてある「状態」と合わせて、
●state=状態、述べる
と記憶し直す。
3.同じ動作を3年間、繰り返す。

◆3つも4つも意味がある英単語(これが英単語の大半)を覚えるには、このようにして教科書に出てきた順に意味を覚えていくのです。通常、電子辞書には線が引けませんからこの方法自体が取れません。また、たとえ線が引ける機種だとしても大きな手間がかかります。

◆しかも、紙の辞書ならミドリ線の引いてある意味が「ついでに」目に入りますが、電子辞書ではスクロールしないとミドリ線が目に入りませんから「意識的な努力」が必要になってしまいます。「意識的な努力」ができないのが人間の習性なのですよ。

◆次に、「単語を覚える」ことに関する2つめの誤解、「単語学習=頭にインプット」という勘違いについて。受験生の皆さんは、「単語を頭に詰め込む」ということに関してはかなり努力しています。ところが「いったん忘れてしまった単語を思い出す」ための「システム」を持っていないのです。

◆いいですか?cluster… さん、あなたが過去に覚えたけれども「忘れてしまった単語」は何ですか?そういう英単語を5個ほど、言ってみて下さい。…ね?言えないでしょ?言えるはずがないんです。言えるのなら「忘れていない」のですから。

◆そして、
●自分が「忘れてしまった英単語」のリストが目の前に用意されていなければ「忘れてしまった英単語」の復習はできない。
これが英語学習の厳然たる事実です。そしてそんなリストを作れる人は誰もいません。しかるに、あなたの辞書で引いた見出し語(state等)のすべてに赤線が引いてあればどうでしょう?受験生が誰も持っていないそのリストが、あなたにだけは用意されているのです!

◆リストは次のように用います。
●辞書で何か単語を引いたら、「必ず」開いた右ページと左ページに目を通し、すでに赤線が引いてある単語を忘れていないかチェックする。そして意味が言えなかったりスペリングがうろ覚えだった単語は4~5回スペリング練習して覚え直す。
…この動作を鉄のルールとして実行し続けるのです。

◆この動作は電子辞書ではまったく不可能です。よく「電子辞書でも上下の単語を表示させることができる」と反論する人がいますが、それでは日本語の意味までは見られませんし、さらに発音記号や例文まで見るにはもっと大きな「意識的な努力」が必要になりますから誰もそんなことはしません。

◆なお、紙の辞書を速く引くには「技術」が必要です。こうやります。↓
http://blog.livedoor.jp/koikeco/
11月3日のブログ「辞書は5秒で引け!」をご覧下さい。これを見た受験生の方から「この方法をやってみると、本当に4回で単語を見つけられました!!(中略)こんなにすばらしい情報をありがとうございました。」という感謝の言葉を頂いています。

◆以上、旺文社『必修 英文法問題精講』著者の小池浩でした。
http://www9.plala.or.jp/eigowine/

駄目プレゼンテーションといいプレゼンテーション

「プレゼンテーション」とカタカナ言葉で言うと偉そうだが、要するに、「説明」である。特に、自分が相手に押し付けたいものをあの手この手で説明するのが、ビジネスでのプレゼンテーションwww スチーブ・ジョブスはこれが上手かったらしい。
で、下であさりよしとおが言っているのは、そのプレゼンテーションについて多くの人が持っている誤解を親切に指摘しているわけで、こういうのは社会生活をするすべての人が心得るべき「生活の技術」である。家庭内でも日常的にプレゼンテーションを我々はしているのだ。


(以下引用)


自分の思い付きを他人の前に並べるのではなく、その思い付いたものを、どうやって他人の頭の中に精度よく構築するかが問題。

何が分からない?何を知りたい?の誘導と確認もせずに、こうですと、いきなり説明したって「あぁ、そう」でオシマイ。

並んだ要素、情報量だけで、両者を混同してはいけない

コーヒー豆は浅煎りか深煎りか

「ネットゲリラ」記事の一部で、野次馬氏(ゲリラ氏)自身の言葉だが、氏はコーヒーも販売しているので、いい加減なことは書かないだろう。
私も、最近はコーヒー豆を買う時に深煎りにしていたが、深煎りでカフェインが飛ぶ、というのは知らなかった。まあ、健康にはいいのだろうから、それで良かったわけだ。なお、深煎りの方が味もコクがあっていいと感じる。

(以下引用)

アメリカ人はカフェイン好きで、コーヒーも浅煎りのアメリカンだ。アメリカン・コーヒーは「薄いコーヒー」と思われがちだが、焙煎が浅くて、その分、カフェインが残っている。カフェインは熱で昇華するので、深煎りコーヒーではカフェイン含有量は少ない。アメリカ人はカフェインまみれのコーヒーを毎日何十杯もガブガブ飲む。何かと、連中の食生活はヤバいですw

安物買いは本当に銭失いか

まあ、そりゃあ、素人が10万円の筆を買ったらいきなり嵯峨天皇みたいに達筆な字が書けるなら最初から高いのを買うが、技量はカネでは買えない。
そして、コメントにもあるように、やってみないと自分の適性(よくネットで書く「適正」は間違い使用が多い。)は分からないし、一度やれば、自分の熱意の度合いも確認できる。10万円の品物を無駄に買うか、1万円の被害で止めるかは大きな違いである。それに、物の値段というのは、プロでもないと判別できない程度の差異によって馬鹿げた違いになっているのである。




ツイッターで正論「何かを始めるとき安いものから買うやつは馬鹿、段階的に買うと無駄に金かかる。一番高いのから買え」→1.5万いいね!
1: 名無しさん 2019/02/16(土) 19:11:32.21 0

6: 名無しさん 2019/02/16(土) 19:13:15.64 0
飽きるかもしれないから最初は安いのでいい

534: 名無しさん 2019/02/17(日) 02:59:08.65 0
>>6
それな

9: 名無しさん 2019/02/16(土) 19:15:48.73 0
自分だったら
まず1万の買って適正調べてから
続きそうなら10万の買うわ

44: 名無しさん 2019/02/16(土) 19:38:04.28 0
ショボい道具で始める奴は
何かに理由つけて向いてないとか言い出して途中でやめる屑が多そう