忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「揮発・蒸発・沸騰」

いや、私は小学校や中学校の理科も理解できなかったので、この問題提起は不思議に思った馬鹿である。しかし、多くの人はこれが説明できるのだろうか。
まあ、これは「沸騰」という言葉が「水が気化する温度」と教えられていることの弊害ではないか。それと同時に「蒸発」というのは沸点以下でも常に生じている、ということを教師が教えたかどうかが問題だ。
なお、私は「蒸発」と「揮発」の違いも分からない。まあ、何となく「室温でも気化するのが揮発かな」くらいの感じである。

(以下引用)

ワイ「水の沸点は100度なのにどうして常温で洗濯物が乾くんだろう」アホ「蒸発も知らんのか?」ワイ「……やれやれ」→結果wwwww




1: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:01:54 ID:fS2r
ワイ「"どうして沸点が100度の水が常温で蒸発するんだろうね?"」

アホ「っっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

常識を疑え
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:07 ID:Lhxq
蒸発と沸騰は違うで

3: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:49 ID:fS2r
>>2
なぜ違うんだろうね?

常識を疑え

4: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:55 ID:PueC
表面だけ気化するのが蒸発、内側からもするのが沸騰や

5: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:27 ID:mDXV
湿度

6: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:56 ID:LBLD
学校で習ったやろそれ

7: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:08 ID:PHOg
疑ってねえで勉強しろ

8: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:35 ID:vUVV
はーぁ
常識を疑ってないなぁお前ら

9: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:07:21 ID:JRgS
何で沸点じゃないと水は気体にならないと思ったんや?

10: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:04 ID:0E1c
酸化と燃焼の違い分からなそう

11: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:45 ID:nJtc
気化やん

16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:12:27 ID:SIvJ
飽和蒸気

17: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:13:25 ID:9vWV
沸点が100度で凝固点が0度とかいう神の与えた奇跡

33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:26:15 ID:iKFW
>>17
なお、当初は逆だった模様
熱するほどにゼロ度!
なお、もっと熱くなるものが世の中にはあると気がついて0度を冷たい方に再配置や

18: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:24 ID:uCOZ
溶けると液体に解けるをごっちゃごちゃにしとるひとはたまに見かけるなあ

19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:41 ID:4Aw4
ところで何で水だけ固体の密度が下がるんや?

26: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:11 ID:eD7a
>>19
ガリウムとかもそうやで

27: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:49 ID:4Aw4
>>26
ガリウムと水は結晶構造が似ているの?

29: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:18:40 ID:eD7a
>>27
これは、結晶構造に隙間が多く、分子が自由になる液体状態の方がかえって高密度になるためである。んやで

20: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:12 ID:yfH3
ワイ「湿度100%なのになんで溺れないんだろう・・・」

24: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:49 ID:KN3a
>>20
ワイ「なんで38度のお湯はぬるいのに気温が38度だとクソ暑いんだろう…」

39: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:32:16 ID:4Aw4
ありがとうおんjの賢者たち
ところで
>>24
これはなんでなんや?

40: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:36:14 ID:uCOZ
>>39
潜熱とかそのあたりやないか

44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:37 ID:iKFW
>>39
風呂は入ると冷たい体によって体の周りの水温が体温と同じぐらいまで下がって36度くらいの水のベールができるんや。だからそれに包まれてると暖かく感じない。
その効果で逆に43度のお湯でも適温に感じて、かき混ぜるとアチアチに感じる。

空気は熱伝導率がクソ悪いから熱が保持されるから皮膚に常に38度が当たる感じになる。
あと太陽光があると赤外線で暖められてるから加熱要因が空気以外にもあるから熱い

46: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:41:57 ID:4Aw4
>>44
熱伝導率が悪い方が体感温度は高いんやなぁ
意外やったわ
また賢くなったで

47: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:45:30 ID:iKFW
>>46
空気は密度が低いから、
熱を伝導する物質が少なくてなかなか暖まらんし冷えないらしいで~
鉄とかは触ると冷たいのは熱を奪われるから…

21: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:35 ID:CH9y
50℃のお湯と50℃のお湯混ぜたら沸騰した?

23: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:13 ID:4Aw4
>>21
気圧低そう

37: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:30:57 ID:4Aw4
水は水素結合で結晶を作るから密度が低くなるんやな
賢くなったで

41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:34 ID:Ue2T
???「なんで熱いお湯のほうが冷たい水よりも早く凍るんやろ?」

50: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:49:02 ID:XIR3
>>41
それ解明されてないらしいな

51: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:31 ID:iKFW
>>50
まだ法則やなくて現象レベルなんやね

55: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:30 ID:Ue2T
>>50
>>51
ムペンバ効果な。
原理の解明もさることながら、そもそも条件設定が曖昧すぎて再現しきらんみたいな話やった気がする
全く再現されないわけではないみたいやから、特定条件下では起こる現象ではあるんやろうけど

54: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:53:59 ID:4Aw4
>>50
これは水に限った話なんやろか
金属とかエタノールとかでも同じなんかな

56: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:40 ID:iKFW
>>54
ミルクで発見されたのなら
エタノールでもいけそうやが

60: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:00:51 ID:hf32
>>56
はえー
じゃあムペンバ効果とやらは水に限らず多くの液体で見られる事があるってことなんやね
じゃあ結合のしくみとかも関係なさそうやな

63: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:03:00 ID:lVWo
>>60
でも固体になるのは結合するからだし、ミルクはしょせん水分が凍るわけやし…
エタノールに応用できるかわからん

42: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:54 ID:4Aw4
熱伝達率とかではないんか?

45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:41 ID:pm3c
揮発
蒸発
沸騰

48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:47:51 ID:bnmH
水のくせに常温で気体になってんの気に食わんわ

52: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:44 ID:uCOZ
動きの遅いおっさん分子より勢いのある若手分子のほうが早くまとまりやすいんやないか(仮説)

61: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:01:17 ID:Aalq
まあマジレスすると 温度って分子の中の平均運動スピードだから100℃相当で動く分子もあるんよね 空気とかにそういうのがあってそれに触れるから蒸発

62: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:02:59 ID:hf32
>>61
じゃあ沸点より十分に温度が低い場合は見られないのか
水銀とかやったらムベンバ効果は現れにくいってことやね

66: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:04:34 ID:O99W
逆に過冷却みたいのはわいが見たのは特定の溶質とかしとったときやし
水の純度とか関係してそう

68: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:06:10 ID:lVWo
>>66
結合しないでダラダラしてるうちに温度が低くなって動きも遅くなって結び付くタイミング逃して…ってイメージ

69: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:07:29 ID:O99W
>>68
独身を叩かれてそうでつらい

72: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:08:15 ID:hf32
>>68
この考え方だとムベンバ効果も説明できそうかな
熱い水のほうが結合が早いとか

78: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:12:28 ID:8RPj
むしろ沸騰しないと蒸発しないって考えてるの義務教育の常識に囚われまくってるよな

80: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:13:23 ID:je17
>>78
何言ってんだ服を乾かすときに服の水が100度になっての水が沸騰してから気化して乾いてるんだぞ

81: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:14:08 ID:8RPj
>>80
なるほどな
クロースウォーターアチアチ現象やな

84: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:16:58 ID:27W5
蒸発は常にしてて水の内部からの蒸発を特に沸騰と言う、、常識だろ
PR

「300万円で社長になる」?

まあ、話自体が、「こういう方向に進んでいる」というだけのことで、この話を鵜呑みにして即断するのは馬鹿かもしれないが、将来、法的部分で話が確定した場合には「格安で企業を買い取って社長になる」というのもひとつの人生展望かもしれない。

(以下引用)

サラリーマンが後継者を見つけられない中小企業を買い取って経営する――。夢物語のように聞こえるかもしれないが、国がそれを後押ししているのをご存じだろうか。日本の99.7%を占める中小企業がバタバタと潰れてしまえば、日本の産業そのものが崩壊するからである。そのために少しでもサラリーマンが会社を買いやすいように様々な制度が整いつつある。

刊行から1ヵ月で3刷となった『いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(講談社+α新書)の著者で日本創生投資社長の三戸政和氏が、いかに会社が買いやすくなったかを語る。

『いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(講談社+α新書)© 現代ビジネス

前編記事【「中小企業」の後継者不足で日本産業が崩壊する…「サラリーマンが会社を買うなんて夢物語」、そう考えている人が知らない話】より続きます。

「会社の連帯保証人になる」と思っていませんか

なぜサラリーマンが会社を買うなら「いま」なのか。企業買収のための条件が整ったということを示す話をしましょう。

最大の理由の一つは、経営者保証が明確に外せるようになったことです。

経営者保証とは、中小企業が金融機関から融資を受ける際に、経営者個人が会社の連帯保証人になることを言います。会社の返済が滞ったり、倒産してしまったりした場合に、経営者が個人の土地や家などを処分して返済に充てなくてはならないというものです。この経営者保証はいま、つけなくてよいものになっています。

photo by gettyimages© 現代ビジネス

そもそも中小企業の借り入れは、株主であるオーナー社長の私的な資金利用があっても見分けがつきにくい性質があります。そのため、銀行としては貸し付けたお金が社長に個人的に流用されることを懸念し、会社だけでなく、オーナー社長個人にも保証を要求してきました。

しかし、私的な資金利用がないのであれば、個人が連帯保証をする理由はなくなります。

実際、オーナー企業を除く大企業では経営陣が雇われている立場で、株主と切り離されており、企業として借り入れた資金を経営陣が私的に流用することは難しいので、個人保証をすることはありません。

借金することは「悪」ではない

ちなみに、会社経営をしたことがない人のなかには、借り入れをあまりよくないことだと思う人も多くいますが、企業が設備投資や原材料を買うために借り入れをするのは、いたって正常な経済活動です。企業は手持ちの資金だけでやりくりして事業をしていても、なかなか会社を大きくすることはできず、新たな雇用を生むこともできないので、社会的に見てプラスになりません。無借金経営が美徳などとは私は思いません。

  

経営者保証は日本経済にとっても大きなマイナスです。企業は借り入れ金を使って投資をしなければなかなか大きくならないし、事業から出る利益だけを投資に回して大きくなっていくには長い時間がかかります。投資のための積極的な借り入れは、むしろ社会にとっては善なのです。

日本に存在する会社のうち、99%以上が中小企業です。そして、中小企業の多くが後継者問題に悩まされてきました。後継者問題のもっとも大きな原因の一つは、経営者保証だと断言します。子どもや従業員が会社を継ぎたがらない理由は、経営者保証を引き継ぎたくない、引き継がせたくなかったからです。

私の投資ファンドがお手伝いしたケースでも、社長である父親が過剰な債務を抱えていて、息子がその債務に個人保証をするなら引き継がないと言っていた最中に、父親が亡くなってしまった会社がありました。1億円くらいの黒字なのにこれでは廃業するしかありません。そこで我々がスキームを作り、債権を適正サイズにすることで息子が事業承継を了承したのですが、このような会社は日本にたくさんあります。

個人で借金を背負う必要なし

もちろん、読者の皆さんも会社を買う際に、経営者保証を引き継ぎたくはないでしょう。

しかし、経営者保証は廃止される方向に進み、2022年12月には、金融庁が経済産業省・財務省と連携し、「経営者保証改革プログラム」というものを策定しました。

これによると、経営者保証を完全に禁止したわけではないのですが、金融機関が経営者保証を求める場合には、かなり厳しい条件が課されることになりました。 

金融機関から経営者保証を要求された場合には、その明確な理由を求めることができ、その理由が正当だと思えない場合には、金融庁に2023年4月に新設された経営者保証専用相談窓口に相談することができるようになったのです。

これはすなわち、前社長が経営者保証をしてお金を借り入れていた状態で会社を買収する場合には、その経営者保証を外すことができるということです。

photo by gettyimages© 現代ビジネス

金融機関が理由を付けて、どうしても経営者保証を外すことができない場合は、よほど財務状態がよくない会社である可能性が高いので、その会社を買うのをやめればいいだけです。

これからのスモールM&Aにおいて経営者保証は不要。それが基本です。サラリーマンが会社経営に乗り出したら借金まみれになるというのは、経営者保証をそのまま引き継ぐことを前提とした古い考えで、万一経営に失敗したとしても、自分が出したお金以上に損をすることはないと言えます。

スマホの過充電のデメリット



明日のため寝る前にスマホを充電する人は多い

スマホの『過充電』は危険?寝る前に充電器に接続してはいけない理由© シュフーズ

1日使ったスマホは、夜になるとバッテリーが大きく消耗し、残量が減っています。特に使用が多かった日は、寝る時にベッドサイドでスマホを充電する人が多いですが、この充電しっぱなしの状態がバッテリーに負担をかけ、劣化を加速させます。

一般的にスマホのバッテリーは使用開始から1年程度で劣化が始まり、2年を超えると1日持たないことが多いですが、過充電によってその劣化がさらに早まることがあります。

劣化が進むと、バッテリーの交換やスマホの買い替えが必要になり、どちらもコストがかかるため、バッテリーをできるだけ長持ちさせたいと考える人は多いでしょう。

寝る前にスマホを充電器に接続してはいけない理由

スマホの『過充電』は危険?寝る前に充電器に接続してはいけない理由© シュフーズ

さまざまなメディアが、寝る前に携帯電話を充電器に接続すべきではないと警告しています。この行為がなぜ避けるべきか、その理由を見ていきましょう。

充電完了後に『過充電状態』になるリスク

スマホのバッテリーが減少し、再充電が必要になるのは普通のことですが、100%充電された後も充電器に接続され続けると過充電の状態になりえます。

多くのスマホには過充電防止機能が備わっていますが、長時間の充電は避けた方が良いでしょう。この機能は限られた条件下でのみ効果があり、熱によるバッテリーの劣化を完全に防ぐことはできません。

バッテリーを完全に使い切ってからの充電もNG

過充電だけでなく、バッテリーを過度に使い切ってから、100%まで急速充電する行為も、バッテリーには大きな負荷を与えます。

0~10%まで使い切ったバッテリーを80%以上に回復させるためには、多くの電力をバッテリーに供給しなければいけません。すると、バッテリーは過剰に稼働することになり、発熱してバッテリーの劣化を早めてしまいます。

寝る前の1時間充電、または起床後の充電がベスト

不必要に長時間スマホを充電してしまうと、過充電になりバッテリーへの負荷が増加します。そのため、80%程度まで充電することを目安にし、過充電を防ぐことが重要です。

多くの現代のスマホには過充電を防止する機能が搭載されていますが、それに依存せず、過度な長時間充電は避けるべきです。具体的には、寝る前に1時間程度充電したり、起床後に充電を完了させることをお勧めします。

スマホのバッテリーを長持ちさせるための重要なポイント

スマホの『過充電』は危険?寝る前に充電器に接続してはいけない理由© シュフーズ

スマホのバッテリーを長持ちさせるには、負荷を最小限に抑えることが不可欠です。以下の3つのポイントを意識して充電を行うことで、バッテリーへの負荷を軽減し、寿命を延ばすことができます。

・バッテリー残量を60〜75%の範囲に保つ

・スマホのバッテリーが0%にならないように注意する

・バッテリーが完全に充電されたら直ちに充電を停止する

特に、寝る1時間前に充電を始め、充電が完了する前に停止する、または必要な分だけ翌朝充電する方法が効果的です。また、バッテリーを完全に使い切るのではなく、一定の残量を保ちながら充電することが望ましいです。

スマホのバッテリーは充電しすぎず、適度な残量を保ちましょう

スマホの『過充電』は危険?寝る前に充電器に接続してはいけない理由© シュフーズ

いかがでしたでしょうか。スマホのバッテリーは、過度の負荷がかかるとその寿命を短くしてしまいます。そのため、スマホを過充電にしないためにも、寝る1時間前のや起床時に充電することをお勧めします。適切なバッテリー残量を意識して充電を行いましょう。また、過充電防止機能が搭載されているスマホでも、長時間の充電は避けることが肝心です。

「電離」と「プラズマ」

書かれていることの100分の1も、私には「理解」はできないが、私レベルの者でも、読めばいちおう「何となく」イメージは分かる気がする。

大胆に言えば、以下の、あるいは一般的な「プラズマ」の説明が難解なのは、要は、「電離」とは実は「電化」のことであり、原子や分子などが帯電することだ、という、言葉の問題だ。電離と帯電では正反対にしか思えないわけで、これは「専門語」の持つ欠陥だろう。(意図的に難解にしている可能性もある。)

そして電離した、つまり帯電した物体をイオンというらしい。要するに「プラズマ」とは「電離(電化・帯電)した状態」のことだ、という認識でいいのではないか。そのように単純化したらイメージだけはつかめると思うが、学問の言葉はいちいち正確性を要求するので説明も難解になる。(物自体と、その物の「状態」は別だが、その混乱も世間には多いのではないか。だから、幽霊話のようになる。)

「火もプラズマの一種である」と知るだけでも、「プラズマ」という存在が「完全な外国人」から「隣人」程度にはなるのではないか。

「宇宙空間においては全宇宙の質量の99%以上がプラズマであり、プラズマは最もありふれた物質の状態である。」


(以下引用)

自然界における例[編集]

地球[編集]

地球上では、電離層などが代表的であり、地球電磁気学超高層大気物理学によって研究される。

マーチソン広視野電波干渉計を用いた観測によって、高度約600kmの電離層上部からその上のプラズマ圏に向かって地磁気に沿って伸びるチューブ状のプラズマ構造物の存在が確認されている。

我々の生活に必要不可欠なもプラズマの一種である。

燃料酸化によって高温となり、燃料の一部が電離してプラズマ状態になっている。ろうそくの炎が高電圧をかけた電極に引き寄せられるといった簡単な実験を通して、プラズマの存在を身近なものとして理解できる。炎の中に金属化合物などを入れると、炎色反応により元素特有のスペクトルを放射する。ただし、有機物を燃焼させた際の炎の色は原子スペクトルではなく、主に炭素の黒体放射に由来する。
帯電したと大地の間で生じる火花放電である。火花放電では、高電圧により加速された電子によって大気電離しプラズマ状態となる。また、イオンが大地に衝突したときに2次電子がプラズマ内に供給される。
電離層
太陽からの紫外線により、地上から100km付近の大気電離しプラズマ状態となったものである。電離層は中性大気とプラズマが混在する弱電離プラズマである。電子密度分布は、紫外線による電子生成率と、電子イオンの再結合などの電子減少率との釣り合いから求まる[9]
オーロラ
オーロラ太陽風から供給された電子線地磁気に沿って降下し、電子線によって励起された大気中の酸素窒素が発光する現象である。

その他の地球におけるプラズマに、中間圏発光現象セントエルモの火球電、地震などがある。

宇宙[編集]

宇宙空間においては全宇宙の質量の99%以上がプラズマであり、プラズマは最もありふれた物質の状態である。地球太陽の近傍の宇宙の物理現象を扱う太陽地球系物理学、宇宙スケールの現象をプラズマと関連付けて探究するプラズマ宇宙論、天体における物理現象を扱う天体物理学などの研究領域がある。

太陽
太陽はプラズマ状態である。2006年9月に打ち上げられた太陽観測衛星「ひので」によって、太陽を取り巻くプラズマ化した大気の中で起こっている活発な現象を、より詳細に観測・研究できるようになった。

「油そば」とは何か

私は未だに食べたことが無いし、名前が気持ち悪いので食う気もないが、このスレッドだと「蕎麦」ですらないようだ。まあ、「沖縄ソバ」も蕎麦ではないからよそのことは言えないが、要するに「汁無しラーメン」、あるいは「ラーメンの麺で作ったペペロンチーノに適当にトッピングして食うもの」という理解でいいだろうか。


(以下引用)

油そばとかいう謎の食い物
2024年05月06日 コメント(19) 飲食・料理 
4925438_s


1 :ななしさん :24/04/13(土) 15:37:40 ID:???
油そばってなんだよ
なんなんだよ



4 :ななしさん :24/04/13(土) 15:39:05 ID:???
美味いだろ?



5 :ななしさん :24/04/13(土) 15:39:24 ID:???
麺食いてえって時に食うもの

2 :ななしさん :24/04/13(土) 15:38:43 ID:???
スープを作らなくていいからとても原価率のいい商品になってます



7 :ななしさん :24/04/13(土) 15:41:51 ID:???
>>2
漫画鵜呑みにしてるやついるよなスープいるのに…



6 :ななしさん :24/04/13(土) 15:40:07 ID:???
ペペロンチーノみたいに油で作るラーメンでしょ?



10 :ななしさん :24/04/13(土) 15:44:53 ID:???
言うほど油主軸の料理でもないと思う



8 :ななしさん :24/04/13(土) 15:42:49 ID:???
油でベトベトギットギトのやつはちょっとつらい



9 :ななしさん :24/04/13(土) 15:43:27 ID:???
ジャンク味が強いからスーパーのチルド品で作ってもおおむね満足出来る



11 :ななしさん :24/04/13(土) 15:45:31 ID:???
というか原価安かったから何だっていう話だよな
美味いか不味いか好きか嫌いかでしょ



12 :ななしさん :24/04/13(土) 15:46:39 ID:???
油そばの油ってタレのことを指してるのか本当に油を指してるのか分からない



13 :ななしさん :24/04/13(土) 15:46:49 ID:???
ジャンルとしては認知されたけどつけ麺ほど流行らなかったな



14 :ななしさん :24/04/13(土) 15:48:15 ID:???
原価率いいなら近所の油そば屋潰れてないんだけどなぶへへ



132 :ななしさん :24/04/13(土) 17:10:17 ID:???
>>14
油そばは大学の近くなら確実に強いよ
大学生いないとこに油そばの店出すやつはただの馬鹿



15 :ななしさん :24/04/13(土) 15:49:22 ID:???
メニュー一つとしてなら偶に食うかぁってなるけど専門店行ってまで食わねえな



17 :ななしさん :24/04/13(土) 15:51:42 ID:???
ラーメンより好き



18 :ななしさん :24/04/13(土) 15:52:41 ID:???
最後にごはんぶちこみたい



19 :ななしさん :24/04/13(土) 15:53:43 ID:???
とりあえず原画がどうのとかいうアホが毎回湧いてくる



20 :ななしさん :24/04/13(土) 15:54:17 ID:???
>>19
アニオタかな?



35 :ななしさん :24/04/13(土) 16:01:47 ID:???
まず発見伝自体20年ほど前なので…



23 :ななしさん :24/04/13(土) 15:56:35 ID:???
スープあった方が美味いなってなるやつ



25 :ななしさん :24/04/13(土) 15:57:31 ID:???
でもラーメンよりはちょっと安くして欲しいんだよなぁ



27 :ななしさん :24/04/13(土) 15:58:03 ID:???
原価率がどうこうが本当だとして
だったらもうちょっと量を増やしてほしい



39 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:27 ID:???
スープが無いからか大盛りでも余裕で食えてしまう



40 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:50 ID:???
でも途中で飽きが来る



41 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:50 ID:???
店で食う時はとにかく腹一杯麺食べたい時って感じだ
食う側からしてもスープというかタレは重要に感じる



42 :ななしさん :24/04/13(土) 16:06:31 ID:???
和え玉って細麺の油そばだよな…とか思いながら混ぜる



43 :ななしさん :24/04/13(土) 16:09:42 ID:???
近所の贔屓にしてるとこは肉野菜ゴロゴロに卵も入ってて安くはないと思う



44 :ななしさん :24/04/13(土) 16:09:50 ID:???
数年前に東京暮らし始めてから初めて認識した食べ物だったけどまぁ東京だとどこ行っても見るわ見るわ



45 :ななしさん :24/04/13(土) 16:10:07 ID:???
今年旅行に行って高松でも松山でも博多でも行列になってるの見たな油組
全国的に流行っているのかもしれない



46 :ななしさん :24/04/13(土) 16:10:36 ID:???
まぜそばとはちがうの?



47 :ななしさん :24/04/13(土) 16:13:36 ID:???
まぜそばはもっとこう…ゴチャゴチャした味


55 :ななしさん :24/04/13(土) 16:17:05 ID:???
当たればラーメンより手間も原価も抑えて儲けられるから安易に手を出して開発費をペイできずに潰れる店が出る



56 :ななしさん :24/04/13(土) 16:18:56 ID:???
スープないのに意外と店によって味が違うというか自分の行動範囲だと全部味が違うんだよな



62 :ななしさん :24/04/13(土) 16:22:46 ID:???
>>56
タレや油で全然違うからな
あとつけ麺と同じで麺ですごく差が出る食い物だと思う



58 :ななしさん :24/04/13(土) 16:19:58 ID:???
ラーメンよりヘルシーって書いてる店があったけど欺瞞だと思う



59 :ななしさん :24/04/13(土) 16:20:34 ID:???
酢をこんなにかけてもいいんだってなる食べ物




75 :ななしさん :24/04/13(土) 16:27:21 ID:???
油そばとまぜそばの違いがわからない…
どっちも同じじゃないですかぁ



76 :ななしさん :24/04/13(土) 16:27:39 ID:???
>>75
名前が違うだろ



90 :ななしさん :24/04/13(土) 16:39:24 ID:???
>>75
雰囲気だよ雰囲気



82 :ななしさん :24/04/13(土) 16:34:10 ID:???
まぜそばのほうが具とかが多いイメージ



78 :ななしさん :24/04/13(土) 16:28:15 ID:???
通常のラーメンよりカロリーと塩分控えめってぜえったい嘘だろ



81 :ななしさん :24/04/13(土) 16:33:34 ID:???
>>78
何もかけたりしなきゃ控えめになると思う



80 :ななしさん :24/04/13(土) 16:32:59 ID:???
原価安いって言ってもラーメンより値付け自体安くない?



83 :ななしさん :24/04/13(土) 16:34:47 ID:???
まず原価気にして外食しねえだろ



84 :ななしさん :24/04/13(土) 16:35:13 ID:???
こういう味を細麺で食べたいんだが味濃過ぎになるんだろうか



89 :ななしさん :24/04/13(土) 16:39:23 ID:???
食べ始めはすごく美味しいけど途中から味濃くて苦痛にかわる