忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

イギリスの爵位名

私の別ブログに「カウント・ベイシー」や「デューク・エリントン」を「ナット・キング・コール」と並べて、その説明もしていないので、ここに英語の爵位名を転載する。
ちなみに、日本語では「公・侯・伯・子・男」と覚えるといい。
なお、「デューク東郷」が殺し屋界の公爵かどうかは知らない。

(以下引用)

貴族とは?

「貴族」は、社会を上流層・中流層・下層に分けた時、上流層に位置する身分です。
高い地位や家柄、さまざまな特権を持ち、政治や外交などを行う集団で、主に世襲や個人の功績によってその身分を獲得します。

現在では、日本を含め多くの国で「貴族」という身分制度は消滅していますが、イギリスなど今でも貴族の影響力が大きい国も存在します。

貴族を英語に訳すと「noble」。発音記号は「nóubəl(米)、nə́ubəl(英)」で、「ノウブル(米)、ナウブル(英)」に近い読み方です。
「noble」は形容詞としても使われ、その場合は「考えや気質が気高い」「堂々とした」「高潔な」「寛大な」などの意味も持ちます。

イギリス貴族の爵位

貴族の中にも「爵位」という序列が存在します。
「爵位」は英語で「Royal and noble ranks」や「Title」と呼ばれ、イギリスでは貴族の5つの爵位と準貴族の2つの爵位に分かれています。

公爵

イギリス貴族の中で最も地位の高い貴族は「公爵」で、英語では「duke」と書きます。
発音記号は「dúːk(米)、djúːk(英)」で、読み方は「デューク」です。

「duke」の語源はラテン語の「dux(ドゥクス)」から。古代ローマでは有力者に授けられた称号で、その後「地方司令官」を指す名称になり、最終的に「公爵」を指す言葉になりました。


正式な場では「公爵」と「公爵夫人」はどちらも「your Grace(閣下)」と呼ばれ、その他の場面では通常「公爵」は「duke(デューク)」、「公爵夫人」は「duchess(ダッチェス)」という敬称が使われます。

「公爵」の中には、王位継承権を持つ王族も含まれます。

侯爵

公爵の次に地位が高い貴族は「侯爵」と呼ばれ、英語では「marquis」「marquess」と訳されます。
発音記号は「mɑ́rkwəs(米)、mɑ́ːkwəs(英)」で、読み方は「マーカス、マークェス」です。

「marquess」の場合は、ゲルマン語の称号「markgraf(辺境伯)」が語源。
辺境を守る最高司令官の役職名だったのが、時代と共に貴族の称号に変化していきました。

侯爵から男爵までの貴族は、公式の場での呼びかけに「my Lord(閣下)」という敬称が使われます。
侯爵から男爵までの夫人は「lady」という敬称で呼ばれるのが普通です。

伯爵

イギリス貴族の3番目の地位は「伯爵」です。英語では「earl」と呼ばれます。
発音記号は「ə́ːrl(米)、ə́ːl(英)」で、「アール」と読みます。

「earl」は、9世紀頃のスカンジナビアに居住していたデーン人の役職が由来。「非王族軍指揮官」を意味する称号が、イングランドに移住した後だんだんと「伯爵」を意味する称号に変化していきました。

イギリス以外のヨーロッパでは、「伯爵」は「count(カウント)」と呼ばれています。
「count」は古代ローマ帝国の武官の階級「comes」が由来です。

子爵

イギリス貴族4番目の地位は「子爵」。「viscount」と書き、発音記号は「váikàunt」です。「ヴァイカウント」と読みます。

ヨーロッパで使用されていた「伯爵(count)」が由来。「副伯」という意味合いの爵位で、イギリスでは14世紀から使われています。

男爵

イギリス貴族の5番目に位置するのが「男爵」で、英語では「baron」と呼ばれます。発音記号は「bǽrən」で、「バロン」と読みます。

「baron」は元々「自由民」を意味する言葉でしたが、時代と共に「領主」を指すようになり、最終的には「子爵(viscount)」以上の爵位を持たない貴族の名称になりました。

準男爵

男爵の下位に位置する爵位が「準男爵」で、男性は「baronet」、女性は「baronetess」と呼ばれます。発音記号は「bǽrənit」と「bæ̀rənétes」で、読み方は「バロネト」「バラネテス」です。

準男爵と士爵は「卿」を意味する「sir(サー)」という敬称で呼ばれます。
準男爵夫人と士爵夫人の敬称は、侯爵夫人以下と同じく「Lady」です。

士爵

「士爵」は「準男爵」のさらに下に位置する爵位で、英語では「knight」です。発音記号は「náit」で、「ナイト」と読みます。
「士爵(knight)」は世襲によって後代に受け継がせることのできない爵位です。

準男爵と士爵は「貴族」ではなく「準貴族」というカテゴリーに分けられます。

一代貴族

個人の功績などによって、一代限りの爵位を授与されることもあります。授けられる爵位は「男爵(baron)」で、子どもへの世襲はできません。

現在では首相や閣僚を務めた人が一代貴族になることが多いです。 

PR

利益率とは何か




「利益率」の定義を書いたら100%が正解するが、書かないと答えがふたつ出てくるというダメ問題である。(コメント54参照)



【悲報】小学生も大人も大半が間違ってしまう一流中学入試の問題がこちら

53
コメント


1:名無し :2025/01/21(火) 08:06:43.231ID:S5unYd2Hr
こんな簡単な問題を大人が答えられないとか終わりだわワークに

 


8:名無し :2025/01/21(火) 08:08:31.853ID:R.xNG3H2g
回答見てないけど20%やろ

11:名無し :2025/01/21(火) 08:09:30.693ID:R.xNG3H2g
うせやろ

19:名無し :2025/01/21(火) 08:13:02.066ID:mpD5CQ6NL
これ利益率って言うのか?

25:名無し :2025/01/21(火) 08:14:29.676ID:3ZCEwZWyV
利益をどれだけ得るかを決めてから幾らで売るかが決まるのに利益率が売値基準やったら処理がループしてまうやん
利益率を今の10%上げようってした場合どうなるか売価基準の利益で計算してみたら分かるわ


60:名無し :2025/01/21(火) 08:30:47.073ID:5ho.x8MR7
>>25
売値基準で決めないと粗利益率と営業利益率と経常利益率と純利益率が乖離しすぎて意味わからんことになるやろ


67:名無し :2025/01/21(火) 08:38:39.387ID:3ZCEwZWyV
>>60
ほな売価基準で利益率30%にしたいってなったら幾らで売ればええんや


86:名無し :2025/01/21(火) 08:45:02.234ID:TtBG9eWSW
>>67
利益/(原価+利益)が0.3になるような利益にすればいいだけ 売値=原価+利益やからな


26:名無し :2025/01/21(火) 08:14:35.758ID:cZGrhrNZ7
原価率80%で粗利20%じゃないのこれ

36:名無し :2025/01/21(火) 08:19:03.191ID:tryyVb8Ja
200/1000だと利益/原価+利益ということになる

打率なら安打/凡打+安打で正しいからやきう民には違和感あるやろな


47:名無し :2025/01/21(火) 08:26:01.300ID:YFiaxJQ01
200円の利益は800円の何%に当たるのか計算したら800円の4分の1になるから25%やなってなるけど
20%はどういう計算なん?


50:名無し :2025/01/21(火) 08:27:18.709ID:B3n6xyD13
>>47
人間はわかりやすい方を信じる性質があるからな
1000円の20%って思い込む


51:名無し :2025/01/21(火) 08:27:36.428ID:cZGrhrNZ7
>>47
200円の利益が売上1000円に占める割合なので20%


52:名無し :2025/01/21(火) 08:27:41.480ID:HckijB3c8
>>47
200/1,000やろ


49:名無し :2025/01/21(火) 08:26:38.417ID:ozlNhNjje
売上高利益率20%出てくるのも普通やけど違う言われたらそら25やろ

53:名無し :2025/01/21(火) 08:27:44.340ID:Ez3iNFlxz
>>49
ワイ解けて天才やんと思ったけど言われてみたら普通に解いたら20%って言うわ


54:名無し :2025/01/21(火) 08:27:56.267ID:U2rxFkwKv
売上に対する利益率 20%
投資に対する利益率 25%
質問の定義が足りないからどっちも正解


61:名無し :2025/01/21(火) 08:31:35.477ID:YFiaxJQ01
>>54
売上の利益と投資の利益ってどう使い分けてるん?


63:名無し :2025/01/21(火) 08:34:35.303ID:U2rxFkwKv
>>61
小売で人件費とか諸経費かかるときは売上
株とか外貨は投資

wednesdayのd

とある事情でカレンダーを自作した時、水曜日の略語をwenと書いてしまい、カレンダーが不細工になって腹が立ったので、なぜwednesdayに不要な(発音しない)dが入るのか、調べてみた。
ネットは便利である。その反面、教師稼業をしている人は大変だろう。いい加減なことを言うと、すぐにボロが出るwww

(以下引用)そういえば、中学生の時にwednesdayの綴りを覚えるために「ウェドゥネスデイ」と覚えたことを思い出した。偶然だが、昔はdも発音していたなら、ある意味、正しい覚え方だったわけだ。

2009/7/13 14:08

1回答

なぜ水曜日は英語でWednesday? ネイティブは発音聞いてもウェンズデイにしか聞こえない… dとeは余計でしょう。 なぜwensdayじゃないの?

英語・7,915閲覧

ベストアンサー

vre********

2009/7/13 14:45(編集あり)

「自閉スペクトラム症」と自閉症


ところで、「スペクトラム」って何? 下の記事も、これは説明していない。
一応英語辞書を引くと、「領域、範囲」の意味だが、プリズムで分光された光線の色彩範囲をも言うようで、要するに、「症候群(シンドローム)」と同じだろう。
つまり、「自閉スペクトラム症」というのは誤りで、「自閉症スペクトラム」と言うべきだろう。

自閉スペクトラム症と自閉症の違いなど

自閉症スペクトラム症と自閉症の違い自閉スペクトラム症は従来、自閉症、アスペルガー障害、広汎性発達障害などと呼ばれていた疾患を含む疾患概念になります。 家庭、学校、職場などで人と接する際に社会性やコミュニケーションの難しさが生じたり、特定の関心事に強いこだわりを見せるという特徴を持った発達障害です。
どのような特徴が、どれくらい強く現れるかは、個人によって異なります。すべての症例に差が見られると言えます。五感のうちのいずれかが過敏になったり、あるいは逆に鈍感になったりという症状もあります。 最近の研究では100人に1人を超える有病率が報告されており、男性の方が女性の数倍多いと言われています。

自閉スペクトラムの原因

さまざまな遺伝的要因が複雑に絡み合って起こる、脳の機能障害が原因だと言われています。
これは生まれつきのものですので、育て方や環境が原因となることはありません。

自閉スペクトラムの症状と特徴

自閉症スペクトラム症と自閉症の違い自閉スペクトラム症は以前では社会性の障害、コミュニケーションの障害、反復した常同的行動といった3つの症状が良く知られていましたが、DSM-5という新しい診断基準になり言語性コミュニケーション障害と社会相互交流の障害がひとまとめになりました。

すなわち自閉スペクトラム症の症状としては
①社会的コミュニケーションの障害
②限局的反復的な行動パターン が挙げられます。
では以下に症状の具体的な例を見ていきましょう。

①社会的コミュニケーションの障害

  • 相手との適切な距離感がわからない
  • 話がうまくかみ合わない
  • 興味や感情の共有が難しい
  • 人の表情や話し方から感情を読み取ることが苦手
  • 言葉の理解や使い方、イントネーションが独特
  • 人の気持ちを察して話したり行動することが難しい
  • 集団行動が苦手
  • 暗黙のルールを理解できない
  • 皮肉や冗談が理解できない

②限局的反復的な行動パターン

  • 何かに没頭するとまわりが見えなくなる
  • 物事の手順に強いこだわりがある
  • 些細なことが気になって作業が進行しない
  • 音、光、人との接触、においなどに対して敏感

自閉スペクトラム症の診断

診断基準(DSM-5:「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)や(ICD-10:「国際疾病分類第10版」)などをもとに症状や生活の中の困りごとなどを確認し総合的な診断へとつなげます。
また発達障害の診断には生育歴などの情報も重要になってくるため、ご家族と一緒に来院いただいたり、通知表など幼少期の様子が分かるものがあると診断に役立ちます。
また心理検査なども併せて実施することで特性や得意不得意を理解しその後の支援に生かしていくことができます。
また大人になって自閉スペクトラム症と診断されるケースはそれまで集団内での問題を回避できていたが、不安障害やうつ病などの合併症や職場での不適応を原因で来院されるケースも多いため他の精神疾患のベースに自閉スペクトラム症がないかを考えていくことが重要になってきます。

自閉スペクトラム症の治療法、処方薬は?

自閉症スペクトラム症の処方薬自閉スペクトラム症の症状は先天的なものであり根本的な治療は存在しません。
しかしながら特性を理解し適切な対応や環境調整を実施することで生活上の困りごとを改善していくことができます。
具体的にはまずは自身の得意苦手を知っていくことで対処法を考えていく、配偶者や職場の上司など身近な人に診断を伝えることにより配慮をお願いするなどです。
患者様ごとにケースバイケースな部分も多いので気軽にご相談頂ければと思います。
また自閉症スペクトラム症により社会生活において困難があり、うつ病や不安障害などの二次障害を発症している場合にはその障害に対する治療薬を処方します。
また上記と併せて精神障害者保健福祉手帳などの公的な支援を利用することも検討できますのでご相談ください。

脚絆(ゲートル)

最近は「スパッツ」が別の意味で使われるようだが、少し前の西洋の小説に出てくるスパッツは、靴に巻くスパッツであることが多い。軍隊以外では、実用品というより、一種のお洒落でもあったようだ。ギャングの服装の描写に出ることが多かった。レギンスも、現代のファッションでは違う意味のような気がするが、よくは知らない。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ軍のレギンス型脚絆。2008年開催の歴史再現イベントにおける撮影。

脚絆(きゃはん。脚半とも[1][2])とは、の部分に巻くでできた被服[3]ゲートルguêtre)とも。

概要

[編集]

活動時に脛を保護し、障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえ、また長時間の歩行時には下肢を締めつけて鬱血を防ぎ脚の疲労を軽減する等の目的がある。日本では江戸時代から広く使用されるが[4]、元となった脛巾(はばき)自体はそれ以前から(武家・庶民共に)見られる[5][6]。現在でも裾を引っ掛けることに起因する事故を防いだり、足首や足の甲への受傷を防ぐ目的で着用を義務付けている職場があり、作業服などを扱う店で販売されている。

日本の伝統型脚絆

[編集]
江戸脚絆
大津脚絆
上下に結び紐を付したタイプ。
江戸脚絆
上部に紐を、背部にコハゼを付したタイプ。
筒型脚絆
円筒形に縫い、上部に紐を付したタイプ。

西洋型脚絆

[編集]

レギンス(スパッツ型、短ゲートル)

[編集]
フランス軍のレギンス型半脚絆

いわゆるレギンス型とは面積のある1枚ものの布または軟革をバックルやボタン、バンドなどで固定するもの。足の甲を覆う形状のレギンスでは、靴の土踏まずに掛けるベルトを備える場合がある。世界の軍隊の装備としては第二次世界大戦頃までは後述の巻脚絆と共に双璧をなしていたが、戦後は編上げ式の半長靴の普及によってとって代わられ、儀礼的な軍装品としてのみ形を残している。民間においては、溶接業、製鉄などの金属工業機械工業などの職業分野で、足首と足の甲を保護するために多用されており、面ファスナーで固定する製品もある。

脛全体ではなく、踝辺りのみを巻く小振りのレギンスは「短ゲートル(半脚絆)」などと言われる。また、硬革の脛当てである「革脚絆」は、主に乗馬長靴の代わりとして用いられた。