忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

階級固定国家

まあ、上級国民の子弟が上級国民になるということである。

(以下引用)

三木谷浩史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和40年〉3月11日 - )は、日本実業家慈善活動家[1]楽天グループの創業者であり、代表取締役会長兼社長[2]兵庫県神戸市出身[3]。親族に著名人が多くいる裕福な家系に生まれ、後に楽天を創設した[4]

新経済連盟代表理事[5]プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルス会長兼球団オーナー[6]Jリーグヴィッセル神戸会長[7]日本プロ野球オーナー会議議長[8]東京フィルハーモニー交響楽団理事長[9]東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問等も務める[10]

人物像

[編集]

略歴

[編集]

一橋大学商学部卒業[11]ハーバード大学経営大学院修了[12]

一橋大では金融論が専門の花輪俊哉教授のゼミナールに所属した。卒業論文は「企業の資金調達と資本の最適構成」[13]。卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行。1993年にハーバード大でMBAを取得して帰国。1995年に興銀を退社し、楽天を創業し会長に就任した。起業を決意したきっかけの一つは阪神・淡路大震災で親戚を亡くした事であるという。

系譜

[編集]

父は日本金融学会会長も務めた三木谷良一神戸大学名誉教授[14]。内祖母の先祖に徳川家康側近徳川四天王の一人である本多忠勝がおり[4]山崎藩主を務めた本多忠明は高祖父にあたると、NHKの番組で紹介された[注釈 1]。さらに遠縁関係を辿ると三菱商事社員で東洋商事社長を務めた外祖父の浦島秀雄のいとこに、ミノルタカメラ創業者田嶋一雄がいる[15][16][17]。楽天ヴィッセル神戸取締役副会長で兵庫県サッカー協会会長の三木谷研一は2歳上の兄[18][19]。4歳上の姉は医師[18]

PR

閨秀作家

須賀敦子という、ひところ有名だった作家がいるが、私はそのエッセイのひとつを読んだだけである。あるいは、その一部だけかもしれない。何となく、高貴な生まれの女性が欧州(イタリアか)で生活して、翻訳をする傍ら随筆を書きました、という印象で、要するに、我ら俗人とは縁のない「お上品」な方の文学生活を思わせる筆致であったような記憶がうっすらとある。で、今時誰も使わない言葉だが「閨秀作家」という表現がふさわしい感じがする。

閨秀の「閨」という言葉は現代では漢字そのものが死語であり、「閨房」という言葉すら聞いた、あるいは読んだ(見た)ことがない人がほとんどだろう。
「閨」は婦人の部屋を意味し、また「男女の情事」も意味するから、そこから「閨房」が寝室を意味する。で、「閨秀」とは学問や芸術に優れた女性、才媛のことを意味するが、それが昔は上流階級にしかいなかったのは当然だろう。紫式部や清少納言が昔の閨秀作家の代表である。
現代では白洲正子あたりが閨秀、あるいは閨秀作家ではないか。で、須賀敦子にもその印象が私にはある。
西洋では女性が文学に携わること自体が稀で、アフラ・ベーンという作家がその最初だとされているらしい。かなり近代の作家のようだ。彼女のことは「猫」に出てくる。

麺類の原材料


ラーメンにうどん、そば、そうめん、パスタと、日本人の食生活に欠かせない麺類。

今回はそんな麺類の原材料の違いについて調べてみたのでご参考までにご覧ください。

ラーメン、パスタ、うどん、そうめん、そばの早見表

名称 原材料 JAS規格による乾麺の太さ
ラーメン(中華麺) 小麦粉+水+かんすい  
パスタ 強力粉の一種であるデュラム小麦粉のセモリナ(粗挽き)粉+水+塩  
素麺 小麦粉+水+塩+植物油orでんぷん 長径1.3㎜未満
うどん 小麦粉+水+塩 長径1.7㎜以上
冷や麦 小麦粉+水+塩 長径1.3以上1.7未満
きしめん 小麦粉+水+塩 幅4.5㎜、厚さ2.0㎜未満の帯状
ほうとう 小麦粉+水  
蕎麦 蕎麦粉+水(+つなぎ)  

製法を細かく分類すると、手延べだったり、機械を使う製法だったり、また、例えばラーメンなのにかんすいを使用しない「無かんすいラーメン」などのイレギュラーなものもあるようですが、基本的には上の表がそれぞれの原材料になります。

かんすいが原因? ラーメンを食べると下痢する理由!!

多くの人は想像通りだと思いますが、麺づくりにはやっぱり小麦粉ですね。

そこに水と食塩を使い、捏ねていくのが基本のようで。

パスタに使う小麦粉だけは他と違って、粘りのある種類のデュラム種を使うようです。

たしかにうどん等とは全然違うんだよなあ、パスタって。

うどん、素麺、冷や麦あたりは違いが微妙ですが、太さに関してもこの表に限らず、手延べの場合、太い素麺や逆に細い冷や麦も存在し、実に曖昧。

でもそれもそのはずで、もとは古くから各地でそれぞれの郷土料理として伝わってきた食べ物ですから、一概にこれはこう、と区別しようとするのも無理があるわけです。

しかし機械製法が発達するにつれ、特に市販の乾麺などはどうしても基準がないと分かりにくくなったため、農林水産省はJAS規格(日本農林規格)により太さで違いを区別したんだとか。

蕎麦名称(つなぎの割合)

蕎麦の原材料には一般にはつなぎが使われますがこの時の蕎麦粉との割合により呼び方が以下の様に変わります。

十割蕎麦(じゅうわりそば)

○小麦粉0:蕎麦粉10 (つなぎ無し)

二八蕎麦(内二八蕎麦)

○小麦粉(つなぎ)2:蕎麦粉8

外二八蕎麦

○小麦粉(つなぎ)2:蕎麦粉10

その他の麺類

麺類と言えば他にも米粉から作られるフォーやビーフン、緑豆や芋類のデンプンからつくられる春雨などもありますね。

名称 原材料
フォー 米粉+水のみ(又はタピオカのデンプン入り)
ビーフン 米粉+水のみ(又はコンスターチなどのデンプン入り
春雨 緑豆やえんどう豆のデンプン+水(中国産の主流)又はじゃがいもやサツマイモのデンプン+水(国産の主流)

フォーとビーフンは共にうるち米の米粉からつくられますが製法の違いにより全く違った食感をだしているようです。

フォーは

  1. とろとろにした生地を丸く薄く延ばし、クレープ状にして蒸す。
  2. 蒸し上がった生地を冷ました後、帯状にカット。

という手順に対して

ビーフンは

  1. 加水加熱しながら練ってつくった生地を団子状に混ぜ合わせて蒸す。(または茹でる)
  2. 蒸した(茹でた)生地を押し出し機で押し出す。
  3. 天日干しで乾燥させる

蒸す、練る、伸ばす、の工程を繰り返すことであの独特の風味が出るそうです。

一方で春雨は米粉ではなく、緑豆やエンドウのデンプン、またはじゃがいもやサツマイモのデンプンからつくられます。

前者は中国からの輸入品に多く、こりこりした歯ごたえのある食感となり、後者は国産に多く、もちもち食感となるようです。


と言うことで今回はざっとではありますが、ラーメン(中華麺)、パスタ、そうめん、うどん、蕎麦、フォー、ビーフン、春雨の原材料に注目してみました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

管理職

まあ、管理職って、それほど仕事があるのかな、という気もするが、書いていることが何となく現実味は感じる。


管理職って働いたら負けなんだな

いわゆる管理監督者である管理職場合

組合員と違って会社は1日8時間以上、週40時間以上の労働を命ずることができる

休日出勤自由に命じることが可能(ただし深夜割増残業代だけは何故か払わないといけないらしい)

管理職の負けパターンは真面目に仕事に取り組んで仕事抱えて週60とか週80時間働いちゃう働き方(休日出勤含む)

会社側は組合通さず凄まじい分量の仕事部長に命じることが合法的にできてしま

部長である自分がめちゃくちゃな仕事を抱えてても、組合員たちは平気で定時で帰宅するし、残業休日出勤組合通じて拒否

こんな状態合法で許されてるんだからバリバリ働きまくる社員管理職にしたらマジで死ぬと思う。

管理職になって一番得するのは、仕事沢山抱えてるように見えて全然仕事しない人。

しろこのタイプじゃないと体力が尽きて疲弊してまともに会社仕事できないと思う

帰命頂礼



すべて 

業務委託

四字熟語を知る辞典 「帰命頂礼」の解説

帰命頂礼

仏に帰依し頭を地につけて拝すること。仏に対し心からのまことを示すこと。また、多く、神仏に対する唱え文句として用いられる。