忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

庶民に武器を持たすと革命の惧れがあるからねwww

事件そのものは既知だろうし、記事タイトルだけでも内容は分かるだろうからコメントを中心にする。警察や裁判所の理不尽さに、いかに庶民が怒っているかが分かる。警察や裁判所は庶民の敵なのか。と言うより「権力の犬」と言うべきだろうか。

(以下引用)


<独自>北海道猟友会がヒグマ駆除拒否へ 全71支部に通知検討 猟銃所持許可取り消し訴訟の逆転敗訴受け

北海道新聞配信

コメント287

    • mdp********

      当たり前だよな、この流れは。 警察も猟師がライフル持つことを あまり良いと思っていないならば 自分たちが責任持てばよいのに。 ヒグマの生息圏で人口密度も低い。 ことの発端の場合は警察も現地に居たなら 少なくとも北海道の警察として 事の重大性を理解して欲しい。

    • アオ〜ン

      警察が腰にぶら下げてる38口径で頑張ってください。 北海道警はその任務に勤しんでください。 まっすぐの道を60km制限に抑えて、陰に隠れて、少々の速度違反を一所懸命捕まえてる暇がなくなるかもしれませんね。一時停止の標識も、止まった止まらないで揉めてる暇があったら、ヒグマさんと対決してください。その方が市民の安全につながります。交通違反のくだらない取り締まりは、市民を敵に回してますよ。 ヒグマ対策では猟師を敵に回してしまいましたね。 北海道議会も、高性能レーダーパトカーを買う予算は通さずに、警察によるクマ対策にその分の予算をつけて欲しい。

    • frs********

      当然のことだと思います。 行政から依頼を受けて拒否したけど役所の職員に「撃ってください」と言われ現場には警察も立ち会いのもと駆除したのに後出しジャンケンで許可取り消しって… 道警と検察のつまらない意地とプライドのせいでこの状況を招いている。 道警が責任を持って熊からの被害を防いでください。

    • 航海

      北海道の行政らしいと言えばそれまでな判決なんでしょうね。バックストップとか言われてるけど他県では住宅に立て籠もる熊を駆除してますよね。その県の警察・公安はどう対応してるんでしょうか?地裁の判決に面子潰されたので高裁で争ってたとしか思えません。来年度から一定数ヒグマを駆除するらしいけどもう北海道の猟友会はヒグマ駆除への参加しない方が良いと思います。仮に最高裁で勝ったとしてもその後の駆除対応で報復として猟銃所持取り消しされると思います。お役人達は自分達の手を汚さず安全な場所から高みの見分してるんですから。 

    • zex********

      事の真相は今回の駆除方法ではなくそれ以前の何らかの因縁が有りそう。 彼らは気に入らない事が有ると徹底的にマークし因縁をつけ取り消しまで持ってきます。 今回の事案の争点がころころ変わるのもそんな感じがします。

    PR

    キリスト教では自慰は罪か

    聖書入門comというサイトから転載。
    ユダヤ・キリスト教の愚劣さがよく分かるテーマである。

    2番目に、自慰に至る過程において、心の中で起っていることは罪です。

    性的妄想抜きで勃起できる(自慰する)男がいたら、お目にかかりたい。自慰どころの話ではない。彼らは、自分が性交している相手をマリア様だとでも思って、敬虔な気持ちで勃起し、入れたり出したりするのか。

    (以下引用)


    Q.211 自慰(オナニー)は罪ですか。

    良いご質問を、ありがとうございます。恥ずかしいけど、実はこれで悩んでいる・・・という方は多いと思います。ちなみに「オナニー」という言葉は、聖書に出てくるある人物の名前から来ているんですって。さっそく解説をご覧ください!

    テキストで読む

    Q. 質問

    Q :クリスチャンになってから、自慰(オナニー、マスターベイション)が罪かどうか悩んでいます。どこまでだったら許されるのか、教えてください。

    A. 回答

    A:似たような質問をよく受けますので、自慰(オナニー、マスターベイション)に関する聖書の教えを取り上げたいと思います。いつものように3つ申し上げます。

    1番目に、自慰に関しては、聖書は沈黙しています。

    つまり、聖書には、自慰が罪かどうかに関する直接的な教えがないということです。自慰が罪だと主張する人たちは、その根拠として、創世記38章9節を取り上げます。 「オナンは、生まれる子が自分のものとならないのを知っていたので、兄に子孫を与えないように、兄嫁のところに入ると地に流していた」 。ちなみに、オナンという名前からオナニーという言葉が派生しています。ここでのオナンの罪は、死んだ兄のために子を残すという責務を果たしていないこと、つまり、神に対する反抗であって、自慰行為ではありません。

    2番目に、自慰に至る過程において、心の中で起っていることは罪です。

    自慰が罪かどうかに関しては断定的なことは言えませんが、そこに至る過程で起ることは、明らかに罪です。情欲、不適切な性的刺激、ポルノの影響などと無関係に、自慰行為に及ぶ人はいないと思います。主イエスは、 「しかし、わたしはあなたがたに言います。情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです」 (マタイ5:28)と言われました。従って、自慰で悩む人は、行為そのものを悔い改める前に、心に情欲を抱くことを悔い改めるべきです。そうすれば、情欲の奴隷になる可能性は低くなります。

    3番目に、自慰が罪であるかどうかは、聖書の一般原則に基づいて判断すべきです。

    聖書の一般原則を4つ上げておきます。(1)信仰から出ていないことは、罪です。つまり、神との信頼関係を破壊することは罪だということです。(2)体は聖霊の宮です。それゆえ、自分の体をどう扱うかについて、細心の注意を払うべきです。(3)自制は、御霊の実のひとつです。聖霊に満たされているなら、自制心が働きます。(4)神の栄光がクリスチャン生活のゴールです。 「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい」 (第一コリント10:31)。

    参考になる聖句

    「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい」 (第一コリント10:31)

     自慰行為を問題にする前に、そこに至る過程を問題にすべきです。

    研究自体がアンタッチャブルとなる愚劣さ

    私は、自分の昔のブログで「ヒトラーを研究せよ」というタイトルの記事を書いたが、政治に関心のある人間なら当然のことだろう。まして、政治学者なら当然だ。下の記事の女コラムニストなど、愚の骨頂である。ウンコは汚いから、医者も生理学者もウンコを研究してはいけない、と言っているようなものだ。発言内容がすべて感情論であり、ユダヤDSへの媚びでしかない。
    ちなみに、ドイツやアメリカの大資本家がナチスに資金援助をしていたことを知る人は少ない。

    (以下引用)下の記事の重要部分が拡散できない仕様であること自体、世界のマスコミがユダ金支配である証拠である。


    ナチスの政治思想・体制を「ナチズム」と呼ぶ。国家主義・民族主義・独裁主義を特色に、1933〜45年のナチス政権下で行われた。優生思想から障害者を殺害し、反ユダヤ主義からユダヤ人の迫害を行い、「ホロコースト」では強制移住·ガス室での殺害などで、約600万人が迫害·殺戮されたとされる(米ホロコースト記念博物館HPからまとめ)。

    舛添氏は「もちろんジェノサイドは決して許されないが、切り分けて考えなければ再発を防ぐことはできない」との見解を示し、評価できる政策として、経済復興·失業者減、労働福祉政策、少子化対策、健康政策、外交(領土返還)、PRを挙げる。

    <cs-card "="" class="card-outer card-full-size undefined" card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-230002d7-917c-42aa-baa4-cce4653cef89" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

    ヒトラー研究を始めたのは「20世紀に独裁者が生まれるのはなぜか」との興味からだった。「ナチスはクーデターではなく、選挙で第1党になった。『なぜドイツ人はヒトラーについていったのか』と調べたくて勉強した」。

    50年前にミュンヘンで学んでいた頃、下宿先の主人に「生涯でヒトラー時代が一番よかった」と明かされ、「時代によって評価が変わるが、なぜ当時のドイツ人がヒトラーを支持したのかを見る必要がある。そこにはなにか理由がある」と感じた。

    支持する理由として、主人は「子どもの時におやじが失業者で飯も食えなかったが、ヒトラーが政権を取って、失業対策をしたら就職できた」と語ったという。「600万人ほどの失業者がいたが、ナチス政権で一気に減らした。子どもの頃の苦しい生活から『よかった』と感じたのだろう」。

    他の政策として、ドイツで建設された自動車専用の高速道路「アウトバーン」がある。失業者に職を与えるため人力を活用し、雇用は約1000人から10万人になった。また、経済政策では、ヒトラーが政権に就いたとき「4年で失業を解消する」と約束し、3年後には失業者が激減。価格統制でインフレ抑制も行ったと、舛添氏は説明する。

    各種政策については、「最初から戦争を大きな目的にしていない」と分析している。「ドイツ人が住む土地が少ないため、ロシアの領土を取っていった。最終手段は戦争になったが、それまでは外交で領土を取り返した。当時は『戦争しないで領土を取り返した“外交の天才”』との評価もあった」と解説する。

    ■ヒトラーは「良いこともした」は虚構

    トランプ氏がヒトラー肯定発言?で物議 舛添要一氏「ジェノサイドと経済政策は切り分けて評価を」ドイツ人コラムニスト「”いい面”にあえて注目する必要ない」© ABEMA TIMES (Microsoft)

    ドイツ出身のコラムニスト、サンドラ・ヘフェリン氏は「ヒトラーを評価することはありえない」との立場だ。「半世紀前には『ヒトラーが好き』という人も結構いたが、ずっと問題になっていた。若い世代がいくら否定しても、『あの時代は良かった』と言う人は存在した」と振り返る。

    しかし、それから数十年がたち、「年配者もふくめて『反省すべき』と扱っている」のが現状だそうだ。「失業者対策もアウトバーンも、戦争に突き進むためのことだった。その結果を考えた時に、果たして“功績”と言えるのか。なぜ良い点にスポットが当てられるのか、私には理解しがたい」。

    サンドラ氏は「良いこともした」は虚構だと指摘する。経済復興・失業率減は、「統計が恣意的なのでは?」「ヒトラー発案じゃない物も」「例え本当でもその目的は『戦争』のための強国作り」と考える。また、少子化対策や健康政策は、「“強い兵士”育成のため」「“罪”の犠牲の上に成り立っている“功”もある」と指摘する。そして「良いことした」論の人は、極右など、その向こうに「思想」が見えるという。

    複式簿記の暗示する「個人と法人の分離」と「個人の無責任化」

    面倒くさいので流し読みしかしていないが、重要な内容なので保存しておく。最低限

    すなわち、Aさんにとっての複式簿記が法人化することによって、Aさんが「貸出」したお金は、法人にとってはAさんへの負債(債務)なのである。こう理解することで「なるほど」となったのだがどうだろうか。

    ということを知っているだけで、高校生レベル、いや、一般大学生レベルの知識だと思う。上記のことは、ある意味「個人の無責任化」である。法人の過失や責任は個人に及ばない。いくらでも金持ちは法人を利用して悪事(経済的犯罪)が行えるわけだ。別の見方をすれば、ここに資本主義社会の必然的バブル化と庶民の必然的貧困化の原因がありそうだ。


    (以下「金持ちは国家を相手に金を貸す」から引用)

    2023-04-23

    金融の構造 複式簿記(B/S)と信用創造

    いままで解明してきた金融の構造。
    金融の構造① 銀行システム(中央銀行+銀行)と債務マネー
    金融の構造② 債務マネー → インフレの構造と金利
    その中で、お金のやりとりは中央銀行も銀行も複式簿記(B/S)で貫徹されている。

    複式簿記を見ていると、いつもよく分からなくなる。
    借り方(資産)=貸し方(負債)
    ☆なぜ、借り方の部分を資産と呼ぶのか?国債や金は資産の部に入っている。
     特に分からないのが、中央銀行で言えば、紙幣発行や当座預金、資本金は貸し方(負債)に入っていること。
     資本本金の割合を示す、自己資本比率は5%程度でしかない。。

    にほんブログ村 経済ブログへ

    こらは銀行家・金貸しの立場になるとわかる気がする。
    原点は金の預かり証。
    金を元手に、預かり証を発行(信用創造)するということ。
    近代は、国家の借金証書:国債を元手に紙幣を発行。
    しかし、その金も国債も借りたものを元手にして、債券(預かり証や紙幣)を発行しているにすぎないという欺瞞。
    自己資本は5%程度でしかない(なぜ、自己資本が負債の部なのかという疑問も)。

    リンク より以下引用

    ――――――――――――――――――――――――――――
    安西正鷹『お金の秘密』を読む(3)われわれはどうやって「いかがわしさ」に馴れさせられたか(前) 

    この著のいちばんの眼目は、第3章から第5章である。それぞれ「永久寄生者の詐術・信用創造のカラクリ」「複式簿記という魔術」「詐欺の芸術品・イングランド銀行」、自分なりによく納得したくてまとめてみた。   

     

    先に、実質価値と名目価値の乖離の少ない秤量貨幣が、国家の統制の下、無文銭から銀銭を経て銅銭に到り、その間実質価値は1/1001/150になることを見た。さらに現在の1万円札はといえば、ほぼ1/500。それをいかがわしいとする感覚は、われわれにはほぼない。

     

    《貨幣制度の歴史はまさしく、詐欺的金融手法の進化の歴史である。》106p

    《お金を支配する者はお金の本当の仕組みを隠蔽するかたわら、似非学説やプロパガンダの流布に躍起となっている。真相究明の鍵を握るわれわれの直感力は、彼らの必死の工作で機能不全に陥っている。》102p

     

    さて、お金の仕組みのいかがわしさは、「信用創造」において極まる。すなわち、銀行から借金して通帳に書き込まれる数字に至っては原価も何もない。しかしその数字が記入されるやいなや、その対価として、その数字に利息を加えて「具体的なはたらき」によって小さくしてゆかねばならない義務が生ずる。このことのいかがわしさが「複式簿記」の仕組みから解明される。

     

    複式簿記において、左側を「借方」といい、資産(債権)を記入する。右側を「貸方」といい、負債(債務)及び資本・利益を記入する。なぜ資産が借りで、貸しが負債なのか。ここに複式簿記が訳が分からなくなるつまずきのもとがある。「釈然としないまま簿記に慣れていくうちに、やがて何の違和感も感じなくなる」(128p)ものらしいが、私などはずっとここでつまずいたままだった。この著をヒントに解釈してみた。

     

    Aさんが100の資本を用意して会社(法人)を立ち上げて商売をするとする。その資本金100は右側の「貸方」欄に記入される。同時にその資本金分100は、現金として用意されたか預金であるか、左側の「借方」欄に記入される。このことが意味するのは、ある人が法人に資本金を「貸出」したことに始まって、法人はその資本金を「借出」して現金化または預金化して商売が始まるということ。法人にとっては借方欄にあるお金(現金・預金)はこれから商売に使うための資産としてあり、貸方欄にあるお金(資本金)はAさんからの負債としてある。ここで意味の逆転が起きている。

    すなわち、Aさんにとっての複式簿記が法人化することによって、Aさんが「貸出」したお金は、法人にとってはAさんへの負債(債務)なのである。こう理解することで「なるほど」となったのだがどうだろうか。

    さて、「信用創造」のいかがわしさについてである。「近代銀行業の代名詞ともなった信用創造の欺瞞性が、同銀行の設立経過に凝縮されている」(140p)というイングランド銀行の複式簿記で説明される。

    1694年.jpgイングランド銀行誕生時の複式簿記(1694年)

    1段階:銀行の誕生

    〈貸方〉(1694.6.217.2 株式応募:£120万(資本金)

    〈借方〉7.2711.27 払込:£72万 うち£12万は債務証書(大半は不良債権)

    この段階で銀行が所有する本来のお金(貴金属)は、£60万(未払込£48万)のみ

    2段階:業務の開始

    〈貸方〉8.211.28 約束(捺印)手形発行:£120

    〈借方〉11/28 政府向け貸付:£120

    3段階:結果 

    収益:£7.7万 株式配当:6

    《多額の不良資産を抱えていても、システムさえ回ればちゃっかり収益を稼ぐことができるのだ。・・・ここに近現代の銀行業、そして西洋文明の詐欺的本質が余すところなく凝縮されている。》143p

     

    そもそもイングランド銀行設立の目的は戦費の調達であった。それまでは戦費は議会の承認がなければ拠出できなかった。イングランド銀行はその歯止めを取っ払った。さらになしくずしに恒久化したイングランド銀行は国家の金を預かるようになって、国家の出納代行者の座につく。(この経緯については次回後述)

     

    1797年.jpg1797年のイングランド銀行の複式簿記

    〈貸方〉銀行券:£1,218万 預金:£830

    〈借方〉現金(貴金属)保有高:£655

    兌換可能金額:655÷1218+830=0.3232%)

    《信用創造を支える銀行券や預金が幻想であっても実体として認識され続けることができるのは、現実的にはそんなこと(一斉兌換)は起こり得ないという考えが前提となっているからである。》162p

     

    しかし、1797年、ナポレオン戦争の影響により、イングランド銀行の現金(貴金属)保有が£130万を割り込んだ結果兌換停止となる。

    《「紙」と「金」の兌換は、あくまで平常時においてのみ成立するルールであり、戦時のような異常時には兌換を法律で禁止することを白日の下に曝した。》164p

    by タロウ

    オリンピック選手と特攻隊の自己同一化

    政治的な話題だが、それだけに、政治ブログに書くにはセンシティブなので、趣味ブログのここに転載しておく。当然、最後のコメントに同意しての転載だが、誤植があるのでその部分は見え消しにしておく。
    彼女はおそらく、直接的には百田尚樹あたりの特攻隊小説にかぶれたのだと思うが、深層心理的には、スポーツ選手、特にオリンピック選手は、多くの人の援助を受けて選手生活を送るので、「自分は多くの人の援助を受けているが、国(や多くの人々)のために戦っているのだから、それは正当である」という自己正当化の欲望があり、それが「お国のために戦った」とされる特攻隊員と自分の同一化になるのだろう。


    (以下引用)

    早田選手の知覧発言について
    http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/08/post-86ba7d.html
    2024年8月15日 植草一秀の『知られざる真実』

    パリ五輪で卓球女子団体銀メダル、シングルス銅メダルを獲得した早田ひな選手が、帰国会見で「特攻資料館に行きたい」と発言して話題になっている。

    早田選手は

    「鹿児島の特攻資料館に行って生きていること、そして、卓球ができることが当たり前ではないということを感じたいと思う」

    と述べたが、深い真意は不明である。

    このことについてさまざまな論評がなされているが、日本が突き進んだ戦争について正しい認識を持つことが重要だ。

    敗戦間際の特攻は究極の人権蹂躙である。

    日本は戦争に突き進むべきではなかった。

    戦争に突き進んでしまったあとも、早期に敗戦の決断を示すべきだった。

    国家の誤りによって多数の国民が犠牲になった。

    国民が犠牲になっただけでなく、他国の人々に多大な犠牲を強いた。

    この過去を直視して見解を示したのが村山富市首相。

    1995年8月15日、「村山談話」が発表された。

    村山首相は次のように述べた。

    「平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。

    私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。」

    さらに、こう述べた。

    「われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。」

    早田選手がこの思いで知覧に行きたいと述べているなら正当だ。

    村山談話の核心は以下の部分にある。

    「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。

    私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。」

    日本は、遠くない過去の一時期、

    「国策を誤り、戦争への道を歩んで」

    「国民を存亡の危機に陥れ」、

    「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与え」

    たのである。

    このことについて、村山首相は、

    「疑うべくもないこの歴史の事実」を謙虚に受け止め、

    「ここにあらためて痛切な反省の意」を表し、

    「心からのお詫びの気持ち」を表明いたします

    と述べた。

    過去の過ち=疑うべくもない歴史の事実を直視し、

    「痛切な反省の意」を表し「心からのお詫びの気持ち」を表明した。

    このことを私たち日本国民は忘れてはならない。

    この上で、村山首相は、

    「この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます」

    と述べた。

    「植民地支配と侵略」によって近隣諸国の人々に多大の損害と苦痛を与えたことについて、「痛切な反省の意」を表し「心からのお詫びの気持ち」を表明したことが重要だ。

    しかし、談話の意味はそれだけではない。

    村山首相は「国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ」たと述べた。

    「国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ」た象徴のひとつが特攻である。

    国家が国策を誤り、国民の人権を奪い、国民のかけがえのない命を奪った。

    国家による犯罪行為=殺人行為である。

    その犠牲者を追悼し、哀悼の意を捧げることが重要だ。

    未来ある若者が国家によって犠牲にされた。

    このような過ちを二度と繰り返してはならない。

    この思いを確認する場として特攻記念館があるなら意味はある。

    34. [25] jKQ 2024年8月17日 10:59:51 : N6pTlCOHSg Z1UuQU44WEQzS28=[3]  報告
    なぜ平和のありがたみが、戦争の悲惨さが特攻なのだろうか。広島・長崎もあれば、沖縄もある。東京大空襲の想起もある。アウシュビッツや中国北部の関東防水部跡もある。大戦で多くの人々が意思をもって、またその意思とは別にやむなく犠牲になっているのだ戦没者追悼はその証だ。

     現在の日本の豊かさをありがたく思うのであれば、戦後復興に努めた多くの人々の努力がある。特攻などは全く宣伝的なものに過ぎず、その悲劇性も影響規模も第二次大戦の藻屑のようなものでしかない。
     メディアや一部の喜ぶものへの追彼女の発見は、従でしかないことを自覚してほしい。