まあ、これは「沸騰」という言葉が「水が気化する温度」と教えられていることの弊害ではないか。それと同時に「蒸発」というのは沸点以下でも常に生じている、ということを教師が教えたかどうかが問題だ。
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:07 ID:Lhxq
蒸発と沸騰は違うで
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:49 ID:fS2r
>>2
なぜ違うんだろうね?
常識を疑え
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:03:55 ID:PueC
表面だけ気化するのが蒸発、内側からもするのが沸騰や
5: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:27 ID:mDXV
湿度
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:05:56 ID:LBLD
学校で習ったやろそれ
7: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:08 ID:PHOg
疑ってねえで勉強しろ
8: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:06:35 ID:vUVV
はーぁ
常識を疑ってないなぁお前ら
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:07:21 ID:JRgS
何で沸点じゃないと水は気体にならないと思ったんや?
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:04 ID:0E1c
酸化と燃焼の違い分からなそう
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:08:45 ID:nJtc
気化やん
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:12:27 ID:SIvJ
飽和蒸気
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:13:25 ID:9vWV
沸点が100度で凝固点が0度とかいう神の与えた奇跡
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:26:15 ID:iKFW
>>17
なお、当初は逆だった模様
熱するほどにゼロ度!
なお、もっと熱くなるものが世の中にはあると気がついて0度を冷たい方に再配置や
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:24 ID:uCOZ
溶けると液体に解けるをごっちゃごちゃにしとるひとはたまに見かけるなあ
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:14:41 ID:4Aw4
ところで何で水だけ固体の密度が下がるんや?
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:11 ID:eD7a
>>19
ガリウムとかもそうやで
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:17:49 ID:4Aw4
>>26
ガリウムと水は結晶構造が似ているの?
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:18:40 ID:eD7a
>>27
これは、結晶構造に隙間が多く、分子が自由になる液体状態の方がかえって高密度になるためである。んやで
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:12 ID:yfH3
ワイ「湿度100%なのになんで溺れないんだろう・・・」
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:49 ID:KN3a
>>20
ワイ「なんで38度のお湯はぬるいのに気温が38度だとクソ暑いんだろう…」
39: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:32:16 ID:4Aw4
ありがとうおんjの賢者たち
ところで
>>24
これはなんでなんや?
40: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:36:14 ID:uCOZ
>>39
潜熱とかそのあたりやないか
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:37 ID:iKFW
>>39
風呂は入ると冷たい体によって体の周りの水温が体温と同じぐらいまで下がって36度くらいの水のベールができるんや。だからそれに包まれてると暖かく感じない。
その効果で逆に43度のお湯でも適温に感じて、かき混ぜるとアチアチに感じる。
空気は熱伝導率がクソ悪いから熱が保持されるから皮膚に常に38度が当たる感じになる。
あと太陽光があると赤外線で暖められてるから加熱要因が空気以外にもあるから熱い
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:41:57 ID:4Aw4
>>44
熱伝導率が悪い方が体感温度は高いんやなぁ
意外やったわ
また賢くなったで
47: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:45:30 ID:iKFW
>>46
空気は密度が低いから、
熱を伝導する物質が少なくてなかなか暖まらんし冷えないらしいで~
鉄とかは触ると冷たいのは熱を奪われるから…
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:15:35 ID:CH9y
50℃のお湯と50℃のお湯混ぜたら沸騰した?
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:16:13 ID:4Aw4
>>21
気圧低そう
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:30:57 ID:4Aw4
水は水素結合で結晶を作るから密度が低くなるんやな
賢くなったで
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:34 ID:Ue2T
???「なんで熱いお湯のほうが冷たい水よりも早く凍るんやろ?」
50: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:49:02 ID:XIR3
>>41
それ解明されてないらしいな
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:31 ID:iKFW
>>50
まだ法則やなくて現象レベルなんやね
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:30 ID:Ue2T
>>50
>>51
ムペンバ効果な。
原理の解明もさることながら、そもそも条件設定が曖昧すぎて再現しきらんみたいな話やった気がする
全く再現されないわけではないみたいやから、特定条件下では起こる現象ではあるんやろうけど
54: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:53:59 ID:4Aw4
>>50
これは水に限った話なんやろか
金属とかエタノールとかでも同じなんかな
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:56:40 ID:iKFW
>>54
ミルクで発見されたのなら
エタノールでもいけそうやが
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:00:51 ID:hf32
>>56
はえー
じゃあムペンバ効果とやらは水に限らず多くの液体で見られる事があるってことなんやね
じゃあ結合のしくみとかも関係なさそうやな
63: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:03:00 ID:lVWo
>>60
でも固体になるのは結合するからだし、ミルクはしょせん水分が凍るわけやし…
エタノールに応用できるかわからん
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:37:54 ID:4Aw4
熱伝達率とかではないんか?
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:38:41 ID:pm3c
揮発
蒸発
沸騰
48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:47:51 ID:bnmH
水のくせに常温で気体になってんの気に食わんわ
52: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 23:51:44 ID:uCOZ
動きの遅いおっさん分子より勢いのある若手分子のほうが早くまとまりやすいんやないか(仮説)
61: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:01:17 ID:Aalq
まあマジレスすると 温度って分子の中の平均運動スピードだから100℃相当で動く分子もあるんよね 空気とかにそういうのがあってそれに触れるから蒸発
62: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:02:59 ID:hf32
>>61
じゃあ沸点より十分に温度が低い場合は見られないのか
水銀とかやったらムベンバ効果は現れにくいってことやね
66: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:04:34 ID:O99W
逆に過冷却みたいのはわいが見たのは特定の溶質とかしとったときやし
水の純度とか関係してそう
68: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:06:10 ID:lVWo
>>66
結合しないでダラダラしてるうちに温度が低くなって動きも遅くなって結び付くタイミング逃して…ってイメージ
69: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:07:29 ID:O99W
>>68
独身を叩かれてそうでつらい
72: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:08:15 ID:hf32
>>68
この考え方だとムベンバ効果も説明できそうかな
熱い水のほうが結合が早いとか
78: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:12:28 ID:8RPj
むしろ沸騰しないと蒸発しないって考えてるの義務教育の常識に囚われまくってるよな
80: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:13:23 ID:je17
>>78
何言ってんだ服を乾かすときに服の水が100度になっての水が沸騰してから気化して乾いてるんだぞ
81: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:14:08 ID:8RPj
>>80
なるほどな
クロースウォーターアチアチ現象やな
84: 名無しさん@おーぷん 23/05/23(火) 00:16:58 ID:27W5
蒸発は常にしてて水の内部からの蒸発を特に沸騰と言う、、常識だろ