忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

エアコン使用とエンジン性能の関係

私も、女房が運転して自分は助手席にいる時、上り坂になると女房が「エアコン切って」と
言うので、車はエンジンで走るのだから、エアコンは関係ないだろうと思って不思議に感じたが、下の記事が事実なら、エアコンのオンオフはエンジン性能にかなり影響するようだ。
まあ、確かに、バッテリーをエアコンに使えば、あっという間にバッテリーが切れるだろうwww

(以下引用)

軽自動車で登坂路にてエアコンを使ったばあいの走行性能について,下記条件で検討してみました。

●条件
車両 = ワゴンR FA (変速機=AT)
速度 = 40km/h一定
勾配 = 5度 (箱根ターンパイクや六甲山の平均斜度に近い)

●走行抵抗馬力
転がり抵抗馬力 = 0.96kW
空気抵抗馬力 = 0.67kW
伝達効率を含む合計抵抗馬力 = 1.77kW

勾配抵抗馬力 = 8.4kW
伝達効率を含む全抵抗馬力 = 9.82kW

●エアコン動力
冷房能力 = 4kW
効率 = 2
コンプレッサ消費動力 = 2kW
ブロワファン動力 = 0.2kW
冷却ファン動力 = 0.07kW
合計動力 = 2.27kW
効率を含む合計動力 = 2.6kW

●エンジン出力が同じときのエアコンの有無による差とは?
エアコンOFF時のエンジン出力 = 9.82kW
エアコン分を差し引いたエンジンの出力 = 7.22kW

7.22kWで走行するときの速度 = 30.38km/h

●まとめ
エアコンの動力源はコンプレッサもファン(オルタネータ)を通して,エンジン動力です。つまりエアコンを使えば,その分,エンジンの動力を走行に使える分が減ります。これにより,例えば,ターンパイクなどを40km/hで走行していれば,エアコンをONにすると,約30km/hまで低下します(アクセルを同じ開度のばあい)。

だってさ
PR

「流行語」としての「イニシアチブ」

まあ、要するに、DSが意味不明のSDGs運動を、より意味不明にするために、inisiativeという言葉を奇妙な使い方をしたわけだ。一般的に知られた「主導権」の訳語ではなく、下にあるように「構想」「戦略」として解釈したらいい。

(以下引用)

SDGs・サステナビリティ に関係するイニシアチブの種類

そもそもSDGs(持続可能な開発目標)自体、国連加盟国の同意により決定したイニシアチブ(新しい構想、戦略)であると言えます。SDGsは目標17、ターゲット・指標は169あり、SDGsを達成する為に多方面へのアプローチや知識が必要なことから、SDGsに関係するイニシアチブも数多く存在します。

コリオリの力

コリオリ力のとても分かりやすい説明である。つまり、実際には座標系(地球など)が動いているのだが、その座標系内の存在から見れば、投げたボールがカーブしているように見える、「見かけの動き」である。見かけとは言っても、実際にボールはカーブしたその場所に行くのである。


コリオリ力は、回転座標と静止座標のずれによって引き起こされます。

いま、左回りに等速円運動する回転座標にA君とB君が乗っていて、A君がB君に向けてボールを投げたとします。

 

B君に向けて投げたボールは実際には見当違いの方向へ飛んでいってしまいます。

着衣泳(背浮き)

岩崎恭子が普及に努めている「着衣泳」の簡単な説明で、この単純な言葉だけで十分だろう。なまじ泳ぎを知っている人、水泳に慣れている人のほうが、着衣で水に呑まれた時、(服や靴を脱ごうとして)無用な動きをして死に至るのではないか。力を抜いて顔を水面に出すだけでいいようだ。衣服は(体との間に空気を含むから)浮力要素となるわけである。靴もたぶん同じ。

(以下引用)

岩崎 そう、水難事故や水害に見舞われたとき、生存を分けてしまうのが着衣泳なんです。着衣泳とは水難や水害の際に自分の身を守るための対処法です。水泳で学ぶ常識とは逆の知識が必要なんですよ。身体を動きやすくするため履いていた靴や洋服を脱ぐのではなく、靴や着衣、持ち物を浮力として活かして顔と足を浮かせる、背浮きと呼ばれる危機管理法です。

ギターのFコードで挫折した人のために

ギターのFコードが無理ゲーという人のためのスレッドのコメントの中で、これが何となく正解である気がする。指で押さえる意識だと「指を立てる」ことは思いつかない。自分で試したわけではない。あとは、「(最初は)きれいに鳴らなくてもいい。やっていればだんだん音がきれいになる」というのも、いいアドバイスだと思う。


24: 名無しさん 2024/07/19(金) 23:57:00.13 ID:1euLusKk0
人差し指は第一関節が飛び出るぐらいで抑えて
それ以外は爪をちゃんと切って指を立てるように
これで綺麗に鳴る