忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自己心理学と「トラウマ」問題

「シロクマの屑籠」記事の一部で、メモ、あるいは思考材料としての保存であるが、内容に感心したわけではない。そもそも、内容があまりに漠然としていて、コフートという人の思想がどういうものか、これだけでは分からない。
ただ、「自己心理学」と言うと事々しいが、自分自身の心理の分析というのは、私の習慣のようなものなので、関心を持っただけだ。
で、ナルシシズム(動物の「自己保存本能」と本質は同じ)が、人間の心理の核だというのは、当たり前の論だと思うが、あまり世間の人は気にしていないようだ。常に、彼らの目は外部に、特に「外部の敵」に向けられる。だから行動が支離滅裂で的外れになる。(内部の敵はひとつだが、外部の敵は複数で、錯綜した利害関係や異なる動機を持っているからだ。そもそも、相手が敵かどうかも確かではないのだから、その正しい対応は、「何もせず敵の自滅を待つ」だろう。もちろん、ビジネスの場ではそうはいかないが、ビジネスでは基本的に敵味方の区別は明白だ。そこに非人道的で悪質な合理主義の発生源もある。「あいつは敵だ。敵は殺せ」である。)

私は、「GS美神」の横島の「己れほど信じられないものがあるかー!」というのを、心理学の絶対的基礎だと思っている人間だが、その信じられない自分をいかに探求するかを趣味としている。
で、コフートとやらが何を言っているのか知らないが、この「自分自身を人は知らない」というのはフロイトが精神分析学の基礎とし、ソクラテスがその哲学の土台としたものだ。そして、そこに「無意識」という領域を精神分析学の「補助線」として置いたのは、フロイトの偉大な業績だろう。
ただし、「夢」というものに過大な意味を置いているのが、欠点ではないか、と思う。夢は昼の精神活動の残滓である、というのもフロイトが見出した偉大な発見だと思うが、それが何かの大きな精神的外傷(トラウマ)を示しているかどうかは、議論の余地があると思う。
精神的外傷は、無意識の中にではなく、繰り返し意識に上る想念の中にこそあるのではないか。私で言えば、小学校や中学校での運動(スポーツ)の場での屈辱である。これが、私を決定的に気弱な、劣等感の強い人間にしている。
スポーツとは基本的に「戦い」だから、私の「戦争憎悪」の遠因も、案外そこにあるのかもしれない。

注:「あいつは敵だ。敵は殺せ」は、埴谷雄高が、政治(あるいは政治的闘争)の根本原則として(たぶん、批判的に)言ったものである。これが、すべての戦争の(隠された)モットーであるのは言うまでもない。(「戦闘」においては、このモットーは隠されたどころか、ほとんど唯一の生存条件になる)

(以下引用)

特に重要なのがH.コフート『自己の修復』ですね。より正確には『自己の分析』『自己の治癒』も含むコフートの自己心理学三部作です。二次元でも三次元でも、遠くのインフルエンサーでも近くの先輩や後輩でも、向社会的な心理的欲求とその充足*1について、私はコフート三部作に基づいて考えています。これを下部構造として、ポスト構造主義的ないろいろが乗っかってあれこれを考えているわけです*2
 
フロイトやその弟子筋の自我心理学の述べてきた事々と比較して、コフートが創始した自己心理学・およびそのナルシシズム論は、核家族化が進行し一人世帯が増えた社会によくフィットしていると私は考えています。自己心理学は、統合失調症や双極症など明確な精神疾患を紐解くものではありません。コフートは自己愛パーソナリティ(障害)からスタートして、やがて、20世紀後半以降のありふれた個人のありふれた心理的欲求とその充足を取り扱えるナルシシズム論へと転向しました。大筋として彼は、ナルシシズムの否定でなく、ナルシシズムのメカニズムとナルシシズムの成長可能性について記しています。
   
リースマン『孤独な群衆』でいえば、フロイト時代に相当する「内部志向型人間」の次である「他人志向型人間」の心理的欲求とその充足にしっくり来るのがコフート(とその自己心理学)、といえばイメージが伝わるでしょうか。
 
そしてコフートの理論立ては、心理的欲求とその充足に際して、友達や師匠や恋人といった他者が実際にどうであるかよりも、その人自身にとってどのように体験されているのかを重視しています。ナルシシズムをみたしてくれる対象を「自己対象」と呼び、ナルシシズムがみたされた体験を「自己対象体験」とわざわざ呼ぶのもその反映です。自己対象の論立ては人間だけでなく、「萌え」や「推し」の対象であるキャラクターにも適用できます*3。私が「萌え」や「推し」について語っている時は、必ずといって良いほど背景にはコフートの論立てがあり、その人自身にとってキャラクターがどのように体験されているか、ひいてはどのような心理的欲求のニーズに基づいて、どのように欲求充足が行われているのか(または欲求充足がうまくいかなかったのか)を念頭に置いてしゃべっています。
 
ただし私は、そのコフートと自己心理学も絶対的なものでなく、相対的なものだとみなしています。たとえば、さきほど挙げた『孤独な群衆』でいう「内部志向型人間」の時代にはコフート三部作はあまり有効ではなく、フロイトのほうがしっくり来るのではないでしょうか。狩猟採集社会にもコフート三部作は不向きでしょう。
 
私は精神分析諸派がわりと好きですが、ひとつの精神分析モデルを絶対視するより、時代や社会によって相対化され得るモデルとみるのが好きです。そうしたわけで、私がコフートに基づいて「萌え」や「推し」について考える際にも「でも、これって核家族化や一人世帯化の進んだ社会の話ですよね?」というリミテーションをいつもくっつけています。そういうリミテーションの話も本当はもっとしたいですが、まだできていません。その話は21世紀後半の社会状況に見合った精神分析モデルがどんなものなのか、考えることにも通じているでしょう。
PR

無駄になった「準備行為」の貴重さ

勝海舟もよく散歩をしたらしく、しかも磁石を手にしての散歩だったという。つまり、町の地形や状況、状態の把握が散歩の目的のひとつだったわけで、その心底(しんてい)には、外国との戦争、あるいは維新派と佐幕派の戦争が想定されていただろう。江戸城引き渡し会談の際にも、前もって江戸が戦場になることを想定し、身近な火消しの親分にその対策を伝えていたという。
「無駄になった(災害への)準備」ほど素晴らしい行為はない。馬鹿は、その無駄さを批判する。その結果のひとつが、能登大震災だ。

(以下引用)

2024-01-19 11:54:24
テーマ:
公式ジャンル記事ランキング:
その他職業407

最近、散歩をよくします。

 

歩いて「避難」することになるときのための体力作りを兼ねて…

 

そして、あちこち歩いて「土地勘」を身につける…

 

給水施設とか、消防とか、コンビニとか…どこに何があるかを覚えていく。

 

あるいは、火元になりそうなところとか、事前におさえておく。

 

 

歩けば、いま履いている靴が、足に合っているかとかもわかってくる。

 

いざとなったら…

 

トイレはどうしよう?

 

水は?食料は?

 

缶詰はなにがいい?

 

カセットコンロとかあるといい?

 

軍手やポリ手袋、ゴミ袋、断熱シート、毛布…

 

全部は、持ち運べない…ならば、最低限、どれにする?

 

 

母は、いろいろ菓子がもらえて単純に喜んでいるが…

 

食料備蓄の一環での試みとは、わかってはいない…

 

 

「避難」を考える人もいますが、

 

日本に安全な場所なんてないです。

 

 

それよりも…その土地をよく知り、そこでの「つながり」を強化すべきでは?

 





街場と市井

内田樹の「専用文句」みたいになっている「街場」という言葉について内田自身が説明しているので、メモしておく。私自身は、国語辞書にも載っていない(だろう)この「街場」という言葉が大嫌いで、そういう言葉を使う内田樹にも偏見を持っている。「街中」「市井」という、まったく同義のちゃんとした日本語があるからだ。ついでながら、「市井」は「しせい」と読む。この言葉は大衆小説で「山本周五郎の市井物」のように使う。武士の話ではなく町人の話ということだ。

(以下引用)


 この機会に韓国読者向けに内田先生が考えていらっしゃる「街場」という言葉の意味あいを教えていただければ幸いです。

内田 こんにちは。今回は「街場」の意味ですね。ううむ、これは僕に訊かれても困るんです。というのは、この言葉を最初に僕の書き物のために選んだのは江弘毅さんという編集者だからです。2002年か3年に、彼が当時編集長をしていた関西の情報誌『Meets Regional』に連載コラムを寄稿することになりました。そのときに彼がつけたタイトルが「街場の現代思想」でした。かっこいいタイトルをつけるなと感心しました。「街場」というのは江さんの愛用する言葉でした。
 たぶん江さんは知識人と市井の人が行き交う空間のことを「街場」と呼んでいたのだと思います。そして、編集者の仕事は、知識人の専門的知見を噛み砕いて市井に伝え、同時に生活者のリアルな実感を学術の世界に繰り込むことである、と。そういう力動的な往還の場を創り出すことが編集者の仕事だと思っていた。そのような場においてのみ「生きた言葉」は生まれるはずだと思っていた。
 その通りだと思います。生活者の実感が「空疎」だとみなしたものは、学術的にどれほど厳密であっても、現実を変成する力を持ちません。逆に、世界のどこでも通用するような汎通的な知の層に達し得ない生活実感は、結局そのごく狭い地域的限界から出ることができない。
 同じことを裏返して言えば、生活者がほんとうに自分の生活にしっかり根を下ろしていれば、学術的に汎用性の高い知見に触れたときに、それが初めて聴く言葉でも決して「空疎」だとは感じないはずです。また、生活者が(言語や親族や交換について)いのちがけで守ろうとする倫理や規矩があるとすれば、それはどこかで「暗黙知の次元」に通じている。そういうことです。
 江さんと最初にお会いしたころ、よく「ウチダ先生の話は街場でも通りますわ」という言い方をしてくれました。「街場でも通る」というのは、江さんの「最高のほめ言葉」でした。僕はそう言ってもらったことをとてもうれしく思いました。そして、自分のいるべき場所はそこだと確信しました。
『寝ながら学べる構造主義』というのが、僕の「街場的」な書き物のデビュー作でした。レヴィ=ストロース、ラカン、フーコー、バルトらフランスの構造主義者たちの知見を、日本の高校生でもわかるように噛み砕いて説明したものです。「こういうもの」が絶対に必要だということについては確信がありました。それまでなかったからです。それまで書かれた構造主義の入門書は、学者が「素人相手」に、話をはしょって、ざっと概説するという感じのもので、どこかに読者を見下したところがありました。事実、そういうタイプの本のことを学者たちは平気で「啓蒙書」と呼んでいましたから。「啓蒙」って「蒙を啓く」(愚鈍な人間を開化する)という意味ですからね。すごいです。
 僕はそういうものを書く気はありませんでした。高校生でも、彼らが生活者としてしっかり根をおろしていれば、構造主義の本質的なところは理解できるはずだと思っていました。だって、それは言語と親族と交換についての深い知見だったからです。
 高校生だって、言語を操るし、家族とともに生きているし、経済活動にかかわっています。素材は彼ら自身の経験のなかに豊かに存在する。ふだん、ふとした機会に「生きた言葉」と「死んだ言葉」の違いがあることに気づいたり、家族であるというのはある種の「役割演技」をすることだと気づいたり、贈り物をもらったあとに何も「お返し」をしないと気持ちが片づかないとしたら、彼らは「人類の暗黙知」にアクセスする回路にすでに手が届いていることになります。だったら、別に「啓蒙」する必要なんかない。高校生自身がおのれの生活実感の深層に向けて垂直に掘ってゆけばよい。そのための作業の指針になるものを書きたいと思っていました。
 たぶん、そういうふうに読者の主体的なコミットメントを「当てにして」本を書く学者というのがあまりいなかったということなんだと思います。僕は読者の知性を信頼して書くべきだと思っていました。それは教育者としての経験がもたらした確信でした。子どもを大人にしたければ、大人として扱う。学生たちに知的に成長して欲しかったら、すでに知的に十分に成熟している人間として扱う。子どもたちは自分に向けられた「敬意」を決して見逃すことはないからです。
敬意」というのは「愛情」よりも「信頼」よりも、はるかに伝達力の強いメッセージです。若い人たちが最も敏感に反応してくれて、こちらの意図を過たず受信してくれるのは「敬意」です。だったら、読者の知性にきちんと敬意を払えば、先方は「受信する構え」をとってくれる。そうすれば「書き手と読み手の間の回路」が形成される。「回路」さえ通れば、あとはそこに情報を流せばいい。
 コミュニケーションには、メッセージとメッセージの読解の仕方を指示するメタ・メッセージの二層があります。「これから私が語るのは、あなたたちが十分に知的に成熟していることを前提にしている」というのは、読解の仕方を指示するメタ・メッセージです。そのメタ・メッセージを読者が過たず受信してくれれば、コミュニケーションの回路は立ち上がる。
 江さんは『寝ながら学べる構造主義』を読んで、この僕のスタンスを理解して、「街場の思想家」に認定してくれたのだと思います。それから後僕は「街場の」というタイトルがついた本をたぶん20冊くらい出しています。自分でつけたわけではなくて、どれも編集者がつけたものです。たぶんすごく使い勝手のよいタイトルなのだと思います。でも、「街場の」をタイトルに使った本を書いているのは、いまのところ日本では僕一人のようです。学者と生活者の間を「架橋する」という仕事が好きでたまらないという人がそれほど多くはいないということなのかも知れません。でも、実に楽しい仕事なんですけれどね。

臆病と卑怯と卑劣

私は昔、知人の知人(女性)に「人間性判断」として「卑怯だ」と評価されたことがあって、非常なショックを受けたものである。私は自分でも認める臆病者だが、「卑怯」ではけっしてないつもりだったからである。
臆病というのは欠点ではあっても、たいていの人間はそうであるはずだ。しかし、「卑怯」となると、これは少年漫画や子供向け映画でヒーローが悪党の卑劣なやり口に対して「この卑怯者!」と叫ぶ場面がよくあったことから分かるように、「卑劣」と近いニュアンスであり、「邪悪さ」「不正」を多分に含む言葉なのである。
まあ、「卑劣」とは「卑しく、劣っている」ことであって、それを邪悪だとかいうのは「倫理的に劣っている」ことを意味するのだろう。で、「卑怯」のほうは「卑怯」の「怯」が「おびえる」意味からして、正義のヒーローの強さに怯えるから卑劣な手段を使って勝とうとする、その姿勢を言うわけだと語義的に判断していいのではないか。そして、私はその種の「卑怯さ」は自分には無いと思っていたから、「卑怯」と人格評価をされたのはこの上ないショックだったのである。
あるいは、私が自分の不利益を顧みず、政府批判や上級国民批判の内容の記事を自分の幾つかのブログで書いているのは、そうしたことへの不満からかもしれないし、それらのブログを「あまり人目につかない」形で、つまり「ブログランキング」に登録しないで書いているのが、その「卑怯さ」の現れと言えるとは思う。

アナキズムの変遷

まあ、政府という存在は認めないが、組合は認めるという奇妙な主義で、それなら組合とは一種の政府にすぎないのではないか。単に名前が違うだけだろう。
純正アナキズムのほうがまだ論理的だがそれだといかなる組織活動も、外国との交渉も不可能になる。そこで、現在の中東(フーシ派、ヒズボラ、イスラム国)のように「宗教的アナキズム」というのが台頭してきたのではないか。


アナルコ・サンディカリスム (英語anarcho-syndicalism)あるいは無政府組合主義(むせいふくみあいしゅぎ)は、社会主義の一派であり、労働組合運動を重視する無政府主義のこと。アナルコは無政府主義、サンディカは労働組合のことである。アナルコ・サンディカリスムという名称はサム・マイアウェリングによって始められた。

議会を通じた改革などの政治運動には否定的で、労働組合を原動力とする直接行動(ゼネラル・ストライキなどいわゆる『院外闘争』)で社会革命を果たし、労働組合が生産と分配を行う社会を目指した。労働組合至上主義。

19世紀末にフランスで労働組合を拠点とした革命を主張する革命的サンディカリスムが興った。20世紀に入ってアナキズムと合流し、アナルコ・サンディカリスムとなり、フランス・スペインなどで盛んになった。

日本でアナルコ・サンディカリスムの影響を受けた思想家には大杉栄がいるが、大杉の虐殺後、マルクス主義左翼運動の主流になり、アナキズムは反サンディカリスムの純正アナキズム(八太舟三)が主流となる。