忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

イギリスの近代の貨幣単位

少し昔のイギリスの推理小説黄金時代の推理小説などを読んでいてイライラするのが、出てくるカネの単位である。まったくイメージがつかめないからだ。
私は、1ポンド=1000円というイメージで読んでいるが、それ以外だと、たとえば1ペニーは10円くらい、という感じだが、その他の貨幣単位はまったくイメージがつかめないし、貨幣ごとの換算も理解できない。
そこで、ジュブナイル的なクリスティ全集の解説にあった換算表の一部を紹介する。
ちなみに、貨幣の1ポンドは銀1ポンド(約450グラム)に相当する価値だったようだ。

1ポンド=100ペニー(ペンスはペニーと同じ)
1シリング=5ペンス
1ソヴリン(金貨)=1ポンド
1クラウン=5シリング
1フローリン=2シリング=10ペンス
1シリング=10ペンス
1ペンス=4ファージング
1ギニー=1ポンド


以上は時代が異なる貨幣単位も含めての大雑把な貨幣価値である。最小単位がファージングとなるだろうか。しかし、実際にはペンス(ペニー)がほぼ最小単位だったと言えるのではないか。
なお、時代的差異もあるし、書き写し間違いがあると思うので、現代のイギリス旅行などではこの換算表は使えないことを注意しておく。あくまで、推理小説を読む際のイメージ上の話だ。


(追記)今、読みかけの現代イギリスのジュブナイル小説の中では「夕食代には10ポンド札が1枚あれば十分だ」という言葉があったので現代イギリスの貨幣価値は20世紀初頭から中期のころの10分の1くらいに低下し、1ポンドが100円くらいと見ればいいかと思う。貨幣価値はほぼ確実に時代とともに低下するのである。それは、「利息」がある以上、発行貨幣の総額よりも小切手その他で「膨らんだ」流動性、つまり貨幣・紙幣・小切手・証券その他のカネに相当する「モノの価値の象徴的存在」の発行額面が年々増える、つまり額面より価値がどんどん低下するからである。言い換えれば、「金融資本主義には運命的にインフレ(カネの価値低下)が伴う」わけだ。




PR

人間、この悪魔的なもの

人間のクズというのが、悪魔以上に悪魔的である、下の事件がその証明である。関係者(つまり、この犯罪の実行者や傍観者)が100人にのぼるのが、絶望的である。

(以下引用)

【閲覧注意】例の美人女子高生殺害事件、全てが地獄・・・・・(画像あり)



1: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 20:57:01.74 ID:2KE4/AP90

54bd4ba6-s

足立区綾瀬女子高生誘拐監禁集団リンチ虐殺コンクリート詰め死体遺棄事件の詳細

◆アルバイト帰りの女子高生を誘拐して不良仲間4人で輪姦
◆不良仲間の家に監禁し暴走族仲間数十人で輪姦、関係者は100人に及ぶ
◆陰毛を剃り、陰部にマッチの軸木を挿入して火をつける
◆全裸にしてディスコの曲に合わせて踊らせる
◆自慰行為を強要
◆性器や肛門に鉄棒、瓶等を挿入
◆殴打された顔面が腫れ上がり変形したのを見て「でけえ顔になった」と笑う
◆20キロの鉄アレイを何度も体の上に落とす
◆揮発性の油を太腿部等に注ぎ、ライターで火を点ける
◆顔面に蝋を垂らして顔一面を蝋で覆いつくし、両眼瞼に火のついたままの短くなった蝋燭を立てる
◆数日ぶりに与えられた食料を食べるが内臓が機能しておらず、吐き出してしまう。床を汚したことに怒った少年らは力任せに殴打し、前歯がすべて折れてしまう
◆衰弱して自力で階下の便所へ行くこともできず飲料パックにした尿をストローで飲ませる
◆鼻口部から出血し、崩れた火傷の傷から血膿が出、室内に飛び散る等凄惨な状況となった
◆素手では、血で手が汚れると考え、ビニール袋で拳を覆い、腹部、肩等を力まかせに数十回強打
◆1.74kgのキックボクシング練習器で、ゴルフスイングの要領で力まかせに多数回殴打
◆度重なる暴行に耐えかねて、被害者は「もう殺して」と哀願
◆死んだのでコンクリート詰めにして放置
◆遺体の性器には、オロナミンCの瓶が2本突き刺さっていた
◆性器と肛門と顔面は完全に破壊され原型をとどめていなかった
◆腕や足は、重度の火傷で体液が漏れ出していた
◆顔面は両親ですら判別できないほど「人の顔をしていない」状態だった
◆余りの苦痛に細胞が自死を始め、脳が萎縮して小さくなっていた
女子高生コンクリート詰め殺人事件
女子高生コンクリート詰め殺人事件は、1988年(昭和63年)11月から1989年(昭和64年)1月の間に発生した猥褻略取誘拐・監禁・強姦・暴行・殺人・死体遺棄事件の通称である。

1988年11月25日夕方に埼玉県三郷市戸ケ崎を自転車で走行していた被害者女子高生(事件当時17歳)が突然、不良少年グループに拉致され、約40日間にわたってグループのたまり場だった東京都足立区綾瀬の加害者宅に監禁されて暴行・強姦を受け続けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/女子高生コンクリート詰め殺人事件

135: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:49:35.09 ID:gNCzcTh50
もう事件名が胸くそ悪いわ

195: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:59:58.20 ID:AH8JDrJc0
Wikipedia見たらマジで大体その通りで苦しくなった

29: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:17:46.08 ID:OobWUilp0
加害者はのうのうと生きてるってマジ?

「よろず」の意味

togetterで、このツィートへの突っ込みが、(見た限りでは)ひとつも無かったので、今の日本人は「よろず」が「万」の意味だということも知らないんだ、と分かった。「やおよろず」は「八百万」であり、「八百」ではない。私は英語に弱いので、「八百万」をどう訳すかあやふやだが、「8million」だろうか。そもそも「million」や「billion」という単語を一度も使ったことがない。まあ、「ミリオネア(百万長者)」の上が「ビリオネア」だということくらいしか知らない。
ただし、「やおよろず(八百万)の神」は、神が非常に多い意味で、正確な数字ではない。古事記などの漠然とした印象だと、名前が出て来るのは数百程度かと思う。あるいは100未満か。ただし、山川草木、自然すべてが神だとも言える。名前を知られていない悪鬼の類も入れれば「八百万」以上かもしれない。人間の力の及び難い存在を総称して「神」と言ったかと思う。山の神など、ひとつの山ごとに神がいるわけだ。

(以下引用)

@Motosuzukisan2 英会話講師の本職が牧師で、ある時「日本は神様何人いる(多分、メジャーな宗教を質問したかった)?」っていうので、平均寿命に達しそうなじいさんが「やおろずだからエイトハンドレッド!」と言ったら、日本人の生徒たちは納得していたが、先生だけ非常に驚いていた。


世界の死因




日本人の死因のトップは「悪性新生物(がん)」という状況が長く続いていますが、世界に向けると、異なる実情が見えてきます。WHO(世界保健機関)の資料から、世界の死因に見ていきましょう。

WHOのレポートで「世界の死因」を見ていくと…

一方、世界に目を向けると、死因はどうなるのでしょうか。WHO(世界保健機関)のレポートから見ていきましょう。

 

2019年、世界で亡くなった方は5540万人。死因のトップは「虚血性心疾患」。日本人の死因でも2位に入るもので、世界の総死亡者数のうち16%を占めています。第2位が「脳卒中」で全死亡者の11%、第3位が「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」で全死亡者の6%と続きます。

 

【世界の死因(2019年)】

1位 虚血性心疾患
2位 脳卒中
3位 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
4位 下気道感染症
5位 新生児固有の状態
6位 気管・気管支・肺癌
7位 アルツハイマー病を含む認知症
8位 下痢性疾患
9位 糖尿病
10位 腎臓病

 

上位のうち、下気道感染症、新生児固有の状態、下痢性疾患を除き、すべて非感染性疾患です。ウイルス性気道感染のひとつで、小児に多い下気道感染症は、依然として世界でも致命的な感染症疾患としていますが、死亡者数は大幅に減少しているとしています。また第5位の「新生児固有の状態」(出生児外傷、早産、新生児仮死、敗血症、感染症など)も、2000年以降、死亡数が大幅に減少。そのほか9位の下痢性疾患も減少している疾患のひとつです。

 

7位のアルツハイマー病を含む認知症は、特に女性の死因として多く、その65%は女性。このあたりは日本と同様です。

 

死亡数が増加傾向にあるのは、6位の気管・気管支・肺癌、8位の糖尿病、10位の腎臓病。糖尿病は特に男性で、2000年以降80%も増加しています。

 

また2000年に死因のトップ10に入っていましたが、2019年にはランク外になった死因もあり、そのひとつが「HIV/AIDS」。死亡者数は51%減少し、2000年の8位から2019年には19位へ後退しています。

 

国民総所得に基づく、世界銀行による所得グループ別(低所得、低中所得、高中所得、高所得)にみていくと、低所得国では死因トップ10のうち6つは感染症で、マラリア、結核、HIV/AIDSのすべてがトップ10内に留まっています。ただし大幅な減少傾向が見られます。一方、慢性閉塞性肺疾患による死亡は、低所得国ではあまり見られない死因です。

 

低中所得国では、死因トップ10のうち、5つは非感染性疾患、4つは感染性疾患であり、1つは傷害によるもの。糖尿病は増加傾向にあり、2000年からほぼ倍増しています。

 

高中所得国では肺癌による死亡者数が著しく増加。また、胃癌も死因として多く、上位にランクしている唯一の所得グループです。また2000年以降、自殺による死亡が31%減少していることも特徴です。

 

高所得国では、高血圧性心疾患による死亡が増加。また、アルツハイマー病を含む認知症による死亡者も増加し、脳卒中を抜いて2番目に多い死因となっています。

 

世界的に経済の発展によるインフラの整備、衛生環境の改善などにより、近年、死亡原因は大きく変化しています。また超高齢化に直面している日本ですが、この先、世界の多くの国々は日本と同じ問題を抱えるといわれています。死因に関しても、多くの国が日本の現状に近づいていくと考えられるでしょう。現在、日本で行われている様々な対策が、世界にとって先進的なモデルになるかもしれません。

(追記)日本人の死因




エルニーニョ(少年)ラニーニャ(少女)