忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

AIの基礎知識



AIとは何の略?AIの基礎知識を分かりやすく解説

誰もが一度は耳にしたことがある「AI」。私たちの生活に広く浸透している現代のIT技術ですが、その定義や歴史についてはよく知らない方も少なくはないでしょう。そこで当記事では、AIの基礎知識を網羅的に解説します。AIに関する知見を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

AIとは「Artificial Intelligence」の略



AIとは、Artificial Intelligenceの略称です。Artificialは「人工的な」、Intelligenceは「知能/知性」という意味があります。また、人工的に作られた知能を持つコンピューターシステムやソフトウェアのことを定義する場合もあります。

しかしながら、どのようなコンピューターやソフトウェアをAIと呼ぶのかについては、企業や研究機関によって定義が大きく異なります。一般的には人間の知能をコンピューターで人工的に再現したもの、という意味で広く理解されています。

AIの誕生やこれまでの歴史



AIの誕生は、1956年に開催されたダートマス会議にて、人間のように考える機械のことを「人工知能」と名付けたことが始まりです。その後、第1次、第2次、第3次と3度のブームを経て、現在に至ります。その歴史は約60年と長いものですが、本格的に普及し始めたのは21世紀に突入してからです。

AIアルゴリズムの代表例



AIを理解するうえでは、代表的な3つのアルゴリズムへの理解が欠かせません。ここでは、それら3つのアルゴリズムの特徴について説明します。

ニューラルネットワーク

ニューラルネットワークとは、人間の脳のしくみ「ニューロン」から着想を得たもので、脳機能の特性のいくつかをコンピュータ上で表現するために作られた数学モデルのことです。ニューラルネットワークは、データを入れる入力層や、入力層から流れてくる重みを処理する中間層、また結果を出力する出力層で構成されています。

エキスパートシステム

エキスパートシステムとは、特定の問題に対して専門家のような受け答えをする機械であり、人工知能研究から生まれたコンピューターシステムのことです。システムは専門家の代わりに、構築された知識をもとに物事への推論を行い、初心者でも問題解決能力を手にできるようにサポートします。

遺伝的アルゴリズム

遺伝的アルゴリズムとは、1975年にミシガン大学のジョン・H・ホランド氏によって提案された、近似解を探索するメタヒューリスティックアルゴリズムのことです。人力での計算が難しいレベルの問題に対して、素早く最適解を導き出すことができます。

AIが学習する仕組み



AIが学習する仕組みには「機械学習」や、その機械学習のうちの1つである「深層学習」などが存在します。それぞれの概要について見ていきましょう。

機械学習

機械学習とは、AIの要素技術のうちの1つです。コンピューターに大量のデータを学習させ、データに潜むパターンやルールを発見させる技術となっています。

深層学習

機械学習に関連するものの1つとして、ディープラーニング(深層学習)があります。この2つは混同されがちですが、ディープラーニングは機械学習の手法の1つに過ぎません。


AIで可能なこと



AIは文章や画像、音声などのデータを認識し、プログラムを元に最適な作業を行うことができます。そのため、現在では一般家庭からビジネスまで幅広い分野で使用されていて、私たちの生活に欠かせない存在となっています。ここでは、AIができることについてご紹介します。

情報を精密に推測

AIは大量のデータに対し、高度な推論を的確に行うことができます。分析されたデータは、業務効率化やデジタルマーケティング、さらには人事などといった企業内業務にも活用されています。

イメージを言語

画像解析だけでなく、その画像に何が写っているのかというイメージを言語化することもAIの能力のひとつです。この機能を使えば、写真内のテキストをそのままテキストデータ化でき、業務の効率化に役立ちます。

音声を識別して作動

音声を識別して、機械を作動させることもできます。身近な事例としては、iPhoneに搭載されている「Siri」や、スマートスピーカーの「Amazon Echo」などが有名です。これらの製品には、人間の声に反応して、その指示通りの動作を行うAIが実装されています。

作文・作曲・作画

現段階では人間の補助レベルですが、作文・作曲・作画といったクリエイティブ方面も、AIが徐々に進化してきている分野です。例えば、作文についてはAIが新聞記事などをデータ解析し、パターンを理解することで、文章を書けるようになります。実際にAIが小説を書き、星新一賞の一次審査を通過した事例もあり、今後もますますの発展が期待されています。

AIの活用例

AIは現在、多くのビジネスの現場で取り入れられています。ここではビジネスにおけるAIの活用事例を紹介します。

ロボットに搭載

スマートスピーカーや掃除ロボットなど、AIが搭載されたロボット製品はすでに広く普及しています。

車の自動運転技術に搭載

AI搭載の自動車はすでに実用化が進んでおり、自動車事故を防止するため、危険を予測して運転をサポートしてくれる役割を担っています。他にも、走行している地域の情報をAI搭載のナビが学習し、近くのおすすめスポットや施設情報を指示するなど、ドライバーに配慮したさまざまな仕組みが構築されています。AIの高性能化が進むことで、人の運転に頼らない完全自動車運転を期待できます。日本でも近い将来、無人の自動車が走行する光景が見られるようになるかもしれません。

医療現場で活躍

医療分野では、CT画像から病変の状態を識別し、分類する画像認識AIを取り入れて、現場の負担軽減に役立てています。通常、病気の進行具合や治療の効果を確認するためには、患者一人あたり数百枚にもおよぶCT画像を読影しなければなりません。しかし、画像認識AIを用いることで診察時間を大幅に短縮することが可能です。患者側も病院が素早く診察を行うことで待ち時間を短縮でき、高い満足度を得られます。

AI導入ならノーコードAIツール「UMWELT」がおすすめ!

自社の業務にAIを活用し、DX化を推進したいと考えている場合にはTRYETINGの「UMWELT」がおすすめです。UMWELTがどのような性能を持っているのか、その魅力を紹介します。

高機能が簡単に使える

AI開発には、「データ収集・前処理」「AIモデリング・解析」「実装」の3段階があります。UMWELTにはこの3つの機能が全て備わっていて、ノーコードで使用できるようになっています。また、豊富なアルゴリズムが搭載されているため、高度なプログラミングやAIの知識が無くても簡単にAIを導入することができます。

低コストですぐに導入

UMWELTは、低コストで導入できる点も魅力です。システムはAPIを通して知能化するため、開発環境を整えるための余計なコストが発生せずに済みます。また、複数人の利用であっても料金は同一であるため、社員数が多い職場でも安心して利用できます。

AI人材も教育できる

UMWELTでは、貴社のAIが導入・運用がスムーズに行えるように専任のスタッフがサポートいたします。また、AI人材育成のための講習会を定期的に開催しているため、社内でAIを扱える人材を育成可能です。

まとめ

今回は、AIの基礎知識について解説しました。AIを活用することで、作業効率の向上や労働力不足の解消など、多くのメリットを享受することができます。AIの導入を検討中の企業担当者様は、ぜひUMWELTを検討してみてはいかがでしょうか。

product関連するプロダクト

PR

二度とやりたくない仕事とは?

まあ、個人的感想のオンパレードではあるだろうが、すべて「面白くない」仕事ではあるだろう。とは言っても、面白い仕事ってあるのだろうか。案外と、現代では「百姓」とか「造園業」のような、体は動かすし、自然の中での仕事というのがストレスは少ないかもしれない。

(以下引用)

もう2度とやりたくない仕事ってある?ワイは警備

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748085205/

24298200

1: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:13:25.67 ID:nuviAbRa0
死ぬほど時間経つのが遅くて半日で逃げた

2: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:13:54.82 ID:YIaKWi//0
産廃の仕分けはしんどかった

3: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:15:11.17 ID:3f4uJLP60
自治体で住人対面部署

4: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:15:11.58 ID:nIDnMnAz0
引っ越し、低学歴で高圧的なイキってる○イジ先輩ばかり

5: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:15:28.79 ID:gW1aR6Vs0
風俗の受付。もう男のやる仕事はやりたくない。埃臭い。

6: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:23:22.99 ID:R43tC6yN0
クレカとかのカードの勧誘系の仕事

7: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:25:08.20 ID:R43tC6yN0
警備はなんか水撒きとかちょい作業あるとこは良かった

9: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:27:07.84 ID:LtDiL5TLH
真夏にゴミの会社行ったときはさすがにきつかったわ脳神経細胞に産廃流し込まれてる感じがしたわ

10: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:28:05.92 ID:ol0cH0GH0
>>1
立哨はしたんか?
あれの存在意味わからんわ
せめて女子と挨拶したい

11: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:28:10.97 ID:YIaKWi//0
頭使う系の仕事は最終的にはストレスに耐えるだけになるらしい
そんならワイ体動かしたほうがいいわ

37: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:59:03.62 ID:4ry5lYwX0
>>11
頭使ってるように見せてるだけで頭も体も使わない単純作業だからやで

12: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:29:40.75 ID:pu1v1Bq/0
警備

楽な内容の警備はベテラン組ががっちり確保
新人にはキツいのしか回ってこないからアホくさくなって1週間で辞めた

16: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:30:50.55 ID:ol0cH0GH0
>>12
宿直した?
24時間拘束wwwww

13: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:30:24.41 ID:LnaO5wit0
介護士
他人の排泄物処理する仕事はもうカンベン

14: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:30:41.86 ID:Xjp7WYxA0
調理系
おばさんでも作業できるように台が低く腰曲げて作業する必要があって腰痛める

15: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:30:48.49 ID:zBszjDNN0
食品工場やな まじでこれは

17: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:34:08.50 ID:9GheUxEx0
警備とラインはそうやな
仕事自体は楽やけど時間経つの遅すぎてしんどい

23: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:43:08.02 ID:8tilyR0S0
>>17
楽やと逆に精神と時の部屋みたいな感じになってまうよな

19: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:36:27.46 ID:PrHoqE2x0
総合商社。省庁との交渉だるい

21: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:40:17.04 ID:yLKA77I10
引っ越しバイト

25: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:49:05.06 ID:EMrr30Do0
産廃はガチ
汚い臭い人間が糞給料やすい休みが少ない社長がクズ

26: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:49:25.77 ID:M3iHu9ZC0
山パン工場1日くらいならまだいけるけどあれを本業にするとかメンタル凄過ぎるわ

28: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:51:20.84 ID:FqIXxGGF0
>>26
どんなかんじなん?

30: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:53:33.26 ID:M3iHu9ZC0
>>28
ベルトコンベアから6個一列で流れてくるパンを袋に詰めるために4個に並べ帰るのを延々やってた

27: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:49:29.07 ID:zR2xZ6sX0
ワイは夜勤のある仕事
身体がおかしくなる

29: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:51:41.18 ID:FqIXxGGF0
接客業全般

31: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:54:02.50 ID:pu1v1Bq/0
一部社員が高圧的
時間が永遠に進まない感覚になる
ライン作業だとベテラン基準のスピードについていけず煽られる
熱い(ドーナツ)寒い(冷凍庫内作業)

35: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:57:37.03 ID:78G6rAYW0
そら施工管理よ!

36: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:58:29.32 ID:ol0cH0GH0
>>35
わかる(^^)

38: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:59:29.41 ID:TYLZg7+e0
食品工場
汚いくせに出入りにもいちいち手洗いとエアシャワー浴びないといかんから苛々した

39: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 21:01:45.02 ID:YPUjUSw5d
警備は会話できる相手が居ると良かったな
陰キャおっさんと組むと一気に終わらなくてウンザリした

33: それでも動く名無し 2025/05/24(土) 20:55:53.10 ID:YwRzPCl60
やりたい仕事などない

利率と利回りの違い

要するに、購入時点で、債券の額面と販売価格は違う、ということだろう。
10年物の国債利率が2%を切ったら国家財政破産が懸念される、という話があるが、私は経済に疎いので、それが正しいかどうかは分からない。まあ、米国はかなり前からそうであり、日本国債もそうなっているという噂もある。

(以下引用)

利率は元本に対する利息の割合であり、利回りは投資金額に対する1年間の収益率を表すものです。利率は、債券や預金の元本に対する利息の割合を示し、利回りは、利息だけでなく償還差益や売却益も考慮して計算されるため、利率とは異なる意味を持ちます。
詳しく解説します。
    • 利率:
      債券や預金で元本に対する利息の割合を示すもので、クーポンの利率とも呼ばれます。例えば、100万円の債券で年間の利息が5万円の場合、利率は5%となります。
    • 利回り:
      投資金額に対する1年間の収益率を示し、利息だけでなく償還差益(購入価格と額面金額の差)や売却益も考慮して計算されます。例えば、100万円の債券を90万円で購入し、1年後に100万円で償還された場合、利息だけでなく償還差益も考慮して計算されるため、利率とは異なる利回りが算出されます。
  • 投資判断:
    債券投資においては、利率ではなく利回りを基準にして投資判断を行うことが重要です。利回りは、投資金額に対する1年間の収益率を総合的に評価できるため、より正確な投資判断をすることができます。
まとめると、 利率は元本に対する利息の割合を指し、利回りは投資金額に対する1年間の総合的な収益率を指すため、両者は異なる意味を持ちます。投資判断においては、利回りを基準にすることが一般的です。

子会社やグループ企業を作る意味

後半にまともなコメントが多いので、前半は省略する。

(以下引用)


子会社とかグループ会社とかあるやん?あれなんのためにわけるん?

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747408380/

965354

1: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:13:00.56 ID:VwwMNadC0
意味あるん?

9: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:22:36.58 ID:COK4PXI90
業種が違うんやないの
大元の業種を支えるために子会社が利益特化の事業して連結会計するとか

12: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:24:04.17 ID:VwwMNadC0
>>9
同じ会社で多事業なんか普通にあるやん?わざわざ分ける理由ってなんかメリットあるん?

16: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:28:04.83 ID:COK4PXI90
>>12
株式会社設立時に必要な出資額とか何らかの要件とか指定が必要だったりするんやろ

17: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:28:59.31 ID:VwwMNadC0
>>16
どういう意味?

13: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:24:50.33 ID:0YCSd3ts0
大企業と中小企業やと法人税違うけど
子会社でも通用するんやろか?

14: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:26:19.67 ID:iRZmh4WX0
よう分からんけど税金対策やって聞いたで

18: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:31:31.52 ID:QAXvYIMC0
財閥は禁止されてるからグループにするしかない

19: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:34:55.00 ID:VwwMNadC0
>>18
意味わからないんやが

21: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:48:58.31 ID:QAXvYIMC0
>>19
社内の一部門を独立させたみたいなもんや
そこの経営権を握ってる状態が親会社子会社の関係性
グループ企業も一緒や財閥の名残

23: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:49:53.69 ID:VwwMNadC0
>>21
その理由を聞いてるんやが頭悪いんか?

24: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:52:11.12 ID:QAXvYIMC0
>>23
企業統治の一環としか言いようがないんやが

25: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:54:33.47 ID:0YCSd3ts0
子会社社長、役員というポストを作るのって関係ある?

26: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:56:42.99 ID:QAXvYIMC0
例えば家電を作るための半導体部門があるとしてそこの技術力が高くて家電以外の用途の半導体も作って規模拡大できる場合
株主は家電会社そのものじゃなくて半導体部門にだけ投資したい的な
会計の透明性を高めるというか

29: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:58:11.25 ID:w1wsNno30
いくつか理由はあるけど
販売してる相手や物によって税率変わったりするからね

30: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 00:58:56.60 ID:VwwMNadC0
>>29
やっぱ税金の関係がメインなんかな

32: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:02:09.99 ID:O08tgjVb0
子会社って舐めてると親会社の役員とか部長の縁故がゴロゴロいるから気が抜けない
優秀だったら親父と同じ会社に入るけど当然そこまで優秀じゃないのも多いから
そういうのが子会社に放り込まれる

33: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:02:12.23 ID:69E3uCNC0
給与形態分ける不採算化した時潰してクビ切れる他企業に売却しやすい税金の問題その他

35: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:08:46.56 ID:VwwMNadC0
>>33
子会社のがデカくなっちゃったみたいなケースは無いんかな?

36: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:12:03.53 ID:C7/v9j5P0
>>35
親会社より給料が良いとかはある

39: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:23:48.34 ID:VwwMNadC0
>>36
あるんや

37: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:17:24.18 ID:+KBfM5fV0
事業が失敗した時に潰しやすい

38: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:18:46.21 ID:iSqCVYJoM
いま大人気のフジテレビも調べてみるとよくわからんグループ会社いっぱいあったわ

40: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 01:24:57.35 ID:aw+ri0aU0
税金と業種分け
親と分けて小さな規模にしておく事で雇用の人数も違うし決算もそれぞれ
一括りにするとえらい額になる
後は足を引っ張った場合に潰しやすいし有能な人材は引っ張って来れる
業種の幅もそれで広がったりする

企業買収、M&Aの実態

私はビジネスマンではないので、ここに書かれたことの中には理解できないことも多いが、書かれた内容のほとんどは事実だろうと推定できる内容ではないか。
特に、私が赤字にした部分は、経験者でないと知らないことだろう。

(以下引用)適当に省略した。

2025-05-12

外資系企業に買収された会社社員に起こること

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残る場合

給与待遇勤務地はしばらくそのまま維持される可能性は高い

・その場合でもまず管理職以上の上層部が徹底して選別される

 ・よく言われる「管理職リストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資企業に限っては嘘

 ・外資企業による買収の場合最初管理職以上の役職は徹底して削減されます

  ・これって理由は単純で、買収されちゃった会社管理職は買収元企業管理職と同じ立場ではなく圧倒的格下の立場だということを分からせないといけないという人間臭い動機がある。

  ・買収元企業部長会とかに買収先企業部長が対等な部長ヅラして参加することを買収元の企業部長陣はとても嫌がる。

  ・買収されちゃった企業部長とか役員プライド高そうでめんどくさそうな奴は基本切られますプライド維持したままだと役職があっても買収元企業役職持ち社員と同じ立場には基本なれません。

  ・ただ、まれバケモノじみたコミュ力管理職(営業まれによくいるタイプ)が買収元会社役職者と仲良くなって普通に管理職立場のまま買収元企業内で出世を続けるケースは数件目撃している。

 ・残れる管理職基本的利益率がとても高いプロジェクトを直接管理している社員で、いなくなるとその利益率が高いプロジェクトが回らなくなる!とアピールできる人

 ・管理職未満の従業員については、年齢が低めで給与も低いことがポジティブに働き、意外と買収してしばらくは首を切られることは無い

・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意

・ちなみに自分が買収された企業出身であることは買収元の社員の人は大体知っている

最初部署会社みたいな感じで残るが、これは単に買収された会社管理職以上の社員のだれを残すか、今後どういう風に組織を変えていくか検討が終わるまでの暫定部署だと思ったほうが良い

・最終的には様々な混乱の後に買収元企業部署適当に振り分けられていく

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残らない場合

・いきなり買収された会社社員が買収元企業既存部署に振り分けられて再配置されるケースは実は珍しい。

(中略)

余談:一般的外資企業会社買収で起こるシナジー

・ありません

・よく買収先の技術力を我が社で取り入れて生かしていきたい、というカッコイ言葉で飾られがちだが、外資とはいえ日本人だらけの大企業上級管理職に細かい技術的な詳細など分かりません。

・買収によって確実に得られるのは取引先、販売チャネル特許契約会社の有形資産くらいです

従業員が持っている技術ノウハウなど全く買収先企業で生かすことはできません

・考えてみれば当然なんだけど、社員が持ってるノウハウなんて社員に辞められたら失われるんだから買収先企業がそんな曖昧な「技術力」なんかあてにするわけないんだよね

事業成功して売上や利益が今後加速度的に伸びてくるスタートアップを買収するなら正直戦略的買収として意味があると思うんだけど(例えばFacebookのインスタ買収、GoogleYoutube買収とか)、ゆめみって正直これから凄い成長するような業績でもないし、なぜアクセンチュアが買収しようとしたのかよく分からない

 ・だってゆめみってセレスIRによれば売上50億、営業利益数億円程度の会社でしょ?

 ・しか最近営業赤字を出す期があって事業もこれから加速度的に成長するとはあまり思えない。

 ・事業規模が小規模だから、買収することによる売上・営業利益かさ増しでアクセンチュアのPLの見た目を綺麗にする効果すらない

・ここから察するに、アクセンチュア役員の中に買収やM&Aで実績を作りたいタイプの人がいて、その人が会社キャッシュでさくっと買える規模の会社特に深い考えも無く実績づくりのために買収件数増やしたいだけなんじゃないだろうか

・もしこの仮定が正しいとしたらアクセンチュアの買収・M&A案件は今年頻繁に繰り返されるだろうね

 ・んで部下に「いかに買収によってアクセンチュア事業が成長したか」のパワポ作らせて、経営者としての実績を掲げて他の外資企業社長転職しようとしてるんじゃないか

・それかM&Aコンサルに食い物にされてて、顧客をこれ以上増やして売上・営業利益を伸ばすのはもう困難だから手っ取り早く企業買収しまくって業績上げてきましょうや、と吹き込まれてカモにされてるケース

 ・どっちかというとこっちの方が現実味あるんだよな

 ・だけどこうやって企業規模膨らませていくと買収した会社の業績が一斉に下降したときに○万人レベルレイオフが走って阿鼻叫喚地獄の騒ぎになるんだよな(経験談)

(以下省略)